一人暮らしをはじめるときのポイント10選
はじめて一人暮らしをする人が考えておかないといけないことは、とてもたくさんあります。物件選びや引越しなどの事前準備に始まり、一人暮らしが始まった後には、毎月の出費や食事なども考えなくてはなりません。
この記事では、一人暮らしをはじめるときのポイントをピックアップしてご紹介していきます。
◆一人暮らしを失敗しないポイント
・周辺環境をチェックする
・住宅の共用部分をチェックする
・日当たりを気にする
・防犯対策をする
・部屋のカビ・防虫対策をする
・一人暮らしをはじめるさいに必要なお金を把握する
・毎月の出費を把握する
・ひと通りの家事ができるようにする
・貯金を心がける
・インテリアを考える
それでは、一人暮らしをはじめるときのポイントについてご説明しましょう。
周辺環境をチェックする
一人暮らしをはじめるなら、物件の周辺環境も合わせてチェックしましょう。
周辺環境を調べるうえでチェックするべきポイントは、以下のとおりです。
・夜道が暗すぎないか
・治安が悪くないか
・最寄り駅から何分かかるのか
・周辺に帰宅時間でも開店しているスーパーがあるか
・通勤や通学は不便じゃないか
・騒音がないか
おもに以上のポイントをチェックすることで、引っ越した後も後悔せずに生活することができるでしょう。
こまかくチェックするためにも、昼間だけでなく夜間も物件の周辺を訪れてチェックするのがおすすめです。
住宅の共用部分をチェックする
一人暮らしをはじめるとき、物件の共用部分をチェックしましょう。
アパートやマンションでは共用のルールが決められているため、そのルールが守られているかどうかで住んでいる住民に問題があるかどうかがある程度判断できます。
たとえば指定されたゴミの日に別のゴミが捨てられていたり、共用施設の扱いが雑だったり、郵便受け周辺が汚かったりする場合、住人がマナーを守っていない可能性があるのでトラブルが発生するかもしれません。
日当たりを気にする
一人暮らしをはじめるうえで日当たりは重要です。
とはいえ、地域や立地、建物の構造によっては日当たりがよすぎて室温が高くなりすぎてしまう可能性があります。暑い部屋で過ごす頻度が高まるため、どのくらいの日当たりなのかチェックしましょう。
あまり日当たりがよすぎると冷房の効率が下がってしまうので、余計に冷房の温度を下げることになります。それでは電気代が上がってしまうため、室温を上げない工夫が必要です。
遮光カーテンを使用したり、軒先にすだれを吊ったりといった方法があるので、日差しを室内にいれない工夫をしましょう。
防犯対策をする
一人暮らしをはじめるなら、必ず防犯対策を怠らないようにしましょう。
物件を選ぶうえで空き巣に入られないようにするには、階数が高いか、管理人が住み込みか、オートロック付きか、監視カメラが設置されているかどうかなどをチェックすることが大切です。
階数が高いほどベランダから空き巣に侵入されにくくなりますし、管理人が住んでいるというだけでも一種の抑止力になります。オートロック付きなら不用意に不審者を建物内に入れずに済みますし、監視カメラが設置されているだけで不審者が近寄りにくくなるのがポイントです。
また、玄関は上下でロックできるツーロックかどうかも確認しましょう。後はつねに家中の鍵が施錠されているか意識して生活することが大切です。
部屋のカビ・防虫対策をする
毎日の部屋の掃除を楽にしたり、将来退去する際に敷金の返金などを狙っているのであれば、なるべく引っ越した当日中に部屋のカビ・防虫対策をするべきです。
部屋は定期的に掃除しないと汚れがどんどん溜まっていくうえに、カビや虫による被害に遭う可能性があるでしょう。できれば引っ越しが決まった部屋に引っ越す前にカビ予防剤、虫が嫌がる忌避剤を撒くのがおすすめです。とくに注意しておきたいのが、湿気です。湿気は結露が発生するうえにカビが発生する原因になりますし、敷金が返金されなくなる恐れがあります。
