スマホショルダーとは? 子育て中のママたちに人気!?
スマホ を取り出したいけど、かばんの奥に入ってしまってすぐに取り出せないなんて経験はありませんか? スマホショルダーとは、スマホを入れるためのショルダーバッグや、スマホに紐を取り付けることでショルダーバッグのように肩にかけられるようにする商品のこと。
スマホを肩にかけられ両手があくので、子どもと手をつないだり、抱っこをする機会の多い育児中のママたちにいま大人気なんです!
スマホショルダーの種類は?
スマホショルダーには、「スマホケース一体タイプ」「差し込みカードタイプ(ストラップホルダー)」「ポシェットタイプ」の3種類があります。用途や好みによって選ぶことがポイントです。
まずは、それぞれの特徴を紹介していきます。
【1】スマホケース一体タイプ
こちらは、スマホケース自体にショルダーストラップが付いている、またはストラップを付けることができるリング付きや穴が空いているタイプ。スマホケースごと買い替えたい方におすすめです。
ストラップは、着脱できるものとできない商品があるので、場面によってつけたり外したりしたい場合は、着脱できるタイプを選んで。
【2】差し込みカードタイプ(ストラップホルダー)
ストラップホルダーとは、手持ちのスマホをショルダータイプにできる商品。スマホケースの充電穴の方向からカードを差し込むだけで、普通のスマホも肩からかけられるようになります。
わざわざスマホショルダーを新しく買わなくても、手持ちのスマホケースにつけることができるのが便利です。
【3】ポシェットタイプ
ポシェットタイプは、スマホ+小物が収納できるコンパクトなショルダーバッグ。スマホを肩にかけられるだけでなく、ショルダーバッグとしての要素も欲しい方におすすめです。
小銭や鍵などのちょっとしたものを一緒に入れられるので、手ぶらで保育園や幼稚園の送迎をしたいときや、公園に出かけたいときに便利です。
ただし、ストラップタイプに比べると写真を撮りにくいのが難点。サッと子どもにカメラを向けられるのはストラップタイプかも!
ママに便利なスマホショルダーの選び方
スマホショルダーは、両手が開くと何かと便利な子育て中のママにこそ使ってほしいアイテム。ここでは、子育てママならではのポイントにしぼって、スマホショルダーの選び方をご紹介します。
できるだけ軽いものを選ぶ
子育て中のママは、荷物がたくさん入ったカバンを持ったり子どもを抱っこしたり……重いものを持つ機会が多いですよね。スマホショルダーを選ぶときは、ナイロン素材など素材自体が軽いものがおすすめです。
濡れても大丈夫な素材なら安心
子どもと水遊びをしたり、手洗いをさせたり、送迎時に急に雨が降ってきたり…。そんなシーンでも安心なのが、撥水・防水加工がされているスマホショルダー。完全防水とまではいかなくても、ちょっとした水に耐えられるかどうかは大事なポイント! プールや海に行くときも活躍してくれそうです。
スマホショルダーおすすめ3選【一体型】 スマホケースごと新しくしたいママに
ここからは、ママにおすすめのスマホショルダーをタイプ別に紹介!
まずは、ストラップとスマホケースが一体になっているタイプから紹介します。このタイプは、スマホケースごと買い替えたいママにおすすめです。
付属のストラップは着けたり外したりできるので、お出かけのときだけストラップをつけるのもOK。キレイめデザインが好きなママにおすすめのデザインです。また、ケースの背面にはカードやお札を入れられるのも便利!
