ハンコンとは
ハンコン(ハンドルコントローラー)とは、レージングゲームなどをする際、ハンドルの形になっているゲームコントローラーのこと。
ハンドルをモチーフにしているため、右左折やギアチェンジ、機種によってはブレーキペダルもあり、実際に運転を行っているような感覚でドライブゲームに没入できます。さらに、既存のコントローラーでは再現できない、微細なハンドル操作も可能であるため、ドリフトやブレーキといった操作性も高いメリットもあります。
ハンコンの選び方
それでは、ハンコンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】ライセンスの有無
【2】接続方法
【3】FFB機能
【4】ハンドルの回転角度
【5】ペダルの数
【6】静音機能
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ライセンスの有無をチェック
ハンコンにはメーカーの公式ライセンスを取得しているものと、そうでないものの大きくふたつに分けられます。ライセンス取得品は、ゲーム機器やソフトが定めた細かな規定をクリアしたアイテムで、通信速度など快適なプレイをするうえでは欠かせないポイントです。
一方で、純正品でないものは互換性があり、1台で幅広いゲームに対応できます。そのため、緻密なプレイを目指すならライセンスのある純正品を選ぶようにするのがよいでしょう。
【2】接続方法をチェック
ハンコンはモニターとプレイヤーの間に設置するため、配線や接続方法が使いやすさにも大きく関わります。USBやワイヤレスなど、使いやすい接続方式のハンコンを選ぶようにしましょう。
たとえば、有線タイプだとモニターとハンコンとの距離が遠くなり配線が邪魔になってしまうため、ワイヤレスタイプのほうが使いやすくなります。
【3】FFB機能をチェック
ハンコンにはFFB(フォースフィードバック)機能というものがあります。この機能は実車のような振動を再現でき、ハンドルの振動や反動から路面の状況を把握してプレイが可能です。
そのため、FFB機能のあるものを選ぶとレースゲームの臨場感やリアリティを堪能できます。コンマ1秒を争うレースでは、振動の情報も重要になるためより高いスコアを目指すなら搭載されているものがおすすめです。
【4】ハンドルの回転角度をチェック
ハンコンのハンドルは回転角度が設けられており、種類によって動かせる上限が異なります。そのため、ハンドルが360度以上回るものを選ぶようすると、本物の車に乗っているような運転を体感できます。
たとえば、実車のスポーツカーは1,080度回転するので、この回転角度に近づけるほどリアルな運転が体験可能です。回転角度が小さいと、ハンドルを少し傾けただけで車は大きく曲がります。コントロールは難しくなりますが、一方で反応よく曲がるメリットも。コントロールの好みに合わせた回転角度のハンコンを選びましょう。
【5】ペダルの数をチェック
ハンコンはハンドルがメインのアイテムですが、多くの製品ではフットペダルも付属しています。フットペダルは実車のようにアクセルやブレーキ、クラッチなどを操作するために使用します。
主流なのはアクセルとブレーキのふたつタイプですが、クラッチペダルがついているとこまかい操作が可能になり、レースやサーキットの状況に合わせやすくなります。
【6】静音機能をチェック
ハンコンはリアルな機能を追求するほど、FFB機能の振動やハンドル操作時の稼働音がうるさくなることも。そこで、静音機能や対策が施されているものを選ぶのがよいでしょう。
また、静音機能があると夜間でもプレイしやすくなるのも魅力的。周りへの配慮をきちんと考えておくなら、静音機能までしっかり確認しておきましょう。
エキスパートのアドバイス
唸るハンドリングテクニックが楽しい!
レーシングゲームはコントローラーでもじゅうぶん楽しめますが、ハンコンを使うことで、ほかのジャンルよりもドップリとゲームにハマることができるジャンル。イスに座ってハンドルを握り、アクセルペダルを踏めば気分はもうベテランレーサーです!
リアルな挙動を追求した高級品から、誰もが手にできる入門用までラインナップもさまざま。一度ハンコンの魅力を知ってしまえば、もうコントローラーには戻れません!
ハンコンおすすめ9選
それでは早速、ハンコンのおすすめモデルを紹介していきます。それぞれのコントローラーの特徴をチェックしながら、あなたの使い方に合うハンコンを見つけてください。
手軽にレースゲームを楽しもう!
