「浮き輪」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
ドウシシャ『浮き輪 SayAloha ブルー 70cm 子供用(DC-14035)』
|
INTEX(インテックス)『ネオンフロストチューブ』
|
イガラシ『ウォーターカラーウキワ グリーン』
|
ドウシシャ『うきわ 120cm レッドハート』
|
ドウシシャ『うきわ フラミンゴ』
|
Big Mouth Toys『アメリカからやってきた大きな浮き輪 ドーナツフロート』
|
『ハート型 面白デザイン 浮き輪』
|
FREDS SWIM ACADEMY『スイムトレーナークラシック レッド』
|
INTEX(インテックス)『浮き輪 シットインフロート』
|
REEF TOURER(リーフツアラー)『シュノーケリングフロート』
|
Jasonwell『パイナップルフロート』
|
INTEX(インテックス)『カラースプラッシュラウンジ』
|
RHESHINE『水上ハンモック インフレータブルフロート』
|
INTEX(インテックス)『アナと雪の女王 DXアームバンド』
|
Coleman(コールマン)『パドルジャンパー ブルーベリー』
|
マルカ『ハローキティ フェイス付アームリング』
|
アガツマ『アンパンマン大きくて安心ハンドル付ベビーボート』
|
イガラシ『親子ウキワ ボートタイプ アニマルランド』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タイプ |
O型
|
O型
|
O型
|
O型
|
O型
|
O型
|
O型
|
U字型
|
-
|
U字型
|
マット
|
マットタイプ
|
マットタイプ
|
アームリング
|
アームリング
|
アームリング
|
ボート型
|
ボート型
|
サイズ |
70cm
|
91cm
|
100cm
|
120cm
|
120cm
|
φ122cm(内側φ46cm)
|
横約180×縦約150cm
|
44×44×10.5cm
|
152× 99×1cm
|
(約)90×77cm
|
194.3x92.7x19.8cm
|
191×81cm
|
153x65cm
|
23×15cm
|
-
|
(約)25×16cm
|
80×70×33cm
|
(約)115×76cm
|
材質 |
ビニール
|
PVC
|
塩化ビニル樹脂
|
本体:塩化ビニル樹脂、ロープ:PP
|
本体:塩化ビニル樹脂、ロープ:PP
|
PVC
|
塩化ビニル樹脂
|
ポリ塩化ビニル、非フタル酸系
|
ポリ塩化ビニル
|
PVC
|
ポリ塩化ビニル
|
PVC
|
ポリ塩化ビニール
|
ポリ塩化ビニール
|
生地:ポリエステル、浮力材:ポリエチレンフォーム
|
-
|
塩化ビニル樹脂
|
塩化ビニル樹脂
|
対象年齢 |
6歳以上
|
9歳以上
|
12歳以上
|
15歳以上
|
15歳以上
|
3歳以上
|
6歳以上
|
3カ月~4歳
|
9カ月~8歳
|
4歳以上
|
-
|
-
|
-
|
3~6歳
|
3~6歳
|
1.5~6歳
|
1.5歳以上3歳未満
|
前側:1.5歳〜3歳未満、後側:大人(90cmウキワ同等サイズ)
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月15日時点 での税込価格
|
それでは、浮き輪の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】使い方にあわせて浮き輪の種類を選ぶ
【2】浮き輪のサイズをチェック
【3】空気入れの数や取っ手・紐の有無をチェック
【4】子ども用に買うなら安全基準もチェック
【5】やっぱりデザインも大事!
