Amazonのクーポンはどこにある?
Amazonのクーポンには、「~円OFFクーポン」と「~%OFFクーポン」の2種類のクーポンがあり、それぞれ対象商品の100~1,000円OFF、5~50%OFFクーポンなど多数用意されています。
すべてのジャンルのクーポンは以下のボタンをクリック!
クーポンの入手方法
クーポンの入手方法はPCとスマホで微妙に異なりますが、とてもかんたん! それぞれの入手方法は以下のとおりです。
PCで入手
Amazonトップページ上のクーポンのメニューからクーポンページへアクセス。
スマホで入手
(1)Amazonトップページ右下「≡」タブよりコンテンツ一覧ページへ。
(2)「セール・お得な情報」をクリック。
(3)「Amazonクーポン」をクリック。
日用品や家電、家具ほかおすすめのクーポン特集は以下のボタンをクリック!
Amazonのクーポンの使い方
クーポンを使って商品を購入する方法は、入手したクーポンの商品をそのままカートに入れるだけ。とてもかんたんです!
さらにお得に商品を購入する方法
クーポンに加え、さらに商品をお得に購入する方法があります。それは、チャージタイプのAmazonギフト券を利用することです。チャージタイプのAmazonギフト券とは、5,000円以上のAmazonギフト券(チャージタイプ)をコンビニ・ATM・ネットバンキング支払いでチャージする方法のことです。
現金チャージで通常会員は最大2.0%、プライム会員なら最大2.5%が還元されます。また、Amazon Mastercardを利用することでもポイントが還元されます。
Amazonチャージで最大2.5%ポイント還元 こちらもあわせてチェック!
Amazonはほかの大手通販サイトと比べて元々の販売価格が安い分、ポイント還元率はそれほど高くない印象です。しかし、「Amazonチャージ」と呼ばれるチャージタイプのAmazonギフト券を利用することで、よりお得に注文・購入することができます。クーポンと併用してよりお得にお買い物を楽しみましょう。
ただし、「Amazonギフト券(チャージタイプ)」を購入する際に、クレジットカードや電子マネー支払いを選択してしまうと、Amazonポイントの付与対象外になるので注意しましょう。
【ここがポイント!】
・Amazonギフト券のアカウントにお好きな金額を直接チャージできる。
・100円から50万円まで1円単位で金額指定ができる。
・一定金額を下回った際に設定した一定金額を自動でチャージできるオートチャージ機能がある。
・Amazon.co.jpでのお買い物に利用できる。
Amazonチャージの使い方など詳細はこちら
まとめてチャージでさらにポイントアップ! 最大2.5%還元!
対象商品……コンビニ・ATM・ネットバンキング払いのAmazonギフト券チャージタイプ ※クレジットカード、電子マネー払いは対象外。
対象期間……2017年4月25日(火)0:00からの注文~終了日未定。(終了の2週間前までにこのページでお知らせします)
対象注文……1回あたり5,000円以上の注文。
対象外……※開設から30日以内のAmazonアカウントからのチャージ。
付与率……1回あたりのチャージ金額に応じ、プライム会員(家族会員は対象外)は1.0%~2.5%、通常会員は0.5%~2.0%。
プライム会員付与率適用条件……注文前にプライム会員であること。(無料体験者を含むAmazonプライム、Amazonファミリー会員、Amazon Student会員の方 ※家族会員、Businessプライムは対象外)
付与上限……原則なし。
付与時期……毎月中旬 ※毎月1日から末日までの対象注文分のポイントをまとめて翌月中旬に付与。
付与確認……マイポイントにて確認。
条件変更……本条件のポイント付与率、注文金額、付与方法等の条件変更を行う場合は、こちらのページで事前告知。
Amazon Mastercardでもポイント還元 最大2%還元!
年会費永年無料でAmazonでのお買い物のたびにポイントがたまるAmazon Mastercard。これを利用することで、Amazonプライム非会員で1.5%、プライム会員だと2%ポイントが還元されます。
また、いまAmazon Mastercardを申し込むと、入会特典ポイント2,000ポイントが加算されます。
【ここがポイント!】
・コンビニでも1.5%ポイント還元。
・Mastercard®コンタクトレス対応。カフェ、レストラン、ファーストフード店、スーパーマーケット、コンビニエンスストアやタクシー、交通機関、自動販売機など、コンタクトレス対応のリーダーにクレジットカードをかざすだけで、サインも暗証番号も不要、安全でスピーディーに支払いが完了。
・カードをApple Pay、Google Pay に設定することで、iDの対応店舗で利用できる。対応スマートフォンと対応カードの組み合わせに限り「iD」として、店舗での決済に利用可能。
・ETCカードが年会費永年無料。
・旅行傷害保険(最高2,000万円の海外旅行傷害保険)
・ショッピング補償(年間200万円までのお買物安心保険)
・家族カード(年会費無料、本会員同様のサービス・機能をご利用できる家族のためのカード。家族カードは本会員1名あたり3枚までお申し込み可能。
Amazon Mastercardのサービス・入会特典など詳細はこちら
定期おトク便を利用する
定期おトク便とは、日用品や食料品など定期的に購入する商品が割引価格で自動的に届くサービス。登録料は無料で、いつでもキャンセルができます。クーポンとは別に、最大15%OFFと大変お得なサービスです。
その他のお得なクーポン&セール
その他にも掘り出し物から新商品、子育てや家族向けなどマタニティ・ベビー用品がお得に購入できるクーポンもたくさんありますので、それぞれご紹介していきます。
「ヤスイイね 半額ストア」クーポン 掘り出し物から新商品まで!
「Amazonファミリー」クーポン おむつ・おしりふきが15%OFF! 子育て家族に便利な特典も
「ベビーレジストリ」割引 出産前後に必要なマタニティ・ベビー用品がまとめてお得に!
Kindle本(電子書籍)セール 最大50、60%OFFキャンペーン
クーポン特集 日用品・家電・家具からファッションほか
クーポン特集とは、各カテゴリーごとにクーポン対象商品をまとめたページのこと。割引率20~40%以上と大変お得になっています。
20%以上OFFクーポン
30%以上OFFクーポン
40%以上OFFクーポン
ファッションクーポン対象商品
Amazonクーポンに関するQ&A よくある質問
クーポンの併用や繰り返しの利用はできる?

