鼻洗浄器の効果やメリットとは? 副鼻腔炎や花粉対策ケアに!
日本人に馴染みのあるうがいは、コップに水を入れてのどをガラガラすることではないでしょうか?しかし、ウイルスなどは鼻の奥の上咽頭に付着することが多く、のどのうがいでは届かないこともあります。
そんなときに便利なのが「鼻洗浄器」です。鼻洗浄器は、うがいでは届かない部分もしっかり洗い流してくれるので、鼻づまり対策や花粉対策に効果的です。また、鼻洗浄器を使うことで、ムズムズした不快感も緩和されます。
ほかにも、ホコリや花粉などを洗い流したいときにも活躍します。副鼻腔炎(蓄膿症)の人は、鼻洗浄器で鼻の粘り気を洗い流すことができるので、少しは和らぐかもしれません。(※これについては病院の先生と相談の上おこなってください)
鼻うがいと聞くとちょっと抵抗のある方も多いかもしれませんが、正しく使うことで効果を期待できるアイテム。ぜひ、この機会にチェックしてみてくださいね。
鼻洗浄器の選び方 選び方次第で効果が変わる!
まずは、鼻洗浄器を選ぶときのポイントを2つご紹介します。
【1】鼻洗浄器のタイプで選ぶ
【2】機能で選ぶ
医療ライター・宮座美帆さんのアドバイスも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【1】鼻洗浄器のタイプで選ぶ
鼻洗浄器は大きく分けると3種類のタイプがあります。
メーカーによって若干呼び名が異なりますが、まず各タイプの特徴を知っておきましょう。ぜひ、自分にとって使いやすいタイプを選んでみてくださいね。
初心者や子供におすすめの「ハンディタイプ」
「ハンディタイプ」は持ち歩けるので、いつでもどこでも手軽に使用できます。洗浄液の入ったボトルをポンプのように押して、液を鼻に流し込んで洗浄します。
はじめて鼻洗浄する方や子どもに適しており、値段もリーズナブル。家族の人数分を手軽にそろえられます。インドのヨガで使われる「ネティポット」は慣れるまでたいへんですが、同じようなタイプです。
快適な水圧で洗浄できる「ピストン式」
「ピストン式」は鼻に液を送る圧力を自分で調整できるタイプです。本格的に鼻洗浄をしたい方に適しており、押す強さを微調整して液の流れをコントロールできます。
スリムな注射器タイプと、レバーつきのタンク型の2種類があり、持ち運びして使用するなら注射器タイプ、自宅でしっかり鼻洗浄するならタンク型のほうが使いやすくなっています。
鼻づまりがひどいときは「電動式」がおすすめ
「電動式」は鼻づまりがひどい方や、集中して鼻洗浄したい方に向いているタイプです。液を鼻に送る水圧が高いので、鼻の奥までしっかりと洗浄できます。
タイプによっては水圧の強さを何段階かで調整できるので、使いやすい水圧を選べます。はじめて鼻洗浄器を使用する方や粘膜が弱い方は、弱めの水圧で使うことができて便利です。
【2】機能で選ぶ
鼻洗浄器は、いろいろなメーカーから発売されており、備わっている機能や使い勝手が異なります。ここではあると便利な機能をご紹介していくのでぜひ、選ぶときの参考にしてみてくださいね。
専用の洗浄液があると便利
鼻洗浄器には洗浄液が欠かせません。そのため、専用の洗浄液が付いていると分量を調整する必要もなく、手間がかからないので便利です。もし、専用の洗浄液がついていない場合は、別売の専用洗浄液を購入しておくと良いでしょう。
自分でも作れますが保存がきかないので、専用液があると便利です。
ノズル交換が可能かチェック
鼻洗浄器には液を鼻のなかに送るためのノズルがついています。ノズルは汚れやすく破損しやすいので、交換できるかどうかも選ぶときのポイントです。
ノズル交換できるタイプなら、大きさの違うノズルをそろえておけば子どもから大人まで使えてとても便利で経済的です。家族が多い方は、オプションとして別売りのノズルがあるかもチェックしてください。
「簡易温度計」機能はあると便利
鼻洗浄するときは洗浄液の温度に気をつけてください。冷たすぎると鼻の奥がツーンと刺激されます。適切な温度は体温に近い温度で、40~42℃です。
いちいち温度を計るのは面倒ですが、簡易温度計がついた鼻洗浄器ならかんたんに計れます。簡易温度計つきのタイプは多くありませんが、あると便利な機能なので、選ぶときの目安になります。
添付文書の注意をよく読み、正しく使いましょう 医療ライターがアドバイス
鼻洗浄器は医療機器に該当する製品を選ぶことをおすすめします。使用の前には医師に相談し、ご自分と家族の用途に合うものを選びましょう。
また、使用の前に添付文書をよく読み、違和感がある場合は使用の中止を。正しく使いましょう。
鼻洗浄器おすすめ12選 医療ライターと編集部が厳選!
