アイブロウブラシって必要? メリットを解説!
アイブロウブラシを使うと、細いラインを描くことも、反対にぼかすこともできます。
よく、付属のブラシで十分という人も多いですが、別途アイブロウブラシを用意すれば持ちやすく書きやすい上に、ペンシルタイプなどのほかのアイブロウアイテムと比べて、細かなところまで表現しやすいため、理想の眉に近づけるのです。
眉メイクに苦手意識を持っている人も、アイブロウブラシを使えばもっとかんたんに思い通りの眉が描けるかもしれません。この機会に自分にぴったりのアイブロウブラシを見つけて、「眉メイク改革」をしてみましょう!
アイブロウブラシの選び方
ここからは、アイブロウブラシを選ぶ際のポイントを5つご紹介します。
【1】ブラシの硬さは自眉の毛量にあわせて選ぶ
【2】初心者さんは幅広ブラシが描きやすい
【3】ブラシの形から選ぶ
【4】天然毛か人工毛か、毛の種類をチェック
【5】柄の長さや太さは持ちやすいものを!
種類豊富なアイブロウブラシの中から「コレ!」という1本を見つけましょう。
【1】ブラシの硬さは自眉の毛量にあわせて選ぶ
眉を描くうえで、アイブロウブラシのかたさはとても重要です。やわらかすぎると眉がぼけやすく、硬すぎるとくっきりしすぎてしまう傾向があるからです。
また、ブラシのかたさによって描きやすい眉の形も変わるため、なりたい眉のイメージに合わせて「硬め」「やわらかめ」を選ぶのもいいでしょう。
しっかり描き足すなら「硬め」のブラシ
適度なかたさのあるブラシは、自眉が薄い方や足りない部分を書き足したい方にぴったりです。
安定感があるためスムーズに描きやすく、アイブロウパウダーがきちんと眉にのって立体感のある眉に仕上がるでしょう。キリっとした眉を描きやすいところもポイントです。
毛量が多い方は「やわらかめ」のブラシ
自眉がしっかり生えそろっている方には、やわらかめのブラシがおすすめです。
眉のすき間を埋めやすいので、うまくぼかしながら、ふんわりとした仕上がりの眉を描くことができます。ナチュラルな印象を目指すなら、やわらかめのブラシを選んでみてはいかがでしょうか。
【2】初心者さんは幅広ブラシが描きやすい
アイブロウブラシの幅が広めのタイプか、細めのタイプかによって描き心地や仕上がりが変わります。太眉に仕上げたい方や、眉を描きなれていない初心者さんは幅広タイプのブラシを選ぶとよいでしょう。ブラシの毛幅が太い幅広タイプなら、眉毛を一気に描けて失敗しにくいです。幅が広いぶん毛量も多いため、アイブロウパウダーをしっかり含んでくれますよ。
一方で、細眉に仕上げたい方やこまかく描いて形を整えたい上級者さんは、細めのブラシを選んでもよいでしょう。
【3】ブラシの形から選ぶ
アイブロウブラシの形は、「斜め型」「ラウンド型」「スクリューブラシ」が代表的です。
一気に仕上げるなら「斜め型」
毛先が斜めにカットされた「斜め型」は、眉の輪郭をとったり細いラインを描くのに適しています。細い部分で輪郭をつくるだけでなく、平にして一気に塗ることもできるため、ひとつあると重宝しますよ。
ふんわり色をのせるなら「ラウンド型」
眉頭にふんわりと色をのせたいときに便利な丸ブラシを「ラウンド型」といいます。また、自然に丸みのある眉に仕上げたいときにも向いています。
ぼかしたいなら「スクリューブラシ」
スクリューブラシは、メイク前に眉毛の流れを整えるだけでなく、描いた眉をぼかすのにも便利です。ふんわり眉にしたい方にはマストでしょう。
もちろん、スクリューブラシだけ別途用意するのもよいですが、1本2役で両端が筆とスクリューブラシになっているものを選べば、1本で眉メイクが完成しますよ。
