PR(アフィリエイト)

高校生におすすめのタブレット学習5選!授業の予習復習から受験対策まで

高校生におすすめのタブレット学習5選!授業の予習復習から受験対策まで
高校生におすすめのタブレット学習5選!授業の予習復習から受験対策まで

本記事はプロモーションが含まれています。2024年10月30日に記事を更新しました(公開日2022年10月31日)

映像と音声で情報を得るタブレット学習は、理解しやすいと人気を集めています。

本記事では高校生におすすめのタブレット学習のサービスや選び方、メリット・デメリットなどをご紹介します。「大学受験対策をしたい」「スキマ時間で勉強したい」といった方におすすめのサービスをラインナップ!

予備校など別で塾に通っている方のサブ教材としてもおすすめですよ。たくさんの教材を持ち歩く必要がなく、カフェなどで勉強する際もタブレットひとつでOK! 気軽に勉強できるのも魅力ですね。


この記事を担当するエキスパート

教育系・美容ライター/中学校教員二種免許(音楽)保有
chika
幼いころよりピアノに興味を持ち、音楽大学へ進学。大学で教育系学問を学び、自身が得意とする分野である音楽教員の資格を取得する。卒業後は、音楽と同等に興味を抱いていた美容系企業に就職し、多くの方の美をサポート。結婚、出産を機にライターへ転身し、これまで培ってきた教育と美容の知識を活かした記事を執筆。ママになってその経験を盛り込んだ教育系記事の作成にも力を注いでいる。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:サービス、セール・クーポン、企業ニュース・おすすめ情報
水貝 英斗

「サービス」「セール・クーポン」をはじめ、新製品などのおすすめ情報、企業ニュースなどを担当。世の中のあらゆるお得な情報を日々キャッチしています。広告関連記事の制作にも携わり、SEOの知見を活かし商品販促のプランニングも行っています。

タブレット学習とは? 効果はある?

タブレット学習する女子高生 ペイレスイメージズのロゴ
タブレット学習する女子高生 ペイレスイメージズのロゴ

タブレット学習とは、タブレット端末を用いて勉強することです。従来の髪のテキストを用いた勉強にはない特徴があり、学校でも取り入れられている学習方法になります。

映像授業を受けたり、演習問題を解いたりできますが、何度でも繰り返し学習できるのがポイント。苦手科目の授業を基礎から徹底的に学習したり、正答率の低い問題をまとめて勉強できたりするので、効率的な成績アップを期待できますよ。

タブレット学習のメリット

タブレットで勉強する高校生 ペイレスイメージズのロゴ
タブレットで勉強する高校生 ペイレスイメージズのロゴ

まずは、タブレット学習のメリットから見ていきましょう。

自動採点で、学習進捗を管理しやすい

タブレットで問題を解き終えたら、自動で採点してくれるのがいいところ。保護者などが採点する必要はなく、子ども一人でスムーズに勉強を進めることができます。また、専用アプリやメッセージ機能で学習の進捗や、理解度などをチェックすることができるのも魅力ですね。

いつでも、どこでも学習できる

部活動や習い事などで忙しい学生にとって、机に向かって勉強する時間を取りにくいということもあるでしょう。タブレット学習であれば、電車やクルマ、バスの中などでもインターネット経由でいつでもどこでも学習することができます。

紙の教材が溜まらない

通信教育を始めたはいいものの、手つかずに放置された教材や付録が溜まってしまうことも。タブレットであれば、すべてデータで完結するので、子ども部屋やリビングに教材がどんどん増えていく心配もありません。

また間違えた問題をすぐに見返すことができるのも便利です。スマートに学習を進めることができますね。

学習内容を最適化できる

解けた問題、解けなかった問題をデータで保存しておくことができるので、間違った問題だけを解き直して理解につなげることができます。勉強のコツは反復学習です。わからない箇所を何度も行うことで、効率的に実力を身につけていくことができますよ。

