熱海土産の選び方
まずは熱海土産の選び方からご紹介します。選び方のポイントは次の4つです。
(1)個包装のものを選ぶ
(2)リーズナブルなものを選ぶ
(3)賞味期限が1ヶ月以上あるものが理想
(4)地元ならではのものを選ぶ
(1)個包装のものを選ぶ
個包装のものであれば、お土産として最適です。個包装の商品は、大人数に配りやすく、手に触れても直接食べ物に触れませんから衛生的にも安心できます。
また、個包装されているだけでも丁寧な印象を受けるため、目上の人やご年配の方へ配るには最適です。
(2)リーズナブルなものを選ぶ
お土産を選ぶ際、比較的リーズナブルなものを選ぶことが重要です。高価な料理やお菓子などをお土産として渡してしまうと、もらった側は「こんな高いの本当にもらっていいのかな?」と不安に思ってしまいます。
せっかくのお土産なのに気を使われることのないよう、なるべくリーズナブルで美味しいものを選ぶようにしましょう。
(3)賞味期限が1ヶ月以上あるものが理想
料理やお菓子などをお土産として渡すのであれば、賞味期限が最低でも1ヶ月以上あるものをおすすめします。
1ヶ月以上賞味期限に余裕があれば、もらう側は焦って食べることなく、お土産を堪能してもらいやすいです。逆に、賞味期限が早く切れてしまうものを渡してしまうと、もらった側は「すぐに食べなければいけない」と焦ってしまいます。
せっかくお土産を渡すのであれば、しっかり味わって食べてもらいたいと思うはずですので、お土産を購入する際は、賞味期限も確認しておきましょう。
(4)地元ならではのものを選ぶ
熱海といえば温泉や海のイメージが強いですが、温泉饅頭や海産物以外にも「熱海プリン」や橙(みかん)を使用した地元ならではのスイーツも有名です。
現地ではこうした地元ならではのお菓子にも注目してみてください。
熱海土産のおすすめ11選
お土産の選び方がわかったところで、ここからは厳選した熱海のおすすめ土産を紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
こだわりの材料と作り方で実現したとろとろ食感
タイトル通り、とろけるような食感が特徴的なチーズケーキです。本場フランスから空輸されるKiriのクリームチーズと自家製カスタードを絶妙なバランスでブレンドし、高温のオーブンで短時間の蒸し焼きに。
焼き上がった直後の半熟状態のまま、すぐ専用の急速冷凍で凍結するので、美味しさがギュッと閉じ込められています。1つずつ個包装されているので、お土産として配りやすいのもポイントです。
香り高い「だいだい」を使った色鮮やかな羊羹
熱海産の「だいだい(ミカン科の果実)」を使用した羊羹です。白あんベースの羊羹にだいだいを加え、香料や着色料なしで作っています。
ほろ苦くもだいだいの香りが強く感じられる上品な味わいで、モンドセレクションの銀賞を受賞するほど評価も高い一品です。日本茶はもちろん、ブラックのコーヒーや紅茶、辛口のワインや日本酒とも合います。
牛乳ビンのようなレトロなデザインの容器が特徴
じっくり丁寧に蒸し上げて作られた、とろ~りなめらか食感のプリンです。古くからの温泉地・熱海のレトロな町並みを象徴するように、どこか懐かしさを感じる牛乳ビンのようなデザインが印象的。
余計な材料は使わず、シンプルな材料で素材の味を活かしながら、1つひとつ手作りされています。プレーンのほか、メロンプリンやいちごプリン、静岡抹茶プリンなどさまざまな味が用意されているので、食べ比べてみるのもおすすめ。
子猫の舌に似た舌ざわりが名前の由来
新鮮な国産バターと卵をたっぷりと使った、シンプルな味わいの焼き菓子です。「ネコの舌」という名は、口に入れたときの舌ざわりが子猫の舌に似ていることが由来。
添加物は未使用なので、素材の味を活かした素朴な味を楽しめます。昭和23年の創業以来、長く人々に愛されているスイーツです。
甘くこってりとした味が食欲をそそる煮付け
金目鯛を使った漁師煮を、1切れ単位でパッケージングしたものです。漁師煮とは、地元漁師の間で古くから伝わる伝統的な製法のこと。魚のことを知り尽くした漁師だからこそ、魚の美味しさを最大限引き出しています。