【4】天然毛か人工毛か、毛の種類をチェック
アイブロウブラシで使われている毛の種類は、おもに天然毛と人工毛があります。それぞれにメリットデメリットがあるので、好みで選んでOKです。
やわらかく肌あたりがいい「天然毛」
動物の毛を使った天然毛ブラシは、バジャーやウォーターバジャー、イタチなどが使われます。アイブロウパウダーとなじみやすく眉に色がしっかりのり、肌あたりがいいのが特徴。コシがあり、眉を描くときに安定します。ただし、動物の毛でアレルギーを起こす人もいるので注意が必要です。
また、使用している動物の毛の種類によって質感が変わりますので、好みを見つけてみてください。ヘアメイクアーティストの篠原さんは「個人的には、コリンスキー、バジャー、ウォーターバジャー、ドウジャコウが好き」とのこと。
お手入れが簡単な「人工毛」
人工毛ブラシは、ナイロンなど合成繊維で作られています。動物の毛と比べアイブロウパウダーを含みにくい面はありますが、その分フワッとしたやわらかな眉に仕上がるでしょう。お手入れがかんたんなのもうれしいポイントです。
【5】柄の長さや太さは持ちやすいものを!
アイブロウブラシで眉を描くとき、付属のアイブロウブラシを使って「描きにくい」と思ったことがある方も多いのでは。付属のアイブロウブラシは、パレットに入りきるように小さくつくられたものが多く、安定して持つことができないため、上手に描くことがむずかしいのです。
アイブロウブラシを選ぶときは、持ち手にも注目。柄の長さや太さをチェックし、安定して描ける持ちやすい筆を選びましょう。
もし、選び方に迷ったら・・・ ヘアメイクアーティストからのアドバイス
アイブロウブラシといっても、いろいろな種類があるので、自分に合った1本を見つけ出すのは難しいかもしれません。そんな時は、肌にのせたときに毛が軽くしなるくらいのかたさのブラシを選んでください。
少しかたいくらいのほうが、アイブロウブラシには向いていますよ! やわらかすぎるブラシは、アイブロウパウダーが散ってせっかくの眉がボケてしまいがちです。
ただし、敏感肌の場合、かたすぎると肌にダメージを与える可能性があるので注意してくださいね。
アイブロウブラシのおすすめ商品
ここからは、アイブロウブラシのおすすめ商品を「デパコス」「プチプラ」に分けてご紹介します。
▼おすすめ9選【プチプラ】 ドラッグストアでも買える!
立体感のある眉で流行最先端の顔に
大人気メイクアップアーティスト・イガリシノブさんプロデュースのブランド「WHOMEE(フーミー)」。こちらは熊野筆職人さんが1本1本手作りしたアイブロウブラシです。
適度なコシとボリュームで、毛にしっかりパウダーが絡み立体感のある眉に。ジグザグとブラシを動かしながら描いていくのがポイントですよ!
斜め平筆ブラシとスクリューブラシの1本2役!
プチプラで手に入るメイクアイテムが人気のブランド、ROSYROSA(ロージーローザ)のアイブロウブラシです。斜め平筆ブラシとスクリューブラシが両端についています。
斜めにカットされた平筆は、コシのある極細繊維が濃密に植え込んであります。しっかりパウダーを含み、全体に色をのせたり、描き足したりできますよ。スクリューブラシはやわらかい繊維を使用し、ふんわりとぼかすことができます。
持ち運びに便利なケース付き!
こちらは、高品質な熊野筆ブランドを採用した&beのアイブロウブラシ。ダブルエンドタイプなので、しっかり眉もふんわり眉も描き分け可能。なりたい眉印象をこれ1本で叶えることができます。
これ1本で「眉頭」と「眉尻」がかける!
