「ティースプーン」のおすすめ商品の比較一覧表
ティースプーンとコーヒースプーンの違いは?
ティースプーンとコーヒースプーン、よく似ているだけに混同して使っている方も多いのではないでしょうか。しかし、この両者、じつはまったく違うスプーンなのです。その違いは、サイズ。ティースプーンは、コーヒースプーンより一回り大きいサイズとなっています。
とくに、ティースプーンで茶葉の量を量って紅茶をいれているという方は注意が必要です。ティースプーン1杯あたりの茶葉の量は約3gなのに対して、コーヒースプーン1杯は約2gです。誤ってコーヒースプーンで量ってしまうと、紅茶の味わいも変わってしまうおそれがあります。
なお、ティースプーンを使うのは、砂糖やミルクを溶かすために混ぜるときだけ、という方はどちらを使用しても問題ありません。
ティースプーンで計量スプーンの代用も?
ティースプーン1杯ではかれる量は、約5ml(cc)とされています。小さじ1杯とほぼ同量なので、計量スプーンがないときにティースプーンでの代用が可能です。大さじ1杯は約15ml(cc)なので、ティースプーン3杯分です。いざというときのために覚えておくと便利ですよ。
ティースプーンの選び方
ここでは、ティースプーンの選び方をチェックしていきましょう。ティーインストラクター・hana_soraさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのティースプーンを選ぶための参考にしてみてくださいね。
素材をチェックしよう
ティースプーンには、大きく分けてステンレス製、木製、銀製、アルミ製があります。それぞれの特徴を知って、使いやすいティースプーンを選びましょう。
耐久性が高く長く使える「ステンレス製」
ステンレスの長所は、耐久性が高いこと。サビに強く衝撃にも強いので、お気に入りのティースプーンを長く使うことができます。また、耐熱性にもすぐれていて、食器洗浄機が使えるというのは、家事が忙しい方にとって魅力的ですね。
デザインはシンプルでベーシックなものが多く、どんな食器にも合わせやすいのもステンレス製のポイントです。
「木製」はあたたかい飲みものにぴったり
木のぬくもりが感じられるのが、木製ティースプーンの魅力です。ナチュラルな雰囲気の家具や食器が多い方にぴったりでしょう。また、あたたかいスープをティースプーンで飲むという場合にも、木は飲みものの味を邪魔しないため適しています。
ただし、金属と比べると耐久性に劣る点には注意が必要です。
価格が安いのは「アルミ製」
アルミ製ティースプーンの利点は、価格が安いこと。大勢のお客さんを招いてのパーティーをするために大量のティースプーンをそろえる必要があるという方もいるでしょう。そんなとき、アルミ製のティースプーンであれば気軽にそろえることができます。
また、アルミは軽くて加工性にすぐれています。そのため、凝ったデザインやおしゃれなものが多いのが、アルミ製のティースプーンの特徴です。
高級感のある「銀製」
光沢が美しい銀は、ブランドカトラリーや高級食器によく使われる素材です。ティーカップやコーヒーカップにこだわりがあり、既に高級なものを使っているという方には、高級感のある銀製のティースプーンがおすすめ。
ただし、長く使わないと黒く変色してしまいます。その場合は、シルバー磨きなどでお手入れをしましょう。きちんと手入れをすれば長く使用できますよ。
気に入ったデザインを選ぼう
ティースプーンは、スプーン部分の容量は同じですが、柄が長いものや装飾を施したもの、カラーコーティングされたものなど、デザインやカラーは千差万別です。
ティースプーン単体で、お気に入りのデザインを選ぶのもいいですね。既に愛用のティーカップやコーヒーカップがある方は、そのカップに合わせたデザインのものをチョイスしてみるのもいいでしょう。相性のよいカップとティースプーンは、ティータイムをより彩ってくれるはずですよ。
人気ブランドをチェック!
上質なティースプーンが欲しいときや、プレゼントには人気ブランドから探すのもひとつの方法です。テーブルウェアの人気ブランド、ウェッジウッドやロイヤルコペンハーゲン、使いやすいデザインが魅力のカイ・ボイスンや柳宗理など、さまざまなブランドアイテムがありますよ。
プレゼントなら、複数のティースプーンがセットになった商品もおすすめです。
持ちやすさとデザインを重視して選びましょう ティーインストラクターがアドバイス
ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー
ティースプーンは、素材やデザインなど、さまざまな商品があります。選ぶポイントとしては、持ったときに手になじみやすく、適度な重さがあるものがおすすめです。そのうえで、お好みの素材やデザインのものを選んでみてください。お持ちのティーカップのイメージと合わせればさらに素敵です。
ティースプーンのおすすめ15選 おしゃれなブランド品多数!
ここまで紹介した選び方のポイントを踏まえて、ティーインストラクターのhana_soraさんと編集部が選んだおすすめのティースプーンを15選紹介します。ぜひ参考にしてくだいね。
●ティーインストラクターのhana_soraさんおすすめランキングはこちらからどうぞ!
KAY BOJESEN(カイ・ボイスン)『グランプリ ティースプーン』






