高校生向けパソコンの選び方 必要なスペックは? ITライターに聞く
ITライター鈴木朋子さんに、高校生がパソコンを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。パソコンは、スペックによって価格も大きく変わってくるので、ポイントをおさえて必要なスペックを見極める材料にしましょう。
用途に応じてCPUの性能を選ぶ! インテル製「Core」シリーズ「i5」や「i7」ほか
ITライター
パソコンの頭脳とも言えるCPUは、性能のいいものを選ぶと動作が速くなります。学習のための調べもの、レポートなどの文書作成、Excelでのおこづかい管理をメインとするなら、インテル製の「Atom」「Celeron」「Pentium」などのCPUでじゅうぶん対応できます。
もし、2022年度に高校1年生から開始されるプログラミング必修化を考慮する、もしくは大学卒業までしっかり使い込みたいと考えるなら、インテル製「Core」シリーズの「i5」や「i7」がおすすめです。
メモリとストレージの大きさで処理能力は変わる!
ITライター
メモリは多ければ多いほど、複数の処理を並行しておこなうことができます。エントリーモデルは4GBのものが多いのですが、画像の編集、動画の視聴、ブラウザのタブをいくつも開いて調べものをするときには、処理が重くなってしまいます。できれば8GBのものを選択しましょう。
ストレージは、HDDとSSDのモデルがあり、HDDは安価ですがファイルの読み書きが遅めで、SSDは高価ですがすばやい処理が可能です。授業や部活などでパソコンを持ち歩く機会があるなら、サクサク動くSSDを選択するといいでしょう。
持ち運ぶならば軽くて小さいPCを選ぶ!
ITライター
高校生は自分の部屋での利用がメインになるとはいえ、授業や部活のためにパソコンを持ち運ぶ機会も考えられます。ただでさえ、教科書が多く荷物が重い高校生には、軽量なパソコンがおすすめです。
ただし、軽量なパソコンは高価になるので、バランスを見て選ぶようにしましょう。サイズに関しても、持ち運びの観点から13インチ以下がおすすめです。小さめのバッグを使うことが多い女子はとくに、コンパクトなものが使いやすいでしょう。
Microsoft Office付属か確認!
ITライター
高校生は大学生活や社会人の準備をしはじめる時期です。今や必須ともいえるMicrosoft Officeシリーズを使いこなせるように、Officeシリーズが付いている機種がおすすめです。
しかし、家族が複数のパソコンで利用できるMicrosoftアカウントを持っている場合、必要ありません。また、大学によっては学生にアカウントを無償提供しているケースもありますので、あと1年で大学入学予定という場合は、オフィスが付いていない機種を選択しておく手もあります。
高校生向けパソコンのおすすめ15選
ここまで紹介した高校生のパソコンの選び方のポイントをふまえて、ITライター鈴木朋子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

NECパーソナルコンピュータ『LAVIE Note Mobile NM550』








出典:Amazon
サイズ・重量 | 289(W)×196(D)×17.0(H)mm・約908g |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 12.5型ワイド液晶/フルHD |
OS/Office | Windows 10/Office 2019 |
CPU/GPU | Intel Core i5 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 256GB |
最長バッテリー駆動時間 | 約11.5時間 |

Apple(アップル)『MacBook Air』










出典:Amazon
サイズ・重量 | 304.1(W)×212.4(D)×4.1〜15.6(H)mm・約1250g |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 13インチのRetinaディスプレイ/2560×1600px(標準解像度) |
OS/Office | macOS |
CPU/GPU | Intel Core i5 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 256GB |
最長バッテリー駆動時間 | 最大12時間(ワイヤレスインターネット閲覧時) |
iPhoneユーザーにおすすめ!
高校生のiPhone人気は高く、PCも同じくAppleのブランドに惹かれる方も多いでしょう。
もちろんイメージのよさだけでなく、iPhoneと連携することで、電話やメッセージをMacBookで受けたり、写真や音楽をシームレスに利用できたりと実用性も高いため、iPhoneユーザーにおすすめです。13インチのRetinaディスプレイは文字をくっきりと表示できます。
重量が1.25kgかつ、15.6mmの薄いボディが特徴です。CPUはIntel Core i5、メモリは最大16GB、ストレージはSSD約256GB。Touch IDによるサインインができます。

VAIO(バイオ)『VAIO A12(個人向け標準仕様)』


















出典:Amazon
サイズ・重量 | 305.5(W)×211.9(D)×17.0〜21.0(H)mm・約1211g(キーボードユニット装着時) |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 12.5型ワイド/フルHD |
OS/Office | Windows 10 Home 64ビット |
CPU/GPU | Intel Core i5 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD256GB |
最長バッテリー駆動時間 | 約7.7時間(タブレット使用時)、約14.7時間(キーボードユニット接続時) |

