「たまごっち」とは?
「たまごっち」は、1996年にバンダイより発売された卵のような形をしたキーチェンタイプのペット育成ゲームです。1997年に社会現象になるほどの大ヒットを記録しました。
たまごっちの選び方
ここからは、たまごっちの選び方をご紹介していきます。選び方のポイントは次の3つ。
(1)シリーズ(種類)で選ぶ
(2)機能・設定で選ぶ
(3)デザインで選ぶ
(1)シリーズ(種類)で選ぶ


まずは、これまで発売された歴代たまごっちシリーズをご紹介します。シリーズ展開は1期~3期に分けられ、機能面でのアップデートなどが都度繰り返されてきました。また、直近では2023年7月に新シリーズ「Tamagotchi Uni」が発売されました。
【歴代たまごっち】
【第1期シリーズ】
1. 初代たまごっち(1996年11月発売)
2. 新種発見!! たまごっち(1997年2月発売)
3. たまごっち オスっち・メスっち(1997年12月発売)
【第2期シリーズ】
4. かえってきた! たまごっちプラス(2004年3月発売)
5. 祝ケータイかいツー たまごっちプラス(2004年11月発売)
6. ちびたまごっち(2005年4月発売)
7. 超じんせーエンジョイ! たまごっちプラス(2005年11月発売)
8. いぇー! ふぁみりーイロイロ! たまごっちプラス(2007年11月発売)
【第3期シリーズ】
9. たまごっちプラスカラー(2008年11月発売)
10. Tamagotchi iD(2009年11月発売)
11. Tamagotchi nano(2010年10月発売)
12. Tamagotchi iD L(2011年3月発売)
13. Tamagotchi P's(2012年11月発売)
14. TAMAGOTCHI 4U(2014年9月発売)
15. TAMAGOTCHI 4U+(2015年7月発売)
16. Tamagotchi m!x(2016年7月発売)
17. たまごっちみーつ(2018年11月発売)
18. Tamagotchi Smart(2021年11月発売)
19. Tamagotchi Uni(2023年7月15日)
(2)機能・設定で選ぶ
たまごっちには、シリーズごとに設定があり、機能も微妙に異なります。購入前は必ず自分に合った設定・機能かどうかの確認が必要です。ここでは、すべてのたまごっちに共通するポイント、基本設定についてご紹介します。
【主な機能】
・赤外線通信機能(2004年より):他のユーザーと通信接続し、たまごっち同志の結婚が可能に。
・通信機能(2005年より):ショップ店頭に設置されている「おうちのでかたまごっち」(たまごっちステーション)を使ってアイテムのダウンロードやミニゲームなどができる。
・カラー表示(2008年より):「たまごっちプラスカラー」より、1.52インチのTFTカラー液晶を搭載。
・NFC通信(2014年より):近距離無線通信に対応したことで、タッチ操作が可能に。※「Tamagotchi m!x」より再び赤外線通信に戻される。
・マイク機能(2021年より):マイクを使ってたまごっちに声をかけることが可能。「Tamagotchi Smart」より採用。
※初期のシリーズには搭載されていない機能もあります。
【たまごっちシリーズの共通設定】
・地球の空気はたまごっちらにとって有毒なため、「HOUSE」(実機)を内でのみ実体化できる。
・8つの種族(まめ属・くち属・あし属・アニマ属・かぶき属・ばけ属・たこ属・くさ属)に分類される。※2期以降はまめ属・めめ属・くち属の3種類のみに。
・1期ではオスっちとメスっちを覗、寿命を過ぎると1個だけ卵を産み、すぐに死んでしまう。※2期以降は性別を採用したため、オスとメスが結婚をして子どもを産み育てるシステムに変更された。
(3)デザインで選ぶ
たまごっち本体の卵型デザイン、そして3つのボタンと四角い液晶画面など形状は、発売当時から変わっていません。ただし、カラーなど見た目のデザイン自体は種類によって大きく異なります。というのも、たまごっちはこれまでゲームやアニメ、アーティストとのコラボ商品を数多くリリースしてため、デザインのバリエーションがとても豊富なのです。
たまごっちコラボ商品一覧 1997~2023年
・デジタルモンスター(1997年6月)
・ポケットビスケッた(1997年6月7日)
・たまぴっち(1997年6月16日)
・原人っちのたまごっち(1997年11月)
・モスラのたまごっち(1997年12月)
・玉緒っち(1998年5月)
・ドラえもんっち(1998年8月)
・ドラミっち(1998年10月)
・であい発見!!あるこっち(1999年)
・はねるっち(2005年2月)
・はねるっち2(2006年8月26日)
・恋するたまごっちゅ(2007年1月20日)
・おでんくんのたまごっち(2007年3月31日
・エグモっち(2008年11月29日)
・ヘキサゴンっち(2008年7月25日)