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
浮き輪のタイプは、大きく分けて4つあります。使い方や、だれが使うのかを考えて選びましょう。
浮き輪といえば、こちらのタイプが定番。中央の穴に身体を入れて泳いだり、上に座って水の上にぷかぷか浮かんだりして遊べます。サイズ展開が幅広く、子ども用から大人用までさまざま。自分の体にあったサイズ選びが大切です。
対象年齢をチェックするほか、胸囲の目安も確認しましょう。たとえば、胸囲56cmの子どもであれば「50~55cm」サイズ、胸囲80cmの大人であれば「100cm」サイズ、というように、穴の部分に身体を入れても窮屈に感じない大きさを選びましょう。メーカーが胸囲目安を記載していることも多いので、確認してみてください。
U字型の浮き輪は、つかまるようにして使用するタイプです。上半身は浮き輪で支えつつ、足は自由に動かせるのがポイント。ビート板のように使えるので、小学生など子どものバタ足などの泳ぎ練習にもぴったり。ただ、身体から離れやすいので泳ぎに不安がある方は持ち手があるものを選ぶのがおすすめです。シュノーケリングの練習に使えるタイプもありますよ。
リゾート気分で楽しみたい方には、マットタイプの浮き輪がぴったり。フロートタイプとも呼ばれます。ボートのように浮かべて上に寝そべれば、水の動きに合わせてぷかぷか揺れてリラックスできます。 枕がついているものや、二人用浮き輪など複数人で使える大型タイプもあります。友達同士やカップルにもおすすめです。プールなどの施設によっては使用が禁止されているところもあるので、ルールをチェックしてから使うようにしましょう。
幼児などまだ泳ぎ慣れていない小さな子どもには、アームリングタイプがぴったり。両腕に浮き輪をつけることで、上半身が浮いた状態をたもてます。
O型やU字型のように、体から離れる心配が少ないのがメリットです。なかには、より安定感のあるライフジャケットのような形もありますよ。腕から抜けないように、対象年齢などをよく確認しつつサイズ選びには注意しましょう。
浮き輪のサイズ選びは、自分の身体に合っていることはもちろん、まわりの迷惑にならない大きさかどうかもあわせてチェックしましょう。とくに、プールで使う場合は持ち込みできないサイズもあるので事前に調べておきましょう。
海で使う場合は、とくに制限があることはないですが、混んでいるビーチであまりに大きい浮き輪を使うと迷惑になってしまうことも。シーンに合わせてサイズを選んでくださいね。
浮き輪の空気入れの数や、取っ手や紐がついているかもチェックポイント。空気入れの数は、一か所から空気が抜けても一気にしぼまないように、多いほうがよいです。
取っ手や紐があれば、流れるプールなどでもつかみやすく親子で引っ張ることもできます。
子どもが使うことを考えると、製品の素材の耐久性も気になりますよね。もしも海などで破れてしまったら、事故につながる可能性も。耐久性のある浮き輪を選ぶ際の目安のひとつが「STマーク」の有無です。これはおもちゃの安全基準を示すもので、形状や強度、可燃性などのテストをクリアしていることを意味します。購入の際はぜひ意識してみてくださいね。
SNS映えを狙うなら、デザインもとっても重要。プールやビーチで目立つ、存在感のある個性的なデザインの浮き輪が多数販売されています。フラミンゴのかたちや、かわいいドーナツ、ハート型など、バリエーションは豊富。
なかには、カップルにおすすめの2人用の浮き輪もありますよ。海やプールでの一日を、おしゃれでかわいい浮き輪で盛り上げましょう!
ここからは、おすすめの浮き輪をタイプ別にご紹介します。まずは、大人も子供も使えるO型タイプをチェック!
ドウシシャ『浮き輪 SayAloha ブルー 70cm 子供用(DC-14035)』
ハワイの風を感じるシンプルデザイン
ハワイの海を思わせるブルーにハイビスカスの花がプリントされた、飽きのこないデザインです。
浮き輪のまわりにロープがついていて、子どもが使っているときに引っ張ったり、手がすべったときにとっさにつかみやすいなど使いやすさへの配慮があるのもうれしいポイント。4つの安全基準の説明がついており、商品の品質に対するメーカーのこだわりが感じられます。
INTEX(インテックス)『ネオンフロストチューブ』
