「アウター」の記事を見る
まずは「アウター」の簡単な解説とおすすめの記事をご紹介します!
▼ソフトシェルウェア
ソフトシェルとは素材のことで、アウトドア用のソフトシェルウェアは、柔らかな素材感で「伸縮性」「透湿性」「撥水性」に優れています。
そのため特に、クライミングやトレイルランニングといった体の動きが激しいアクティビティや蒸し暑い時期の山歩きや登山など発汗量が多いときに重宝します。
▼ダウン
ダウンとは、ダックやグースなどの羽毛を使用したアウターのこと。軽量かつ保温性が高いので、寒い時期のアウトドアシーンに欠かせないアイテムです。
着ていくシーンに応じ、ダウンの品質や量などにも注目して選んで見ると良いでしょう。
▼マウンテンパーカー
マウンテンパーカーとは、登山シーンで身に着けるためにデザインされたアウターのこと。山特有の変わりやすい天候に考慮して作られており、機能性に優れているのが特徴です。
下記記事では、アメリカ発祥のアウトドアブランドであるパタゴニアのマウンテンパーカーをご紹介。パタゴニアは、できるだけ環境に望ましい素材を採用し、環境保護に注力しているブランドで、マウンテンパーカーは、防寒性の高さが最大の魅力です。
また、おしゃれでカラーバリエーションも豊富なアイテムがたくさん揃っているのでアウトドアシーンだけでなく、普段使いにも最適です。
▼レインウェア
レインウェアはアウトドアシーンにおいて必ず常備しておきたいアイテム。
アウトドアでなにをするのかによって選ぶレインウェアは異なりますが、通気性が良く、しっかりと水をはじくものを選びつつ、持ち歩きが多い場合には軽量のものを選ぶと良いでしょう。
「グローブ」の記事を見る
続いて「グローブ」の簡単な解説とおすすめの記事をご紹介します!
▼グローブ
野外活動において大切な手を守ってくれる「グローブ」。その種類はさまざまで、保温性に優れた「ウィンタースポーツ用」、火を扱うことを想定して耐熱・耐火性が備わった「キャンプ用」、岩などをつかんで移動しても大丈夫なよう耐摩耗性の高い「登山用」など使用用途に合わせて選ぶことができます。
▼キャンプ用グローブ
キャンプ用グローブは、火起こしや焚き火などに使われることを想定し、耐熱・耐火性があるものがほとんど。厚手で燃えにくい性質を持っているので、火を扱うシーンに重宝します。
また、キャンプ用グローブは薪や木の枝など、トゲが多い素材から手を守ることもできます。主に牛革製とアラミド繊維製の2種類の素材から作られているものが多いので、それぞれの特徴をチェックして選んで見ると良いでしょう。
「帽子」の記事を見る
続いて「帽子」の簡単な解説とおすすめの記事をご紹介します!
▼ハット
屋外活動において帽子は紫外線対策や雨をしのいでくれる便利なアイテム。
普通の帽子と比べてアウトドア用の帽子は、UVカット機能や速乾性、撥水や防水機能などの機能を兼ね揃えているものが多いので、素材や機能に注目して選ぶと良いでしょう。
▼登山用帽子
登山用帽子は紫外線対策や熱中症対策、突然の雨や落下物から身を守ってくれる重要なアイテム。山は、標高が高くなればなるほど紫外線を受けやすく、天気も変わりやすくなります。そんなときに登山用帽子があると便利です。
最近では、おしゃれなデザインの登山用帽子も多いのでコーディネートのアクセントとしてもおすすめです。
「インナー・靴下」の記事を見る
続いて「インナー・靴下」の簡単な解説とおすすめの記事をご紹介します!
▼インナー
インナーは、汗を吸収したり防寒対策になったりとさまざまな役割を果たしてくれるアイテム。
素材によって機能が異なるので、着心地のよさと合わせ、使用する季節や用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
▼靴下
アクティブな運動や登山などにおいて靴下選びは重要なポイント。アウトドア用の靴下は、普通の靴下と違いフィット感、靴擦れや水ぶくれを予防する厚み、ムレないよう通気性のいい素材などが使用されています。
山道はどうしても衝撃や障害が多いもの。そのため、歩行時の安全性を考慮し、シューズだけでなく靴下にもこだわることでより、快適な登山を楽しむことができます。
「シューズ」の記事を見る
最後に「シューズ」の簡単な解説とおすすめの記事をご紹介します!
▼アウトドアサンダル
アウトドアサンダルは、アウトドアで履くために作られたサンダルなので、「フィット感が高くて歩きやすい」「通気性が良い」「グリップ力が高い」「水に強い」などの特徴があります。
おしゃれでデザイン性の高いサンダルも多く、1足あるとさまざまなシーンで活躍します。
▼ハイキングシューズ
ハイキングシューズとは軽めの登山に適したシューズのこと。普通の運動靴と比べ、土・石・岩などがあっても歩きやすいよう工夫されています。まt、登山靴に慣れていない方にも履きやすいシューズです。
しかし、ハイキングシューズは本格的な山登りには不向き。ハイキングやちょっとした山登りをしたいときに最適なスニーカーです。
▼トレッキングシューズ
トレッキングシューズは、登山靴の中で最もポピュラーなタイプ。砂利道や坂道などの不整地でも足へかかる負担が少なくなるよう設計されており、山道や登山道に対応したシューズとなっています。
普段使いにも使える足首部分が露出した「ローカット」、アッパーの丈が足首を完全に覆う「ハイカット」、それらの中間に位置する「ミッドカット」があります。
登山レベルや好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
▼アプローチシューズ
アプローチシューズとは、クライマーが岩場までの道のりに履いていくために作られたシューズのこと。しかし近年では、その軽さや履き心地から、簡単なクライミングやハイキングにも対応しているモデルが販売されています。
山の中を快適に歩けるよう、足へのフィット感や防水性などをチェックして選ぶと良いでしょう。
用途や目的に合わせて選ぼう!
本記事では、アウトドアウェアの各アイテムについて、本サイトで掲載している記事を種類ごとにまとめてご紹介しましたがいかがでしたか?
アウトドアウェアは、アウトドアの用途によって適切なアイテムが異なります。そのため、自分の目的に合ったアイテムの記事を読んでいただき、使いやすい商品を選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。