PSVitaのおすすめソフトはコレ!
ここからはPSVitaのおすすめソフトをジャンル別に紹介していきます。編集部が厳選した傑作ソフトはもちろん、ゲームライターの芦田おさむしさんおすすめの名作もご紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
▼【RPG】はこちら
まずは、世界観やストーリーにしっかり入り込みたい方におすすめの「RPG編」から。おすすめ作品をご紹介します。
『FINAL FANTASY X HD Remaster』は、FFシリーズのなかでも評価の高い『X』、正統な続編として人気の『X-2』の2タイトルで遊べる商品。
時間を忘れて熱中できる名作2本がそろっているので、携帯機であるVITAで遊ぶのにピッタリです。

10年のときを経て名作が復活
RPGの名作「ファイナルファンタジーX」と「X-2」の2作品が楽しめるHDリマスター版です。数々の新要素が追加されている「インターナショナル版」をもとに日本語ボイスで収録。
2Dグラフィックが高解像度に対応したほか、ユウナたちの新しいエピソードが詰まったボイスドラマもクレジット内に追加されています。
かんたん操作のサウンドアクション登場!
自称特別捜査隊が再結集し、今度のペルソナはダンスでバトル!?本作では、ミュージックシーンで活躍するアーティストとのコラボもあります。
そのほかにも、フリーダンスやゲーム内のさまざまなコンテンツを閲覧・鑑賞できるコレクションモード、ダンスゲームをプレイして取得したゲーム内通貨を使ってコスチュームを手に入れることができます。
お気に入りのキャラクターにコスチュームを着せて、オリジナルなダンスを楽しんでくださいね。
新たなシステムや機能を多数追加
シリーズの中で最高傑作と言われたPS版「ペルソナ4」のリメイクです。PSVita版ではグラフィックや画質がよくなっただけではなく、新たなストーリーやBGMも多数追加されています。
季節に応じたさまざまなイベントが楽しめるのもPSVita版の特徴です。「ダンジョンで救援要請を発信すると、ほかのユーザーから支援を受けられる」という、通信機能を活用した新システムも搭載されています。
歴代キャラが多数登場する20周年記念作品
アトリエシリーズの20周年を記念してリリースされた作品です。本作では、美少女だらけのシリーズ歴代キャラクターが100人以上登場して、これまでになかったキャラ同士の掛け合いが楽しめます。
シリーズ特有のアイテム収集要素や多彩なイベントも健在なので、仲間たちと協力しながら大地を開拓して「自分だけの街」に発展させましょう。
ふたりの主人公が織りなす物語
「イースVIII」は、日本ファルコム35周年記念として発売された作品です。
豪華客船で旅をしていた主人公は巨大海洋生物に襲われて「永遠に呪われた島」に漂着しますが、ほかの漂着者たちと力を合わせて脱出を図ります。
シリーズ初のダブル主人公システムも本作の特徴です。呪われた島の謎は、ふたりのストーリーを通して徐々に解き明かされていきます。
「円卓の生徒」がリメイクされてPSVitaに登場
PCやXbox360向けRPG「円卓の生徒」のリメイク版です。
本作では、試練クエストの追加やBGMのリマスターが実施されたほか、イベントのCGや登場キャラクターのグラフィックが新たに描きおろされています。
アイテムの収集や迷宮の探索、仲間との絆などを盛り込んだダンジョンRPGの王道なので、「円卓の生徒」をプレイしたことがない方でも楽しめるでしょう。
文明崩壊後の世界で進む残機サバイバル
文明が崩壊した世界を舞台に物語が進む「残機サバイバルRPG」です。プレイヤーは生存した8人のクローン人間を操りながら、人類再生のミッションにチャレンジします。
クローン人間の寿命が13日という設定や、死因によって新たな特性が付与され再生する「シガバネシステム」などの独特な設定も本作の魅力です。イージーモードも選択できるため、RPG初心者でもストーリーに集中できます。
追加要素満載の豪華版
PS3版「魔界戦記ディスガイア4」に50種類以上の追加コンテンツを収録した豪華版です。
魔界政府の腐敗を主人公が正していくシミュレーションRPGで、マス目状のマップを使ったバトルが展開されます。
全4話のシナリオや新たなキャラクターも追加されているので、ディスガイア4をプレイした方でも楽しめるでしょう。
理想世界「メビウス」から帰宅できるのか?