タブレット・紙の通信教育・通塾の比較表

以下の表は「タブレット・紙の通信教育・通塾の比較表」です。参考にしてみてくださいね。

タブレット 紙の通信教育 通塾
勉強へのハードル

理解しやすさ

勉強効率

書きやすさ

記憶の定着度

料金

高校生向けタブレット学習の選び方

ここからはタブレット学習の選び方をご紹介します。ポイントは下記。

【1】レベル
【2】学習内容
【3】料金
【4】サポート体制
【5】教科書に準拠しているか
【6】専用タブレットの有無

これらのポイントを抑えて、ぴったりのタブレット学習を選びましょう。一つずつ解説していきます。

【1】レベルに合ったものを

タブレット学習する父と子 ペイレスイメージズのロゴ
タブレット学習する父と子 ペイレスイメージズのロゴ

自分のレベルに合ったタブレット学習を選ぶことが必要です。学習に後れを感じているなら基礎を徹底的に鍛え上げる教材がいいですし、成績がよく難関校を目指しているならハイレベルな教材や大学入試に注力している教材を選ぶようにしましょう。

自分の学力に合っていない教材を選んでも成績アップは望めません。無理なく続けるためにもレベル感を考慮に入れて選ぶ必要があります。勉強が苦手という方には学年にとらわれず勉強できる『すらら』がおすすめ。基礎はひと通り理解できていて発展問題にも挑戦してみたいという方には『進研ゼミ 高校講座』、学力が高く難関校の受験勉強をしたいという方には『Z会』がいいでしょう。

【2】学習内容で選ぶ

タブレット学習する男子高校生 ペイレスイメージズのロゴ
タブレット学習する男子高校生 ペイレスイメージズのロゴ

タブレット学習には、映像授業を行うタイプと、演習問題を行うタイプがあります。一流の講師などによる映像授業をメインに受けたいなら『スタディサプリ』『e点ネット塾』などがおすすめです。一方、演習問題を次から次へとこなしていきたいなら『進研ゼミ 高校講座』『すらら』『Z会』がいいですよ。

なお、受験対策をどれだけできるかもポイントです。大学受験は大学・学部ごとに出題範囲や出題傾向がさまざまで、専門の対策をしないと合格をつかみ取りにくいのが実情。『進研ゼミ 高校講座』『Z会』では大学ごとの出題傾向を分析した問題が豊富なので、一度チェックしてみてください。

【3】料金で選ぶ

料金の計算をする親 ペイレスイメージズのロゴ
料金の計算をする親 ペイレスイメージズのロゴ

高校生向けの塾や家庭教師は非常に高価で月額30,00円を超すことも珍しくありませんが、タブレット学習は比較的リーズナブルに始めることができます。なかでも『スタディサプリ』は月額2,000円程度なので、気軽に登録できますよ。

『進研ゼミ 高校講座』は、映像授業や演習問題のラインナップが豊富でありながら、月額料金は抑えめ。『Z会』は講座単位で料金を支払うので、必要な教科だけコスパ良く学習できます。5教科まとめて学習するなら『すらら』がぴったり。

比較一覧表から料金などをチェックしてみてくださいね。

【4】サポート体制の充実度をチェック

ノートとペン ペイレスイメージズのロゴ
ノートとペン ペイレスイメージズのロゴ

タブレット学習は、主に子ども1人でおこなう学習ツールなので、わからない部分があった際すぐに質問、解決するためのサポート体制も選び方の重要ポイント。わからない部分をすぐに解決することで、勉強のつまずきを軽減し、学習意欲の向上につながります。比較一覧表で質問サポートの有無を記してありますが、24時間いつでも応えてくれる『進研ゼミ 高校講座』が特におすすめ!

メールで質問ができる、チャットで問い合わせられる、添削時にアドバイスがあるなど、子どもにとって安心して勉強できるサポート体制を導入しているタブレット学習を選びましょう。

【5】教科書に準拠しているか

積み上げられた教科書 ペイレスイメージズのロゴ
積み上げられた教科書 ペイレスイメージズのロゴ

タブレット学習を選ぶ際には、教科書に準拠しているかどうかもチェックしてみてください。タブレット学習の内容が、学校の教科書からあまりにもかけ離れていると、混乱のもとです。サービスによっては学校ごとの教科書準拠に合わせられる、自由に学習内容が選択できるものもあります。

なお、大学受験対策を目的に利用する場合は教科書に準拠しているかどうかをチェックする必要はありません。大学別・学部の専門の授業や問題を受けてくださいね。

【6】専用タブレットの有無

タブレットPCとノート ペイレスイメージズのロゴ
タブレットPCとノート ペイレスイメージズのロゴ

タブレット学習では、各サービスがオリジンㇽで開発した専用のタブレットを販売している場合もあり、汎用タブレットではサービスを利用できないこともあります。反対に、汎用タブレットを使って学習するタイプのサービスもあるため、どちらがよいのか、それぞれのメリットやデメリットを確認しましょう。

汎用タブレット端末の選び方をチェック!