・Tamagotchi iD Conan ver.(2010年)
・Tamagotchi m!x サンリオキャラクターズ m!x ver.(2017年4月15日)
・イーブイ×たまごっち(2019年1月26日)
・たまごっちみーつ サンリオキャラクターズみーつver.(2019年6月15日)
・パックマン たまごっち(2020年3月15日)
・汎用卵型決戦兵器エヴァっち(2020年6月13日)
・きめつたまごっち(2020年10月17日)
・ツイステっち(2021年6月24日発送)
・BT21 Tamagotchi(2021年9月25日)
・PUI PUI モルカっち(2021年10月9日)
・STAR WARS R2-D2 TAMAGOTCHI(2021年11月23日)
・仮面ライダーっち 50th アニバーサリー Ver.(2021年12月)
・じゅじゅつっち(2021年1月29日)
・Tamagotchi Smart サンリオキャラクターズスペシャルセット(2022年6月4日)
・ジュラシックワールド・たまごっち ダイナソーアンバーバージョン(2022年7月23日)
・Tiny TAN Tamagotch(2022年9月17日)
・キングダムハーツ たまごっち 20周年記念 Dark mode KINGDOM HEARTS Tamagotchi 20th Anniversary(2022年10月22日)
・Tamagotchi Smart ワンピーススペシャルセット(2022年11月23日)
・ピアプロキャラクターズ×たまごっち 初音ミクっち キュートミクver./サイバーミクver.(2023年3月発売予定)
・東京リベンジャーズ×たまごっち とうりべっち(2022年9月)
・SPY×FAMILY TAMAGOTCH(2022年12月17日発売)
・グローグーたまごっち(2023年1月発売)
・PUIPUI モルカっち DRIVING SCHOOL Ver.(2023年2月4日発売)
・ONE PIECE チョッパーっち(2023年2月25日発売)
・劇場版 呪術廻戦0 じゅじゅつっち0(2023年3月16日発売)
・Supreme×たまごっち(2023年発売予定)
たまごっちのおすすめ11選
ここからは、通販サイトのランキングをもとに厳選した編集部おすすめのたまごっちをご紹介します。
シリーズ初のWi-Fi搭載たまごっち
たまごっちシリーズで初めてWi-Fiを搭載したアイテムです。「ツーしん」を通して、あなただけの「Uni Tama」を見た目も性格もユニークに育てることができます。
さらに、たまごっち達のメタバース「Tamaverse」に行くと、世界中のUni Tama達との出会いが! ポップで可愛いデザインなので、持ち歩くだけでもテンションが上がります。
レトロでカラフルな花柄デザインが特徴
初代「たまごっち」と「新種発見!! たまごっち」の欧米版「Original Tamagotchi」が、日本でも発売されました。商品名にある通り、レトロな花がらデザインが特徴的です。
たまごっちのお世話はもちろん、ミニゲームを楽しむことも可能。育て方次第でさまざまなキャラクターに成長するので、ワクワクしながらお世話をしていきましょう。
タッチ液晶とマイク機能が搭載されたウェアラブル型
たまごっちシリーズ初のウェアラブル型アイテムです。別売りの「たまスマカード」を使うと、育てられるたまごっちやアイテムを追加することが可能。
タッチ液晶とマイク機能が搭載されたことにより、たまごっちの頭を撫でたり、声をかけることができます。しっかりとお世話をするほどに、たまごっちはどんどん懐いていくでしょう。
お世話に関するイベントや機能が充実
たまごっちのお世話だけでなく、友達との「ツーしん」やダウンロード、タッチなどで楽しめる多機能なアイテムです。「ツーしん」をすることで友達とコミュニケーションが取れたり、スポットへのタッチで新しいデータやアイテム、クーポンをゲットできたりします。
たまごっちのお世話についてもパワーアップ! 忙しくてお世話が難しいときでも、シッター機能を使えば安心です。
たまごっちのようにキティちゃんのお世話ができる
たまごっちシリーズに、サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」が登場! たまごっちと同じように、キティちゃんをお世話することができます。
キティちゃんの好物であるアップルパイやミルクを食べさせたり、ピアノゲームやバルーンゲームといったミニゲームを楽しんだりすることが可能。たまごっち好きだけでなく、キティちゃんファンにもたまらないアイテムです。
無限大のパターンのナウたまを育てられる
「m!x遊び」機能により、本体内の27キャラクターをミックスして個性的な子どもやたまペットを誕生させられるたまごっちです。双子が生まれる場合もあり、育てられるナウたま(あなただけの個性的な今のたまごっち)のパターンは無限大!?
