包丁やフライパン、鍋といった毎日使うアイテムから、キッチンスポンジ、オイルボトルなど、キッチンまわりに欠かせないアイテムを紹介するカテゴリー。キッチン用品に詳しいプロに聞いた商品の選び方ポイント、アイテムに関するQ&Aなどのお役立ち情報も紹介しています。
電子レンジの調理や食品の保存をするときに必ずといっていいほど使われるのがキッチンラップです。洗って繰り返し使えるエコなシリコンラップや厚みのある海外製ラップなど沢山あって迷ってしまいますよね。この記事では、15cmのキッチンラップに注目して、おすすめ商品を紹介します。記事の後半には、通販サイトの最新の人気キッチンラップのランキングも掲載。この記事を参考に、最適なキッチンラップを探してみてくださいね。
45cmのキッチンラップおすすめ7選|大皿や大きなボウルに!
電子レンジの調理や食品の保存をするときに必ずといっていいほど使われるのがキッチンラップです。洗って繰り返し使えるエコなシリコンラップや厚みのある海外製ラップなど沢山あって迷ってしまいますよね。この記事では、45cmのキッチンラップをピックアップして、おすすめ商品を紹介します。記事の後半には、通販サイトの最新の人気キッチンラップのランキングも掲載。この記事を参考に、最適なキッチンラップを探してみてくださいね。
栓抜きおすすめ13選|おしゃれなキーホルダーや缶切り・ワインオープナー兼用も!
栓抜きはビンのフタを開けるためのアイテム。本記事では、暮らしスタイリストの河野真希さんにお話をうかがい、栓抜きを選ぶ際のポイントとおすすめ商品をご紹介します。持ち運びに便利なキーホルダータイプ、缶切り・ワインオープナーとしても使える多機能タイプ、ずっと使えるおしゃれなデザインも!この記事を読めば、あなたにピッタリの1点が見つかるはずです。ぜひ最後までチェックしてくださいね。
砥石セットおすすめ5選|初心者向けや人気商品を厳選!【種類も解説】
砥石は、刃物を研いだり磨いたりする石のこと。粒度の異なる砥石がセットになっている商品であれば、目的に合わせて必要な砥石を使い分けることができます。そこで本記事では、砥石の種類や選び方、砥石セットのおすすめ商品をご紹介します!
まな板シート人気おすすめ12選|肉や魚に丁度いい! 使い捨てタイプも
「肉や魚を野菜と一緒のまな板で切るのは不衛生。かといって、まな板を何枚も用意するのはかさばる。」そんなときに便利なのが、まな板シートです。薄くてかさばらないから、食材ごとに使い分けもできて衛生的。さらに、キャンプなどアウトドアで便利な使い捨てタイプもあります。本記事では、まな板シートの選び方やおすすめの人気商品をご紹介。 さまざまな材質やサイズの商品があるので、自分に合った1点を探してみてくださいね。
ゴムベラのおすすめ20選【耐熱・シリコン製など】料理やお菓子作りに
生地がくっつきにくく、お菓子作りや炒め物などの料理に便利なゴムベラ。ダイソーなどの100均でも買えますが、じっくり選ぶことでより使いやすい商品が見つかりますよ。この記事では、ゴムベラの選び方とおすすめ商品をご紹介します。料理やお菓子作り用としてはもちろん、小回りの利くミニサイズも! 耐熱温度が高いシリコン製、食洗機対応など、幅広く厳選しました。この記事を読めば、あなたにピッタリの1点が見つかるはず。ぜひ最後までチェックしてくださいね。
保温マグカップのおすすめ17選|おしゃれでかわいい! 蓋付きや電子レンジ対応も
「温かいドリンクをしながらテレワークしたいのに、すぐ冷めてしまう」「オフィスでもマグカップでコーヒーを楽しみたい」そんな時は、「保温マグカップ」が便利です。保温マグカップを使えば、時間が経っても冷めないで美味しい温度をキープ。見た目もおしゃれでかわいいものが多く、プレゼントとしても人気です。この記事では、保温マグカップの選び方とおすすめ商品をご紹介します。サーモスなど人気メーカーをはじめ、蓋つきや電子レンジ対応、食洗機対応など使いやすい商品を厳選しました!この記事を読めば、あなたにピッタリの1点がきっと見つかります。デスクワークや読書のお供に、保温マグカップを取り入れてみては?