専用端末・汎用端末のメリット・デメリット

【専用端末】
各社が開発、提供している専用端末は、無駄な機能がないため学習に集中しやすいメリットがあります。そのため、YouTubeなど、別の用途で使用し勉強を途切れさせる心配がほとんどありません。また、保証やサポートなどが受けられるケースが多い点も魅力のひとつです。専用端末は本体が重く、持ち運びにかさばる点がデメリットと言えるでしょう。

【汎用端末】
一方で、汎用端末はすでに持っている端末が使えるため、経済的です。専用端末よりも軽量な場合が多く、持ち運びが便利な点や、他の用途でも活用できる点などが大きなメリットと言えます。幅広い使い方ができるぶん、勉強を妨げる誘惑が多い点がデメリット。また、利用したいタブレット学習が端末に対応可能かどうかをチェックする手間もあります。

高校生におすすめのタブレット学習5選

おすすめのタブレット学習をご紹介していきます。選ぶ際の重要ポイントもまとめました。

人気No.1!迷ったらコレ『進研ゼミ 高校講座』

難関大学を目指すなら!『Z会 高校生コース』

基礎学習で土台を固める!『すらら 高校生コース』

リーズナブルに質の高い学習ができる『スタディサプリ 高校・大学受験講座』

通学などのスキマ時間を有効活用したい方に『e点ネット塾』

エキスパートのおすすめ

ベネッセコーポレーション『進研ゼミ 高校講座』

教育系・美容ライター/中学校教員二種免許(音楽)保有:chika

教育系・美容ライター/中学校教員二種免許(音楽)保有

自分に合ったカリキュラム! 24時間質問対応可能

「進研ゼミ 高校講座」は、高校1~3年生向けのタブレット学習で、学年ごとに異なる学習内容を提供しています。個々に合わせたカリキュラムを提供しており、必要な学習内容を必要なタイミングで学ぶことが可能。スマホでも受講が可能なため、いつでも気軽に勉強できますよ。

また、わからない問題があれば、24時間質問を受け付けてもらうことが可能で、ほぼ翌日には回答が返ってくるのだとか。個別アドバイスももらえるため、苦手克服にも役立つでしょう。

【まとめ】おすすめポイント
・1教科から受講が可能
・24時間質問受付可能で返信も早い
・デジタル教材使い放題
・志望大学レベルに合わせた受験対策

月額料金 4,980円~ ※12カ月一括払いの場合
対象学年 高校1~3年生
教科 国語・数学・英語・理科・地歴公民・情報・保健・家庭 ※学年によって違いあり
専用タブレット
質問サポート
教材の長さ -
無料体験
全てを見る全てを見る

月額料金 4,980円~ ※12カ月一括払いの場合
対象学年 高校1~3年生
教科 国語・数学・英語・理科・地歴公民・情報・保健・家庭 ※学年によって違いあり
専用タブレット
質問サポート
教材の長さ -
無料体験
全てを見る全てを見る

エキスパートのおすすめ

Z会『Z会 高校生コース』

出典:Z会
出典:Z会
教育系・美容ライター/中学校教員二種免許(音楽)保有:chika

教育系・美容ライター/中学校教員二種免許(音楽)保有

志望校に近づける! 効率的な受験対策

「Z会 高校生コース」では、受験対策に特化した学年別のカリキュラムを提供しています。最短ルートで学力を伸ばす問題をAIが検出し、出題するため効率的な学習が可能。

短期間での成績アップも目指せるでしょう。高校2年生からは、受験から逆算して学習設計をおこない、志望高合格を最短ルートで目指します。高校三年生になると、志望大学のレベルに応じた学習ができるため、入試に直結する学習が可能。1教科から受講が可能で、苦手教科のカバーや伸ばしたい科目の強化もできます。

【まとめ】おすすめポイント
・受験対策に特化
・学年別のカリキュラムを提供
・AI機能で個々にマッチした学習内容を提供
・記述力が磨ける実践的な問題多数

月額料金 3,650円~ ※12カ月一括払いの場合
対象学年 高校1~3年生
教科 国語・数学・英語・物理・科学・生物・日本史・世界史・地理・小論文 ※学年によって違いあり
専用タブレット
質問サポート
教材の長さ -
無料体験 ×
全てを見る全てを見る