Microsoft(マイクロソフト)『Surface Pro 6』
















出典:Amazon
サイズ・重量 | 292(W)×201(D)×8.5(H)mm・約1,700g |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 12.3インチ PixelSenseTM ディスプレイ/267PPI |
OS/Office | Windows 10 Home |
CPU/GPU | Intel Core i5/Core i7 |
メモリ | 8GB/16GB |
ストレージ | SSD 128GB/256GB/512GB/1TB |
最長バッテリー駆動時間 | 最大13.5時間 |

Acer(エイサー)『Nitro 5 AN515-52-F76Z』














出典:Amazon
サイズ・重量 | 390(W)×266(D)×26.75(H)mm・約2,700g |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 15.6型/フルHD |
OS/Office | Windows 10 Home |
CPU/GPU | Intel Core i7/GeForce GTX 1050 Ti |
メモリ | 標準16GB/最大32GB |
ストレージ | 256GB SSD+2TB HDD |
最長バッテリー駆動時間 | 約7時間 |
ゲームにもぴったり!高性能スペック
eスポーツが競技として注目され始め、部活で取り組み始めている高校もあります。3Dグラフィックのゲームを快適にプレイしたい人や、すでにコンピュータ関係に進みたいと決めている人は、今からゲーミングPCを選んでもいいでしょう。
この製品は144Hzの高速駆動、視野角が170度というIPS液晶を採用しており、グラフィックを美しく描画します。ディスプレイサイズが15.6インチで本体重量は2.7kgと持ち運びにはつらい大きさですが、CPUがIntel Core i7、メモリが最大32GB、ストレージが256GB SSD+2TB HDD、GPUにGeForce GTX 1050 Tiを搭載しており、高い性能を求める人でも満足できるでしょう。
eX.computer 『note N1505Kシリーズ N1505K-310/T』

出典:eX.computer
サイズ・重量 | 361(W)×256(D)×24.1(H)mm・約2200g |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 15.6型フルHD ノングレアIPS/1920×1080 |
OS/Office | Windows 10 Home 64bit |
CPU/GPU | インテル Corei3-10110U |
メモリ | 8GB |
ストレージ | M.2 SSD 256GB(NVMe対応) |
最長バッテリー駆動時間 | 最大5.3時間 |
eX.computer 『note N1430Jシリーズ N1430J-500/T』

出典:eX.computer
サイズ・重量 | 322.8(W)×216.8(D)×16.5(H)mm・約970g |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 14型フルHD ノングレア液晶/1920×1080 |
OS/Office | Windows 10 Home 64bit |
CPU/GPU | インテル Core i5-10210U |
メモリ | 8GB |
ストレージ | M.2 SSD 256GB(NVMe対応) |
最長バッテリー駆動時間 | 最大8.5時間 |
日本HP 『HP 14s-dk0000』






出典:楽天市場
サイズ・重量 | 324(W)×226(D)×19.5~21.5(H)mm・約1530g |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 324(W)×226(D)×19.5~21.5(H)mm・約1530g |
OS/Office | Windows 10 Home 64bit |
CPU/GPU | AMD A4-9125 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | M.2 SSD 128GB |
最長バッテリー駆動時間 | 最大8.5時間 |
日本HP 『HP Pavilion 13-an1000』






出典:楽天市場
サイズ・重量 | 310(W)×215(D)×14.9~15.8(H)mm・約1260g |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 13.3インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSタッチディスプレイ/1920×1080 |
OS/Office | Windows 10 Home 64bit |
CPU/GPU | インテル Core i3-1005G1 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | M.2 SSD 256GB(NVMe対応) |
最長バッテリー駆動時間 | 最大10時間 |
Lenovo(レノボ)『300e Chromebook 2nd Gen』

出典:Lenovo学生ストア
サイズ・重量 | 290(W)×204(D)×20.35(H)mm・約1350g |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 11.6型 HD TN液晶/1366x768 |
OS/Office | Windows 10 Home (S モード) 64bit |
CPU/GPU | インテル Celeron N4000 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | eMMC 32GB |
最長バッテリー駆動時間 | 最大約10時間 |
Lenovo(レノボ)『IdeaPad S130 (11)』

