たくさんのお土産品が揃う千葉。せっかくお土産を贈るなら、相手に喜んでもらいたいですよね。ここでは、数ある千葉土産の中から、贈る相手にあったお土産を選ぶポイントをご紹介します。
職場へのお土産は、配りやすいように個包装されている銘菓がおすすめ。受け取る側も、自分の好きなタイミングで食べられます。また、賞味期限が長く、常温保存できるものがいいでしょう。千葉には小分けになっている千葉銘菓もたくさんあります。職場の人数に合わせて選びましょう。
親しい友人には好みに合わせてお土産を選びましょう。例えば、お酒好きな友人にはお酒のおつまみを、トレンドに敏感な友人には話題になっているスイーツを。事前に好みを聞いておくのも良いかもしれませんね。
家族へのお土産は、食事系もいいですね。家族でお土産を食べながら、お土産話に花を咲かせましょう。千葉土産には、勝浦タンタンメンやクジラベーコンなど食事系の品も豊富に揃っています。調味料や千葉特産のピーナッツバターなども喜ばれます。
ここからは、千葉に観光に来たらぜひ買って帰ってほしいおすすめの千葉土産をご紹介します。
受賞歴も多数! 落花生の餡を包んだサクサクパイ
千葉県名物の落花生を使った銘菓『楽花生パイ』。千葉県産落花生を密漬けした餡を、オランダ産の発酵バターを使ったパイ生地で包んでいます。 「ジャパン・フード・セレクション 金賞」(2021年12月)など数々の賞を受賞しており美味しさはお墨付き。
「オランダ家」は千葉の特産品を使ったお菓子が揃っていて、地元では有名な菓子店です。
女子ウケも抜群! かわいい見た目が人気の最中
愛らしい落花生の形をした最中に、ピーナッツの甘煮が入った餡をつめた「ぴーなっつ最中」。オリジナルのピーナッツキャラクター「ぴーちゃん」のかわいい見た目と落花生の形をした箱はお土産に喜ばれます。
小分けに包装されているので、お土産として配りやすいのもおすすめのポイント。ピーナッツの実や皮の食感を感じられる餡は、口に入れるとピーナッツの風味が広がります。
野田市発のお土産! 千葉県醸造醤油を使ったおこわ
炊飯器に水と一緒に入れるだけで誰でも簡単に美味しい醤油おこわが作れるセットです。使用する食材へのこだわりがこの商品の魅力。醤油の産地として有名な千葉県醸造醤油、ホクホクとした食感が魅力の北海道産の金時豆を使用しています。醤油の芳醇な香りが口の中に広がり、思わず笑顔になってしまいます。
実は千葉発祥! 練乳入りの甘さが美味しいコーヒー
自販機などで売られているマックスコーヒー。今は全国で売られていますが、元々は千葉と茨城でしか販売されていませんでした。乳分は練乳を100%使用し、ミルキーな味わいと甘さが特徴です。
その甘さにやみつきになる人が多く、コーヒー好きの方や自分用のお土産にもおすすめ。
B -1グランプリ公認!クセになる辛さが美味しい
全国のご当地グルメが集まる食の祭典「B -1グランプリ」で、2015年にゴールドグランプリを受賞したB級グルメ。真っ赤なスープがクセになる辛さです。
元は、勝浦の漁師が海で冷えた身体を温めるのに食べ始め、勝浦市内に広まった郷土料理。スープと麺が入っているので、麺を茹でて、炒めた玉ねぎ、挽肉、長ねぎをのせたら簡単に出来上がります。
老若男女に喜ばれる! えび香るサクサクおせんべい
房総半島の名産伊勢えびのすり身を贅沢に使用したおせんべい。えびの香りが芳ばしいサクサクとした食感のおせんべいは、どの年齢層にも喜ばれる千葉土産の代表格です。
お酒のおつまみにもなるのでお酒好きの方にもおすすめ。また、大容量で個包装になっているので、職場の方に配るお土産にもぴったりです。
ちょっと贅沢なお土産! 天然アワビを使用した姿煮
国内産の天然アワビを使用したアワビの姿煮。普段お世話になっている方や特別な方、ちょっと贅沢して自分用に買いたいお土産です。おすすめの食べ方は、煮汁を使った炊き込みご飯。
アワビは後から乗せることで磯の香りが楽しめます。奮発する価値はありますよ。
落花生専門店が作る! ふんわりピーナッツバター
テレビや雑誌でも紹介される人気のお土産。老舗の落花生専門店が作るピーナッツバターは、甘さが控えめでふんわりまろやかです。香料や保存料、着色料も一切使われていないので、ピーナッツ本来の風味を存分に感じられます。
食パンに塗って食べると格別な美味しさで、子供から大人まで大好きな味です。
丸ごと果肉入り! びわの美味しさを楽しめるゼリー
びわの果肉が丸ごと入ったゼリー。一つ一つ丁寧に皮と種を取り除いていて、ジューシーで甘いびわそのものが味わえる一品です。小ぶりでお子様やお年寄りにもおすすめ。よく冷やして食べると一層美味しいです。
銚子電鉄廃線の危機を救った! 奇跡のぬれ煎餅
倒産の危機に直面した銚子電鉄が、副業で始めた『ぬれ煎餅』。当時、多くのメディアで取り上げられ、この収益で廃線をまぬがれた事から奇跡の『ぬれ煎餅』と言われています。濃い口味、薄口味、甘口味の3種類の詰め合わせです。
磯の香りと懐かしい醤油味がしっとりとしたおせんべいによく合って、手が止まらなくなる一品です。
九十九里の郷土料理を家庭で味わえる一品!
