フットカバーのおすすめ10選 脱げない! 冬にぴったりの防寒仕様も
それでは、おすすめのフットカバーをご紹介します。人気メーカーからセレクトしていますよ。

ムレにくい5本指フットカバー!
ムレにくいフットカバーを探している人におすすめなのが、福助の『5本指フットカバー』です。5本指タイプは指と指が離れているので、汗をかいてもムレにくいだけでなく、指の動きを妨げないため疲れにくいので、長距離を歩く人や立ち仕事の人にもおすすめです。
また、この『5本指フットカバー』は、表糸がシルクでできているので、肌あたりがよくスベスベで、夏は涼しく、冬は冷え対策にもなるすぐれものです。
一年中履けるムレない5本指フットカバー
素足でパンプスやスニーカーを履くと、ムレたり臭いが気になったりすることありませんか?そんなときおすすめしたい商品が『ムレない&脱げない5本指のフットカバー』です。5本指フットカバーは、足指の湿気を吸ってべたつくことなくサラサラ感がキープ。ムレや気になる臭いも防止してくれるので、靴の中がいつまでも快適な状態のままです。
かかとの内側にはシリコンの滑り止め加工でズレにくくなっており、靴の中で脱げてしまうストレスがありません。また、5本指は足の動きが活発になり、血の巡りがよくなり冷え性改善効果があるといわれています。レースの模様が女性らしいデザインで、脱いだときも可愛いのが嬉しいですね。
丈夫で脱げない超深履きタイプのフットカバー
グンゼから販売されている、丈夫で脱げないトゥシェシリーズのフットカバーです。グリップ力のある波型の滑り止めがきちんとかかとをホールドし、履き口はストレッチテープで足にフィットし、脱げにくくなっています。着用感抜群の立体的なデザインで、スニーカーを履くときにはぜひおすすめしたい商品です。
また足底には綿混素材でしっかり汗を吸収、消臭加工がしてあり、臭いもしっかりケアしてくれます。つま先部分は、靴や爪と生地の摩擦を軽減するため補強してあります。カラーは使いやすいブラックとベージュの2色から選べます。
ムレやニオイが気になる足元に
「脱げないココピタ」シリーズの5本指タイプで、抗菌防臭機能付きのアイテムです。吸水速乾素材を使用し、ムレやすい足の指部分をサラサラ状態にキープ。いやなニオイも気になりません。
口ゴム部分とアーチ部分のフィット感もパワーアップし、足をしっかりとサポートしてくれます。

つま先が開いているサンダルなどにおすすめ
サンダルなどのつま先が開いている靴に合うものを探している人におすすめなのが、『Maison relaxy オープントウ フットカバー』です。つま先部分がオープントゥになっているだけでなく、かかと部分が立体成型になっており、滑り止めもついていて脱げにくい仕様になっています。
履き口部分も無縫製のフリーカットのため、脱いだあとも跡がつかなくて快適に過ごせますよ。

パンプスにぴったりの脱げにくい浅履きタイプ
パンプス用の脱げにくいタイプのフットカバーを探している人におすすめなのが、『脱げないココピタ』です。
生地の伸縮性と足の動きを独自に研究して開発された「コの字型ストッパー」という滑り止めがついているため、脱げにくいフットカバーと大好評! しかも足底は、綿素材仕様のため、肌ざわりがよく、さわやかな履き心地なのもうれしいですね。履き口がシームレスなので、表からみえても安心です!
大人気「脱げないココピタ」の冬の防寒アイテム
オカモトの大人気商品『脱げないココピタ』から、冬のあったかアイテムとしてストッキングやタイツの中に履くフットカバーが登場しました。足底の薄手のフリース素材で、ストッキングやタイツだけを履いた状態と比べて、3倍の保温効果を発揮してくれます。フットカバーを重ねて履くことで、冬場の防寒対策にもおすすめです。
また、蒸れやイヤな臭いを防ぐ抗菌防臭加工も施してあります。かかとの『脱げないココピタ』独自のコの字型ストッパーで、タイツの中でも脱げないので1日中安心して履けます。また、履き口には縫い目がないので、シルエットに響きにくいのもうれしいポイントです。
肌触りがよく脱げにくい設計
大手下着メーカーであるワコールのシューズ・レッグウェアブランド、サクセスウォークのフットカバーです。かかと立体設計で足にフィットし、脱げにくいつくりになっています。
肌ざわりがよく伸びのよい綿混ストレッチ素材で、消臭機能が付いているのもポイント。履き口の両サイドには、テープが付いていて安定して履くことができます。
スニーカーの中で丸まらない超深履きタイプ
パンプスやスニーカーを履いていて、靴を脱ぐときに靴下が一緒に脱げてしまったり、靴の中でズレて丸まってしまったりすると面倒ですよね。そんなときおすすめなのが、靴から見えないフットカバー『脱げないココピタ』です。
履く靴に合わせてタイプを選べますが、本品は超深履きタイプで、特にローカットのスニーカーを履くときにおすすめの商品です。足の動きと生地の伸縮から、コの字型ストッパーでしっかりとかかとをホールドし、ぴったりと脱げないで履き続けられます。

