【担当カテゴリー】
家電・オーディオ
パソコン・スマホ
カメラ・ビデオカメラ
スマートフォンだと、調べ物のついでにSNSなどをチェックしてしまい勉強に集中できないことも。こんなとき、あると便利なのが「電子辞書」!外国語、漢字、専門用語など調べたい情報にのみアクセスできるので、スマホが普及した現代においても、効率的な学習アイテムとして幅広い世代に愛用されています。最近ではスマホ持ち込みNGの学校でも、電子辞書は使えるところが多いようです。電子辞書はコンパクトで持ち運びがしやすく、国語辞典や英和・和英辞典など数種類の辞典がひとつにまとまっているモデルもあります。電子辞書は学校の勉強だけでなく、ビジネスや海外旅行、趣味や冠婚葬祭など日常のあらゆる場面で活用できます。しかし、いろいろなモデルがあってどれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。そこで本記事では、電子辞書の選び方とターゲット別のおすすめ商品をご紹介します。
中学生向け電子辞書おすすめ14選|人気のカシオ・シャープどっちを選ぶ?
国語辞書や英語辞書など、重くてかさばる辞書をいつも何冊も持ち歩くのはたいへん。その点、電子辞書なら手軽にいくつもの辞書を持ち歩けて、必要なときにいつでも取り出してわからない言葉をすぐ調べられます。この記事では、教育・受験指導専門家の西村 創さんへの取材をもとに、中学生向け電子辞書の選び方とおすすめの商品をご紹介します。学習の効率アップにぜひ電子辞書を役立てくださいね。通販サイトにおける最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミも確認してみましょう。
小学生向け電子辞書おすすめ9選|人気のカシオ・シャープなど紹介
本記事では、教育・受験指導専門家の西村 創さんへの取材をもとに、小学生が使うのに適した電子辞書の選び方とおすすめ商品を紹介します。記事後半には比較一覧表、通販サイトにおける最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミも確認してみましょう。
ドライブが盛り上がる!カースピーカーおすすめ12選|初・中・上級者向けを紹介
車内で音楽を楽しむために必要となるカースピーカー。ほとんどのクルマには自動車メーカー純正のスピーカーが取りつけられていますが、音質に満足していない方もいらっしゃるのではないでしょうか?本記事では、カースピーカーについて、種類ごとの特徴や高音質のポイントといった選び方、そしてタイプ別のおすすめ商品をご紹介。ぜひ参考にしてみてください。
【2023年】簡易洗濯機おすすめ12選|脱水機能付きや折り畳み式など厳選!
靴下やハンドタオルのようなちょっとした小物を洗いたいときや、赤ちゃんの肌着やペット用品のように、ほかの洗濯ものと分けて洗いたいときには「簡易洗濯機」があると便利です。名前の通り簡易的な機能しか備えていない分、一般的な洗濯機よりもコンパクトな作りになっていて、一人暮らしの方や、サブ(2台目)の洗濯機を探している方におすすめです。しかし、ひと口に「簡易洗濯機」と言っても電気式の全自動タイプのものから、手動で動かすものまでさまざまです。そこで、本記事では簡易洗濯機の選び方とおすすめの商品をご紹介します!
【2023年】脱水機おすすめ9選【手動・電動】旅行に便利なコンパクトサイズも!
ペット用品やタオル、Tシャツなど、ちょっとした衣類を手洗いして乾かしたいときに便利なのが脱水機。洗濯機の脱水機能を使わなくても、簡単に水気を飛ばすことができます。手しぼりはもちろん、洗濯機の脱水機能に劣らずパワフルな脱水機能を備えたものもあり、乾燥までの時間を大幅に短縮してくれますよ。わざわざ洗濯機を回したくない一人暮らしの方にもおすすめ。また、電気を使わない手動タイプならキャンプや水遊びで大活躍します。ぜひ本記事を参考にして、お気に入りの1台を見つけてくださいね!