部屋に引っ越したあとに対策しても問題はありませんが、退去したときの原状回復のことを考えるなら早めにカビ対策や防虫対策を済ませる必要性があるでしょう。
一度発生したカビをすべて落としきるのはとても大変ですし、時間もかかるうえに別のトラブルが発生する可能性もあります。また、虫が嫌いな人でなくても防虫対策をしておかないと、不快な思いをするだけでなく、害虫の被害に遭うかもしれません。
引っ越し先が決まった段階で、なるべく早めにカビ・防虫対策をしておきましょう。
一人暮らしをはじめるさいに必要なお金を把握する
一人暮らしをはじめるにあたって必要になるお金を把握することも大切です。
一人暮らしをはじめるさいに必要なお金は、引っ越し費用、初期費用、家具家電の購入費用の3つが挙げられます。
まず、引っ越し先の部屋を探すための初期費用の内訳は、以下の通りです。
敷金:家賃1カ月分
礼金:家賃1カ月分
仲介手数料:家賃1カ月分
前家賃または前管理費:家賃・管理費1カ月分
日割り家賃または日割り管理費:月の途中で入居した場合
鍵の交換費用:1万円~2万円
保証会社の利用料:家賃0.5カ月分~1カ月分
おもに以上のような初期費用が発生しますが、引っ越し先の物件によって大きく費用が変わることもあります。
これらの初期費用はすべて不動産会社で賃貸契約を締結するさいに必要になる費用であり、一般的に家賃の5カ月~6カ月分が平均です。もちろん初期費用に加えて引っ越し費用や家具家電購入費用もかかるため、50万円~100万円ほど費用が必要になるでしょう。
なお、物件を探していると敷金礼金のどちらか、または両方が無料になっていることがあったり、逆に2カ月分を支払う物件もあったりするので、なるべく費用を抑えたいなら物件選びから重要になってきます。
次に引っ越し費用ですが、一人暮らしの引っ越しにかかる費用は3万円~10万円が相場とされています。引っ越し費用は引っ越し先までの距離、荷物の量、時期によって大きく変動するため、事前に多くの引っ越し業者に見積もりを依頼して比較しましょう。
荷物の量が少ない場合は単身パックを利用することで、さらに費用を抑えることができます。
そして家具家電の購入費用ですが、一人暮らしを機にすべての家具家電を新調したいなら安いものでそろえても15万円~25万円が相場となります。こだわればこだわるほど費用が高くなるため、どこかで妥協する必要性があるかもしれません。
毎月の出費を把握する
一人暮らしをはじめるうえで重要なのは、毎月の出費を把握することです。
毎月の出費を把握しない限り、なににどのくらい使っているのかわからず、いつの間にかお金を浪費しているような状態になりかねません。たとえば、一般的な生活にかかる毎月の生活費を算出する場合、家賃、食費、水道光熱費、通信費、日用品・雑費、そのほかの費用などがあてはまります。
一人暮らしにかかる一般的な毎月の生活費の平均金額は、以下の通りです。
家賃:50.000円
外食やお酒を含む食費:40.000円
水道光熱費:12.000円
通信費:10.000円
日用品・雑費:15.000円
そのほかの費用:20.000円
合計:147.000円
あくまで平均的な金額なので、手取り金額によって非常に個人差があると言えるでしょう。
基本的に家賃は手取り金額の30%と言われていますが、30%となると生活に余裕がなくなる可能性があるので、手踊りに対して安い家賃の物件を探すことが大切です。
食費に関しては自炊するのがおすすめですが、どうしても外食したいときやお酒を飲みたいときは仕方がありません。ただ、外食をする回数を可能な限り減らし、禁酒をすることで大きく食費を抑えることができるでしょう。
毎月の食費が高いと感じている場合は少しずつでも自炊を心がけるようにするか、外食の回数を減らしたり禁酒に挑戦したりするのがおすすめです。
上記の項目には病院の通院代などは入っていませんが、病院に通院するレベルのなんらかの病気やケガをすると、その分だけ治療費や診察代、薬代などが発生します。急な出費になるうえに生活費を圧迫する可能性があるため、ある程度貯金をしておくことも大切です。