ヴァーチャルアイドルが生み出した理想世界「メビウス」が舞台にストーリーが進む学園ジュブナイルRPGです。500人以上の個性的な生徒とコミュニケーションをとりながら、現実世界への帰宅を目指しましょう。
本作では、味方や敵の動作を予測してコンボを繋げる「イマジナリーチェイン」システムが採用されているため、予想どおりに攻撃が決まれば大ダメージを与えることもできます。
初心者から上級者まで楽しめるDRPG
デモンゲイズの続編となった本作では、快適にダンジョンを探索できる「オートパイロット」や「トレジャーハンティングサークル」などのシステムはそのままに、新たなバトルシステム「トランスデモン」と「デモンクロス」が追加されています。
初心者の方でも気軽にチャレンジできるダンジョンRPGですが、上級者でも楽しめるやりこみ要素も満載です。
自由度の高いファンタジー・アクションRPG
無法地帯の監獄城で大犯罪者が残した秘法を探るファンタジー・アクションRPGです。フィールドでシームレスに展開される7対7のバトルや、選択肢の幅が広いキャラクターメイキングが特徴。
王からの指令をクリアしていく「指令クエスト」や、住人たちなどとの会話で発生する「依頼クエスト」などのやりこみ要素も満載です。
全4作が収録されている王道RPG
スマホ用に開発されたシリーズの4作目がPSVita版として登場。本作は「ケイオスリングスⅢ」だけではなく、「ケイオスリングス」「Ω」「Ⅱ」の三部作がすべて収録されたボリューム満点の内容となっています。
重厚な世界観やストーリーを盛り上げるサウンド、コマンドRPGとスマホの直観的な快適さが融合したプレイのしやすさも本作の魅力です。
戦略性の高いバトルが魅力
1人称視点による3D探索型RPGです。プレイヤーは魔女が所有する「1冊の本」となって地下迷宮の攻略に乗り出します。探索を有利にするさまざまなスキルを身につけながら、効率的にゲームを進めていきましょう。
地下迷宮では、40人までのキャラが参加できる集団戦が繰り広げられるため、戦略的な判断が求められます。
軌跡シリーズ1作目が進化してPSvitaに登場
『英雄伝説 空の軌跡 FC Evolution』は大巨編RPG「軌跡シリーズ」の第1作目として2004年に発表されたゲームソフトのPSVita版です。
本作ではイベントがフルボイスに変更されているほか、BGMのアレンジやHD画質に対応したビジュアルリファインなどがおこなわれています。キャラクターも時代に合わせて描き下ろされているので、はじめての方でも違和感なく楽しめるでしょう。
続編の『英雄伝説 空の軌跡 SC Evolution』とあわせて購入することをおすすめします。
ホラー要素もあるダークファンタジー
おとぎ話のヒロインの脱獄を描くダンジョンRPGです。「ピンクの血でダンジョンを染めて、暗闇に包まれた世界の道しるべにする」という、過激な内容のダークファンタジー。
白熱のバトルでは、血を浴び続けることで突入する狂気の「ジェノサイドモード」や、必殺技の「ジェノサイドスキル」など、斬新なシステムも導入されています。
大胆にリニューアルされて復活した名作
1993年にリリースされた名作がPSVita版として復活。
本作は色鮮やかな3Dで全編が再構築されているほか、フルボイスや楽曲のアレンジ、新たな待クマエピソードの追加といった大胆なリニューアルが施されています。
ゲーム内のコンフィグから音源を切りかえれば、オリジナル版のBGMを聞くことも可能です。
戦略性の高いバトルシステムを採用
「古事記」と「おとぎ話」を融合させた世界を舞台にした、タクティクスRPGです。古代日本の若きリーダーが成長していく過程と心の葛藤が描かれています。
バトルシステムにはオーソドックスな「クォータービューのターン制」を採用しているので戦闘に集中できるはず。400種類以上のスキルを駆使する戦略性の高さも、バトルを白熱させます。
