鎌倉土産の選び方
数多くある鎌倉のお土産は、1つ選ぶにも悩んでしまいますよね。そこで、鎌倉のお土産を選ぶうえで知っておきたい選び方を3つ紹介します。
(1)知名度やインパクトがあるものを選ぶ
(2)相手に渡すときは賞味期限に気をつける
(3)地元の食材が使われているものを選ぶ
(1)知名度やインパクトがあるものを選ぶ
鎌倉のお土産を選ぶのであれば、知名度やインパクトのある商品を選びましょう。有名なお土産であるほど、鎌倉に観光へ行った実感が残りやすくなります。
たとえば、「きんつば」や「鳩サブレー」など全国的に有名なお土産もありますが、レーズンとクリームのハーモニーが絶妙な鎌倉小川軒の「レーズンウィッチ」など手渡しで喜ばれやすい商品が鎌倉には揃っています。
(2)相手に渡すときは賞味期限に気をつける
誰かにお土産を渡すことを考えているのであれば、賞味期限の長いものを選ぶようにしましょう。賞味期限の短いお土産を渡してしまうと、相手はすぐに食べないといけなく、少し困ってしまいます。目安は、相手がお土産を受け取ってから1週間以上、1か月以上あれば問題ないでしょう。
(3)地元の食材が使われているものを選ぶ
せっかく鎌倉のお土産を選ぶのなら、現地の食材が使われている商品を選ぶのがおすすめです。とくに鎌倉は古くから小型定置網、刺網、しらす船曳網、わかめの養殖など漁業が盛んです。ぜひ干物や生しらすなど鎌倉ならではの海産物もお試しください。
海産物以外にも鎌倉の人気スイーツといえば、定番の「きんつば」やクルミがぎっしり詰まったキャラメルとの相性抜群の「クルミっ子」なども有名です。
鎌倉土産のおすすめ16選
お土産の選び方がわかったところで、ここからは厳選した鎌倉のおすすめ土産を紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
鎌倉土産の定番中の定番
鎌倉土産といえば「鳩サブレー」を思い浮かべる人も多いでしょう。定番中の定番といえるこのサブレーは、明治時代に生まれた歴史あるお菓子です。
鎌倉の観光名所「鶴岡八幡宮」の境内にいた鳩をモチーフにしており、パッケージにも鳩が描かれています。さまざまな枚数のセットが用意されているので、お土産を渡す人数に合わせて選べるのもポイントです。
キャラメル・くるみ・バターの味わいが絶妙にマッチ
自家製キャラメルにくるみを詰め込み、バター生地でサンドしたお菓子です。キャラメルの甘さを感じつつも、くどさを感じさせない絶妙なバランスで材料は配合されています。
味を左右するキャラメルは、職人の手仕事によって、季節や天候によって加減を変えながら丁寧に作られています。ちなみに、パッケージに描かれたリスのイラストも人気で、このイラストを気に入って購入する人もいるようです。
和風・洋風の両方の味を楽しめるきんつば
きんつばの専門店「鎌倉いとこ」では、さまざまな味のきんつばを販売しています。お土産にするなら、複数の味のきんつばがセットになった詰め合わせがおすすめ。
開業当初からあるかぼちゃ味をはじめ、安納芋・小倉・抹茶・うぐいす・こがしきなこ・紫芋・くるみ・黒ごま・ゆずレモン・生チョコ・栗が定番品として置かれており、和風・洋風両方の味を楽しめます。
食べごたえ十分な、肉厚のラム酒漬けレーズン
洋酒に漬け込まれたレーズンと特製クリームを、クッキーでサンドしたお菓子です。大粒で肉厚のレーズンの食感は食べごたえ抜群。
洋酒と特製クリームが絶妙で、バターとバニラを原料とした香り高いクッキーと相まって食べやすくなっています。3個入りから30個入りまで個数もさまざまで、お土産を渡す人数に合わせて選ぶことが可能です。
小倉と抹茶の味わいを楽しめる鎌倉銘菓
鎌倉の代表的銘菓の1つで、創業時よりのロングセラー商品です。ほのかな甘さがするサクッとした食感のせんべいに、小倉と抹茶の2種類のクリームが挟み込まれています。
せんべいも、クリームの味と同じ風味で焼き上げているため、口当たりは柔らかく、優しい味わい。個包装になっているので、お土産として配りやすく便利です。
ワインのつまみにもなる塩味のクッキー
湘南鎌倉の塩とフランス産の塩をブレンドして生地に練り込んで作った、塩味のクッキーです。味はバジル・トマト&オレガノ・レッドチェダーチーズ・ゴーダチーズの4種類。
おやつとするより、ワインなどと合わせてつまみにするのがおすすめ。パッケージや缶にはアンティークなデザインが施されており、お土産にすると喜ばれるでしょう。
見た目でも味でも楽しめるラスク
色鮮やかな渦巻き模様が特徴的なラスクです。味のラインナップは、ベリーショートケーキ・キャラメルラテ・フルーツサラダ・きんぴらごぼう・スイートポテト・抹茶あんみつと、実に個性的。
見た目でも味でも楽しめるので、お土産にぴったり。1~2ヵ月はもつため、すぐに渡せなくても大丈夫です。
独自製法のかりんとうを3種類セレクト
こめ油100%使用のかりんとう3種を詰め合わせたギフトセットです。晴々堂のかりんとうには紅茶味・いちごミルク味・きなこ味・黒糖味・エスプレッソ味・ブルーベリー味があり、そのうちの3種をセレクトして詰め合わせされます。
