ニコンの一眼レフカメラの魅力

Photo by James Coleman on Unsplash
ニコンの特徴は、黒の強さと自然な発色、そして精度の高いピント合わせといわれています。
フリーランスライター/カメラマン
ニコンの一眼レフカメラといえば、長く報道現場の最前線で活躍している実績は折り紙付き。また、スペースシャトルや国際宇宙ステーションのミッションカメラとして採用されるなど、ハードな環境でも安心して使える品質が魅力です。数ある一眼レフカメラメーカーのなかでも、「質実剛健」という言葉がぴったりのブランドといえるでしょう。
ニコンの一眼レフカメラの選び方 プロカメラマンに聞く
センサーサイズやモニターの仕様、初心者の方でも使いやすくなる機能などに着目しながら選び方を解説します。
センサーサイズで選ぶ
フリーランスライター/カメラマン
一眼レフカメラは、イメージセンサー(撮像素子)の大きさでグレードが分かれています。センサーが大きいほど画質にすぐれますが、ボディが大きく高価になります。一方、センサーが小さい機種は入門機に多く、ボディが小型で買いやすい価格設定です。自分の目的に応じて、どのセンサーサイズの機種がいいのか検討していくといいでしょう。
豊かな描写ができる『FXフォーマット』 35mmフルサイズ相当
フリーランスライター/カメラマン
35mmフルサイズ相当のセンサーが「FXフォーマット」で、上位モデルに採用されています。35mmフィルムとほぼ同じ大きさのセンサーを搭載しており、プロやハイアマチュア向けです。DXフォーマットよりも大きなセンサーなので、画質にすぐれるほか、背景を大きくボカした写真が撮りやすいのが特長となっています。
小型軽量で望遠が得意な『DXフォーマット』 APS-Cサイズ相当
フリーランスライター/カメラマン
FXフォーマットよりも小さいAPS-Cサイズ相当のセンサーが「DXフォーマット」。こちらはセンサーが小さいぶん、ボディが小型でかつ安価なのが特徴です。おもに初級機から中級機に採用されています。対応するレンズも小形・軽量になるので、旅行などで荷物を減らしたい人はこちらを選ぶのも手でしょう。
モニターの可動域で選ぶ
フリーランスライター/カメラマン
ニコン一眼レフの液晶モニターの可動域は3タイプに分かれます。一つめは可動しない「固定式」、二つめは上下に動く「チルト式」、三つめは上下に加えて横方向にも可動する「バリアングル式」です。
バリアングル式はアングルの自由度がとくに高く、縦位置でもローアングルやハイアングル撮影がしやすくなっています。ただし、現行品でバリアングル式なのはD5600のみです。
カメラをさらに使いやすくする機能で選ぶ
フリーランスライター/カメラマン
スポーツや動き回る子どもを撮影したいなら連写速度の速い機種を選ぶといいでしょう。DXフォーマットの場合は、約5コマ/秒~約10コマ/秒の機種がラインナップされています。
動画撮影機能にも注目。一部の機種については4K動画記録に対応しているので、より高画質の動画を残したいなら選択肢に加えてみましょう。
Bluetoothでかんたんにスマホへ転送
フリーランスライター/カメラマン
カメラでいい写真が撮れたらSNSなどでシェアしたいもの。そんなときに便利なのがスマホへの画像転送機能です。ほとんどの機種が、Bluetoothを使った「SnapBridge」という機能に対応しています。
1度設定すればカメラとスマホを常時接続できるため、スマートフォンがバッグに入っていても撮影したタイミングで自動的に画像を転送できます。
直感的に操作できるタッチパネル
フリーランスライター/カメラマン
液晶モニターがタッチパネルになっていると、ピントを合わせる位置の設定や、メニューの操作などがより直感的におこなえるので便利です。
また、「ガイドモード」が搭載されたアイテムでは、液晶モニターに表示されるガイドに従って条件を選択していくと、そのシーンに適した撮影設定になります。カメラの操作に自信がない人におすすめです。
ニコンならではの天体撮影を楽しむなら
フリーランスライター/カメラマン
ニコンには、業界でも珍しい天体撮影に特化したD810Aという機種がラインナップされています。一般的なデジタルカメラでも天体撮影は可能ですが、D810Aを使えば星雲などをより鮮明に写すことができます。
天体撮影で使いやすい機能も搭載しているので、天体撮影が趣味の人はチェックしてみてはいかがでしょうか。
ニコンの一眼レフカメラおすすめ11選 センサーサイズ・タッチパネルの有無・SnapBridge対応もチェック!
選び方の解説を参考にしながらピックアップしたおすすめ商品11選をご紹介。カメラの仕様や機能をチェックしながら、目的にあったアイテムを見つけてみてくださいね。

Nikon(ニコン)『D5600 18-55 VR レンズキット』
































出典:Amazon
センサーサイズ | DXフォーマット |
---|---|
タッチパネル | 対応 |
モニタータイプ | バリアングル |
ガイドモード | - |
SnapBridge | 対応 |
重量 | 約415g |