友達とおそろいで持ちたい鮮やかなカラー
単色でシンプルですが、パッと目を引く鮮やかなネオンカラーがかわいい浮き輪です。ピンク・オレンジ・グリーンの3色展開しているので、友達とおそろいで使えばSNS映えしそうな予感! シンプルなデザインなので、長く使えます。
コスパがいいのも大きな魅力。9歳以上の子どもから小柄な大人まで使いやすい90cmサイズです。
男女ともに使いやすいマリンテイストなデザイン
さわやかなマリンテイストデザインで、男女ともに使いやすい浮き輪です。グリーンベースのボーダー柄が青い海やプールでおしゃれに映えます。ひもつきなので、混雑したプールや海でもはぐれないようにつかまることができますよ。
2気室構造なので、多少穴が空いてもしぼみにくいのもポイント。
おしゃれでかわいいハート型の浮き輪
キュートな浮き輪を探している方にぴったりな赤いハート型。ビーチで注目を浴びそうな、ビビッドなレッドがすてきです。見た目のおしゃれさだけでなく、安全基準を満たしたSTマークつきなうえ、2気室構造なので穴開きの心配も少なく、耐久性にもすぐれていますよ。
海やプールに毎回持っていきたくなる、ファッショナブルな浮き輪です。
首につかまって泳ぎたいユニークなフラミンゴ型
O型の浮き輪にフラミンゴの首がついた目を引くデザインが特徴的。たくさん写真を撮りたくなるおしゃれな浮き輪です。大きめの120cmサイズなのでゆったりとした使用感もうれしいですね。
STマークつきで耐久性にもすぐれていますよ。サイドにしっかりつかまれる取っ手がついているので身体をしっかり支えられます。
Big Mouth Toys『アメリカからやってきた大きな浮き輪 ドーナツフロート』
かじられたデザインがかわいい! 目立つドーナツ柄
直径120cmの大きな浮き輪です。プールやビーチで目立つこと間違いなし! SNS映えするドーナツデザインがキュートで、かじられているデザインになっているのも細かくてかわいいですね。
チョコレートドーナツのほか、ストロベリードーナツデザインもあります。友達同士で並べたらかわいさ倍増! ぜひチェックしてみてください。
カップルにおすすめ! くっつけるとハートに
SNS映えする、大きなハート型のかわいいデザインが特徴の浮き輪です。ハートの片割れをフックで連結することができ、繋げると大きなハートになります。カップルや仲のよい友達で盛り上がること間違いなし!
あえてセパレートにして、「ケンカした……」というような面白い写真も撮れますね。カラーはレッドとピンクから選べます。
FREDS SWIM ACADEMY『スイムトレーナークラシック レッド』
3カ月からスイミング! 生まれつきの能力をいかす
赤ちゃんが生まれつき持っている能力をいかしつつベビースイミングができる浮き輪です。
浮き輪はU型になっているので、前傾姿勢をうながし自然と泳ぎやすい姿勢に。赤ちゃんに元々そなわっている反射能力を利用して、楽しみながらスイムトレーニングが可能です。
赤ちゃんに有害な素材(フタル酸系)を使用せず、ベストで体を固定する工夫がされており、ヨーロッパ安全基準も獲得しています。
INTEX(インテックス)『浮き輪 シットインフロート』
座れる+ドリンクホルダー付きでリラックスタイムを
こちらは腰かけて水の上に浮かぶことができる浮き輪です。
顔を濡らさずにすむので、メイク崩れを気にせずに自撮りができます。ひとりひとつ使えば自由なポジション取りで、友達とバリエーションに富んだ写真をたくさん撮れます。
両側に取っ手がついていて安定感があり、ゆらゆらとした浮遊感を楽しむことができますよ。ドリンクホルダーも2つあり、リラックスタイムを楽しめます。
REEF TOURER(リーフツアラー)『シュノーケリングフロート』
泳ぎやシュノーケリングの練習ができるU字型
裏面に取っ手がついているので、抱えるような形でしっかりとつかまって泳げるU字型の浮き輪です。足の動きを邪魔しないので泳ぎの練習にもぴったり。リバーシブルで使うことができ、表側から取っ手をつかむこともできます。
さらに中央には穴が空いており、別売りののぞきめがねを使えば水中を観察することも可能。シュノーケリングをしているような気分を味わえます。
ここからは、マット・フロートタイプのおすすめ商品をチェック!