レトロな雰囲気の本格ダンジョンRPG
レトロな雰囲気が楽しめる本格的なダンジョンRPGです。他機種版に登場しなかったモンスターやエンディングの変更、新たな迷宮などの新要素が数多く追加されている点が特徴です。
クリア後に攻略できる探索エリアや、高レベルキャラクター向けに用意されている100種類以上の装備品といった充実のやりこみ要素にも注目です。
シンプル操作で剣豪気分が味わえるのが魅力
地上や空中を素早く駆け回り、スタイリッシュな立ち回りで爽快感を感じられる和風アクションRPGです。簡単操作で敵をなぎ倒してストレス発散になるだけでなく、ストーリー性もあるので最後まで楽しませてくれます。
『無双』『修羅』『死狂』の3種類から難易度が選べますので、アクションゲームが苦手な方、手応えを感じたい方のどちらもおすすめです。
デジモンと世界を冒険する育成RPG
今作は1作目『デジモンワールド』からバトルが大幅に進化!RPGが好きな人はもちろん、育成ゲーム・バトルゲームとしても楽しめる内容となっています。
デジモンワールドシリーズ特有のパートナー育成では、可愛いデジモンをお世話して癒されること間違いなしです!
国民的RPGが創造的に進化したオリジナルゲーム
知る人ぞ知る国民的RPGのドラゴンクエストが、クラフト要素を加えて遊び方をテーマにブロックで世界を自由に創り出していく「ブロックメイクRPG」です。ドラゴンクエストとマインクラフトを足して割ったような自由度の高いゲームに仕上がっています。
「竜王の誘惑に負けてしまった後の世界」が舞台になっていますので、ドラクエファンにはたまらない設定になっています。
▼【アクションゲーム】はこちら
続いて、敵を倒す爽快感が楽しい「アクション編」のおすすめ作品をご紹介します。
スニークアクションの『METAL GEAR SOLID』が2本も楽しめるうれしい1本。
携帯ゲーム機特有の没入感に、精微なグラフィックでレベルアップした緊張感がプラスされ、熱中すること請け合いです!

2本の名作をまとめて楽しめる
「MGS2」と「MGS3」の2本がセットになったHD EDITION。
PS3準拠のグラフィックとなった本作では、PS2版で表現できなかったこまかい部分も描かれているほか、「背面タッチパッド」や「タッチスクリーン」を活用した直感的なプレイも楽しめます。
それぞれのストーリーは独立しているので、メタルギアシリーズがはじめてという方でも違和感なく楽しめるでしょう。
オープンワールドで新たなストーリーが展開される
太刀や弓といった数々の武器を駆使して巨大な鬼と戦うハンティングアクションです。オープンワールドシステムを採用しているのでマップ切り替えのストレスがなく、快適なプレイが楽しめます。
攻略の幅も拡大する新たなストーリーと2種類の新しい武器も追加されているのも特徴。オンラインでのマルチプレイにも対応しています。
重力を操って敵を撃破しよう
主人公は記憶をなくし、重力を自在に操る力を手に入れた少女「グラビティ・キトゥン」。重力嵐という怪現象に襲われている街で、敵と戦いながら記憶と本来の街の姿を取り戻していきます。
本作の特徴は、重力を操って空中や壁を飛び回る「重力アクション」で、連続攻撃のほかに「重力キック」などの重力を使った爽快感のあるバトルが楽しめます。
オンラインでのチームバトルも楽しめる
プレイヤーとCPUキャラ3人がチームを組んで戦っていくアクションゲームです。
約70名の登場キャラクターを使ったドリームマッチも楽しめます。キャラクターによって4種類の戦闘スタイルに分類されているのも本作のポイントといえるでしょう。
なお、本作は8人までのチームバトルができるオンラインプレイにも対応しています。
多彩な武器や乗り物を駆使して地球を防衛せよ!
