金沢土産の選び方
全国的に有名な観光地の金沢なので、自分やお土産を渡す相手にとってすてきなお土産を買いたいですよね。そこで、金沢土産の正しい選び方を4つご紹介します。
TPOに合ったお土産を選ぶ
金沢で買うお土産を職場や友人などに渡す場合、TPOにも配慮しましょう。たとえば、結婚や出産祝いなどでお土産を渡す場合は、菓匠まつ井の「友禅ころも」や中田屋の「きんつば」のような、上品なデザインが施された和菓子がおすすめです。
一方で、同僚や友人に渡す時は、北陸製菓の「ビーバー」や今井金箔の「ミニ金箔花」のような、お土産らしいデザインのお菓子がおすすめですよ。
人数がいる場合は小分けできるお菓子を
家族や職場の方など、ある程度の人数を想定してお土産を渡す場合は、小分けできるお菓子を選ぶのがおすすめです。小分けされていると、複数人に平等に同じお土産を渡せるので、公平感があります。また小分けされているので、受け取った相手は持ち運びが便利です。
金沢土産で小分けできるお土産だと、北陸製菓の「金澤クッキー五郎島金時芋入り」や菓匠高木屋の「あんずパイ」などがおすすめです。
賞味期限で選ぶ
金沢から帰ってすぐ食べるのであれば気にする必要はありませんが、大切な家族や友達にお土産を渡す場合は、なるべく賞味期限の長いものを選ぶようにしましょう。賞味期限が近いと、お土産を受け取った相手はすぐに食べないといけません。
目安としては、お土産を渡す日から30日以上期限があるのがベストです。佃の佃煮の「佃・撰」や加賀麩不室屋の「花麩椀」などは期限が長く、おすすめの金沢土産です。
知名度やインパクトで選ぶ
旅行の雰囲気を楽しめるように、金沢ならではで知名度の高いお土産を選びましょう。とくに家族や友人、職場の方にお土産を渡すとき、知名度が高いほど喜ばれるでしょう。
金沢で有名なお土産といえば「金箔」や「羽二重餅」「じろあめ」などです。金箔は、金沢での生産が全国の98%以上を占めており、かつインパクトもあるのでおすすめのお土産です。
金箔を使った商品や伝統工芸品に注目を
金沢といえば「金箔」が有名ですよね。現地では金箔ソフトクリームなどを堪能できますが、せっかくならお土産としても豪華な金箔入りのものを。お酒やふりかけ、カステラなどの食品からあぶらとり紙まで、種類が豊富ですのでお好みのものを探してみてください。
伝統工芸が盛んな金沢ならでは注目ポイントは、上品なパッケージデザイン。「まめや金澤萬久」の商品は、久谷の職人さんが一つずつ絵付けをした豆箱入りです。
金沢土産のおすすめ20選
お土産の選び方がわかったところで、ここからは厳選した金沢のおすすめ土産をご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
彩り豊かな金沢の伝統ある佃煮
昭和21年に金沢で創業した佃食品によって製造される、伝統ある佃(つくだ)の佃煮(つくだに)の詰め合わせです。中には、食べきりサイズのパッケージ「一人ひとり」シリーズから「魚の花」「海老くるみ」などが詰め合わされています。
さらに、創作茶漬け「器茶漬け」は中に佃煮茶漬けのもとが入っており、なんと最中の皮で包まれているお店の自信作です。特に、年齢層の高い方に喜ばれるお土産です。
4種類楽しめる! 金沢で愛される定番お菓子
北陸製菓のビーバーは、北陸で長らく愛され続けるソウルフードのお菓子です。日高昆布と北陸産の餅米を使用し、鳴門の焼き塩が効いた伝統的な味わいです。こちらはノーマルの「ビーバー」のほか、「白えびビーバー」「のどぐろビーバー」「カレービーバー」の合計4種類が入っています。
子どもから大人まで愛されるので、金沢土産で迷ったらビーバーがおすすめですよ。
定番のお土産! 金沢を代表する銘菓きんつば
「きんつばと言えば中田屋」と言われるほど、金沢で有名な銘菓です。ふっくらとした大納言小豆厳選で、きんつばを半分に割った時に見られる、艶やかなつぶ餡が特徴的です。うっすら薄焼きの皮と、しっとり一体化する餡の炊き具合で、さらりとした甘さを引き立てる塩加減となっています。
金沢の伝統ある銘菓なので、特に目上の方にお土産を渡すとき、中田屋のきんつばが喜ばれるでしょう。
彩り豊かな新感覚和菓子のゼリー
大正14年に創業、伝統ある金沢の和菓子店「菓匠高木屋」による、ゼリーの詰め合わせです。最中の中に「赤のぶどう」「黄色のレモン」「白ワインの和風ゼリー(錦玉)」の3種類が詰め合わされたアラカルトです。