親子で使える! 5倍速で準備と片づけ
きれいな色使いと遊び心あるパイナップルのデザインが特徴の大人用浮き輪です。浮かべて寝そべっても、立てて並んでも人目を引く楽しい写真が撮れそうです。
エアを入れると18cmの厚みがあって、大人も子どもも強い浮力と乗りごこちを楽しめます。素材には良質のポリ塩化ビニルを使用。耐久性がありますが、もしものために緊急パッチがついてきます。
さらに新型快速バルブを採用して、通常のバルブより5倍速い空気入れ・抜きが可能です。
INTEX(インテックス)『カラースプラッシュラウンジ』
海やプールで目立つおしゃれなマットタイプ
鮮やかなクリアカラーが海やプールで目立つマットタイプの浮き輪です。波をモチーフにしたデザインがおしゃれ。のんびり上に寝そべっているだけでも絵になりそうです。
2気室構造なので、少し穴が空いても沈みにくいのがうれしいですね。カラーは、レインボー、ピンク、グリーンの3種類。通販サイトの購入では色の指定ができませんが、どの色でもSNS映えしそうです。
RHESHINE『水上ハンモック インフレータブルフロート』
まるでベッド! 水の冷たさを感じられるマット型
こちらはマットタイプの浮き輪ですが、底の部分がメッシュ素材になっているのが特徴。適度に水が入ってくるので、背中に水の冷たさを感じられて暑い日でも気持ちよくリラックスできます。
また、枕がついているうえに適度に腰が沈むので、まるでベッドのようによりリラックスしやすい姿勢をとれますよ。男性でもゆったり寝そべれる大きさもポイント。
ここからは、アームリングタイプのおすすめ商品をチェック! あわせて、足入れできるボートタイプもご紹介します。
INTEX(インテックス)『アナと雪の女王 DXアームバンド』
みんな大好きなアナ雪と夏も一緒に
INTEX社が作った、ディズニー映画『アナと雪の女王』のエルサとアナがデザインされたアームバンドです。
子どもの腕でかわいくアナとエルサがスイミングをサポ―ト。暑い夏もアナ雪と一緒にいられる、笑顔の写真が増えそうですね。
Coleman(コールマン)『パドルジャンパー ブルーベリー』
背中のバックルつきで抜け落ちの心配を軽減
キャンプ用品などで知られるコールマンのジャンパー型浮き輪です。泳ぎを練習中の子どもにぴったりなアームリングタイプ。ベストもついているので、より上半身を安定して浮かせられます。顔に水がつきにくいので、水を怖がる子どもにも使えますよ。
背中のバックルで固定可能なので、通常のアームリング型よりも抜け落ちにくいのがメリットです。
子どもが喜ぶキティちゃんの顔つき
こちらは、水遊びや泳ぎの練習にぴったりのアームリングタイプ。1歳半から6歳までの幅広い年齢の子どもに使えます。アームリング部分にはかわいらしいキティちゃんの顔がついているので、まだ水遊びが苦手な子どももきっと喜ぶでしょう。
目立つ形状なので目印になりやすいのもうれしいポイントです。キティちゃんと一緒に水に慣れていきましょう!
アガツマ『アンパンマン大きくて安心ハンドル付ベビーボート』
音が鳴るハンドル! 足を入れられるボート型
男の子からも女の子からも人気が高いアンパンマンの浮き輪です。足を入れて座れるボート型になっているので浮き輪から身体が抜け落ちにくく、まだ泳げない子どもに向いています。
また、安全基準をクリアしたSTマークつきで、安心して楽しめますよ。音が鳴るハンドルもついていて、子どもも興味津々で楽しんでくれるでしょう。浮き輪には大人が持てるロープがついています。
イガラシ『親子ウキワ ボートタイプ アニマルランド』
親子ふたりで使えるボート型
こちらの浮き輪は、前側が子どもが座れるボート型、後ろ側は細身の大人が入れる90cmサイズのO字型と同等の大きさの浮き輪になっています。子どものすぐ後ろでサポートしてあげられるのがいいですね。
かわいらしいアニマルのデザインも魅力。3気室で、空気漏れの心配が少ない構造になっていて安心です。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの浮き輪の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
浮き輪は、スタンダードなO型だけでなく、マット型やU字型などのさまざまな変形浮き輪などさまざまなタイプがあります。
お気に入りの浮き輪があれば、積極的に海やプールに出かけたくなりますよね。 暑さが苦手な方も、この夏はぜひ浮き輪を持って夏の日差しと水遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
息を吹き込んで浮き輪をふくらませるのは大変ですよね。空気入れがあれば、簡単に浮き輪をふくらませることができます。旅行やレジャーに持ち運びやすいコンパクトなタイプもあるので、チェックしてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。