眉頭をぼかす用と眉尻用で使い分けができる100均のダブルアイブロウブラシです。100円で2パターンの筆が手に入るのはお得です!安いアイブロウブラシを探している方、自分に合うアイブロウブラシを探している方は、ぜひ、試してみてください。
ナチュラルな太眉さんで垢抜け顔に
ダブルエンドタイプなので眉メイクに自信のない人におすすめのブラシです。スマッジタイプで眉全体をぼかし、斜め平筆ブラシで眉尻や眉山の繊細な部分を描き足せばナチュラルな太眉に。濃くなりがちな太眉もスマッジタイプを使えば主張しすぎないニュアンスカラー眉に仕上がります。
プチプラでコンパクトサイズなので、持ち運び用にも便利です。
キャップ付きで持ち運びに便利なブラシ
キャップ付きで、コンパクトに収納できるアイブロウブラシです。衛生的で、ポーチのなかに入れても汚れる心配がないのがうれしいですね。キャップをブラシの後ろにつければ、使用時に持ち手が小さくて描きにくいということもありません。
斜めにカットされた筆先で、繊細なラインを描くことができますよ。携帯用ですが、描きやすさもじゅうぶんです。
なめらかな描き心地で使いやすい
じゅうぶんな長さの持ち手と握りやすい形で初心者でも使いやすいアイブロウブラシです。水ムジナ(ウォーターバジャー)を100%使用して、なめらかな描き心地を実現。職人が仕上げた上質なブラシです。
毛先は斜めにカットされた平筆タイプで、細い線も太い線も自由に描けますよ。
ポーチに入れて仕事終わりにもフレッシュな眉を
アイブロウにもアイラインにも使える斜めカットの平ブラシ。眉頭のぼかしから眉尻のラインまで、トータルで美しく仕上げてくれます。
ショートハンドルで持ち運びに便利な上、プチプラとあってメイクポーチに1本忍ばせておくだけで重宝するアイテム。仕事終わりに眉も目元もフレッシュな状態にしたら、アフター5がもっと楽しくなるかも。

ヴィセ アヴァンの『アイシャドウブラシ03』は、ふんわり眉を描くのにぴったり! 特徴はラウンドカット×適度なかたさ。パウダーをとったら、ブラシの横幅をそのまま利用して描くとかんたんですよ。
ブラシデビューならコレ1本!
アイシャドウブラシとして発売されているこちらのブラシは、コシのある平らなヤギ毛・人工毛を採用しているのでアイブロウブラシとしても使用できます。
シャープなラインもかんたんに描くことができ、ディープカラーもしっかり発色させます。プチプラで気軽に購入しやすいのもうれしいですね。小回りがきくので初心者でも使いやすいブラシですよ!
▼おすすめ9選【デパコス】 MACやアディクションなど人気ブランドばかり!
眉の太さを変幻自在に操れるブラシ
人気があるアディクションのブラシ。先端が斜めカットになっている幅広のブラシは、シャープなラインを描くにもパウダーをのせるにもぴったりです。弾力・コシ・幅のバランスが絶妙な上、眉に絡みやすい毛質なので描いた眉をふんわりとぼかすこともできます。
角度を変えることで眉の太さを調整できるので、その日の気分に合わせて好きな眉に仕上げて!
人気ブランドの本気ブラシ
メイク好きに人気のブランドのマック。硬めの毛質なのでしっかり眉毛のラインを描きたい方に向いています。また斜めカットのブラシなので、初心者でも描きやすいデザインになっています。
眉にもアイブロウにも使えるロングセラーブラシ
1997年から資生堂で販売されている、ロングセラーのブラシです。アイブロウやアイラインに使え、細いラインをキレイに描くことができます。もちろん、ブラシ全体を使って太めのラインを描くことも可能です。
適度にコシがあり、自然に思い通りの眉毛を描くことができますよ。プチプラで手に入るのもうれしいポイントです。

ナチュラル眉には、アナスタシアビバリーヒルズの『ミニデュオアングルド』。スクリューブラシで流れを整えてから空いている部分を筆で描いていくと、失敗せず仕上がります。
素早くキレイな眉を叶えてくれる
世界中のセレブに大人気のアナスタシア。こだわりの角度でカットされたブラシと、毛流れを整えるブラシというふたつの機能を備えた優秀アイブロウアイテムです。
毛を整えてから眉を描き仕上げるまでこの1本で完了させられるため、時短メイクにも一役買ってくれます。細いラインもキレイに描けるので、「きちんと眉」を描きたい人におすすめ!