ここからは、いろいろなメーカーが販売している鼻洗浄器のなかから、医療ライターの宮座美帆さんと編集部が厳選したおすすめの商品を紹介します! 購入するときの参考にしてください。

手動タイプのおすすめは『ハナノアb シャワータイプ』。鼻のムズムズが気になる時期にはかばんに忍ばせておけるサイズ感なのもうれしいです。
ミントの香りでさわやかに
ハンディタイプの鼻洗浄器で、300ml入りの専用洗浄液ボトルと50ml用の洗浄器がセットになっています。使用するときは小型の洗浄器に液を入れて使ってください。
スプレー式ですが鼻のなかにシャワー状に吹きつけるので、奥に付着したほこりなどを洗い流せます。ミントの香りが広がり鼻のなかがすっきり、さわやか気分に。体液に近い成分なので鼻の奥がツーンとなりません。
使い切りタイプで簡単&便利
専用のボトルと粉末サッシェが60回分入っているサイナスリンスキット。サッシェには、約96%の塩化ナトリウムと約4%の重炭酸ナトリウムが調合されており、1回使い切りタイプなので手間なく使えます。
また、こちらの商品は人間の体内に近い濃度で調整されているので鼻に入れても刺激が少ないのもポイントです。

手動のものなら『アルガード 鼻すっきり洗浄液』もおすすめ。かばんに忍ばせておけるサイズ感です。
使いやすいノズルと押しボタン
持ち歩きに便利なハンディタイプの鼻洗浄器で、スプレー式です。鼻のなかに吹きつけるノズル部分がななめになっているので使いやすく、指で押しやすいノズルボタンを採用しています。
少量でもたっぷりでも好きなだけ使えるフリーストップ式。携帯できるので、鼻がムズムズするときやほこりっぽい場所などでも使えます。すっきりとした気分になるミント系のミストウォーターです。

電動タイプなら、『ソフィオプラス』を。鼻をかむのが苦手な子どもに役立ちそうです。
コンプレッサーで洗浄!