出典:Amazon
石井宏治『ティースプーン』




出典:楽天市場
Noritake(ノリタケ)『スタークレスト ティースプーンセット(5本)』

出典:Amazon
Cutipol(クチポール)『GOA(ゴア) ティースプーン』






出典:楽天市場
NARUMI(ナルミ)『いわさきちひろ ティースプーンセット』












出典:Amazon
燕振興工業『SUNAO(スナオ) ティースプーン』






出典:Amazon
柳宗理『ステンレスカトラリー ティースプーン』












出典:Amazon
遠藤産商『お口に優しいソフト・ティースプーン 和色<5本セット>』

出典:Amazon
WEDGWOOD(ウェッジウッド)『ヴェラ・ウォン インフィニティ ティースプーン』










出典:Amazon
ZWILLING(ツヴィリング)『ハンゼアティック ティースプーン』






出典:Amazon
高桑金属『Lune(ルーン) ティースプーン』

出典:Amazon
Jean Dubost(ジャンデュボ)『ライヨール ティースプーン』






出典:楽天市場
ROYAL COPENHAGEN(ロイヤルコペンハーゲン)『シェラン ティー/コーヒースプーン 5本セット』

出典:Amazon
Perrocaliente(ペロカリエンテ)『DRESS Tea Spoon Set Gold 5本入り』






出典:楽天市場
Christofle(クリストフル)『リュバン ティースプーン』






出典:楽天市場
プロの【おすすめランキングTOP9】!
ご紹介した商品の中から、ティーインストラクター・hana_soraさんがおすすめするティースプーンランキングを発表します。9位から1位の順に紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
9位 h concept(アッシュコンセプト)『+d ティースプーン』
8位 NARUMI(ナルミ)『いわさきちひろ ティースプーンセット』
7位 遠藤産商『お口に優しいソフト・ティースプーン 和色<5本セット>』
6位 柳宗理『ステンレスカトラリー ティースプーン』
5位 石井宏治『ティースプーン』
ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー
石井宏治さんの木製ティースプーンは、手作りならではのオリジナリティーを楽しめる逸品。スプーンの口当たりもやさしく、小さなお子さまにもおすすめです。
4位 燕振興工業『SUNAO(スナオ) ティースプーン』
3位 Cutipol(クチポール)『GOA(ゴア) ティースプーン』
2位 Noritake(ノリタケ)『スタークレスト ティースプーンセット(5本)』
ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー
ノリタケのティースプーンセットは、光沢のあるステンレス製で、繊細なモチーフが優雅なティータイムにもぴったりです。箱入りなので、贈りものにもぴったりですよ。
1位 KAY BOJESEN(カイ・ボイスン)『グランプリ ティースプーン』
ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー
カイ・ボイスンのティースプーンは、シンプルかつ上品なデザインなので、どんなティーカップとも合わせやすいです。
ティーインストラクター・hana_soraさんがおすすめする商品ランキング9位から1位をご紹介しました。ティースプーンを選ぶ際の検討材料にしてください。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ティースプーンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのティースプーンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お気に入りのティースプーンでより楽しいティータイムを
ティータイムのときには欠かせない存在のティースプーンですが、なんとなく選んでなんとなく使っていたという方も多いのではないでしょうか。ティースプーンと一口にいっても、素材やデザイン、サイズ、ブランドなどによってその特徴は大きく異なります。
この記事で紹介した選び方やおすすめ15選を参考に、ぜひ自分にぴったりのティースプーンに出会ってくださいね。お気に入りのカップとティースプーンなら、より楽しいティータイムになりますよ。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
フランス菓子からマクロビ菓子まで、みんなが幸せになれるお菓子を作るフリーランスのパティシエ。 日本紅茶協会認定ティーインストラクターとして紅茶の講師活動もしています。 お菓子の美味しさや紅茶の奥深さを伝えるべく、ライターとして活躍中。 一児のママでもあり、オーガニック食品にも精通しています。