外側の皮はパリッとしていて、中は優しい甘さのゼリーで、コーヒーや紅茶によく合う和菓子です。色とりどりで見た目が綺麗なので、女性にも喜ばれるお土産となっています。
定番のお土産! 金沢といえば羽二重餅
金沢土産と言えば「羽二重(はぶたえ)餅」です。1961年から続く菓匠みのやの金沢羽二重餅は、たおやかな白羽二重を思わせるやわらかなお餅です。昔ながらの北陸銘菓、伝統の製法を守り続けており、金沢土産の代表格の1つとなっています。
金沢羽二重餅は誰しもに喜ばれるお土産ですが、賞味期限が30日とやや短いので、すぐに渡すようにしましょうね。
女性に喜ばれる自然派ビスケット
金沢伝統の味「俵屋のじろあめ」を使用し、てんさい糖やじろあめ、玄米甘酒によるおだやかな甘みを楽しめる自然派ビスケットです。乳や卵不使用で大麦粉やココナッツなどの自然素材を使用しており、またビスケット1枚あたりのトランス脂肪酸は0gなので、体に優しいお菓子なのもうれしいですね。
天然由来の自然な甘味で、特に女性へお土産を渡す場合はぜひ米蜜ビスケットを選んでみてください。
※Amazonは1箱(12枚入)、楽天市場・Yahoo!ショッピングは3箱(計36枚)の価格です。
金箔入りの伝統ある辛口純米酒
見た目のインパクトもある金箔入りの純米酒。日本酒度+5、後味スッキリ、米の上品さをそのままに自然の旨味にこだわった醸造アルコールを添加しない辛口純米酒です。
金箔が浮かび目にも鮮やか。金箔は古都・加賀の金箔を使用しています。また、『金彩』は金箔入りのほかの商品よりも多めに金箔を使用しており、まさに『金彩』といったお酒になっています。
驚くこと間違いなし! 綺麗な金箔のふりかけ
金沢箔(金箔)を使って工芸品や建築物などを手がける箔一による、食用の金箔です。食べられる金箔は珍しいですが、サラダやおせち料理、ムースなどさまざまな料理ジャンルで使えます。ふりかけタイプなので、使いやすさは抜群です。
金沢伝統の金箔を使った珍しいお土産なので、受け取った相手も驚くこと間違いないでしょう。
金箔が贅沢に使われたかすてら
金沢の伝統技術を守り続けるまめや金澤萬久による、金箔を贅沢に使ったかすてらです。職人が1本1本丁寧に焼き上げており、職人の技によって金箔がかすてらに貼られています。主原料の卵は素材の美味しさを引き立てるものを厳選しており、濃い色と旨味がありながらも、すっきりとした味わいのかすてらとなっています。
金沢伝統の金箔がふんだんに使われているため、見た目が豪華で、特にお祝いごとに渡すと喜ばれること間違いないでしょう。
原料にこだわった五郎島金時芋クッキー
北陸製菓による、加賀野菜の五郎島金時芋のクッキーです。金沢の原料で「俵屋様のじろあめ」や「玄米甘酒(ヤマト醬油味噌)」を使用しており、ごまの香ばしさや、じろあめと玄米甘酒の優しい甘みを味わえます。
価格も比較的安価で、また1つずつパッケージされていて小分けになっているので、友達や職場の同僚などへのお土産にぴったりです。
金沢名物の金箔ふりかけで料理や飲み物に
ミニ金箔花はまさに金沢らしいお土産で、約1mm角の食用金箔のふりかけです。石川のお土産推奨品に選ばれており、料理から飲み物、お菓子まで幅広く使える優れものです。トントンとふたふりで約30回分と少量タイプなので「ちょっと金箔のふりかけを試してみたい」という方にはぴったりとなっています。
金沢の余韻を自宅でも楽しみたい方や、普段の食卓で少し贅沢を味わいたい方におすすめです。
お湯を注ぐと風味漂うお味噌汁・おすまし
慶応元年創業、加賀麩(かがふ)と150年以上向き合ってきた専門店「不室屋」による花麩椀は、お湯を注ぐだけで楽しめるお味噌とおすましです。化学調味料や合成着色料が無添加で、中から麩や野菜の香りを楽しめます。
パッケージも品があるデザインで、結婚や出産などのお祝いごとや、お中元やお歳暮などにぴったりのお土産です。
色とりどりのうさぎが可愛い蒸し饅頭
金沢に縁のある素材を餡にした、兎をかたどった小さな蒸し饅頭です。「五郎島金時」「能登大納言色」「棒茶」「能登産かぼちゃ」「石川県産ゆず」で5種類の、色とりどりうさぎとなっており、1つひとつが個包装されています。
山芋の粉を使用した生地はもっちりとした食感で、さまざまな餡を楽しめるので、心躍る和菓子です。デザインも可愛らしく、特に女性に喜ばれるお土産です。
ピリッとした生姜の風味を楽しめる煎餅