Nintendo SwitchのJoy-Conを装着して使用するハンドルです。土台などがなく手で持ちながら傾ける必要がありますが、お手軽にレースゲームを雰囲気を楽しめるのが魅力です。
2コセットのため家族や友人と一緒に遊ぶことができ、普通にプレイするよりも盛り上がります。子どもでも無理なく使えるハンコンを探している方にぴったりです。
実車の臨場感をリアルに再現
デュアルモーターによってFFB機能をよりリアルに再現したこちらのハンコン。本物の路面を走行しているような振動を再現することで、自宅にいながら実車を運転している感覚になります。
また、ハンドル操作をスムーズにすることで操作音を抑える静音設計になっています。ハンドル正面にはゲームパッドがつけられており、使うほど使いやすさが実感できるハンコンです。
勝利を目指すためのハンコン
わずかな操作でもタイムに大きな影響を与えてしまうことから、あえて回転角度を狭くしているのがこちら。回転角度を小さくすることで少し傾けるだけでも曲がりやすくなり、瞬発的な操作が必要になってもすぐに対応できます。
設定を変更することで回転角度を大きく270度まで広げることができ、コースに応じて使い分けられます。
スマホのレースを本格的に!
スマートフォンのグラフィックの進化によって、アプリでも手軽に臨場感のあるレースゲームが楽しめるようになりました。このハンコンは中央部にスマートフォンを設置することができ、アプリのレースゲームを本格的に楽しめるアイテムです。
接続方法はUSBとBluetoothに対応。PS4やPCを含む7つのプラットフォームに接続でき、多くのレースゲームの臨場感を盛り上げてくれるでしょう。
おなじみのレースゲームを本格的に
幅広い年代の方に人気のマリオカートのデザインが施されたハンコン。本格的なステアリング操作を実現しながら、ハンドルに搭載されたコントローラーによってマリオカート特有のアイテムによる駆け引きもスムーズに楽しめます。
Nintendo Switchでの利用が可能になっているのも魅力的なポイントです。フットペダルはやや大きいですが、使わないときには折りたたんで収納できるので邪魔になりません。
フェラーリの内装を再現したレプリカハンドル
フェラーリのF1マシンに採用された独特なステアリングをリアルに再現したハンドル。コントローラーとして使用するためには、T500RSやT300RSのステアリングコントローラーが必要になるため注意が必要です。
ハンコンは、通常のコントローラーのようにデザインによって買い換えることがあまりありません。そのため、運転する車種によってこちらのハンドルへと付け替えることで、レースの臨場感がより増します。
GTに対応した公式コントローラー
2017年に発売されたゲームソフト「グランツーリスモSPORT」に対応した公式ハンドルコントローラーです。工業用の無摩擦可動モーターと1,080度まで対応したデュアルペルトシステムによって、なめらかさと静音性を実現しています。
アクセルペダルとクラッチペダルの感覚や高さは自由に調節が可能で、より操作性にこだわりたい方におすすめです。
リアリティのある質感で楽しめる
このモデルは、スラストマスターと自動車用アイテムを販売しているスパルコとのコラボで誕生したハンコン。実車のようなリアルな質感のハンドルで運転することで、よりレースの臨場感を増やしてくれます。
また、特有の冷却システムを搭載することで、出力の高いモーターによるFFB機能を用いてもオーバーヒートしにくく、臨場感のあるレースを長時間楽しめます。
公式監修のリアルなハンドル
フェラーリ社が監修した特別仕様のリアルなハンドルが特徴的なハンコン。限られた人しか運転できないサーキット専用車のデザインを再現しており、レース中の満足感をより引き上げてくれます。
産業用のフォースフィードバックモーターやホール効果精密技術を搭載することで、本物のような路面状況にあう振動を再現しリアルな感触を味わえます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハンコンの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのハンコンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
ハンコンは自動車の運転感覚をリアルに味わえるコントローラーで、うつくしいグラフィックとあわさることで実車を動かしているような感覚を味わえます。とくに、レースゲースでは、臨場感や没入感のある運転を楽しめます。
ただ、本物のハンドルと同じ素材を使っていたり、操作性を追求したりすることで、ゲームのコントローラーとしては値段が高額になりがちです。納得できる商品を手に入れるために、ハンコンごとの特徴や価格、使いやすさをチェックしながらモデルを選びましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
都内オンラインゲームパブリッシャーにてプランナー、ディレクター、マネージャーを計12年経験し、2018年にフリーライターとして独立。ゲームメディアへの寄稿のほか、映画、格闘技、金融、自動車、ビジネスなど多分野にて執筆活動を行う。綿密なリサーチと取材から生み出される、網羅性の高い記事に定評あり。1976年生まれ。栃木県出身。