ポテトカッターおすすめ14選|お家でフライドポテト!波型・トルネード・ワッフル型も
ジャガイモをスライスしたり機械で押し出したりするだけで、お店で出てくるようなフライドポテトの形が作れるポテトカッター。定番の細い棒状から、波形、トルネード、ワッフル型など、さまざまな形状にカットできる商品が販売されています。そこで、キッチンまわり評論家のさわけんさんからのアドバイスをもとに、ポテトカッターの選び方とおすすめの商品をご紹介します。コンパクトな手動式のほか、一度にたくさん作れる業務用も!通販サイトの口コミもチェックできるので、実際に使ったユーザーの評判も参考にしてみてください。あなたにピッタリの1点を見つけましょう。
家庭用そば打ちセットのおすすめ8選|初心者でもかんたんに自家製そばがつくれる!
家庭でこだわりの自家製そば作りを楽しんでみませんか? とはいえ、そば打ちは奥が深く、初心者の人は道具選びで迷ってしまうはず。「そば打ちセット」があれば、必要な道具がすべてそろうので、すぐにはじめることができます。この記事では、フードコーディネーター・國塩亜矢子さんと編集部おすすめの「家庭用そば打ちセット」と選び方を紹介します。記事後半には比較一覧表、通販サイトにおける最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミも確認してみましょう。
大容量タイプのケトルおすすめ4選|ホーローやステンレス、おしゃれな商品も!
お湯を沸かすときに便利なアイテムが「ケトル」。現在では小型タイプやIH対応、安全設計の商品など種類もさまざま販売されているのでどの商品を選べばよいかわからない方もいるのではないでしょうか?この記事では、ケトルの中でも容量2.0リットル以上の大容量タイプのみをピックアップ。おすすめ商品をご紹介しています。ステンレスやホーローなど人気商品も掲載しているので是非参考にしてみてください。
一人暮らしに最適なケトルおすすめ5選|容量や大きさ、素材などを比較してみよう!
お湯を沸かすときに便利なアイテムが「ケトル」。現在では小型タイプやIH対応、安全設計の商品など種類もさまざま販売されているのでどの商品を選べばよいかわからない方もいるのではないでしょうか?この記事では、そんなケトルの中でも一人暮らしに最適なケトルのおすすめ商品をご紹介しています。コーヒー用、煮出し用、ホーロー素材などさまざまな商品を掲載しているので是非参考にしてみてくだい。
コーヒーケトルのおすすめ5選|1人用やキャンプでも使える直火タイプの商品も!
お湯を沸かすときに便利なアイテムが「ケトル」。現在では小型タイプやIH対応、安全設計の商品など種類もさまざま販売されているのでどの商品を選べばよいかわからない方もいるのではないでしょうか?この記事では、そんなケトルの中でもコーヒーを淹れるのに最適なケトルのおすすめ商品をご紹介しています。1人でも使いやすい小型タイプやキャンプでも使える直接タイプなどを掲載しているので是非参考にしてみてください。
クリーマーおすすめ22選|自宅でもカフェ気分を【電動・手動タイプを紹介】
スタバやドトール、タリーズなどのカフェで飲むようなラテやカプチーノを、自宅でかんたんに飲みたいと思うときはありませんか。そんな希望を叶える便利アイテムが「クリーマー」です。この記事では、フードコーディネーターの國塩亜矢子さんと編集部が、クリーマーの選び方やおすすめのクリーマーをご紹介していきます。記事後半にはおすすめ商品の比較一覧表や通販サイトにおける最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミ・評判なども確認してみましょう。
象印のタンブラーおすすめ5選|漏れにくい、お手入れ簡単なものも!
飲み物の温度を長時間キープできるタンブラー。中でも象印のタンブラーには、蓋がついており、漏れずに持ち運べると謳っている商品や、栓とパッキンが一体化している、シームレスせんを採用した洗いやすい商品などがあり使い勝手も抜群です。この記事では、象印のタンブラーをピックアップして紹介しているので、使い勝手のいいタンブラー探しの参考にしてください。また、記事後半にはサイトの人気売れ筋ランキングも。 ぜひ最後までチェックして、愛用したくなる象印のタンブラーを見つけてくださいね。
蓋つきタンブラーおすすめ5選|保温・保冷力が優秀な商品を厳選!
