ロールケーキの選び方 生クリームたっぷりで美味しい!
お菓子研究家・下園昌江さんに、ロールケーキを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
たくさんの種類が販売されているロールケーキですが、自分好みのものを選ぶために、ぜひ参考にしてくださいね。
クリームの種類で選ぶ 生クリーム?バタークリーム?
バタークリームを使用した濃厚なロールケーキ。
お菓子研究家
ロールケーキで人気があるのは、ふんわりとした軽い生地にたっぷりの生クリームが入ったタイプですが、バタークリームを使用したコクのある濃厚なタイプも根強い人気があります。どちらの方がおいしいというのではなく、それぞれに魅力があるのです。
老若男女問わず好まれるのは前者のほうですが、最近ではあまり見かけなくなったバタークリームのロールケーキを求める人も意外に多いとか。バタークリームは寒い時期のほうがよりおいしく感じます。
プレーン?抹茶?生地の味で選ぶ
お菓子研究家
ロールケーキは、バリエーションが豊富なケーキなので、選ぶ楽しさがあります。
卵や生クリームなど素材そのものがシンプルなロールケーキは、ほっとするやさしい味わいで、一年中楽しめます。
ちょっと気分を変えて味わいたいときは抹茶やチョコレート、キャラメル、蜂蜜などさまざまなフレーバーのロールケーキをセレクトしてみるのもおすすめです。
食べる人数に合わせてサイズを選ぶ
お菓子研究家
切りわけて食べるケーキのため、何人かで集まって食べるシチュエーションも多いと思いますが、1本がどのくらいのサイズで、人数分あるのかどうか、きちんと確認してから注文するようにしましょう。
美味しく食べたいなら断然、冷蔵発送を!
お菓子研究家
生菓子という特性上、ロールケーキは日持ちがしません。そのため、冷凍発送しているお店が多いのが現状です。
冷凍発送は型崩れしにくく、解凍するまでの日持ちが長いという利点がありますが、若干クリームや生地の風味が薄れるというデメリットもあります。
一方、冷蔵発送の場合は生地やクリームのフレッシュ感が冷凍した場合よりも強いです。しかし、日持ちは短いため、いつ食べるかということも考えて発送形式を選ぶとよいでしょう。
お菓子研究家おすすめのロールケーキ10選 クリームにも注目!
上で紹介したロールケーキの選び方のポイントをふまえて、実際にお菓子研究家・下園昌江さんに選んでもらったおすすめ商品を10点紹介します。
選びかたのコツを参考にしながら、お気に入りのロールケーキを見つけてみてくださいね。

ましゅれ『ましゅれーる・プレーン』






出典:楽天市場
サイズ | 長さ約18cm |
---|---|
配送方法 | 冷蔵(申し出により冷凍も可) |

レ・シュー『極(きわみ)ロール』

出典:楽天市場
サイズ | 長さ約24cm |
---|---|
配送方法 | 冷蔵 |

フロム蔵王『仙臺けやきロール』






出典:楽天市場
サイズ | 直径12×高さ4.5cm |
---|---|
配送方法 | 冷凍 |

モンシェール『堂島お抹茶ロール』




出典:楽天市場
サイズ | 長さ約20cm |
---|---|
配送方法 | 冷凍 |

シエスタ『蜂蜜ロールケーキ』






出典:楽天市場
サイズ | 直径8×長さ17cm |
---|---|
配送方法 | 冷凍 |
石屋製菓『白いロールケーキ』

出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
配送方法 | 冷凍便 |
irina 『ミニロールケーキ』






出典:Amazon
サイズ | 4cm |
---|---|
配送方法 | - |
くろさわ牧場 『うし柄の生クリームロールケーキ』




出典:楽天市場
サイズ | 16cm |
---|---|
配送方法 | 冷凍便 |
スイーツプレミアム 『とちおとめプレミアムロールケーキ』






出典:楽天市場
サイズ | 21cm |
---|---|
配送方法 | - |
モンシェール 『堂島ホワイトロール』






出典:楽天市場
サイズ | 20cm |
---|---|
配送方法 | 冷凍便 |
「ロールケーキ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ロールケーキの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのロールケーキの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/12/18 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
※2020/04/06 タイトル変更のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 水貝英斗)
幼少の頃からお菓子作りが好きで、大学卒業後菓子店で修業すると同時に国内外のお菓子を食べ歩き、次第にフランスの素朴な地方菓子や伝統的なお菓子に惹かれるようになる。 現在はそんなフランス菓子の素朴な魅力を伝えるべく実習形式のお菓子教室や食のイベントを主宰する他、メディアでの情報発信を行っている。 共著書『フランスの素朴な地方菓子』(マイナビ出版)では118のフランス地方菓子の歴史や由来を紹介している。