【2023年】おしゃれなガスストーブおすすめ11選|コードレスファンヒーターも紹介
人気メーカーであるリンナイやアラジン、イワタニから発売される冬に必須のガスストーブ。この記事では、おしゃれなガスストーブの選び方とおすすめ商品を紹介します。記事後半には、通販サイトの口コミや評判、最新人気ランキングやスペック比較表もありますので、ぜひチェックしてみてください。
【2023年】洗濯容量10kg洗濯機のおすすめ8選|乾燥機付き、スマホ連携など
衣類やタオルなどを清潔に保つために欠かせない洗濯機。洗浄力に優れた縦型洗濯機や乾燥機能が搭載されているドラム式洗濯機など種類や容量はさまざま。なかでも、10kgの洗濯機はファミリー向けを探している方におすすめといえます!本記事では、洗濯容量10kgの洗濯機のおすすめ商品をご紹介。通販サイトの最新人気ランキングのリンクも載せているので、売れ筋や口コミもチェックしてみてくださいね。
【2023年】容量8kg・8.5kgの洗濯機おすすめ6選|日立やパナソニックの人気製品も紹介
洗濯機を購入しようと考えているけど、全て同じに見えてしまい、何を基準に選んでいいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。本記事では、4人家族に嬉しい容量8kg、8.5kgの商品についてのおすすめ商品をご紹介しています。縦置きからドラム式までご紹介をしているのでぜひ参考にしてみてください。
【2023年】容量7kg、7.5kgの洗濯機おすすめ7選|縦置、ドラム式のタイプ別にご紹介
洗濯機を購入しようと考えているけど、全て同じに見えてしまい、何を基準に選んでいいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。この記事では、洗濯機の中でも多く展開がされている家族向けの洗濯機、容量7kgの商品についてのおすすめ商品をご紹介しています。縦置きからドラム式までご紹介をしているのでぜひ参考にしてみてください。
【2023年】一人暮らし向け洗濯機おすすめ11選【縦型・ドラム式】静かでコンパクト
一人暮らしを始めるときに必要な生活家電『洗濯機』。縦型やドラム式といったタイプのほか、容量やコンパクトで設置しやすいかなどのチェックポイントがあります。この記事では、一人暮らしにおすすめの洗濯機の選び方とおすすめ商品をご紹介します。記事後半には、値段の相場やAmazonなど通販サイトの人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。
【2023年】縦型洗濯機おすすめ12選|人気メーカー・乾燥機能付き商品も紹介
本記事では、縦型洗濯機の選び方とおすすめの商品をご紹介します。乾燥機能つきや乾燥なし、洗剤の自動投入機能つきなど、さまざまな商品を厳選しました。さらに、パナソニックやシャープ、東芝や日立など人気家電メーカーの商品もたっぷりご紹介します。それぞれのメーカーの特徴も解説するので、比較して自分にぴったりの縦型洗濯機を見つけてくださいね。記事の最後には通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみてください!
【2023年】ドラム式洗濯機おすすめ14選|有名メーカーの人気商品まで幅広く紹介
洗濯機の買い替えの際、一度はドラム式洗濯機の購入を考えたことはあるのではないでしょうか。最新のドラム式洗濯機がいいのか、ドラム式全自動洗濯機がいいのか悩むことも多いです。本記事では、ドラム式洗濯機の選び方とおすすめ商品をご紹介。1人暮らしから2人暮らし、大家族暮らしまで、おすすめ商品をピックアップしています。記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてくださいね。
【2023年】洗濯機おすすめ24選|縦型・ドラム式まで選び方のポイントも解説
生活するうえで無くてはならない「洗濯機」。日立、パナソニック、シャープなどをはじめ、いろいろなメーカーがさまざまなモデルを発売しています。洗濯機は基本的に「縦型」「ドラム式」「二槽式」にわかれ、それぞれ特徴が異なります。しかし、たくさんのモデルがあるため、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。そこで、本記事では洗濯機の種類ごとの特徴や選び方のポイントをご紹介。さらに、豊富なラインナップの中から「ドラム式」と「縦型」のおすすめ商品をご紹介します。
【2023年】玄米がおいしく炊ける炊飯器のおすすめ14選|おいしい炊き方も紹介!
