電気代の計算方法
そもそも、洗濯機に限らず、ほとんどの家電製品の電気代は下記の計算式で算出することができます。
『1時間あたりの消費電力(kW)』×『使用時間(h)』×『各電力会社の料金単価』
例えば、1時間あたり100W(0.1kW)の消費電力の家電製品を12時間使用し、電力会社の料金単価が31円だった場合、計算式は下記になります。
『100W(0.1kW)』×『12h』×『31円』=37.2円
家電機種の電力量、電力会社の料金単価、それぞれが各家庭で異なるため、一概に電気代を断定できないものの、目安として上記の計算方式で算出が可能です。
洗濯機の電気代の一例(目安)
それでは、上記の計算式をもとに、実際に電気料金を算出してみましょう。
参考にした機種は、Panasonic(パナソニック)の下記2機種。
●『NA-FW12V1』(縦型洗濯機)
●『NA-LX129B』(ドラム式洗濯機)
※すべて洗濯・脱水容量12㎏/乾燥容量6kg
そもそも、洗濯機は大きく分けて「縦型」「ドラム式」の2種類があり、それぞれで価格・電気代が変わってきます。本項では、2種類の電気代を算出しましたので、ぜひ比較して見てみてくださいね。
▼洗濯時の場合
洗濯機の機種 | 洗濯時の消費電力量 | 1回あたりの電気代の目安 | 1カ月あたりの電気代の目安 |
『NA-FW12V1』 |
98Wh(0.098kWh) |
3.04円 |
91.1円 |
『NA-LX129B』 |
68Wh(0.068kWh) |
2.11円 |
63.2円 |
▼洗濯乾燥時の場合
洗濯機の機種 | 洗濯乾燥時の消費電力量 | 1回あたりの電気代の目安 | 1カ月あたりの電気代の目安 |
『NA-FW12V1』 |
2550Wh(2.55kWh) |
79.1円 |
2,371.5円 |
『NA-LX129B』 |
890Wh(0.89kWh) |
27.6円 |
827.7円 |
※製品参考:すべて洗濯・脱水容量12㎏/乾燥容量6kg
●『NA-FW12V1』(縦型洗濯機/商品詳細はこちら)
●『NA-LX129B』(ドラム式洗濯機/商品詳細はこちら)
※省エネ機能ではなく、通常乾燥機能を使用した場合の目安です。
※料金参考:
●公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会
●目安単価:31円/kWh(税込)
(出典:公式HP/よくある質問 Q&A「カタログなどに載っている電気代はどのようにして算出するのですか?」より)
※2023年3月16日の公式HP掲載情報をもとに作成しております。
上記の電気代は一例に過ぎず、洗濯機の機種の違い、省エネモード、さらには電力会社や契約しているプランによって変わってきます。
また、今回の電気代の比較ではそれぞれ一番大きい洗濯・脱水容量12㎏/乾燥容量6kgの商品を参考にしましたが、サイズが小さくなれば消費電力も小さくなるため、単純に「電気代が安い機種はどれ?」といった比較はできません。
しかし、一定の目安として上記の表は役立つはずですので、洗濯機の電気代が気になる人は、ぜひ計算式を当てはめ、算出してみてください。
洗濯機の電気代を節約するポイント
それでは、洗濯機の電気代を節約するポイントをご紹介いたします。ポイントは下記の3点。
▼Point.1:できるだけ、まとめて洗濯をする
▼Point.2:乾燥機能を少なくする
▼Point.3:10年以上前の機種なら買い替えも検討してみる
上記を少しだけ意識することで、消費電力量を抑え、節約に繋げることが可能です。一つひとつ解説していきます。
▼Point.1:できるだけ、まとめて洗濯をする
洗濯機は、ドラム式の洗濯機で1回あたり63円かかります。そのため、洗濯回数が少なければ少ないほど省エネになります。少量の洗濯物を都度洗濯するよりも、ある程度まとめて洗濯する方が節約につながります。
しかし、まとめすぎると洗濯しても汚れが落ちにくくなるといったデメリットもあるので、洗濯容量は意識するようにしましょう。
▼Point.2:乾燥機能を少なくする
近年の洗濯機には乾燥機能付きの商品も数多く販売されています。乾燥機能は、実は洗濯よりも電力を使うため、こちらも使用回数を減らすことが節電につながります。
例えば、天気のいい日や花粉が少ない季節などは、できるだけ屋外に干して自然乾燥させるなど、使用頻度も確認してみてください。
▼Point.3:10年以上前の機種なら買い替えも検討する
10年以上前に購入した洗濯機を使用している人向けになりますが、古い機種を使っている人は買い替えを検討するのも節電につながります。
家電は年々、省エネ性能の高いモデルが販売され、技術も常に進歩しています。10年前の機種と比べると消費電力は大きく減少しています。
本体価格分の出費はありますが、日々の電気代は安くなるため、ぜひ買い替えも検討してみてください。
洗濯機おすすめ8選
それでは、洗濯機のおすすめ商品をご紹介いたします。
▼『縦型洗濯機』はこちら
▼『ドラム式洗濯機』はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼『縦型洗濯機』はこちら
腕や腰の負担が少なく、洗濯物を取り出せる!