月額料金 3,650円~ ※12カ月一括払いの場合
対象学年 高校1~3年生
教科 国語・数学・英語・物理・科学・生物・日本史・世界史・地理・小論文 ※学年によって違いあり
専用タブレット
質問サポート
教材の長さ -
無料体験 ×
全てを見る全てを見る

エキスパートのおすすめ

すららネット『すらら 高校生コース』

教育系・美容ライター/中学校教員二種免許(音楽)保有:chika

教育系・美容ライター/中学校教員二種免許(音楽)保有

個々にマッチしたオーダーメイド問題で楽しく学べる

「すらら 高校生コース」は、学年の壁を越えて勉強できる無学年学習タイプ。見る、聞く、読むなど、いろいろな感覚を使って学べる楽しい学習システムがギュッとつまっています。

そして、自分のレベルを把握するための学力診断テストや定期テスト、小テストを実施し、しっかりとした基礎知識を身につけることが可能です。個々の理解度に合わせて自動調整したドリルもあり、学ぶ楽しさも感じられます。

【まとめ】おすすめポイント
・楽しく学べる対話型授業を採用
・学年を問わない無学年学習タイプ
・苦手をなくして得意を伸ばすオーダーメイド問題の提供
・バトル形式やお楽しみ機能でやる気UP
・不登校生や発達障害にもおすすめ

月額料金 8,228円~/入会金7,700円~
対象学年 高校1~3年生
教科 国語・数学・社会・理科・英語
専用タブレット ×
質問サポート
教材の長さ -
無料体験
全てを見る全てを見る

月額料金 8,228円~/入会金7,700円~
対象学年 高校1~3年生
教科 国語・数学・社会・理科・英語
専用タブレット ×
質問サポート
教材の長さ -
無料体験
全てを見る全てを見る

リクルート『スタディサプリ 高校・大学受験講座』

一流の映像授業4万本が見放題!

一流のプロ講師によるオンデマンド授業を見放題なのが最大のウリ。しかもその映像授業の数は、5教科18科目で4万本もあります。苦手科目を基礎から学習しつつ、得意科目をハイレベルな授業で先取り学習することも!

1回約15分という短めの時間設定なので、スキマ時間に利用しやすいのもポイント。部活終わりで疲れていても、学校の授業をササッと復習できちゃいますよ。

動画見放題のベーシックコースに加え、担当コーチがつく合格特訓コースも用意しています。コーチが個別指導をしてくれたり、質問にも応えてくれたりするので、よりサポート体制が万全となっています。好みに応じて選んでみてくださいね。

【まとめ】おすすめポイント
・4万本の映像授業が見放題
・基礎から大学受験まで対応
・1分15分の授業でスキマ時間で学習しやすい
・入会金・初期費用が不要でリーズナブル

月額料金 1,815円 ※12カ月一括払いの場合
対象学年 高校1~3年生
教科 国語・数学・英語・物理・科学・生物・日本史・世界史・地理など18科目
専用タブレット ×
質問サポート コースにより異なる
教材の長さ 約15分
無料体験
全てを見る全てを見る

月額料金 1,815円 ※12カ月一括払いの場合
対象学年 高校1~3年生
教科 国語・数学・英語・物理・科学・生物・日本史・世界史・地理など18科目
専用タブレット ×
質問サポート コースにより異なる
教材の長さ 約15分
無料体験
全てを見る全てを見る

日本学術講師会『e点ネット塾』

コスパよく映像授業を受けられる!

5教科9科目(英語・数学・古文・漢文・現代文・化学・生物・物理・日本史・世界史・地理)の映像授業を24時間いつでも見放題のサービスです。全部で3,072タイトルがあり、学校の授業の予習や復習、大学受験に向けた勉強をすることができますよ。

月額3,300円~というリーズナブルな価格設定なのも嬉しいですね。しかも兄弟なら何人利用しても1人分だけ! それに分からない箇所があれば、サポートセンターに何度も無料で質問できますよ。

【まとめ】おすすめポイント
・24時間いつでも学習できる
・授業の予習から復習まで!
・不登校生にもおすすめ
・質問は24時間受け付け!
・兄弟の受講料は無料

月額料金 3,300円~ ※12カ月一括払いの場合
対象学年 高校1~3年生
教科 国語・数学・英語・理科・社会
専用タブレット ×
質問サポート
教材の長さ 平均15分
無料体験
全てを見る全てを見る