Nikon(ニコン)『D3400 18-55 VR レンズキット』

出典:楽天市場
センサーサイズ | DXフォーマット |
---|---|
タッチパネル | - |
モニタータイプ | - |
ガイドモード | あり |
SnapBridge | 対応 |
重量 | 約395g |

Nikon(ニコン)『D3500 ダブルズームキット』
































出典:Amazon
センサーサイズ | DXフォーマット |
---|---|
タッチパネル | - |
モニタータイプ | - |
ガイドモード | あり |
SnapBridge | 対応 |
重量 | 約365g |

Nikon(ニコン)『D750 24-85 VR レンズキット』
































出典:Amazon
センサーサイズ | FXフォーマット |
---|---|
タッチパネル | - |
モニタータイプ | チルト式 |
ガイドモード | - |
SnapBridge | - |
重量 | 約750g |

Nikon(ニコン)『D780』






























出典:Amazon
センサーサイズ | FXフォーマット |
---|---|
タッチパネル | 対応 |
モニタータイプ | チルト式 |
ガイドモード | - |
SnapBridge | 対応 |
重量 | 約755g |

Nikon(ニコン)『D850』




























出典:Amazon
センサーサイズ | FXフォーマット |
---|---|
タッチパネル | 対応 |
モニタータイプ | チルト式 |
ガイドモード | - |
SnapBridge | 対応 |
重量 | 約915g |

Nikon(ニコン)『D7500 18-140 VR レンズキット』
































出典:Amazon
センサーサイズ | DXフォーマット |
---|---|
タッチパネル | 対応 |
モニタータイプ | チルト式 |
ガイドモード | - |
SnapBridge | 対応 |
重量 | 約640g |

Nikon(ニコン)『D6』
































出典:Amazon
センサーサイズ | FXフォーマット |
---|---|
タッチパネル | 対応 |
モニタータイプ | - |
ガイドモード | - |
SnapBridge | 対応 |
重量 | 約1270g |

Nikon(ニコン)『Df 50mm f/1.8G Special Edition キット』








出典:Amazon
センサーサイズ | FXフォーマット |
---|---|
タッチパネル | - |
モニタータイプ | - |
ガイドモード | - |
SnapBridge | - |
重量 | 約710g |

Nikon(ニコン)『D500 16-80 VR レンズキット』


































出典:Amazon
センサーサイズ | DXフォーマット |
---|---|
タッチパネル | 対応 |
モニタータイプ | チルト式 |
ガイドモード | - |
SnapBridge | 対応 |
重量 | 約760g |

Nikon(ニコン)『D810A』














出典:Amazon
センサーサイズ | FXフォーマット |
---|---|
タッチパネル | - |
モニタータイプ | - |
ガイドモード | - |
SnapBridge | - |
重量 | 約880g |
フィルムカメラの一眼レフもチェック アナログにはアナログの味がある!
アナログな雰囲気を楽しむならフィルムタイプもチェック。現行で販売されているニコンのフィルム一眼レフカメラをご紹介します。

Nikon(ニコン)『F6』

出典:楽天市場
センサーサイズ | - |
---|---|
タッチパネル | - |
モニタータイプ | - |
ガイドモード | - |
SnapBridge | - |
重量 | 約975g |
「ニコン 一眼 レフ カメラ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ニコン 一眼 レフ カメラの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのニコン 一眼 レフ カメラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ニコン一眼レフカメラに関連するほかの商品情報
この記事では、写真家の藤井智弘さんへの取材をもとに、カメラ入門本の選び方とおすすめの12冊をご紹介していきます。「これさえあれば全部わかる!」という初心者に心強い本を厳選しました。 一眼レフを買った方、これからカメラを選びたい方も、操作方法や構図、光の向きを学んでキレイな写真を撮ってくださいね!
小学校や幼稚園、保育園で行われる運動会。1年で1回の大イベントの思い出を残すのであれば、スマホではなくカメラで撮影したいもの。そこで、フォトグラファーの瀬川陣市さんと編集部が選んだおすすめの運動会向けカメラ11選を紹介します。選び方のポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
プロカメラマンの武石 修さんと編集部が選んだ、シグマレンズのおすすめ商品を紹介します。ニコン、キヤノン、ソニーなどの純正レンズではなく、サードパーティの対応レンズとして評価が高いシグマのレンズ。Contemporary、Art、Sportsの3シリーズを中心に、さまざまな機能を搭載したものや、...
まとめ
フリーランスライター/カメラマン
昨今、レンズ交換式のカメラといえばミラーレスカメラが注目されていますが、光学ファインダーにおける見え方のよさや時間的な表示遅れがないことなど、一眼レフカメラはプロでもまだファンが多いジャンルです。
ニコンの場合、ミラーレスカメラよりも機種数が多いので、こだわりのニーズにも応えられるモデルを探せるかも知れません。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
1981年生まれ。2006年からインプレスのニュースサイト「デジカメ Watch」の編集者として、カメラ・写真業界の取材や機材レビューの執筆などを行う。 2018年からフリー。雑誌やWebサイトでの執筆の他、作品撮影も行い、ストックフォトサイトでの販売も行っている。 2019年はデジタルシネマカメラを導入し、ミュージックビデオなどの撮影・編集も手がけている。