よく使うカードを入れられるカードホルダーつき
♦長さ約74~144㎝調節可能なロングストラップ付きだからシーンに合わせて使い分けOK
♦ダスティカラー4色展開で、コーディネートのさまたげにならない色合い
♦カードだけではなくお札も入れられるのでちょっとした買い物に〇
♦ストラップがケースと同色なのでアクセサリー感覚で持ち歩ける
選べるケースカラー、ストラップのパターンが多くて、自分の好みにカスタマイズできます! 自分の好きな文字をオーダーできるので、届くときもワクワクしました。ケースのカラーとストラップはどんな服装にも合うような組み合わせにしたのですが、毎日使うので正解でした!(Mさん/3歳女の子)
カスタマイズしたスマホショルダーが作れる
♦ケース、ストラップの色がそれぞれ選べるので組み合わせパターンは数えきれないほど
♦ストラップの留め方も選択可能なので、結び目もおしゃれにできる
♦ストラップは取り外し可能なので、シーンにあった使い分けができる
♦ケースに名入れができる! プレゼントにも最適
クリア素材なので、軽くて扱いやすいだけでなく、デザイン的にもカワイイです。TPU素材のスマホショルダーは、価格も良心的。スマホショルダーを試しに使ってみたい方は、まずこれを買ってみて。
シンプルでおしゃれ! 万が一落下しても安心安全
♦TPU素材を使用し、やわらかく手にフィットしやすい
♦クリアケースで、スマホの色・デザインを邪魔しない
♦上部なOリングでより安全に落ちにくい
♦4面の角のエアー設計により衝撃を防止、高い耐久性を再現
スマホショルダーおすすめ4選【カード型】 手持ちのケースに差し込むだけの人気商品
スマホショルダーにしてみたいけれど、今使っているスマホケースをそのまま使いたい…というママにおすすめなのが「カード型スマホショルダー」。
スマホとスマホケースの間に挟めば手持ちのケースがスマホショルダーになります。価格もスマホケースを購入するより低価格なので、スマホショルダー初心者の方にもおすすめです。
1000円ぽっきりで買えちゃうスマホホルダー。ただのスマホホルダーではなく、カードの色や、ストラップの金具パターンまで選べるのがうれしいです。
ストラップ×ホルダー×金具を選んで自分好みに
♦カードホルダーは端末をキズつけにくい、薄型やわらか素材を使用
♦ストラップは全長約75 cmのロングサイズで無段階調節可能
♦耐荷重約3~5kgと頑丈でどんなスマホでも吊り下げられる
♦手帳型ケースにも使用可能なので、手持ちスマホケースの仕様にしばられることなし
カラーバリエーションはなんと20種類! 周りとはかぶらないようなデザインを選びたいママにおすすめ。
カラバリ豊富で選び放題!コーディネートの差し色に
♦ロープでサイズ調節可能なので、肩かけだけではなく首かけもできる
♦カラバリ豊富なので、自分の好みに合わせたカラーを選択できる
♦ゴールドのパーツがコーディネートのアクセントになりおしゃれ度UP
♦フックを外せばスマホケースに、アクセサリーロープはIDカードや鍵などにも取り付けできる
絶妙なくすみカラーや、ドット柄のストラップが選べるのがステキ。安っぽくなく、耐久性がしっかりとしている金具もポイントです。
好きなカラーを選び手持ちのスマホをおしゃれに変身
♦ストラップは最短0 cmまで縮められるので、小さい子どもでも持てる
♦ホルダーの金具がホルダーダメージを軽減し、耐久性も心配なし
♦ストラップを左右に引っ張るだけで長さ調節ができるかんたん設計
♦金具の色もシルバー、ゴールドの2種類から選べる
少し長めのストラップになっています。長さを調整し、首のうしろでリボン結びにすると、後ろ姿までかわいいです!
ストラップの余った部分はかわいく結んでみて
♦ホルダーが透明でシンプルなのでカラーを選ばないデザイン
♦ストラップの先端がナスカンなので、スマホだけではなくIDカードなどにも使用可能
♦腕に通してストラップを巻くだけでもスマホの落下防止になる
スマホショルダーおすすめ3選【ポシェット型】 ”ちょっとそこまで” に便利なおしゃれケース
ポシェット型のスマホショルダーは、ポシェットにスマホを入れるポケットがついたもの。スマホのほかに必要最低限の荷物を入れられるのが特徴です。スマホだけでなく、財布や鍵も入れたいなと思うママにおすすめのスマホショルダー!