千葉県九十九里の郷土料理の「いわしのごま漬」のお土産。房総沖で獲れたかたくちいわしを酢漬けし、ゴマと生姜、唐辛子で作られています。
お酒のおつまみはもちろん、ご飯のお供にも。そのまま食べてももちろん美味しいですが、お好みで醤油、ゆずの皮やレモン等と食べても風味が増しておすすめです。
チーバクンがかわいい! みんな喜ぶサブレ
千葉のマスコットキャラクター、チーバくんが刻印されたサブレ。千葉県産の落花生を細かく刻んで生地に加えてあり、やさしい味わいが人気の商品です。
千葉のお土産と一目でわかるのもお土産としてはうれしいポイントですよね。かわいい見た目でみんなに喜ばれるお土産です。
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
オランダ家『楽花生パイ』
|
なごみの米屋『ぴーなっつ最中』
|
虎屋産業『醤油おこわ』
|
ジョージア『マックスコーヒー』
|
有限会社 鈴正『勝浦タンタンメン』
|
菜花の里『房総 えびせんべい』
|
亀屋本店『あわびの姿煮』
|
鈴市『クリーミーピーナッツバター』
|
亀屋本店『まるごとびわゼリー』
|
千葉銚子電鉄『ぬれ煎餅 詰め合わせセット』
|
カネヨン水産『いわしのごま漬』
|
とみい『 チーバくんサブレー』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種類 |
お菓子
|
お菓子
|
調味料
|
飲料
|
ご飯
|
お菓子
|
おかず
|
調味料
|
お菓子
|
お菓子
|
おかず
|
お菓子
|
容量 |
6個
|
8個
|
390g
|
250ml×30本
|
438g
|
27枚
|
80g(貝含む・汁除く)
|
270 g
|
90g×8カップ
|
箱入り3種セット(6枚入)×1箱、濃い口味(5枚入)×1袋、うす口味(5枚入)×1袋、甘口味(5枚入)×1袋
|
500g
|
12枚
|
賞味期限 |
製造日から35日
|
製造日から2週間程度
|
製造日から10カ月
|
-
|
製造日から90日
|
製造日から180日
|
冷蔵約2カ月
|
製造日から180日
|
製造日から180日
|
製造日から90日
|
冷蔵14日
|
発送日から35日以上
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格
|
Yahoo!ショッピングでの千葉土産の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
千葉に行ったら買って帰りたいおすすめお土産13選をご紹介しました。千葉には美味しい銘菓からB級グルメ、郷土料理まで魅力的なお土産がたくさんあります。この記事を参考に、ぜひ贈る相手を想いながらお土産選びを楽しんでくださいね。
広島県地域通訳案内士/観光・語学・生活情報ライター
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学卒業後、アメリカ・ロサンゼルスの日系旅行会社にて勤務。帰国後は外国人観光客を日本国内の観光地に誘致するインバウンド業務に携わる。 海外営業担当として東南アジア各国を出張するほか、過去にはまとまった休暇を利用して国内・海外問わず一人旅で見聞を広げる。その後出産、夫の転勤を機にライターとして各地でのライフスタイルや観光情報を発信中。 総合旅行業務取扱管理者、広島県地域通訳案内士(英語)、TOEIC865点、英検準1級を取得。現在は、日本の魅力を多くの外国人に発信すべく、全国通訳案内士の資格取得に向けて勉強中。