柴舟小出による金沢の伝統銘菓「柴舟(しばふね)」は、生姜蜜がきいた煎餅です。ほどよく反った形の小判型で、白砂糖が化粧引きされています。都度絞る生姜汁と砂糖をすり合わせた生姜蜜を使っており、ピリッとした生姜の風味を楽しめます。
古くから金沢名物として愛される柴舟は、金沢土産にぴったりですね。
加賀五彩で色鮮やかな伝統和菓子
加賀五彩を中心に50種類の色を使った、伝統の加賀友禅です。紅色に染められた白味噌餡を、金沢で有名な羽二重餅で包みこみ、金箔がちりばめられています。
1つずつ個包装されており、かつ上品なデザインのお菓子なので、結婚や出産などのお祝いごとや、お中元やお歳暮などにぴったりのお土産です。
油の吸収効果抜群!金箔つきのあぶらとり紙
金沢で有名な金箔がちりばめられた、贅沢なあぶらとり紙です。「金箔打紙製法」という製法で作られており、特殊和紙を箔打ち機で何度も繰り返して叩くことで遷移が活性化し、皮脂の吸収効果が高くあぶらとり紙となっています。また、余分な皮脂のみを吸収するので、粒子の大きいファンデーションのパウダーは付きにくく、外出先での使用にもぴったりです。
女性ならぜひ一度は使ってみたいお土産ですね。
内から外までみかんたっぷりのフルーツ大福
昭和40年代に設立、金沢に本店を置く和菓子店「中越」による、温州みかんをまるごと包み込んだフルーツ大福です。みかんの果汁を閉じ込めるあっさりとした白あんと、みかんの果肉入り、金沢で有名な羽二重(はぶたえ)餅で包まれています。
外から中まで、ふんだんにみかんのジューシーな味わいを楽しめます。家族や友人などに渡すお土産として、喜ばれること間違いないでしょう。
手書きのデザインが可愛らしい炒り豆
「しみみ・黄な粉チョコ」と「能登大納言甘納豆」が、手書きの豆箱に詰められたお土産です。石川県にある環境保全型農業の「金沢大地」で有機栽培された、オーガニック大豆を使用して炒り豆にしています。また、金沢の老舗「ヤマト醤油味噌」を使ったみたらしを使うなど、とことん地元素材にこだわったお菓子となっています。
手書きの豆箱が可愛らしくも上品なデザインで、女性にも喜ばれるお土産です。
サクサクとしたパイ生地の中に上品な白餡
あんず餅で人気の「蜜漬けあんず」を、上品な甘さの白餡とともにパイ生地で包みこみ、こんがりと焼き上げた洋菓子です。サクサクなパイ生地と、中の甘酸っぱい白餡がよいアクセントになっています。
1つひとつ個包装になっているので、職場や家族に渡す時に便利なお土産です。
和パフェをイメージしたほうじ茶サンドクッキー
金沢が発祥と言われる加賀棒ほうじ茶を使い、パフェをイメージしたサンドクッキーです。フレーク入りの黒蜜きなこ風味のチョコを、棒ほうじ茶のクッキーで挟み込んでいます。食べると口の中にほうじ茶の芳醇な香りがして、とても美味しいお菓子ですよ。
1つひとつ小分けになっているので、職場や友人にお土産を渡す時も便利なお土産です。
「金沢土産」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 金沢土産の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの金沢土産の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
金沢(石川)観光のおすすめ記事はこちら 【関連記事】
地元の良さを活かしたお土産を選ぼう
有名や人気商品を中心に、おすすめの金沢土産を紹介しました。金沢は古くから文化が継承されている伝統ある場所で、地方素材の良さを活かしたお土産が多くあります。
全国有数の金沢の良さを活かしたお土産は、大切な人に渡すときに喜ばれること間違いないでしょう。この記事で紹介したおすすめを参考に、ぜひすばらしいお土産を手にしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学卒業後、アメリカ・ロサンゼルスの日系旅行会社にて勤務。帰国後は外国人観光客を日本国内の観光地に誘致するインバウンド業務に携わる。 海外営業担当として東南アジア各国を出張するほか、過去にはまとまった休暇を利用して国内・海外問わず一人旅で見聞を広げる。その後出産、夫の転勤を機にライターとして各地でのライフスタイルや観光情報を発信中。 総合旅行業務取扱管理者、広島県地域通訳案内士(英語)、TOEIC865点、英検準1級を取得。現在は、日本の魅力を多くの外国人に発信すべく、全国通訳案内士の資格取得に向けて勉強中。