ポーチ自体の軽さポイント。約50gなので、ほぼ卵1個と同じサイズ。裏ポケットはファスナー付きなので、落としたら困る鍵や小銭なども安心して入れられます!
肩にかけているのを忘れちゃう軽量スマホショルダー
♦たったの57gの超軽量で肩掛けしていても負担にならない
♦外側の生地はナイロンなので、水に濡れても大丈夫
♦フェミニンな見た目で、女性らしいワンピースなどのコーディネートにもあう
♦メインポケットは中綿入りでスマホをキズつけない
2000円台とは思えない高級感! マチが2cmほどあるので、スマホ以外にもしまうことができます。オフィスでも使いやすいデザインなので、働くママが会社で使っていても違和感がありません。
プチプラなのに高見え!おしゃれ度UPまちがいなし
♦高見えするデザイン・カラーバリエーションで、おしゃれなママを目指せる
♦ファスナー付きポケットには小銭やこまかいものも入れられる
♦スマホポケットはオープンタイプですぐにスマホを取り出せる
この商品は、なんといってもデザインがおしゃれ! 大きめの丸いリングが、コーディネートのアクセントにもぴったり。キーカバーには鍵、丸ポーチには小銭と、入れたいものがそれぞれの場所でスッキリと収まります。
丸ポーチ付きでよりおしゃれなスマホショルダー
♦スマホポーチ・丸ポーチ・キーカバーの3点セットでトレンドも取り入れられる
♦カジュアルスタイルに合わせやすいカラー展開
♦マチ付きポーチには小銭やリップ、イヤホンなどが入れられる
♦それぞれポーチは取り外し可能で、好きな組み合わせでカスタマイズできる
「スマホショルダー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スマホショルダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスマホショルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【ママに聞く】スマホショルダーが便利なシーンは? 手ぶら派ママが増えている!
先輩ママ4人に、「スマホショルダーが便利なシーン」を聞いてみました。どんな場面で使えるアイテムなのか、購入前に参考にしてみてくださいね。
◆荷物を最小限にしたい保育園の送迎時に便利(Sさん/4歳女の子)
◆子どもと公園で遊んでいて、写真を撮りたい!と思ったとき(Eさん/3歳男の子)
◆子どもがスマホを触って、家のなかのどこかにポイッとしてしまうのを防げる(Tさん/1歳女の子)
◆保育園や夫からの連絡通知を見逃したくないとき(Mさん/4歳女の子)
さらに詳しい体験談は以下を読んでみて!
保育園の送迎時にぴったり
保育園から受けとる子どもの荷物もあるので、なるべく私の荷物は少なくしたく、スマホショルダーを購入しました。両手があくので子どもに「抱っこ!」と言われてもすぐに抱っこすることができ子どももうれしそうでした。(Sさん/4歳女の子)
写真がすぐ撮れるようになりました
公園で子どもと遊んでいてとっさに写真を撮りたいときに、カバンからなかなかスマホが探せずシャッターチャンスを逃してしまっていました。
スマホショルダーにしてからは、すぐ写真が撮れるのでとてもよい商品だと思います。(Eさん/3歳男の子)
スマホどこ?がなくなりました
1歳の娘がスマホに興味を持ちはじめ、スマホをいじったままポイっと家のなかのどこかに置いてしまうことが増えてきました。
スマホショルダーで肌身離さずスマホを持つようにしたら、「スマホどこ?」と探す手間がなくなりました。(Tさん/1歳女の子)
通知に気づきやすいからおうちでも便利!
もはや、家のなかでもスマホは肩にかけています。体に密着しているから通知に気づきやすく、保育園の連絡帳更新の通知や、夫からの「今から帰ります」連絡も見逃しません!(Mさん/4歳女の子)
子どもとのお出かけに便利なグッズはこちら
一度試したら元には戻れない便利さ!
スマホショルダーは、子育てママのために作られたの?と思うほど、ぜひママに使ってほしい便利な商品です。
両手があいて便利なだけではなく、アクセサリー感覚でも身に付けられます。一度使うと、肩からかけないと不便に感じるほど。ぜひ試してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。