自宅でかんたんに鼻洗浄ができる電動式の洗浄器です。コンプレッサーと洗浄器の「ライノウォッシュ」がセットになった商品です。
ライノウォッシュの内部に生理食塩水を入れ、コンプレッサーと接続しスイッチを押すと、ノズルから液体が噴射されます。洗い流した液はノズル周囲のポケットに戻ります。ミストで鼻の奥まで洗えるすぐれものです。
持ち歩けてかんたんに使える
ハンディタイプのスプレー式鼻洗浄器です。鼻のなかに付着したほこりなどを生理食塩水の噴霧によって取り除けます。携帯可能なので外出先でも使えて便利。
小さな子ども、妊婦さんや授乳期の女性にも使えます。鼻のなかにノズルの先端を入れ、ボタンを押すだけのかんたん操作。スプレー先端部はフランジ(円縁)を設けてあるので不安なく使用できます。
適温で鼻が洗える
ピストン式の鼻洗浄器でタンク型です。1回300mlの洗浄液で鼻の奥までしっかりと洗えます。温度計がついているので、鼻にツーンとこない適温で使用可能。
ピストンポンプ式になっており水圧を自分で調整しながら使えます。付属の洗浄剤で濃度も調整でき、ノズルも交換できるため家族それぞれが使えて便利です。
ポンプを押して注入する
ゴム製のポンプに洗浄液を入れ、ポンプを押しながらチューブ先端のノズルで鼻のなかを洗う商品です。ポンプを押す力の加減で注入量や洗浄力を調節できます。
準備としては洗面器にぬるま湯を用意し、ノズルでポンプに洗浄液をあらかじめ吸いこんでおく必要があります。慣れてくれば洗浄水は片方の鼻や口から出るので、同様に反対側の鼻も洗浄してください。
スウェーデンで開発された洗浄器
注射器のような注入器の鼻洗浄器です。注入器の先端にシリコンチップがついており、ほとんどの方の鼻にフィット。鼻孔をぴったりとふさぐので、鼻の奥をしっかり洗えます。
専用の精製塩とぬるま湯でつくる洗浄液で、薬品は使用されていません。スウェーデンで開発されたもので、洗浄中に液が逆流しないので衛生的です。
家族で鼻をケアできる
大人用と子ども用のふたつのノズルがついている鼻洗浄器なので、ノズルを交換して家族で使えます。ノズルが鼻に挿入しやすいように曲がっているので、子どもでもかんたんに使用可能。
コンパクトで使いやすいサイズなので毎日のケアに役立ちます。
温度計で確認できる
携帯に便利なハンディタイプの鼻洗浄器。ボディプッシュ式なので、自分に合った水圧に調整して液を鼻に注入できます。
鼻にツーンと刺激がこないのは、洗浄液を温度計で適温調節できるから。ボトルの裏面に温度計がついているので、適温の40℃を確認できます。また付属の洗浄剤「サーレS」で適度な濃度にして注入可能です。
鼻洗浄を習慣化できる
洗面所に置けるコンパクトサイズの鼻洗浄器です。毎日鼻を洗浄することによって鼻のなかに付着したほこりやチリなどを洗い流し、気分をすっきりさせることができます。
ボトルの上部にあるポンプを指で数回押すと、洗浄水がノズルまで上がって噴水状態になります。この状態でノズルを小鼻に軽く密着させて使用。息を吐きながら少しずつ洗浄してください。
ノズルボタンを押すスプレー式
鼻のなかを洗い流したあともミントの香りでスッキリする携帯用の鼻洗浄器。キャップをはずしてノズルボタンを押すだけで洗浄液を噴霧。洗浄液が均一に鼻のなかを洗浄します。
鼻の穴を片方ずつ洗い、使用後は軽く鼻をかんでください。鼻腔についたほこりなどを洗い流すので、使用後は爽快になります。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鼻洗浄器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの鼻洗浄器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
鼻洗浄器の使い方を伝授!
はじめて鼻洗浄器を使用するとき、どのように使えばいいのか迷う方もいることでしょう。基本的には前かがみになり、「エー」と発音しながら洗浄液を流し込みます。
商品にもよりますが、ノズルは密着させずに隙間をあけてください。ポイントは吸いこむのではなく、流し込むだけということです。吸いこむと耳のほうに入りやすく中耳炎の原因となることも。
症状がひどい場合は、まず耳鼻科で相談することが大事です。
花粉対策グッズも合わせてご紹介! 関連記事
鼻洗浄してみようと思った方は、外出時の対策としてマスクスプレーや洗えるマスク、花粉ブロックスプレーなどもチェックしてみてください。とくに花粉の季節が苦手な方には役立つアイテムです。
目的や悩みに合った鼻洗浄器を見つけよう!
鼻がつまったりすっきりしないときは、集中力が欠けて気分も落ち込みがちに。ご紹介した鼻洗浄器を使えば、鼻がすっきりして気分もさわやかになります。
タイプによって使い方も変わってくるので、自分のライフスタイルに合った製品を選んでください。鼻洗浄を毎日の習慣にしたいのなら家庭用に1台、さらに外出用にハンディタイプを携帯するのがベストです。
鼻洗浄すると鼻の奥がツーンとするというイメージがありますが、刺激がないものがほとんどなので試してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッズや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。