丸みのある可愛らしい箱に入っているのもおすすめポイント。独自の製法にこだわって作られており、晴々堂でなければ味わえない特別感があります。
ネーミングやせんべいのうさぎ印がキュート
同じ鎌倉五郎で販売している「鎌倉半月」の生地を満月型にして、厚切りショコラを挟んだお菓子です。「だょ」と付いたネーミングや、せんべいに印刷されたうさぎのキャラクターがとってもキュート。
分厚いショコラにより、食べごたえはしっかりあります。キャラメル味のショコラを挟んだ「鎌倉きゃらめるサンドだょ」もあるので、食べ比べてみるのも良いでしょう。
柔らかく煮込まれた豚バラ肉の角煮
醤油ベースの特製ダレで柔らかく煮込んだ、豚バラ肉の角煮です。湯煎で温めるだけで食べられるので便利。茹でた大根や野菜などと合わせると、よりおいしくなるでしょう。
レトルトパウチなので常温保存が可能で、製造日より180日もつので、お土産にする以外にも小腹が空いたとき用にストックしておくのもおすすめ。
一番人気の練り物セット
かまぼこ1本と梅花はんぺん、小判揚げがセットになっています。内容のバランスの良さから、井上蒲鉾店での一番人気のセットです。
雪のように白いかまぼこは、しなやかな歯ごたえがあり、後味はさわやか。花形にかたどられた梅花はんぺんや、銭洗弁財天の縁起にちなんで作られた小判揚げも、それぞれ風味と歯ごたえを楽しめます。
2つの味わいが異なる鎌倉クラフトビールを楽しめる
武家文化発祥の地である鎌倉をテーマとしたクラフトビールのうち、「武士の宴」と「武士の休息」の2種類を詰め合わせたギフトボックスです。どちらも、鎧を着た武士が酒を楽しむ様子が缶に描かれています。
「武士の宴」はホップのキリッとした苦味と麦芽の旨味をしっかり感じられる、清涼感のあるIPAです。一方の「武士の休息」は、さわやかなゆずとコリアンダーの香りがする、苦味がほとんどないベルジャンホワイトゆずエールです。
レモンの爽やかな香りと酸味が特徴の地サイダー
前に紹介した鎌倉ビールが飲めない人でも楽しめるのが、鎌倉初の地サイダーである「鎌倉サイダー」です。ビール造りでのこだわりを活かし、香りを強調するようにつくられています。
その香りは、シチリア産レモンによる爽やかでフルーティーなもの。味わいも爽やかで、お土産にするだけでなく、鎌倉散策のお供にするのもおすすめです。
3つの花をイメージしたフローラル調のお香
武士の町というイメージの強い鎌倉ですが、古都であったことから雅な伝統も残っています。その1つがお香で、花こもんスティックは「若草」「ばら」「紫陽花」をイメージして作られた商品です。
3つとも白檀をベースとしており、それぞれにフローラルな香りを楽しめます。お香立てもセットになっているので、すぐにお香を始められるのもおすすめポイントです。
味のバリエーションが豊富で個性豊かな豆菓子セット
鎌倉まめやでは、醤油・味噌・梅・塩・バター・チーズなどさまざまな味の豆菓子を製造・販売しています。なかには、マンゴーココナッツミルク味や塩レモンピーのような個性的なものもあり、味のバリエーションは豊富です。
それらの豆菓子を複数詰め合わせたセットが「鎌倉豆づくし」。話のネタにもなるので、お土産にするのにぴったりです。
ふんわりスポンジととろとろクリームのハーモニー
シュークリームとショートケーキのおいしさを組み合わせようと、試行錯誤の末に作られたのがかまくらカスターです。ふんわり柔らかなスポンジの中に、たっぷりのとろとろクリームが詰まっています。
カスタード・チョコレート・抹茶という通年の味に加えて、白桃や塩キャラメルなど季節の味があるため、鎌倉を訪れたタイミングによっては違う味に出合えるかもしれません。
「鎌倉土産」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鎌倉土産の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの鎌倉土産の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
鎌倉観光のおすすめ記事はこちら
鎌倉ならではのお土産を選びましょう
ここまで鎌倉のお土産の選び方とおすすめ土産をご紹介してきました。いかがでしたか。最後に選び方のポイントをおさらいしましょう。
(1)知名度やインパクトがあるものを選ぶ
(2)相手に渡すときは賞味期限に気をつける
(3)地元の食材が使われているものを選ぶ
鎌倉といえばお土産も鳩サブレーなどインパクト大なお土産のほか、海の幸を使用したお土産も豊富にあります。また、大仏など古くからの観光スポットのほかにおしゃれなカフェが多いことでも知られます。観光におとずれた際にはそうした観光地もぜひめぐってみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。