地球侵略を狙う宇宙人から地球を守るという、シンプルでわかりやすいストーリー。選べる武器や乗りものの種類が豊富なので、やりこみ要素があるアクションゲームを探している方にも適しています。
オンラインでは4人までの協力プレイに対応。150種類以上の武器は協力プレイでも使うことができます。戦況に応じた武器の切り替えも可能です。
自由度の高いアクションが魅力
テレビアニメSeason 2までをベースにした「進撃の巨人」の世界観が追体験できる1作。ゲーム版オリジナルの展開もあるため、アニメを見た方でも未知のストーリーが楽しめるでしょう。
巨人の反応や動きもアニメをもとに再現されています。ボタンとスティックを組み合わせた空中移動や、自由度の高いアクションも魅力です。
絵本のようなやさしい物語
ステージクリア型のアクションアドベンチャーゲームです。「化けもの」と「姫」の能力を使いわけながらギミックを解き、王子と魔女の館を目指します。
絵本のようなビジュアルが特徴で、キャラクターやステージなどはデザイナーによる手書きです。声優によるイベントシーンの朗読や、ページをめくるような演出も楽しめます。
新しいアクションシステムを搭載
2016年リリースの「Fate/EXTELLA」第2弾です。本作ではバトルシステムはそのままに、アクションやグラフィックを一新。
前作のサーヴァントに加えて、ゲームオリジナルの「シャルルマーニュ」、人気の「スカサハ」「アストルフォ」など10騎のサーヴァントが参戦し、激しい戦いが繰り広げられます。
「ストリートファイター」と「鉄拳」のコラボ
「ストリートファイター」シリーズと「鉄拳」シリーズがコラボした豪華な内容の格闘ゲーム。新たに12名のキャラクターが追加された総勢55名が夢の競演を果たします。
PSVita特有のバトルタップ機能を使ってコンボを決める直感的な操作性も本作の特徴といえるでしょう。PS3とPSVitaの異機種オンライン対戦で大乱闘を繰り広げることも可能です。
強大な力を解き放つ「ブラッドレイジ」システムを搭
討伐アクションゲーム「GOD EATER」の続編はPSVitaとPS4の2機種で同時に登場。新たなストーリーや武器が追加されているほか、爽快なアクションを体感できる「ブラッドレイジ」システムも搭載されています。
必殺技「ブラッドアーツ」は400種類以上に増えているので、幅広い戦闘スタイルで敵の「アラガミ」と戦えるでしょう。
▼【シミュレーションゲーム】はこちら
続いて、「シミュレーション編」のおすすめ作品をご紹介します。
全16作品のシナリオを収録
歴代のガンダムに登場するモビルスーツやキャラを使った部隊を編成して、敵モビルスーツの撃破や捕獲を狙うシミュレーションゲームです。本作には、「宇宙世紀100年」に焦点を当てた16作品のシナリオが収録されています。
PSVitaの描画能力を駆使した戦闘シーンは圧巻です。「グループ攻撃」や「GETゲージ」などの新システムも追加されています。
コツコツと農作物を育てるシミュレーションゲーム
「ファーミングシミュレーター」シリーズは、農作物を育てて収穫し、マーケットに卸した資金で再び農作物を育てるというシンプルなシミュレーションゲームです。
実際の重機メーカーとコラボしているため、50種類以上の実機が登場します。ストーリー性はありませんが、コツコツ型のシミュレーションゲームが好きな方はチェックしてみてください。
ロボットたちが繰り広げる白熱のバトル
異世界「アル・ワース」が舞台の1作完結オリジナルストーリー。本作には、「ガンダム Gのレコンギスタ」や「魔神英雄伝ワタル」のほか、ロボットアニメの枠を越えて「ふしぎの海のナディア」も登場します。
参戦作品が多いので、歴代のロボットアニメファンや、スーパーロボット大戦がはじめてという方でも、白熱のバトルが楽しめるでしょう。
▼【シューティングゲーム】はこちら
続いて、「シューティング編」のおすすめ作品をご紹介します。
ひとりでもオフラインでマルチプレイが楽しめる
主人公の傭兵「アラン・ダナー」が大きな陰謀に巻き込まれていく物語です。