できますが、条件があります。同じクーポンは、1回の購入につき1商品にしか利用できません。たとえば、同じ商品を2個買っても、1個分にしか適用されません。
おすすめの方法は、1個ずつ注文を確定させて購入するやり方。これなら、その都度クーポンが適用され、結果的にすべての商品にクーポンが適用されることになります。
ただし、なかには初回購入分のみにしかクーポンが適用されない商品もあるので注意が必要です。
クーポンの有効期限は?

クーポンには有効期限があります。有効期限が過ぎてしまうと、持っているクーポンが無効になってしまいます。クーポンの有効期限は、PCのブラウザから確認することができます。
クーポンがうまく適用されないのですが?

考えられる原因として、携帯決済(NTT docomoのd払い、auのauかんたん決済、SoftBankのソフトバンクまとめて支払いおよびY!mobileのワイモバイルまとめて支払い)を使っているか、同一商品を複数購入している場合があげられます。携帯決済だとクーポンが適用されません。
また、同一商品を複数購入した場合は、1個分にしかクーポンが適用されません。同一商品すべてにクーポンを適用させるには、少々面倒ではありますが、1個ずつ注文確定(購入)していく必要があります。
Amazonプライムに関するおすすめ記事
「Amazonチャージ」と「定期おトク便」も併用しよう 最後に
Amazonでは、元々の販売価格がすでにかなりの値引きがされているため、当然ながら、他の通販サイトのように大幅なポイント還元が見込めません。それでもポイントをコツコツためる技が存在します。それがクーポンと「Amazonチャージ」「定期おトク便」の併用です。Amazonチャージなら、プライム会員で1回に9万円チャージすることで2.5%還元されます。さらに、日頃買う日用品なら定期便で送料無料+最大15%OFF。クーポンに加えてさらに割引やポイント還元。これだけでかなりのお得感を実感できますよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。