水道光熱費も意識して節約することで減らせるので、ほかに減らせるところがないかつねに考えましょう。
ひと通りの家事ができるようにする
これから一人暮らしをはじめるにあたって身に付けておきたいのが、家事スキルです。
炊事、掃除、洗濯など、今まで家族がやってきたことを自分でこなさなければなりません。規則正しい食生活を送るには毎日炊事をしなければなりませんし、きれいな部屋を維持するためには定期的に掃除する必要があります。
汚れた衣類をきれいにするには洗濯する必要もあるので、ひと通りの家事が自分でできなければ不便な暮らしになってしまうでしょう。実家にいるときに少しでも家事ができるようにすることが大切です。
とくに料理ができるかどうかは重要です。料理ができれば食費が節約でき、一人暮らしにとってはとても大きなポイントになります。
なので、まずは自分の好きなものを作れるようになるといいでしょう。得意料理ができれば料理をするのが楽しくなりますし、いずれ誰かに振舞うこともあるかもしれません。
いきなり本格的なものを作ろうとすると失敗するので、時短術や楽な方法で自炊を長続きさせましょう。
貯金を心がける
一人暮らしをはじめるなら、意識して貯金をすることが大切です。
一人暮らしはなにかとお金がかかるもので、初期費用はもちろん毎日のランニングコストがかかります。
おもに発生するお金は、以下の通りです。
・電気代
・水道代
・ガス代
・食費
・衣類代
・交際費
・交通費
・家賃
おもに以上のようなお金が発生するため、ある程度貯金していかないと不測の事態に対応できなくなってしまいます。意識して節約することが効率的な貯金の方法ではありますが、電気代、水道代、ガス代はしっかり節約を意識することで料金を安くすることができます。
ただ、食費や交際費は意識していても増えやすいので注意が必要です。自炊か外食にするかどうかで食費が大きく変わりますし、自由な時間が増える分だけ交際費もかかるでしょう。
一人暮らしをはじめる前にある程度意識して貯金する習慣をつけることが大切ですし、一人暮らしをはじめたあとも電気やガスを使いすぎず、水を出しすぎず、食費をかけすぎないようにするなど、つねに意識して行動することが重要です。
インテリアを考える
一人暮らしをはじめるときは自分好みの部屋にしたい人が多いのではないでしょうか。
したがって、部屋のインテリアをどうするか考える必要性があります。インテリアをこだわるうえで押さえたいのが、色味、家具の高さ、照明です。
色味によって落ち着いた雰囲気を出したり、可愛らしい雰囲気になったり、涼し気な雰囲気にしたりと、色ひとつ選ぶだけで印象がガラリと変わります。
また、家具の高さは部屋の広さに影響します。家具が高いと室内に圧迫感が生まれてしまい、窮屈さを感じやすくなるでしょう。家具が低いほうが部屋を広く見せられるので、家具の高さに注意が必要です。
照明は部屋の雰囲気を作り出すため、シーリングライトやテーブルライト、スタンドライト、ペンダントライトなどから好みの照明を選んで設置しましょう。
事前の準備にやりすぎはない!
これから一人暮らしをはじめるのであれば、さまざまなポイントを押さえる必要性があります。
これから自分が暮らす物件として後悔しないようにするためにも、引っ越しに十分なお金を用意したり、周辺環境をチェックして生活するのに不便じゃないか確認したり、隣人トラブルに発展しないように十分マナーが守られているか確認したりと、さまざまなポイントを押さえることが大切です。
住んでから発覚したのでは後悔してもしきれないので、隅々までこまかくチェックしましょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「サービス」「セール・クーポン」をはじめ、新製品などのおすすめ情報、企業ニュースなどを担当。世の中のあらゆるお得な情報を日々キャッチしています。広告関連記事の制作にも携わり、SEOの知見を活かし商品販促のプランニングも行っています。