携帯機とは思えないグラフィックや、オンラインによるマルチプレイが特徴で、チーム対戦ができる「ゲリラウォーフェア」や、2つのチームにわかれて戦う「ウォーゾーン」といった多彩なプレイも楽しめます。
AIを相手にしたオフラインでのマルチプレイも可能です。
進化したバルキリー3段変形は必見
爽快なフライトアクションが楽しめる「マクロス」をモチーフにしたゲームです。本作ではマクロスの特徴ともいえるバルキリー3段変形がさらに進化しているため、変形を駆使しながら、さまざまな戦況に挑めます。
歴代マクロスからもキャラや機体が参戦しているほか、「マクロス」の13話までを描く「キャンペーンミッション」も搭載されています。
▼【アドベンチャーゲーム】はこちら
続いて、「アドベンチャー編」のおすすめ作品をご紹介します。
冒険映画のようなストーリー展開
PS3で発売されていたシリーズの続編です。過去の作品と同じく「ネイサン・ドレイク」を主人公とした冒険の物語。本作では、1作目「アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝」より前の冒険が描かれています。
PSVita特有のタッチスクリーンなどを使った操作方法を駆使しながら、新たな道を切り開いていきましょう。
RED FLAGSHIP『EVE rebirth terror』
懐かしさと新しさの融合
1995年にPCゲームとして登場し、セガサターンに移植された「EVE burst error」の1年後が舞台です。キャラクターのイメージを残しながら、デザインなどが現代的に変更されています。
本作の特徴ともいえるコマンド式は採用されていますが、必要な場所のみに絞られているため、ストレスなくストーリーを進められるでしょう。
ダンガンロンパ1と2の両方が楽しめる
PSP版の「ダンガンロンパ」と「スーパーダンガンロンパ2」がひとつになってPSVitaに登場。本作ではグラフィックが高解像度化されているため、PSP版をプレイした方でも新鮮な気分で楽しむことができるでしょう。
学級裁判のコトダマ打ち込みやガヤでは画面のタッチや背面タッチが使えるようになっているのもPSVita版の特徴です。
▼【サンドボックスゲーム】はこちら
続いて、「サンドボックス編」のおすすめ作品をご紹介します。
自由度の高い冒険・ものづくりゲーム
すべてが立方体のブロックでできている広大な世界を舞台に、自由なモノ作りをしていくゲームです。本作はマップが3Dになっているという特徴があります。
暗い夜や洞窟に潜むモンスターを倒せば、地底の奥深くにある貴重なアイテムを手に入れることも可能です。友達と一緒にプレイできるマルチプレイにも対応しています。
モンスターと戦うモノづくりゲーム
モンスターと戦いながら土や木などのブロックを集めて、自分の世界を造っていくオープンワールドゲームです。
素材を使って武器や装備品、建物などを作れますが、なにを作るかはプレイヤー次第。
ブロックで構成されている地形は、こわして手に入れることができるほか、地中深くまで掘り進めれば貴重な素材も発見できます。
▼【リズムアクションゲーム】はこちら ゲームライターと編集部が厳選!
続いて、「リズムアクション編」のおすすめ作品をご紹介します。
年代を問わず楽しめるリズムゲームの定番
「太鼓の達人」シリーズのPSVita版です。PSVita版はアニソンやゲームミュージック、ボーカロイド曲に焦点をあてた全80曲以上が収録されています。
なつかしい名曲も収録されているので、年代を問わず楽しめるでしょう。ストーリー性のある「ドンだークエスト」や、苦手な部分だけを集中して練習できる「太鼓トレーニング」などのやりこみ要素も満載です。
ボーカロイド初音ミクがテーマのリズムアクション
初音ミクがテーマのリズムアクションゲームです。メドレーを含む全30曲が収録されています。
本作ではボーカロイドたちと会話を楽しみながらプレイできる「ライブクエスト」が新たに追加されているので、ストーリー性のあるリズムゲームを探している方もチェックしてみましょう。
約300種類のコスチュームやアクセサリーに着せ替えができるのも、本ゲームの特徴です。
曲と言葉を組み合わせて高評価を狙おう!