飲み物の温度を長時間キープできるタンブラー。蓋つきなら、おうち用はもちろん、ドライブなどのちょっとしたお出かけにも便利です。この記事では、タンブラーの選び方、お揃いに出来るペアタンブラーをご紹介。この記事ではおしゃれなデザインのものや、中身の漏れにくいタンブラーを厳選しているのでぜひ参考にしてください。記事後半には、通販サイトの人気売れ筋ランキングも。 ぜひ最後までチェックして、愛用したくなるペアタンブラーを見つけてくださいね。
卓上爪楊枝入れのおすすめ11選|可愛くおしゃれに収納! プッシュ式も
毎日の生活になにかと必要な爪楊枝。そのままだと取りづらいので、爪楊枝入れに収納しておくのがおすすめです。しかし、いろいろな種類があってどれを選べばいいのか迷ってしまうもの。そこで今回は、管理栄養士・渡辺愛理さんからのアドバイスをもとに、卓上用爪楊枝入れ選びのポイントとおすすめの商品を紹介します!おしゃれな木製・陶磁器製や鳥モチーフのかわいいデザイン、ワンプッシュで使えるタイプも!この記事を読めば、あなたにピッタリの1点がきっと見つかります。ぜひ最後までチェックしてくださいね。
スムージーシェイカーおすすめ11選|そのまま飲める! おしゃれに持ち運ぼう
野菜やフルーツなどを手軽に摂取できるスムージー。忙しい毎日に便利な粉末タイプのスムージーを取り入れる方も多いですよね。しかし、ダマになったりうまく溶けなかったりと美味しく飲むにはコツがいるもの。そこで便利なのがスムージーシェイカーです。この記事では、管理栄養士の横川仁美さんからのアドバイスをもとに、スムージーシェイカーの選び方とおすすめ商品をご紹介します。おしゃれでかわいいデザインや粉末が混ざりやすいミキサーボール付き、プロテインシェイカーも!この記事を読めば、あなたの求めている1点がきっと見つかるはずです。ぜひ最後までチェックしてくださいね。
チーズメーカーのおすすめ9選| 納豆などを作れる商品もご紹介
近年、家庭でチーズ作りを楽しむ人が増えるなか注目を集めているのが「チーズメーカー」。乳にレモンや酢を加えるだけで、簡単に自家製チーズを作ることが可能です。また、チーズ以外にも塩麹や低温調理もできる商品までさまざま。ここでは、管理栄養士・宮﨑奈津季さんと編集部で選んだ、おすすめ商品や選び方を解説します。あまったホエイの活用方法も紹介!
セラミックコースターのおすすめ10選|吸水タイプやかわいいデザインも
陶器製のコースターを指すセラミックコースター。ニトリや100均でも見かけますが、いろいろな材質やデザイン・価格のものがあり、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。そこでこの記事では、ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんからのアドバイスをもとに、セラミックコースターの選び方とおすすめ商品を紹介! おしゃれでかわいいデザインや水滴を吸水するタイプも!この記事を読めば、あなたにピッタリの1点が見つかるはずです。ぜひ最後までチェックしてくださいね。
ワイン温度計おすすめ5選|料理家が厳選【温度を測っておいしく!】
白ワインは冷やして、赤は常温で。ワインには、だいたいの飲み頃の温度があることをご存じの方も多いと思います。とはいえ、ここ日本では冬は0℃近く、夏は30℃を越えることも珍しくありません。そんな年間の気温差の激しい環境で、それぞれのワインに適した温度で飲むために欠かせないのが「ワイン温度計」です。好みの温度計を見つけて、ワインをよりおいしく楽しんでみませんか? 本記事では、料理家のスヌ子さんにワイン温度計を選ぶときのポイントやおすすめの商品をうかがいました。ワイン温度計を選ぶときの参考にしてみてください。
マイナビおすすめナビは、「買いたいものがきっと見つかる」サイト。各分野の専門家と編集部があなたのためにおすすめの商品を厳選してご紹介します。モノ選びに悩むことなく、簡単スマートに自分の欲しいモノが見つけられます。