赤ちゃんがいる家庭に加湿器が必要な理由 本当に必要?
赤ちゃんがいる家庭では加湿器を使用することが大切です。理由はウイルスなどから守るため、また赤ちゃんは肌が乾燥しやすいため。それぞれの理由について詳しく解説します。
インフルエンザなどのウイルスから守る
インフルエンザなどのウイルスや細菌の活性化は湿度と関係があり、湿度を40~60%に調節することが感染予防につながると考えられています。
また、空気が乾燥すると赤ちゃんののどや鼻に備わっている、ウイルスを防御する機能が低下します。
そのため、とくに冬などの乾燥した時期などでは加湿器を使い、赤ちゃんのいる部屋は加湿をして過ごすことが大切です。ただし、70%を超えるとダニやカビのリスクが上がるので加湿のしすぎには注意しましょう。
乾燥した空気を保湿して肌を守る
赤ちゃんの肌はもちもちしているので健康的に思われがちですが、実際はとてもデリケート。乾燥しやすく、乳児湿疹などのトラブルも生じることがあるうえ、肌荒れは食物アレルギーなどの原因になるともいわれています。
部屋の空気が乾燥していると肌を直接クリームなどで保湿していても乾燥してしまうもの。とくに近年はエアコンによって乾燥しやすくなっています。
赤ちゃんがいる部屋全体を加湿器で加湿してあげて乾燥からお肌を守ってあげましょう。
赤ちゃんに加湿器を選ぶときのポイント 安全面やお手入れ方法も考慮して
赤ちゃんむけに加湿器を選ぶときは、加湿器の種類、衛生面、お手入れのしやすさ、安全面、音の大きさなどに着目して選ぶとよいでしょう。ここではそれぞれについて詳しく解説します。
加湿器の種類をチェックする
加湿器の代表的な種類に、スチーム式、気化式、ハイブリッド式、超音波式があります。ここではこれらの特徴を解説します。
「スチーム式」は加湿力の高さ、衛生面で安心
内部で水を加熱して蒸発させて、熱した水蒸気を放出するのがスチーム式です。水を沸騰させることで加湿するため、煮沸消毒により雑菌を含まない蒸気で加湿できるのがポイント。非常に衛生的で、赤ちゃんのいる部屋の加湿に適しているといえます。ただし高温になるため、ヤケドなどには注意が必要です。
コストと安全性重視なら「気化式」を
気化式加湿器は、水を吸い上げたフィルターに風を送り、蒸発させて加湿します。電気代が安く済むことや、ヤケドの心配がないことがメリット。ただし、商品によっては動作音が発生することもあるので、赤ちゃんが寝ているときには配慮が必要です。
加湿する力は比較的弱めで、フィルターを定期的に交換する手間もかかります。とは言え、価格が比較的安いので予算を抑えたい方におすすめです。
加湿効果を求めるなら「ハイブリッド式」
効率よく部屋を加湿したいなら、ハイブリッド式の加湿器がぴったり。気化式や超音波式タイプに熱を組み合わせて加湿するので、加湿効果が高まります。
なかでも超音波式と加熱を組み合わせた「加熱超音波式ハイブリッド」は、フィルターとファンがなく、タンクの水を加熱して蒸発させるのが特徴。雑菌が繁殖しにくく衛生的なうえ、加湿力も高い加湿器です。
加湿性に劣るので「超音波式」は避けて
超音波式の加湿器は水を加熱して蒸発させるのではなく、水を小さな粒にして放出します。そのため加湿力は控えめ。ヒーターやファンがないため、消費電力が低いことやヤケドなどの心配がないことが魅力ですが、掃除はしにくく雑菌の繁殖が気になります。
加湿面でも衛生面でも、赤ちゃんには不向き。そのため、赤ちゃんのいる家庭では超音波式の加湿器は避けたほうがよいでしょう。
掃除のしやすさなど衛生面から考える
加湿器はお手入れも重要。お手入れをしておかないと雑菌やカビなどが生えて、不衛生な蒸気を赤ちゃんが吸ってしまう可能性があります。そのため、掃除や手入れ方法も事前にチェックしておくのが大事です。
フィルターは取り外しが可能か、タンク口は広く洗いやすいかどうかなど、赤ちゃんのお世話で日々忙しいママやパパでも、カンタンに手入れができるものを選ぶようにしましょう。
ヤケド・転倒などの安全面に着目する
赤ちゃんはハイハイしたり、歩きだしたりすると、さまざまなものに興味を持ちあちこちに触れます。そのため、ヤケドのおそれがあるスチーム式の加湿器などは、赤ちゃんが触れないところに設置するなどの配慮が必要です。さらに転倒のおそれもあるので、赤ちゃんが立ち歩いても安定感があるものや、危険のない構造の商品を選ぶといいですね。
眠りを妨げない静かな音に
生まれたばかりの赤ちゃんは1日のほとんどを寝て過ごします。また、赤ちゃんは浅い眠りの時間帯が多くあり、ちょっとした音で起きてしまうもの。そのため、加湿器の動作音も眠りを妨げない程度のものを選ぶと安心です。
加湿器のなかにはモードを変更し、音や加湿量を調整できるものもあります。購入前に機能面もチェックしておきましょう。
なにを重要視するか考えて選ぼう 専門家からアドバイス
産前産後のママとベビーのためのヘルスケア「マミーサロン」主宰
乳幼児のいるご家庭の場合、加湿器を選ぶポイントは安全性。赤ちゃんに危険が及ばないような配慮がなされたアイテム選びが最優先です。そのうえで多種多様な選択肢から、なにを一番重要視するのかを明確にして各機種の特徴を見ていくと選びやすいと思います。
さらには赤ちゃんの快適空間作りにも重点を置いて、静音性、睡眠時のパネルの明かりなどもこまやかにチェックできるといいですね。
赤ちゃんにおすすめの加湿器4選 アロマオイルが使用できるタイプも!
さっそく赤ちゃんがいる家庭におすすめの加湿器を4つご紹介します。加湿力のほかにも機能面や使い勝手などにも着目して、各家庭にあった商品を見つけてくださいね。
産前産後のママとベビーのためのヘルスケア「マミーサロン」主宰
サーキュレーターで部屋の隅々まで素早く加湿できる点や、抗菌銀カートリッジ使用で清潔に加湿できる点がおすすめです。おやすみモードでパネルの明るさの調整ができる点も、赤ちゃんへの配慮がされていると思います。
ハイブリッド式は加熱式に比べ電気代が安く済む点も家計にやさしいです。

