お茶の栄養素とは

Photo by Unsplash
もともと、中国にルーツを持つお茶。日本でお茶が普及したのは、鎌倉時代に栄西が宋に二度渡り、帰国の際に臨済宗とともに、お茶を持ち帰ったのがきっかけとされています。
そんなお茶には、たくさんの栄養素が含まれています。なかでも、カテキン、テアニン、カフェイン、ビタミンが代表的に知られているものです。これらの成分は、私たちの日々の生活をサポートする効果が期待できるものばかりです。成分ごとの効能や特徴も把握しておくと、より深く日本茶の世界に夢中になるはずです。
SDGsの観点からもラベルレスは魅力的
SDGsとは「Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標」のことで、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標になります。
17のゴール・169のターゲットから構成されていて、資源のリサイクルなどもそのひとつとして注目されています。
そのため各飲料メーカーをはじめ、さまざまな企業がこうした取り組みに注力し、ラベルレスのペットボトルもいろんなブランドから展開されています。
企業側だけでなく、購入する消費者側もSDGsに協力している実感が得られるため、両者Win-Winの関係でラベルレスの市場が盛り上がっているのです。
お茶の選び方
お茶の選び方をご紹介します。ポイントは下記の3つ。
【1】味わい
【2】「煎茶」や「玉露」など栽培方法の違い
【3】健康志向なら「トクホ飲料」
ラベルレスお茶のおすすめ6選
ラベルレスお茶のおすすめ商品をご紹介します。
環境にも自分にもやさしいラベルレス設計
1989年の誕生以来、香り高く、まろやかな味わいが特徴の緑茶飲料として多くの人から愛されているおーいお茶。鮮度にこだわりのあるキャップを開けて、飲むときにいちばん美味しさを感じられるのが魅力です。環境にやさしいラベルレス設計により、ゴミ捨て時の分別に手間もかからず、家事の時短にもなります。
急須でいれたような緑茶を自宅で手軽に
にごりのある色味と、舌にうまみが残るふくよかな味わいのあるペットボトル緑茶。高級茶の味わいを家庭で楽しめる商品です。京都・宇治の老舗茶舗「上林春松本店」が選別、火入れ、ブレンドの技術を結集させて仕上げた茶葉をぜいたくに使っています。ペットボトル飲料とは思えない、急須でいれた緑茶のような本格的な味わいを楽しめます。
からだにも環境にも優しい設計のブレンド麦茶
たっぷり680ml飲める、増量版のペットボトル麦茶24本セット。すっきりしていて飲みやすいだけでなく、まろやかな味わいが特徴。カフェインゼロ、アレルギー特定原材料等28品目不使用でからだにやさしい設計。ラベルレスで捨てる際にもラベルをはがさなくてよいので、そのまま捨てるだけです。
食事にも合う深みのある味わい
江戸の伝統技法を参考に仕上げたこだわりの「特選仕上げ」が特徴の商品です。細部まで丁寧にこだわった粉末が緑茶本来の深みある甘みとうまさをふんだんに引き出しました。飽きのこないふくよかな味わいが毎日の食事にもぴったりです。
女性や子供の声を取り入れて開発!
緑茶の香り、旨みはそのままに低カフェインの国産茶葉を100%使用し、すっきりした味わいが特徴の商品です。女性を中心に構成されたチームが女性や子供の目線を取り入れて商品開発を行いました。カフェイン0、カロリー0、糖類0、無香料・無調味、余分なものは入れずに緑茶本来のやさしい味わいを大切にしています。
乳児用規格適用食品でお子さんも安心して楽しめる!
香ばしく、すっきりとした味わいが特徴。大麦やハト麦のほか、かぼちゃ、キャベツ、ごぼうなど16素材で作られた健康的で美味しい麦茶です。ミネラル入り、カフェインゼロ、アレルギー特定原材料等28品目不使用のほか、「乳児用規格適用商品」でお子さまから大人まで幅広い世代でお楽しみいただけます。
「ペットボトル緑茶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ペットボトル緑茶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのペットボトル緑茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのペットボトル飲料はこちら
エコで便利ないいとこ取りのラベルレス!
本記事では、ラベルレスお茶の選び方とおすすめ商品をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
近年、メジャーな存在になってきたラベルレスボトルですが、ラベル分別の手間が省けるだけでなく、ラベル製造に伴う二酸化炭素の排出量や費用の削減にも貢献できます。サスティナブルで地球に優しく、便利なラベルレスをぜひ一度、お試しください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。