PSVitaのおすすめソフトはコレ!
ここからはPSVitaのおすすめソフトをジャンル別に紹介していきます。編集部が厳選した傑作ソフトはもちろん、ゲームライターの芦田おさむしさんおすすめの名作もご紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
▼【RPG】はこちら
まずは、世界観やストーリーにしっかり入り込みたい方におすすめの「RPG編」から。おすすめ作品をご紹介します。
『FINAL FANTASY X HD Remaster』は、FFシリーズのなかでも評価の高い『X』、正統な続編として人気の『X-2』の2タイトルで遊べる商品。
時間を忘れて熱中できる名作2本がそろっているので、携帯機であるVITAで遊ぶのにピッタリです。

10年のときを経て名作が復活
RPGの名作「ファイナルファンタジーX」と「X-2」の2作品が楽しめるHDリマスター版です。数々の新要素が追加されている「インターナショナル版」をもとに日本語ボイスで収録。
2Dグラフィックが高解像度に対応したほか、ユウナたちの新しいエピソードが詰まったボイスドラマもクレジット内に追加されています。
かんたん操作のサウンドアクション登場!
自称特別捜査隊が再結集し、今度のペルソナはダンスでバトル!?本作では、ミュージックシーンで活躍するアーティストとのコラボもあります。
そのほかにも、フリーダンスやゲーム内のさまざまなコンテンツを閲覧・鑑賞できるコレクションモード、ダンスゲームをプレイして取得したゲーム内通貨を使ってコスチュームを手に入れることができます。
お気に入りのキャラクターにコスチュームを着せて、オリジナルなダンスを楽しんでくださいね。
新たなシステムや機能を多数追加
シリーズの中で最高傑作と言われたPS版「ペルソナ4」のリメイクです。PSVita版ではグラフィックや画質がよくなっただけではなく、新たなストーリーやBGMも多数追加されています。
季節に応じたさまざまなイベントが楽しめるのもPSVita版の特徴です。「ダンジョンで救援要請を発信すると、ほかのユーザーから支援を受けられる」という、通信機能を活用した新システムも搭載されています。
歴代キャラが多数登場する20周年記念作品
アトリエシリーズの20周年を記念してリリースされた作品です。本作では、美少女だらけのシリーズ歴代キャラクターが100人以上登場して、これまでになかったキャラ同士の掛け合いが楽しめます。
シリーズ特有のアイテム収集要素や多彩なイベントも健在なので、仲間たちと協力しながら大地を開拓して「自分だけの街」に発展させましょう。
ふたりの主人公が織りなす物語
「イースVIII」は、日本ファルコム35周年記念として発売された作品です。
豪華客船で旅をしていた主人公は巨大海洋生物に襲われて「永遠に呪われた島」に漂着しますが、ほかの漂着者たちと力を合わせて脱出を図ります。
シリーズ初のダブル主人公システムも本作の特徴です。呪われた島の謎は、ふたりのストーリーを通して徐々に解き明かされていきます。
「円卓の生徒」がリメイクされてPSVitaに登場
PCやXbox360向けRPG「円卓の生徒」のリメイク版です。
本作では、試練クエストの追加やBGMのリマスターが実施されたほか、イベントのCGや登場キャラクターのグラフィックが新たに描きおろされています。
アイテムの収集や迷宮の探索、仲間との絆などを盛り込んだダンジョンRPGの王道なので、「円卓の生徒」をプレイしたことがない方でも楽しめるでしょう。
文明崩壊後の世界で進む残機サバイバル
文明が崩壊した世界を舞台に物語が進む「残機サバイバルRPG」です。プレイヤーは生存した8人のクローン人間を操りながら、人類再生のミッションにチャレンジします。
クローン人間の寿命が13日という設定や、死因によって新たな特性が付与され再生する「シガバネシステム」などの独特な設定も本作の魅力です。イージーモードも選択できるため、RPG初心者でもストーリーに集中できます。
理想世界「メビウス」から帰宅できるのか?
ヴァーチャルアイドルが生み出した理想世界「メビウス」が舞台にストーリーが進む学園ジュブナイルRPGです。500人以上の個性的な生徒とコミュニケーションをとりながら、現実世界への帰宅を目指しましょう。
本作では、味方や敵の動作を予測してコンボを繋げる「イマジナリーチェイン」システムが採用されているため、予想どおりに攻撃が決まれば大ダメージを与えることもできます。
初心者から上級者まで楽しめるDRPG
デモンゲイズの続編となった本作では、快適にダンジョンを探索できる「オートパイロット」や「トレジャーハンティングサークル」などのシステムはそのままに、新たなバトルシステム「トランスデモン」と「デモンクロス」が追加されています。
初心者の方でも気軽にチャレンジできるダンジョンRPGですが、上級者でも楽しめるやりこみ要素も満載です。
▼【アクションゲーム】はこちら
続いて、敵を倒す爽快感が楽しい「アクション編」のおすすめ作品をご紹介します。
スニークアクションの『METAL GEAR SOLID』が2本も楽しめるうれしい1本。
携帯ゲーム機特有の没入感に、精微なグラフィックでレベルアップした緊張感がプラスされ、熱中すること請け合いです!