アイリスオーヤマ『サーキュレーター加湿器(RCK-5519)』
![RCK-5519アイリスオーヤマハイブリッド式加湿器(木造9畳まで/プレハブ洋室15畳までブラック/ホワイト)IRIS[RCK5519]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
タイプ | ハイブリッド式 |
---|---|
サイズ | 32.2×22.0×39.5cm |
重量 | 5.3kg |
タンク容量 | 約3.7L |
対応面積 | プレハブ洋室15畳、木造和室9畳 |
消音機能 | ✕ |
産前産後のママとベビーのためのヘルスケア「マミーサロン」主宰
対応面積は最大約17畳。大容量5.5Lサイズのタンクは給水の回数が減るため手間も減りますし、パーツごとに丸洗いできるので清潔にたもてます。静音設計、スリープモードではパネル消灯と、赤ちゃんの空間作りにほしい機能が完璧にそろっています。
アロマオイルが使用できる点もうれしい機能の一つです。

MODERN DECO(モダンデコ)『AND・DECO ハイブリッド加湿器 Tetra(jxh002)』














出典:Amazon
タイプ | ハイブリッド式 |
---|---|
サイズ | 25.9×20.5×32cm |
重量 | 約2.8kg |
タンク容量 | 5.5L |
対応面積 | 和室10畳、洋室17畳 |
消音機能 | ✕ |
産前産後のママとベビーのためのヘルスケア「マミーサロン」主宰
おしゃれなデザインでお部屋になじむと思います。操作パネルの明かりは赤ちゃんの睡眠を妨げる要因になりますが、おやすみボタンで電源・おやすみボタン以外のランプを消灯できるので、睡眠時に光が気にならず安心です。

MODERN DECO(モダンデコ)『SUNRIZE ハイブリッド加湿器 viz(htjs007)』






出典:楽天市場
タイプ | ハイブリッド式 |
---|---|
サイズ | 23.0×16.5×32.0cm |
重量 | 約1.97kg |
タンク容量 | 4.4L |
対応面積 | 木造和室:約6畳、洋室:約10畳 |
消音機能 | ✕ |
SHARP(シャープ)『加湿器(HV-H30)』












出典:Amazon
タイプ | 気化式 |
---|---|
サイズ | 32.2×15.9×31.6cm |
重量 | 約2.8kg |
タンク容量 | 約2.4L |
対応面積 | 木造和室5畳、プレハブ洋室8畳 |
消音機能 | ✕ |
「赤ちゃん加湿器」のおすすめ商品の比較一覧表
専門家のおすすめランキング 赤ちゃんにおすすめの加湿器TOP3を選出!
今回ご紹介した商品の中から、産前産後のママとベビーのためのヘルスケア「マミーサロン」主宰の是枝貴子さんがおすすめするランキングを発表します。赤ちゃんにおすすめの加湿器を選ぶ参考にしてみてくださいね。
3位:アイリスオーヤマ『サーキュレーター加湿器(RCK-5519)』
2位:MODERN DECO(モダンデコ)『SUNRIZE ハイブリッド加湿器 viz(htjs007)』
1位:MODERN DECO(モダンデコ)『AND・DECO UV除菌機能付き ハイブリッド式加湿器(jxh003j)』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 加湿器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの加湿器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「加湿空気清浄機」もチェック!
まとめ
今回は赤ちゃんにおすすめの加湿器を6商品ご紹介しました。赤ちゃんのいる家庭で加湿器を使うときは、加湿力だけでなく、衛生面や動作音にも着目して選ぶと安心です。
あなたがほしい加湿器を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/8 画像修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
助産師、鍼灸師、フットケアトレーナー、カイロプラクターなど数多く資格を持つ。 2006年に「マミーサロン」を開業し産前産後の母子を中心に、これまでの施術実績は25000人以上。 妊婦さんや産後のママ向けのオンライン講座なども精力的に行っている。