今っぽい眉を完成させたいなら、シュウウエムラの『ブラシ 6 OB N』がおすすめです。繊細なラインが引けるので理想の眉に近づけます。ほどよいかたさで、肌への負担が少ないのもうれしいですね。
理想の眉を毎日つくれる魔法のブラシ
デパコスのシュウウエムラのアイブロウブラシです。ほどよいかたさの毛質と斜めの毛先で、ラインを描くにもぼかすにも適しています。小ぶりなので、パウダーでのアイブロー表現やペンシルで描いた眉の調整など、細かな部分の仕上げにもってこいです。
少しの隙間を埋めるだけで、眉の仕上がりは格段と洗練されるので、一度使ったら手放せなくなる一品です。
1本で3役! ブラシのミニマリスト
1本で3役こなす画期的なブラシは、アイライナー・アイブロウ・リップブラシとして使用できます。
熊野筆の技術を用いた筆職人による手作りで、肌触りにこだわった人工毛を使っているので、肌へのストレスが少なくどんなラインも自由自在。狙った部分にしっかり密着し、キレイな仕上がりを実現してくれます。
自然で完璧な眉を目指して
人気デパコスブランド、ディオールの使い心地抜群のブラシ。たったひと塗りで美しい眉を完成させることができます。角度がついた平筆ブラシとスクリューブラシが両端に付いているので、眉を埋め、描き、整えるのにぴったりです。
繊細でやわらかなコシのある合成繊維ブラシは、肌に吸い付くような描き心地。スクリューブラシできちんと整えながら描くことで、ナチュラルな眉に仕上がります。
ムラのない眉に仕上げるブラシ
独自の眉デザインも行っている「ケサランパサラン」のブラシは、コシがあって眉にムラなく色がのります。ほどよい斜めカットで「初心者でも描きやすい」と好評。
動物毛であるウォーターバジャーを使っているので、肌へのタッチもやさしくて使いやすいですよ!
天然毛に近づけたアニマルフリーの熊野筆ブラシ
毛に使われている「Ag-TAfrE」という素材は、とうもろこし由来の成分を使用した、環境にやさしい素材です。まるで灰リスの毛のような、やわらかい肌当たりが特徴。天然毛のキューティクルを再現し、粉含みもよくしています。
コシが強く、なめらかな描き心地で、くっきりしたラインも描きやすいです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイブロウブラシの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイブロウブラシの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
人気のアイブロウブラシの口コミをチェック! 実際に使ってどうだった?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ADDICTION (アディクション)『アイブロウ ブラシ』の口コミをチェック!






出典:LIPS
LIPSの口コミを見て、これだと思って
購入したのがこのブラシです。
想像以上に幅が広いブラシ
硬すぎないくらいのコシがあるので、描きやすくて気に入りました。
コシがあるといっても、全くチクチクしないので毛質はかなり良いです。
今までアイブロウパウダーの付属品で入っているブラシを使っていましたが、
このブラシに出会ってからは、眉の形を意識して時間をかけて整えるようになりました!
私はこのブラシを使ってから、
眉毛キレイやんって友達から言われることが増えました!
WHOMEE(フーミー)『アイブロウブラシ 熊野筆』の口コミをチェック!








出典:LIPS
どこのお店に行っても売り切れで
入荷も未定とのことでしたので、お取り寄せさせて頂きました!