ボディ前方に操作部がなく、内槽が近い設計になっているため、体への負担が少なく洗った衣類を取り出すことができます。
また、液体洗剤、柔軟剤などの自動投入機能もあるため、手間を簡単に洗濯することができます。
数ある洗濯機の中でも人気のシリーズ
豊富な機能と高い洗浄力で人気のビートウォッシュシリーズの最新モデル。洗濯・脱水容量が10kgタイプで、たくさんの洗濯物を洗えるので、ファミリーにぴったりのタテ型洗濯機です。
押し洗い・たたき洗い・もみ洗い効果のある「ビートウィングX」機能と、大流量の「ナイアガラシャワー」機能を搭載していますので、皮脂汚れや泥汚れ、食べ物をこぼしたあともきれいに洗濯できます。
穴なし洗濯槽は節水と黒カビを防ぐ!
多くの洗濯機は洗濯槽に穴がありますが、この商品の洗濯槽には穴がありません。穴がないので無駄な水をカットでき、1回の洗濯につき2Lペットボトルを17本分も節水できます。
また、洗濯槽が丸ごと抗菌加工されており、嫌な黒カビも防いでくれるので常にきれいな水で洗濯できます。さらに、「香りプラスコース」といった便利機能も追加。エコセンサーもパワーアップしたのでより低コストで使用できるようになったのも嬉しいポイント。
▼『ドラム式洗濯機』はこちら
小さな泡で汚れを落とす!
シャープが展開する人気のドラム式洗濯機。
一番の特徴は、泡で汚れを落とす「超音波ウォッシャー」機能です。1秒間に約38,000 回の超音波振動で泡を作り、小さな泡が弾ける際の力を利用して洗濯物の汚れを落とします。
首回りなどの汚れもすっきり落とせるので、しっかり洗いたい人におすすめです。
頑固な汚れもしっかり落とす!
「抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX」搭載。ガンコな汚れもしっかり落として、黒ずみも抑えてくれます。さらに、便利な洗濯洗剤自動投入・スマホ連携機能付き。
また、気になる乾燥は、ヒートポンプ式で業界トップクラスの大容量。6kg約90分と圧倒的なスピードでしっかり乾かします。比較的乾燥後のシワも少なめで、タオルもふんわりと仕上げてくれるのも魅力の一つです。
ドラム式ならではの排水フィルターや、乾燥フィルターはどちらもお手入れが簡単な設計になっているのも嬉しいポイント。
本体のサイズをほぼ変えず大容量を実現
本体の寸法はほぼ変えず、コンパクトなサイズ感で大容量の12kgを実現したドラム式洗濯機。一般的な防水パンに設置することができるので、まとめ洗いや、シーツなどの大物も洗濯したいけど設置スペースがないとお悩みの方におすすめのモデルです。
スゴ落ち泡洗浄機能で、濃密泡と高浸透バブルシャワーを組み合わせることによって繊維の奥の汚れまでしっかりと落とすことができます。
気になる乾燥もヒートポンプ式で、短時間でふんわりと仕上げることができます。総合的にバランスの取れた優れたドラム式洗濯機なので、ぜひチェックしてみてください。
洗い方コースが充実、洗濯の効率があがる一台
「温水泡洗浄W」「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」といった優秀な機能に加え、7本の大水流シャワーで汚れをしっかり落とす「パワフル滝」コース、衣類の黄ばみに効果を発揮する「約40 ℃つけおき」コースなど、洗い方も充実しています。
スマートフォンと連携することで洗濯をサポートしてくれる「スマホで洗濯」機能に対応しているという点もポイントです。
カンタンに、素早く洗い方を変えられる!
カンタンに、素早く洗い方を変えられる!
「AIお洗濯」を搭載することによって洗剤の種類や布質、汚れの量、水の硬度などの状況に合わせて洗い方や運転時間などを自動で制御するため、設定がカンタン。
また、大容積のビッグドラムの中で衣類を大きく舞い上げながら時速約300kmの高速風を吹きかけてシワを伸ばす風アイロンが特徴。アイロンがけの手間を減らすことができます。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 洗濯機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での洗濯機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ:乾燥機能の使いすぎは注意
本記事では、洗濯機の計算式、縦型・ドラム式それぞれの電気代の目安(一例)、さらに、節約のポイント、そして、買い替えや購入を考えている人向けにおすすめ商品をご紹介いたしましたが、いかがでしたか?
近年の洗濯機には種類に限らず、乾燥機能が付いているものが多くなってきていますが、電気代が一番かかるのも乾燥機能です。そのため、天気のいい日などは屋外で洗濯物を乾かすことが節約にもつながりますので、使いすぎは注意しましょう。
また、省エネ機能が付いている洗濯機もありますので、時間はかかりますが、うまく使えば、日々意識しなくても節約につなげることも可能です。
まずは、自分の洗濯機がどの機種で、どのくらいの消費電力なのかを確認し、本記事の計算式などを利用しながら、確認してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。