パステルみーつver.に登場するアイテムを使うことで、ナウたまがパステルカラーにチェンジ。さらに、たまごっちみーつアプリをダウンロードすれば、全国のナウたまに会ってコミュニケーションを楽しむこともできます。
サンリオキャラとm!xできる特別verのアイテム
パパやママに似た子どもが生まれる「m!x遊び」ができるたまごっちです。m!xして育つキャラクターは数千万パターン以上あるので、自分だけのたまごっちを生み出せます。
この「サンリオキャラクターズ m!x ver.」では、ハローキティやマイメロディ、ぐでたまなどのサンリオキャラクターとm!xすることが可能。特別感のあるたまごっちを楽しみたい方におすすめです。
紙吹雪スタイルの明るいシェルが特徴
「Tamagotchi Pix」シリーズでは、カラースクリーンでたまごっちキャラを育てられます。紙吹雪スタイルのシェルになっているのが特徴。
指をスワイプさせるだけでキャラクターを操作できるので便利。さらに、パーティーテーマゲームを含む18種類のゲームを楽しめます。
SPY×FAMILYのアーニャをお世話できる
人気マンガ「SPY×FAMILY」とコラボしたたまごっちです。SPY×FAMILYのキャラクター・アーニャのお世話ができます。
アーニャの好物であるピーナッツを食べさせたり、ミニゲームで遊んだりすることが可能。アーニャのほか、ロイドの変装などアニメの場面も再現されているので、SPY×FAMILYファンにおすすめです。
スターウォーズ×たまごっちのコラボアイテム
人気映画『スターウォーズ』に登場するドロイド『R2-D2』がたまごっちに登場! エネルギーをチャージしたり、クリーニングをしたりしてR2-D2をお世話すると、さまざまなスキルを身に付けていきます。
一定時間ごとに、ボバ・フェットやヨーダ、C-3POなどのキャラクターが登場するので、スターウォーズのファンにはたまりません。映画の世界観を楽しめるミニゲームが9種類も収録されており、お世話以外でも楽しめます。
育て方次第でさまざまな呼吸の使い手に成長できる
人気漫画『鬼滅の刃』のキャラクター・竈門禰豆子をお世話できるたまごっちです。シェル部分は、禰豆子の着物の色をイメージしています。
育て方によって、炭治郎・善逸・伊之助といった人気キャラクターはもちろん、9人の「柱」にも成長させることが可能。お腹をすかせたらおにぎりを食べさせたり、機嫌を損ねたときには玉露を飲ませたり、ミニゲームで訓練をしたりして、立派な呼吸の使い手に育てていきましょう。
「たまごっち」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする たまごっちの売れ筋をチェック
楽天市場でのたまごっちの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
たまごっちに関するQ&A よくある質問
過去に発売したシリーズとの通信は可能ですか?

過去に発売したシリーズとの通信は不可能となっています。
育てていたたまごっちのデータが消えたら復活は可能ですか?

消えたデータを復旧させることはできません。
防水機能はありますか?

防水機能はありません。
シリーズごとに機能も異なるのでご注意を
ここまでたまごっちの選び方とおすすめ商品についてご紹介してきました。いかがでしたか最後に選び方のポイントについておさらいしましょう。
(1)シリーズ(種類)で選ぶ
(2)機能・設定で選ぶ
(3)デザインで選ぶ
たまごっちは、シリーズごとに多くの種類が存在するほか、機能もシリーズごとによって異なります。コラボ商品も多数存在するため、上記のポイントを参考にして自分好みのたまごっちを見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。