▼【シミュレーションゲーム】はこちら
続いて、「シミュレーション編」のおすすめ作品をご紹介します。
▼【シューティングゲーム】はこちら
続いて、「シューティング編」のおすすめ作品をご紹介します。
▼【アドベンチャーゲーム】はこちら
続いて、「アドベンチャー編」のおすすめ作品をご紹介します。
RED FLAGSHIP『EVE rebirth terror』
▼【サンドボックスゲーム】はこちら
続いて、「サンドボックス編」のおすすめ作品をご紹介します。
▼【リズムアクションゲーム】はこちら ゲームライターと編集部が厳選!
続いて、「リズムアクション編」のおすすめ作品をご紹介します。
▼【ボードゲーム】はこちら ゲームライターと編集部が厳選!
続いて、「ボードゲーム編」のおすすめ作品をご紹介します。
▼【ギャルゲー】はこちら
続いて、「ギャルゲー編」のおすすめ作品をご紹介します。
誕生から15年以上が経過した怪物タイトル『Fate』シリーズの原点。3人のヒロイン攻略にともない展開する、奥深く、目を離せないストーリーに、きっとVITAを手放すことができなくなるでしょう!

▼【スポーツゲーム】はこちら
続いて、「スポーツ編」のおすすめ作品をご紹介します。
▼【パズルゲーム】はこちら
続いて、「パズル編」のおすすめ作品をご紹介します。
▼【レースゲーム】はこちら
続いて、「レース編」のおすすめ作品をご紹介します。
「PSVita用ゲームソフト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする PSVitaの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのPSVitaの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ゲームアーカイブス・ダウンロード版もおすすめ 昔なつかしいゲームも手に入れられる!

出典:マイナビおすすめナビ
過去に発売された懐かしの名作ゲームソフトを、ダウンロードしてお楽しみいただけるサービスの「ゲームアーカイブス」。昔、夢中になったプレイステーションやPCエンジンの思い出ソフトや、なかなか手に入らないソフトもPSVitaで楽しめます。
また、PSストアでは、PSVita用のダウンロードソフトも便利に購入が可能です。一部のPSPのソフトも購入可能で、通常より安く入手できるので、パッケージなどを集めたい方でなければ大変お得です!
※すでにPSPで同じUMDゲームを持っていると、PSVitaで遊ぶ場合はもう一度金額を払う必要があります。
※PS3とVitaでのクレジットカード決済は2021年10月27日時点で終了しています。ゲームアーカイブスを購入する際は、PSStoreカードを利用してウォレットにチャージしてから支払いを行う必要があります。
そのほかのPSVitaおすすめソフトはこちらで紹介! RPG、アクション、アドベンチャーなど
PSVitaの機能を活かしたゲームも豊富! 楽しみが広がる!
多彩なジャンルのゲームが発売されている「PSVita」。正面スクリーンと背部の「タッチパッド」や、本体の動きを感知する「モーションセンサー」など、PSVita特有の機能を駆使してプレイするゲームも多いので、プレイ方法もチェックすると、楽しみ方の幅が広がります。
ネットワーク機能を使った通信プレイもPSVitaの特徴です。ゲームによってはメモリーカードが必要になる場合もあるので、購入前に確認しておくといいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
都内オンラインゲームパブリッシャーにてプランナー、ディレクター、マネージャーを計12年経験し、2018年にフリーライターとして独立。ゲームメディアへの寄稿のほか、映画、格闘技、金融、自動車、ビジネスなど多分野にて執筆活動を行う。綿密なリサーチと取材から生み出される、網羅性の高い記事に定評あり。1976年生まれ。栃木県出身。