月額料金 3,300円~ ※12カ月一括払いの場合
対象学年 高校1~3年生
教科 国語・数学・英語・理科・社会
専用タブレット ×
質問サポート
教材の長さ 平均15分
無料体験
全てを見る全てを見る

比較一覧表「高校生向けのおすすめタブレット学習」

サービス名 画像 購入サイト 特徴 月額料金 対象学年 教科 専用タブレット 質問サポート 教材の長さ 無料体験
ベネッセコーポレーション『進研ゼミ 高校講座』 ベネッセコーポレーション『進研ゼミ 高校講座』 自分に合ったカリキュラム! 24時間質問対応可能 4,980円~ ※12カ月一括払いの場合 高校1~3年生 国語・数学・英語・理科・地歴公民・情報・保健・家庭 ※学年によって違いあり -
Z会『Z会 高校生コース』 Z会『Z会 高校生コース』 志望校に近づける! 効率的な受験対策 3,650円~ ※12カ月一括払いの場合 高校1~3年生 国語・数学・英語・物理・科学・生物・日本史・世界史・地理・小論文 ※学年によって違いあり - ×
すららネット『すらら 高校生コース』 すららネット『すらら 高校生コース』 個々にマッチしたオーダーメイド問題で楽しく学べる 8,228円~/入会金7,700円~ 高校1~3年生 国語・数学・社会・理科・英語 × -
リクルート『スタディサプリ 高校・大学受験講座』 リクルート『スタディサプリ 高校・大学受験講座』 一流の映像授業4万本が見放題! 1,815円 ※12カ月一括払いの場合 高校1~3年生 国語・数学・英語・物理・科学・生物・日本史・世界史・地理など18科目 × コースにより異なる 約15分
日本学術講師会『e点ネット塾』 日本学術講師会『e点ネット塾』 コスパよく映像授業を受けられる! 3,300円~ ※12カ月一括払いの場合 高校1~3年生 国語・数学・英語・理科・社会 × 平均15分

タブレット学習を行う上での注意点

タブレットを確認する親御 ペイレスイメージズのロゴ
タブレットを確認する親御 ペイレスイメージズのロゴ

多くのメリットがあるタブレット学習ですが、もちろんデメリットもあります。メリットとデメリットをしっかり理解したうえで、賢くタブレット学習を活用しましょう。

親のサポートが必要なことも

また、基本的には自宅で一人で行うことになるので、講師から指導を受けたり、他の生徒と一緒に学んだりすることがありません。問題に対する解説というよりか、保護者が講師の代わりとなって、勉強に対する悩みや、進路に対する悩みなどを聞いてあげられるといいでしょう。

自発的に勉強する必要がある

塾に行けば勉強せざるを得ない環境になりますが、自宅の場合サボろうと思えばサボれてしまいます。あくまで自発的に勉強する必要があるので、決まった時間に決まった場所で学習をし続けることで、学習習慣をつけることもできます。自分なりの工夫をして利用しましょう。

視力低下や眼精疲労の原因になることも

タブレット学習は、タブレット画面を見ながら学習をおこないます。そのため、長時間視聴すれば、視力低下のリスクがあることを覚えておきましょう。机にライトを設置する、勉強を長時間やりすぎない、などちょっとした点に注意してみてください。

記述式に対応していないことも

タブレット学習は選択問題が主流であり、文字を書いて回答することが少ないです。最近では記述式の問題も増えてきていますが、書くことが記憶の定着につながりやすいということもあるので対策が必要かもしれません。例えば、漢字や英語のスペルなどは書いて覚えたほうが覚えやすいので、紙のテキストと併用して利用することもおすすめです。

ほかの教育サービスをチェック!

学力や目的に合わせたサービスを選ぼう

どこでも気軽に勉強できるタブレット学習は、幅広い年齢や学年を対象としたカリキュラムが展開されています。そのなかから、子どもにマッチしたサービスを選択することが大切です。

また、うまくタブレット学習が活用できるよう、メリットとデメリットを把握しておくことも忘れてはいけません。個々にぴったりなタブレット学習を選び、勉強意欲の向上や学力のアップ、志望校の合格を目指しましょう。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button