リズムや楽曲と言葉を組み合わせた新しいジャンルのゲームです。選んだ言葉は歌声合成技術によってキャラクターが歌ってくれます。言葉を正しく組み合わせたり、意外な言葉を組み合わせたりして高評価を狙いましょう。
ニコニコ動画で極を配信しているアーティストによる新曲も多数収録。やりこみ要素のある「ストーリーモード」も搭載されています。
▼【ボードゲーム】はこちら ゲームライターと編集部が厳選!
続いて、「ボードゲーム編」のおすすめ作品をご紹介します。
ドラクエとFFのキャラも登場
すごろくタイプのボードゲーム「いただきストリート」。本作は、ドラクエとファイナルファンタジーの30周年記念としてリリースされた作品です。
ゲーム内では、当時の最新作だった「FF XV」や「ドラクエXI」からもキャラクターやマップが登場します。4人まで参加できるマルチプレイや、PSVitaとPS4を使ったクロスプレイも可能です。
▼【ギャルゲー】はこちら
続いて、「ギャルゲー編」のおすすめ作品をご紹介します。
誕生から15年以上が経過した怪物タイトル『Fate』シリーズの原点。3人のヒロイン攻略にともない展開する、奥深く、目を離せないストーリーに、きっとVITAを手放すことができなくなるでしょう!

PSVitaの機能が独特な世界観を盛り上げる
本作は「Fate」シリーズの原点そのものをリメイクした作品です。海と山に囲まれた街を舞台に、侵食する闇と手にしたものの願いを叶える聖杯を巡る重厚なストーリー。
PSVitaだからこそ実現した高解像度の画面で展開されるバトルやムービーが、Fateの世界観を盛り上げてくれるでしょう。タッチやフリックといった直感的な操作感も特徴です。
学園青春アドベンチャーのおすすめギャルゲー
2003年にPCゲームとして登場した作品のPSVita版です。女の子の攻略とタイムリープの要素が含まれているアドベンチャー。
HDクオリティとなりビジュアルがうつくしくなっているほか、主人公以外の登場キャラクター視点で描かれた新エピソードと新規CGも追加されています。
全編移植されたシナリオがフルボイス化されているのもうれしいポイントです。
友情がメインテーマの恋愛アドベンチャー
Windows版で話題となった恋愛アドベンチャーゲームがPSVita版で登場。本作では「友情」をメインテーマに、フルボイス化されたキャラクターがストーリーを盛り上げます。
タッチスクリーンや高解像度ディスプレイにも対応しているので、PSVitaのスペックをフル活用したリトルバスターズの世界を楽しめるでしょう。
▼【スポーツゲーム】はこちら
続いて、「スポーツ編」のおすすめ作品をご紹介します。
パワフェスモードの舞台は豪華客船!