レース素材でオシャレ!
レース素材のオシャレなものを探している人におすすめなのが、Tabio『縫製レースカバーソックス』です。花柄のレース素材のため、履いている靴からみえてもかわいらしいですよ。
また、かかと部分に滑り止めがついているので、脱げにくい仕様なのもうれしいポイント。カラー展開も6色の展開ですので、靴のカラーに合わせたり、ファッションとしてバイカラーをコーディネートしたりして楽しむことができます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フットカバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのフットカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フットカバーの選び方 脱げない、快適に履けるものを選ぶには?
足と靴のカウンセラーである青山まりさんへの取材をもとに、フットカバーの選び方をご紹介します。
履く靴に合わせてタイプを選ぶ
フットカバーを選ぶときは履きたい靴をイメージしながら、タイプを選ぶことが大切です。それぞれのタイプの特徴を解説します。
浅履きタイプ|パンプス・ローファーなど
浅履きタイプは足の甲が覆われていない靴を履くときに選びましょう。浅めに作られているため、靴からはみ出しにくく、パンプスのデザインを損ねません。素足で履きたい靴も、これなら素足で履いているように見せることができるため、おしゃれの幅も広がります。
浅履きタイプにはサイドをくびれた形状にデザインした、くびれタイプもあります。5本指デザインなら、ムレも軽減できるでしょう。パンプスやローファーもおしゃれで快適に履くことが可能です。
深履きタイプ|スニーカーやスリッポンなど
深履きタイプは甲部分が見えないスニーカーやスリッポンを履くときに選びましょう。浅履きタイプでも履けますが、靴を脱ぐときに脱げやすくなるため、深さがあるほうが便利です。また、歩いているときにかかとが脱げてしまうこともないため、快適に動けます。
消臭加工やアーチサポートを備えたスポーツタイプや足袋デザインなどバリエーションも豊富です。靴に合わせて選んでみてください。
デザインタイプ|サンダルなど
素足がほとんど見えているサンダルや、おしゃれなスリングバックデザインの靴など、特殊な形状の靴を履くなら形状に適したフットカバーを選びましょう。
サンダルなどにあわせるフットカバーにはレースやベルトなどがついた、あえて見せて履く個性的なデザインもありますが、靴のデザインを損ねたくないときは靴に適した形状のフットカバーを選んでください。
履き心地のよい素材を選ぶ
フットカバーは靴下と同じようにコットン素材をはじめ、ナイロンやポリエステルなどの化学繊維で作られており、それぞれ履き心地が異なります。それぞれの素材の特徴を解説します。
コットン|吸水性・通気性にすぐれている
コットンは吸水性・通気性にすぐれているため、ムレやすいパンプスなども快適に履くことができます。洗濯の回数を重ねても伸びにくく耐久性も高いので、スポーツやアウトドア用のスニーカーとあわせてもいいでしょう。
厚みがでないように薄く編まれているものは、夏場でも快適です。そのため、スニーカー向けの深履きタイプをはじめ、浅履きタイプでも豊富に展開しています。ムレに悩んでいる方にぴったりです。
合成繊維|高強度と耐久性にすぐれている
ナイロンやアクリルなどの合成繊維は、強度が高く耐久性にもすぐれているのが特徴。ポリエステルやポリウレタンは速乾性もあるため、夏場など暑い季節も快適に履けます。吸水性が低く汗を吸わないため、汗量が多かったり、履き心地が気になったりする方は、「綿とアクリル」や「ポリエステル綿混」など、吸水性の高い綿とあわせた混紡(こんぼう)素材の商品を選びましょう。
商品によっては、足裏部分だけコットンを使用しているものもあるため、ムレ・においが気になる方はぜひ選んでみてください。
滑り止めなど機能もチェック
「フットカバーは脱げやすい」「歩いているうちにズレてしまう」という悩みをお持ちなら、かかとの内側にシリコンやジェル加工を施している商品を選びましょう。ウェーブ状やコの字型などメーカーによって、加工方法が異なります。足や靴に適しているか、チェックしてみましょう。
また、足裏に滑り止め加工が施してあるフットカバーは、パンプスを履いたときに足がなかで滑らないので便利です。ほかにも消臭機能をもつ素材を使用したものもあるので、気になる商品にどのような機能がついているのかチェックしてみましょう。
デザインや縫い目もチェック! 無縫製タイプも
フットカバーはさまざまなデザインがあります。浅履きタイプでもボーダー柄やミックスカラーなどのデザインは、脱いだときも楽しめます。華やかなレース素材にはあえて見せるデザインもあります。
ほかにも履き心地を重視して選ぶなら、無縫製タイプのフットカバーも便利です。縫い目が靴のなかでごろつかないため、快適に掃くことができるでしょう。
人気メーカーをチェック!
靴下の人気メーカーは、タビオや福助、アツギなどが挙げられます。ほかにも、下着メーカーのワコールやグンゼの商品も人気です。
オカモトの『脱げないココピタ』は、特許の「コの字型ストッパー」でかかとにフィットして脱げにくいフットカバーを実現。迷ったら人気メーカーや人気商品から選ぶのもひとつの方法です。
脱げやすさはインソールで解決することも 足と靴のカウンセラーからのアドバイス
この記事では、フットカバーの選び方を紹介してきました。フットカバーの悩みは一番に「脱げやすい」ということがあります。歩行のときに、かかとが地面に着こうとするときに、靴は下へ下へと行きます。しかし、足と靴の間に隙間がある場合には、足が靴と分離してしまうため、フットカバーの「脱げやすさ」が発生することが多いのです。
この点を解決するためには、インソールを入れることで解決することがありますので、「フットカバーの選び方」に合わせて「インソールの選び方」もご覧いただくと便利です。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。