出典:Lenovo学生ストア
サイズ・重量 | 288(W)×200(D)×17.7(H)mm・約1150g |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 11.6型 HD TN液晶/1366x768 |
OS/Office | Windows 10 Home (S モード) 64bit |
CPU/GPU | インテル Celeron N4000 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | eMMC 64GB |
最長バッテリー駆動時間 | 最大約8時間 |
Mouse Computer(マウスコンピューター)『mouse MB-JC08SHZI/Celeron』
























出典:Amazon
サイズ・重量 | 361(W)×256(D)×24.1(H)mm・約2100g |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 15.6型 フルHDノングレア液晶/1920x1080 |
OS/Office | Windows 10 Home 64ビット |
CPU/GPU | インテルCeleron 4205U |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 240GB |
最長バッテリー駆動時間 | 最大7.2時間 |
Mouse Computer(マウスコンピューター)『G-Tune NG-N-HA78SHZI』


























出典:Amazon
サイズ・重量 | 364.5(W)×258(D)×25.5(H)mm・約2300g |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 15.6型 フルHDノングレア液晶/1920x1080 |
OS/Office | Windows 10 Home 64ビット |
CPU/GPU | インテルCore i7-9750H |
メモリ | 8GB |
ストレージ | M.2 SSD 256GB(NVMe対応) |
最長バッテリー駆動時間 | 最大9.6時間 |
ASUS(エイスース)『C204MA』














出典:Amazon
サイズ・重量 | 292(W)×199(D)×19.5~20.1(H)mm・約1200g |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 11.6型ワイドTFTカラー液晶/1,366×768 |
OS/Office | Chrome OS |
CPU/GPU | インテル Celeron N4000 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | eMMC 32GB |
最長バッテリー駆動時間 | 最大13時間 |
ASUS(エイスース)『ASUS TransBook Mini T103HAF』










出典:Amazon
サイズ・重量 | 262(W)×173(D)×15.7(H)mm・約870g(タブレット+キーボードドック) |
---|---|
ディスプレイ(サイズ/解 | 10.1インチ LEDバックライト/1280x800 |
OS/Office | Windows 10 Home |
CPU/GPU | インテル Atom x5 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | eMMC 64GB |
最長バッテリー駆動時間 | 最大14.6時間 |
Microsoft Office付属のパソコンではない場合はこちらも!
すべてのパソコンにMicrosoft Officeが付属しているわけではありません。もし、購入したパソコンや今使っているパソコンにMicrosoft Officeが入っていなかった場合は、サブスクリプション版の『Microsoft Office 365』の導入を検討するといいでしょう。

日本マイクロソフト『Microsoft 365 Personal (最新1年版)|オンラインコード版』








出典:Amazon
収録ソフト | Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Publisher、Access |
---|
Officeは単品で購入できます
従来Ofceソフトウェアはパッケージ製品として購入、買い切り型で何年も使うという印象でしたが、「Microsoft 365 Personal」は月額または年額制で利用できるというのが特長の製品です。
これまで大型アップデートがあると、製品を買い替えなければなりませんでしたが、Microsoft 365では契約中であれば無償でアップデートができます。
価格は月額で1,284円前後、年額12,984円前後で利用できます。使えるアプリケーションはWord、Excel、PowerPoint、Outlook、Publisher、Accessと充実しているのも魅力です。
5台まで同時にサインインできるので、所有台数が多いときにはさらにメリットがあります。PC購入後にOfficeを追加購入する際にはMicrosoft 365のほうがお得になるケースもあるので事前に確認しておきましょう。
※2020年4月22日から「Ofce 365 Solo」は「Microsoft 365 Personal」に名称変更しました。
「高校生向けのパソコン」のおすすめ商品の比較一覧表
大学生以降も使える機種が吉! ITライターからのアドバイス
ITライター
高校生では持ち歩きの機会は限られているため、サイズや重量をそれほど気にしないかもしれませんが、大学進学後も使い続けられるような軽量なパソコンにしておくと安心です。
また、文系か理系によって、パソコンに求めるスペックも変わります。理系に進みそうなら、CPU性能のよいものを選びましょう。OSに関して、iPhoneユーザーだとWindowsかMacのどちらがいいのか迷うかもしれませんが、MacBookでもMicrosoft Officeが使えるため、大学進学後も問題なく利用できるケースがほとんどです。あまりこだわらずに選ぶとよいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
ソフトウェア開発会社にてシステムエンジニア業務に従事、のちフリーランスライターに。 スマホ、パソコン、SNS、Webサービスなど、身近なITに関する記事を執筆。 初心者がつまずきやすいポイントをやさしく解説することに定評があり、入門書の著作は20冊を越える。