おいしいスイカの選び方 品種、産地やサイズなどがポイント
フルーツアドバイザーの原 詩織さんに取材をして、スイカの選び方のポイントを教えていただきました。品種や産地をよくチェックすることが大切です。ぜひスイカ選びの参考にしてください。
用途に合った種類と品種を選ぼう
スイカには大玉、黒皮、種なしといろいろな種類があります。さらに、種類によって著名な品種があります。用途に応じた種類や品種のスイカを選びましょう。
大玉品種なら縞王や味きららなど
大玉スイカは食べごたえのある大振りな実が特徴です。大玉スイカはスーパーでも並びますが、いろいろな産地のものをお取り寄せで楽しむのもよいでしょう。
大玉スイカの品種には、北海道から沖縄まで日本全国で50年以上栽培されている実績のある「縞王」や、コクと甘みを両立させた定番品種で、いろいろな改良品種も発売されている「味きらら」などがあります。
見た目のインパクトもある黒皮系品種などの変わり種スイカ
北海道月形町『おつきさま』
さっぱりした甘さが特徴の、果肉が黄色いクリームスイカです。
>> 楽天市場で詳細を見るフルーツアドバイザー
スイカといえば、丸くて果肉の色は赤というイメージが強いと思いますが、実はそうではない変わり種のものもあります。
「クリームスイカ」と呼ばれる黄色い果肉が特徴のスイカがあります。黄色いスイカのブランドは、北海道月形町の「おつきさま」が有名。スイカ農家さんが町の名前でもある「月のようなスイカを作りたい」という願いにより作られたスイカです。
また、形がピラミッド型のスイカもあります。ピラミッド型のスイカは、食用よりも飾り用として使われることが多いのが特徴です。
ジュースにもしやすいひとりじめなどの種なしスイカ
品種改良によってスイカの実に種のない、種なしスイカも「ひとりじめ」や小玉タイプの「ひとつだね」などの品種が発売されています。
種なしスイカは種をほじらなくても食べられるのが魅力です。また、ミキサーにかけてジュースなどを作るときにも、わざわざ種を取らずにそのままかけられます。いろいろな用途で使えるスイカを探しているときに向いています。
ブランド品種も多い! スイカの名産地で選ぶ
フルーツアドバイザー
日本では、スイカは野菜の仲間で「菜果類」と呼ばれています。そんなスイカ、実は全国どこでもできるものなんです。スイカの生産量が多いのでは有名なのは、熊本県や千葉県、山形県や鳥取県などが挙げられます。
生産量日本一の熊本県産
スイカの生産量が日本でもっとも多い都道府県が熊本県です。植木町で作られている「植木スイカ」をはじめ、いろいろな種類や品種のスイカが熊本県から出荷されています。
植木スイカなどの熊本県産のスイカは、毎年4月ごろから出荷されるのが特徴です。スーパーなどに出回るまえに、一足早くスイカを楽しみたいときにも向いています。
ファンも多い山形県の尾花沢スイカ
山形県産『尾花沢スイカ』
旬は7~8月ごろの山形県産「尾花沢スイカ」。糖度が高いので甘くてシャリシャリ!
>> Rakuten市場で詳細を見るフルーツアドバイザー
また、山形県のスイカといえば、特大サイズの「尾花沢スイカ」。尾花沢スイカは特大サイズなのが特徴ですが、さらに甘みも強く人気が高いスイカです。
1年のおよそ3分の1の期間を雪で閉ざされる豪雪地帯である尾花沢で栽培されるスイカは、シャリシャリとした歯ごたえのよさと、強い甘みが特徴です。全国的にも多くの人に支持されています。
甘みの強い鳥取県の大栄スイカ
フルーツアドバイザー
鳥取県では「大栄スイカ」が有名で、薄い皮とまろやかな甘みが特徴です。