米のもみ殻だけを取り除いた玄米には、胚芽や糠が残ったままなので、白米と比較して、ビタミンEは12倍、食物繊維は6倍、マグネシウムは5倍の栄養価があると言われています。本記事では、玄米をおいしく炊ける炊飯器の選び方、厳選したおすすめ商品をご紹介。また、記事後半には、おいしく炊く方法もあります。ヘルシー志向が高まるなか、玄米がおいしく食べられる炊飯器の需要は増えているので、ぜひ検討してみてください。
【2023年】蒸気レス炊飯器おすすめ6選|お手入れ簡単で、お米がおいしい商品も紹介
炊飯器から出る蒸気で「熱っ!」と火傷しそうになった経験はありませんか? そんな問題を解決するのが、蒸気を抑えてご飯を炊き上げる「蒸気レス炊飯器」。蒸気が出ずに安全なだけでなく、お手入れも簡単で置き場所に困らないのが大きな魅力です。本記事では、炊飯器から出る蒸気を抑える「蒸気レス炊飯器」のメリットやデメリット、各メーカーの特徴、選び方、そして、おすすめ製品をご紹介。日立や象印、三菱電機など、機能を搭載している商品を厳選していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
【2023年】一人暮らし用炊飯器おすすめ20選|コスパ良いコンパクトな商品を紹介
「一人暮らしを始めるにあたり、炊飯器を購入したい」「今の炊飯器をそろそろ買い換えたい」「安いものを購入したら、あまりお米がおいしくなかった」一人暮らし用に炊飯器を購入する基準は、おいしさや機能性、安さなど、人によりそれぞれだと思います。しかし、おいしいお米を毎日食べたいという人は、ぜひ見ていただきたいチェックポイントがあるんです。今回は、一人暮らしで炊飯器を買いたいと考えている方に、上手な選び方とおすすめ商品をご紹介します。「一人暮らしでも美味しいお米を毎日食べたい」という方は、ぜひ値段やサイズだけで選ばず、本記事の選び方や商品をご覧いただき、美味しいお米を炊ける炊飯器の機能に注目してください!
新大学生は必見!大学生向けノートパソコンおすすめ5選|授業・レポート作成に最適
大学生向けノートパソコンの選び方とおすすめ商品をご紹介。ひと口に「ノートパソコン」といっても、さまざまなタイプのものがあって、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。文系と理系では学ぶ内奥が異なるので、必然的にノートパソコンを使用する頻度や必要なスペック、機能(ソフト)なども異なります。本記事では「文系ならこういったタイプがおすすめ」「理系ならばこういったソフトがあると便利」というように詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
象印の炊飯器おすすめ10選|最高峰の炎舞炊き・高コスパの極め炊きまで紹介
炊飯器メーカーといえば、象印を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?象印の炊飯器は、一人暮らし用から家族で使える5.5号炊きまで幅広いラインナップがあり、機能も豊富でどれを選ぼうか迷ってしまいますよね。本記事では、象印の炊飯器の特徴やシリーズごとの違い、選ぶポイント、そして、おすすめ商品をご紹介。ワンランク上の炊き上がりになる炎舞炊きや、コスパのいい極め炊きの商品まで紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
【2023年】本当においしく炊ける!高級炊飯器おすすめ12選|各メーカーの最高峰モデルを厳選
さまざまなメーカーから販売されている炊飯器。安価なモデルであれば、1〜2万円ほど、スタンダードモデルでは3〜4万円ほどの価格が一般的です。その中でも各メーカーが販売している最高峰モデルは、5万円や6万円、さらには10万円近いものまであり、各メーカーの独自技術や便利機能が満載です!本記事では、そんな高級炊飯器と呼ぶにふさわしい、各メーカーの最高峰モデルの商品を厳選しました!本当においしいお米を食べられる商品を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
マイナビおすすめナビは、「買いたいものがきっと見つかる」サイト。各分野の専門家と編集部があなたのためにおすすめの商品を厳選してご紹介します。モノ選びに悩むことなく、簡単スマートに自分の欲しいモノが見つけられます。