〈使用した感想〉
約11cmというポーチの中に入れるには有り難いサイズ!
短いからといって、持ちにくいと感じることはありませんでした。
ブラシはコシがあり過ぎず柔らか過ぎず、絶妙なバランス。
肌当たりが優しいので、綺麗に色味をぼかすことができました。
毛質はとても良く、これは長く使えるなと実感しました!
資生堂『YANE HAKE プレシジョン アイブラシ』の口コミをチェック!








出典:LIPS
SHISEIDO YANE HAKE プレシジョン アイブラシ。
メイクブラシもブラックに赤ラインデザイン。
こちらは、アイライン・アイブロウ・リップブラシとして使えます。
屋根のような独特なカッティングをしていて、これがどこに使ってもしっくりフィットするんです!
ややコシのあるブラシで、カラーをしっかり肌にのせてくれます。
デパコスのメイクブラシが2500円かからず買えるところも嬉しい点!
プロが教える! 眉毛の上手な描き方 試してみて!
眉の上のラインはフワッとぼかし、下のラインはしっかりシャープに描くのがポイントです。全体がシャープだと90年代の昔眉、フワッとぼかし過ぎるのはちょい古眉なのでご注意を!
あまり角度をつけずストレートっぽく描くと今年っぽくなりますよ! アイブロウブラシは、斜めカットとラウンドカットの両方使いがおすすめです。
アイブロウブラシの使い方 これで「美眉」!
(1)まずは、アイブロウブラシでパウダーを取り、ブラシになじませます。ブラシにパウダーがたっぷりついてしまうことが多いので、ティッシュなどで余分なパウダーを落として調節しましょう。
(2)アイブロウブラシで、眉毛を目尻から目頭にかけて描いていきます。
(3)スクリューブラシを使って、目頭から目尻にむかって眉毛を整えていきましょう。毛流れに沿って整えるのがポイントです。また、ぼかしたいときは、眉上と眉頭をぼかすと自然な仕上がりになりますよ。
★眉メイクを落ちにくくするポイント
せっかくきれいに眉毛を描いても、汗や皮脂ですぐに落ちてしまうなんてことも避けられません。そんな時には、メイク前にティッシュで余分な皮脂を抑え、フェイスパウダーを乗せた後に眉メイクをすると効果的です。
ほんのひと手間ですが、きれいな眉メイクが長持ちしやすくなります!
アイブロウブラシの洗い方
毎日のメイクに使うアイブロウブラシ。正しくお手入れしないと、毛の劣化が早まってしまったり、思うようなラインが描けなくなってしまう可能性も。定期的に洗って、キレイな状態を保ちましょう。
洗い方は、専用のメイクブラシクリーナーか中性洗剤をぬるま湯に溶かし、振り洗いをします。その後しっかりとすすぎ、水気を切ったら形を整えて日陰で乾かしましょう。
おすすめの「アイブロウ」はこちら! 関連記事
眉毛下手さんこそ、アイブロウブラシを使ってみて!
ヘアメイクアーティスト篠原奈緒子さんに取材し、アイブロウブラシの選び方やおすすめ商品をご紹介しました。
眉は顔の印象を決める重要なパーツですが、左右対象に描いたり理想の形に仕上げるのは意外と難しいもの。頼りになるアイブロウブラシをゲットすれば、眉メイクが今よりもっとかんたんに、もっと楽しくなるはずです。
自分にぴったりの1本を見つけて、自分至上最高の眉を目指しましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2004年よりヘアメイクアシスタントを開始。数年の修行の後ヘアメイクアーティストとして独立。 主にCMやTVでの女優、タレント、芸人、モデル、声優、アスリートなどのヘアメイクを担当。肌を美しく魅せるナチュラルメイクが特に得意。 本人も美容オタクで特にコスメと美容家電が大好き。メディア出演や企業での講演会、化粧品会社へのアドバイスやプロデュース化粧品の販売など活動は幅広い。