スイカの生育期間である4~6月、鳥取県の日照時間はとても長いため、大栄スイカもたくさん光合成をして育ちます。光合成が多い結果、糖のもとになるでんぷんもたくさん生成されるため、大栄スイカは強い甘みのあるスイカとして知られています。
糖度は13~14度と一般的なスイカより1~2度高くなっています。
冬に楽しめるお取り寄せスイカも
お取り寄せスイカのなかには、ハウス栽培をして冬でも購入可能なスイカもあります。代表的な品種が「ルナピエナ」です。金時スイカと呼ばれる品種で、金時のような強い甘みが楽しめます。
南国とも呼ばれる高知県の日光をたくさん浴びていることと、手結山の太平洋に突き出た水はけのよい大地で栽培することで、ぎゅっと甘みが凝縮されたスイカになります。
用途や贈り先に合わせた大きさで選ぶ
北海道月形町産『ゴジラのたまご』
1つの農家のみで栽培される、月形町産の大玉スイカです。
>> Amazonで詳細を見るフルーツアドバイザー
スイカといえば大玉のイメージがあるかもしれませんが、最近は大家族よりも核家族世帯が増えていることもあり、大玉スイカよりも小玉スイカのほうの人気が高まっています。
大玉スイカは、みんなで集まって食べるときや、スイカ割りなどのイベントで活躍しますね。逆に小玉スイカは半分に割ってスプーンですくって食べたいときや、少量食べたいときに重宝します。
スイカはどんどん鮮度が落ちてしまいます。購入するさいには食べきれる量や、送り先の人数に合わせたサイズを選びましょう。
「ご自宅用」か「ご贈答用」かで選ぶ
北海道当麻町『でんすけすいか』
贈答用におすすめの北海道産「でんすけスイカ」。真っ赤な果肉と歯ごたえのある食感が美味しいです。
>> Amazonで詳細を見るフルーツアドバイザー
贈答用としておすすめのスイカは「ゴジラのタマゴ」、「でんすけすいか」で、特に巨大なすいかで珍しく、贈答用に向いています。特に「ゴジラのタマゴ」は、お子様がいらっしゃるお宅で喜ばれます。
また、ご自宅用のスイカで最近人気なのが小玉スイカです。小玉スイカは半分にカットして、スプーンですくってかんたんに食べることができます。小玉スイカのなかでも特におすすめなのは、群馬県「藪塚スイカ」。皮が薄く、皮ギリギリまで甘みがあり最後まで美味しく食べられます。
フルーツアドバイザーからアドバイス 各地の特色を知りいろんなスイカを味わって!
フルーツアドバイザー
スイカといえば夏のイメージ。スイカは水分が多く体を冷やす効果があるので、暑い夏にはぴったりの果物です。しかし、最近ではハウス栽培も盛んで、スイカは市場でも年中見かけるようになりました。各地でその土地の風土や気候にあった特色のあるスイカが生産されています。
大切な人への贈り物なら、あまり手に入らない高級スイカ。大勢で楽しむなら大玉、小さなお子様には半分に切ってスプーンですくってかんたんに食べられる小玉スイカがおすすめです。そして、相手をちょっと驚かせようと思ったら、黄色い果肉のスイカや楕円形のスイカなど、さまざまなシーンに合わせてスイカを選んでみてください。
便利な通信販売で、今は全国各地のスイカが容易に手に入るようになりました。とはいっても、スイカは生ものです。新鮮でおいしいスイカを手に入れられるよう、購入する際は信頼できる業者を選びましょう。
甘くておいしいスイカおすすめ13選 【評判の人気ブランド】大栄スイカ、でんすけすいか、尾花沢スイカ、富里すいか、ルナピエナ、植木すいかほか
本記事では、フルーツアドバイザーの原 詩織さんに、通販でも購入できる「おいしいスイカ」を13個選んでいただ来ました!