高校野球を舞台にした3つのシナリオで、スキルをいかした選手を育成していくゲームです。「パワフェス」モードは舞台を豪華客船に変え、200人以上のサクセスキャラクターが参戦します。
マネージャーが多数に増えているので、戦略の幅も広がるでしょう。試合のルールを決めるルーレットやキャラの追加といった新要素も満載です。
AIが各選手の挙動を再現
「プロスピ」シリーズの2019年版がPSVitaで登場しました。実績データをもとに作成されたAIが各選手に搭載されているので、状況に応じた思考や挙動が再現されています。
3Dフォトスキャンで再現された実写のような選手や、物理的に光の描写をおこなう「レンダリング手法」によるリアルな選手の表現も必見です。
遊び方の幅が広がるみんゴルPSVita版
2013年に発売された「みんなのゴルフ」の第6弾です。本作では従来のショットに加え、キャラクターのスイングを見ながらボタンを押す「本格ショット」を含む複数のスタイルから自分に合ったタイプを選べます。
コスチュームやクラブのカスタマイズ要素も多彩。オンラインでは、18人までの人数でスコアを競う「リアル大会」に参加できます。
ポップな仮想空間でプレイするゴルフアクション
仮想空間を舞台に展開される新感覚のゴルフゲームです。
本作のメインモードともいえる「ミッション」は全80種類を用意!PSVitaのジャイロ操作を使ったプレイなど、携帯ゲーム機だからこそ楽しめる多彩なプレイ方法にも対応しています。
PSVitaのアドホック通信を使えば、4人まで通信対戦することも可能です。
▼【パズルゲーム】はこちら
続いて、「パズル編」のおすすめ作品をご紹介します。
ぷよぷよとテトリスの楽しいコラボ
多くの人に親しまれているパズルゲーム「ぷよぷよ」と「テトリス」がコラボした豪華な内容のパズルゲームです。
「ぷよぷよ」vs「テトリス」の対戦や、同じフィールドにぷよとテトミノが両方落ちてくるモードなど、コラボだからこそ実現した新ルールも豊富。マルチプレイでは、4人までプレイヤーと対戦することができます。
シンプルながらも奥が深い!
サルが入っているボールをステージを傾けて転がすというシンプルなゲームですが、さまざまな仕掛けが施されているため、何度でもプレイしたくなる面白さがあります。
スティックでの操作だけではなく、モーションセンサーにも対応しているので、好みのプレイスタイルで遊びましょう。ネットワークに接続すれば、対戦プレイも可能です。
パズルと音楽の融合
落ちてくるブロックを消して音を奏でるという、斬新な音楽パズルゲームです。落ちてくるブロックを操作して同じ色や模様の四角形を作るだけというシンプルなゲーム性なので、初心者でも気軽に楽しめます。
タッチによる直観的な操作方法なので、実際に音楽を演奏しているような感覚になるでしょう。アドホックモードを使えば2名での対戦も可能です。
▼【レースゲーム】はこちら
続いて、「レース編」のおすすめ作品をご紹介します。
うつくしい情景も再現
2013年のチャンピオンシップを体感できる本格的なレースゲームです。本作では、シリーズ初のステージ「早朝」と「夕方」が登場して、うつくしい日の光や土埃などがリアルなラリーを再現しています。
ドライバーの選手人生を追体験できる「キャリアモード」も選べば、ラリードライバー気分でプレイすることが可能です。
「PSVita用ゲームソフト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする PSVitaの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのPSVitaの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ゲームアーカイブス・ダウンロード版もおすすめ 昔なつかしいゲームも手に入れられる!

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
過去に発売された懐かしの名作ゲームソフトを、ダウンロードしてお楽しみいただけるサービスの「ゲームアーカイブス」。昔、夢中になったプレイステーションやPCエンジンの思い出ソフトや、なかなか手に入らないソフトもPSVitaで楽しめます。
また、PSストアでは、PSVita用のダウンロードソフトも便利に購入が可能です。一部のPSPのソフトも購入可能で、通常より安く入手できるので、パッケージなどを集めたい方でなければ大変お得です!
※すでにPSPで同じUMDゲームを持っていると、PSVitaで遊ぶ場合はもう一度金額を払う必要があります。
※PS3とVitaでのクレジットカード決済は2021年10月27日時点で終了しています。ゲームアーカイブスを購入する際は、PSStoreカードを利用してウォレットにチャージしてから支払いを行う必要があります。
PSVitaの機能を活かしたゲームも豊富! 楽しみが広がる!
多彩なジャンルのゲームが発売されている「PSVita」。正面スクリーンと背部の「タッチパッド」や、本体の動きを感知する「モーションセンサー」など、PSVita特有の機能を駆使してプレイするゲームも多いので、プレイ方法もチェックすると、楽しみ方の幅が広がります。
ネットワーク機能を使った通信プレイもPSVitaの特徴です。ゲームによってはメモリーカードが必要になる場合もあるので、購入前に確認しておくといいでしょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。