パック内にはすでに調理された金目鯛が入っているので、温めるだけで食べられるのが便利。甘くこってりとした味の煮付けは、ご飯との相性抜群です。
熱海の伝説をモチーフにしたしっとりサブレ
熱海にある「初島」に古くから伝わる「初木姫伝説」にちなんで作られた生チョコサブレです。静岡産の小麦粉が使われたしっとりとした食感のサブレの中には、柔らかな生チョコが詰まっています。
さ連れの形は初島をモチーフにしていて、パッケージには「初木姫」をイメージしたキャラクターがプリントされており、お土産にピッタリ。生チョコにはスイートとホワイトの2種類があり、ギフトボックスを選べば2つの味を楽しむことができます。
マカロンのような見た目をした本格最中
マカロンのようなポップな見た目ながら、中にはさまざまな味の餡が入った最中です。味は、さくらあん・みかんあん・柚子あん・抹茶あんの4種類。
カラフルでコロンとした可愛らしいフォルムは、お土産にすると特に女性に喜ばれるでしょう。このマカロンモナカは總本店の限定品なので、プレミア感もバッチリです。
控えめな甘さの白あんと葛羊羹に柚子の風味が上品
黄金色の柚子の中身を取り出し、白あんと葛羊羹を詰めて作られたお菓子です。名前にある「風絲」はかすかな風という意味で、柚子の軽やかな味わいを表現しています。
原材料や水にこだわって作られた白あんと葛羊羹は、上品で控えめな甘さ。夏に食べる際は、凍るほどに冷やしてから食べるのがおすすめです。
見た目と味わいが異なる2種類のたくあんのセット
商品名の通り、七尾たくあん浅次郎漬の三年物と七年物を食べ比べられるセットです。七尾たくあん浅次郎漬とは、干し大根・塩・米糠のみを原料とした、昔ながらの甘くないたくあんのこと。
黄金色が美しい三年物とシワシワで赤茶色の七年物は、見た目だけでなく味わいもまったく異なります。お土産とするほか、何かの3周年や7周年を祝うものとするのもおすすめです。
大きな骨がないので子どもやお年寄りでも安心
中骨や腹骨を取り除いてから干したあじの干物です。大きな骨がないため、子どもやお年寄りでも安心して食べられます。
骨を取り除いているため、塩の下味が全体に行きわたっているため、どの部分からでもおいしく食べられるのもうれしいポイント。お土産にするほか、ストック品として冷凍庫に入れておくのもおすすめです。
老舗和菓子屋が作る、3種類の絶品おこわ
熱海の老舗和菓子店である間瀬が、新潟産の餅米「こがねもち」をふっくらと炊き上げて作ったおこわです。小豆おこわ、栗おこわ、山菜おこわの3種類があり、和菓子屋であることから特に小豆おこわがおすすめ。
もちろん、たっぷりの山菜が炊き込まれたおこわも、ごろんとした栗が入ったおこわも舌を楽しませてくれます。冷凍保存で6ヵ月もつので、小腹が空いたとき用にストックしておくのも良いでしょう。
「熱海土産」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 熱海土産の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの熱海土産の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
熱海観光のおすすめ記事はこちら
熱海ならではのお菓子や海産物をお土産に!
本記事では熱海のお土産を厳選してご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいしましょう。
(1)個包装のものを選ぶ
(2)リーズナブルなものを選ぶ
(3)賞味期限が1ヶ月以上あるものが理想
(4)地元ならではのものを選ぶ
熱海は海や温泉など自然に恵まれ、レトロな街並みも相まって観光客がたくさん訪れる観光地です。それだけに、地元ならではのお土産もたくさんあります。海の幸や絶品スイーツまで、ぜひ贈って喜ばれる品を選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。