群馬県藪塚町『小玉スイカ』

出典:楽天市場
産地 | 群馬県藪塚町 |
---|---|
内容量 | 3玉 |
サイズ/重量 | - |

鳥取県産『大栄スイカ』

出典:楽天市場
産地 | 鳥取県 |
---|---|
内容量 | 1玉 |
サイズ/重量 | 4Lサイズ(約9.5〜11kg) |

鳥取県産『極実(ごくみ)スイカ(倉吉スイカ)』

出典:楽天市場
産地 | 鳥取県 |
---|---|
内容量 | 2玉 |
サイズ/重量 | L〜4L |

北海道月形町産『ゴジラのたまご』


















出典:Amazon
産地 | 北海道月形町 |
---|---|
内容量 | 1玉 |
サイズ/重量 | 3L以上(6.5kg以上) |

北海道当麻町『でんすけすいか』


















出典:Amazon
産地 | 北海道当麻町 |
---|---|
内容量 | 1玉 |
サイズ/重量 | Lサイズ(約5~6kg) |
北海道を代表するブランドスイカ
「でんすけすいか」は北海道を代表する大玉のブランドスイカ。毎年ブランドスイカとして、初せりでは50万円以上の高値がつくこともある有名な特大スイカです。
でんすけすいかの、「でんすけ」の名前の由来は、水田の転作作物として「田を助ける」作物としてスイカを植えた、「田助」の由来があります。また、でんすけすいかの外観は真っ黒くてツルツルとしています。その、ツルツルの外観が喜劇俳優の大宮敏光さんが演じた「デン助」に似ていることから名づけられたとも言われています。
真っ黒くてツルツルとした実を切ると、なかの果肉は真っ赤。甘さと歯ごたえのある食感がたまりません。大勢で食べるときや贈答品としてどうぞ。

山形県産『尾花沢スイカ』














出典:Amazon
産地 | 山形県 |
---|---|
内容量 | 1玉 |
サイズ/重量 | 2L(約7kg) |

北海道月形町『おつきさま』

出典:楽天市場
産地 | 北海道月形町 |
---|---|
内容量 | 1玉 |
サイズ/重量 | 2L以上(7.6kg以上) |

千葉県産『富里すいか』

出典:楽天市場
産地 | 千葉県 |
---|---|
内容量 | 1玉 |
サイズ/重量 | L〜4L |
高知県産『温室すいかルナピエナ』

出典:Amazon
産地 | 高知県 |
---|---|
内容量 | ー |
サイズ/重量 | ー |
熊本産『植木すいか』






出典:楽天市場
産地 | 熊本県 |
---|---|
内容量 | ー |
サイズ/重量 | ー |
沖縄県『今帰仁スイカ』






出典:楽天市場
産地 | 沖縄県 |
---|---|
内容量 | ー |
サイズ/重量 | Lサイズ |
熊本県産『高級スイカ』












出典:Amazon
産地 | 熊本県 |
---|---|
内容量 | ー |
サイズ/重量 | 4.5kg |
熊本県産『小玉西瓜』








出典:Amazon
産地 | 熊本県 |
---|---|
内容量 | ー |
サイズ/重量 | ー |
「スイカ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スイカの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスイカの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/01 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
私が、こんなにもフルーツのとりこになったきっかけは、大田市場で仕入れたフルーツが本当に美味しく感動したことです。 こんなに美味しく感動するフルーツをもっといろいろな人に食べてもらいたい、伝えたいと思い、フルーツの勉強をしフルーツアドバイザーの資格をとりました。お客様へ美味しいフルーツを伝えるためにフルーツの知識を勉強していく中、フルーツはほかの食材にないすばらしい効能や、フルーツ自体のすばらしさを知りました。 フルーツを毎日食べるだけで、健康で元気に日々を暮らせていると実感しています。 ■日本最大の青果市場「大田市場」勤務 ■フルーツ定期宅配”果物の達人”バイヤー ■一般社団法人FRUIT LOVERS LIFE代表 ■フルーツイベント主催「桃まつり」「苺まつり」「マンゴーまつり」「ぶどう・ワインまつり」