「亜鉛サプリ」のおすすめ商品の比較一覧表
亜鉛の栄養効果や働きについて
亜鉛とは、人間の体に必要な成分で、おもに骨や歯、腎臓、肝臓、脳などに含まれています。DNAの合成やたんぱく質の合成、免疫反応の調節など人間の体が正常に働くために必要な成分でありながら、体内では作ることができません。そのために食物やサプリなどを通して摂取する必要があります。
亜鉛のおもな働きには以下のようなものがあります。
・味覚を正常に働かせる
・抗酸化作用
・免疫力を高める
・体の成長・発育
・髪や肌を美しくたもつ(タンパク質の代謝)など
日々の健康を保つために、亜鉛を効果的に取り入れていきましょう。
亜鉛は動物性タンパク質との相性がいい◎
亜鉛は、そのままではそれほど吸収率がよくない栄養素です。しかし、牛肉や鶏肉などの動物性タンパク質を一緒に摂ることで、亜鉛とタンパク質が結合して亜鉛の吸収率がアップします。
肉類や牛乳、ヨーグルトなどの動物性タンパク質を意識して摂り、亜鉛の吸収率をアップしましょう。牛乳やヨーグルトは、カルシウムやマグネシウムも同時に摂ることができます。
インスタント食品は亜鉛の吸収を妨げる!
逆に避けたい食べものは、過剰な食物繊維やインスタント食品です。野菜をたくさん食べることはよいことですが、亜鉛不足が気になる方にはNG。インスタント食品なども亜鉛の吸収率を下げてしまうので、なるべく避けたほうがよいでしょう。
さらにカフェインも亜鉛の吸収を阻害してしまう作用があるといわれているので、コーヒーなどカフェインの摂りすぎには注意が必要です。
亜鉛サプリの選び方 含有量やコスパの高さなどに注目!
亜鉛サプリは種類がたくさん! 「亜鉛の含有量」「続けやすさ」「その他の栄養素」を確認して選ぶのがおすすめです。ではさっそく、亜鉛サプリの選び方をチェックしていきましょう。
亜鉛の含有量が十分なものを選ぶ ポイント1
1日に必要な亜鉛の摂取量は、成人男性で1日11mg(※)、成人女性で1日8mg(※)程度とされており、妊婦さんの場合はそれより多めに摂ることが推奨されています。
しかし、特に日本人の女性は亜鉛不足になりやすく、1日に必要な亜鉛の量を満たしている人が少ない現状です。食事から得られる亜鉛摂取量を考え、1日あたりの亜鉛含有量を考えて選びましょう。
※厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)微量ミネラル」を参考に記載しています。
元気な毎日にはマカ入りのものがおすすめ ポイント2
亜鉛サプリのなかには、亜鉛のほかに「マカ」が配合されているものもあります。亜鉛を補いながら元気な毎日を送りたいなら、「マカ」入りのものがおすすめ。「マカ」のサプリを別に購入するより楽ですよ。
忙しい方や、複数のサプリを併用したくない方は、マカ入りの亜鉛サプリをチェックしてみてください。
粒の大きさやコスパの高さで選ぶ ポイント3
亜鉛サプリといっても、その形状や価格はさまざま。海外製のものの中には、コスパは高くても粒が大きすぎて飲みにくい場合もあります。
粒が小さくて飲みやすく、コスパが高いものを選ぶのが続けやすいサプリ選びのコツ。粒の大きさや価格などを、メーカー公式サイトやレビュー、口コミなどでチェックし、無理なく続けられるものを選びましょう。
亜鉛サプリのおすすめランキング12選
ここからは、美容のプロ・宮井美佳さんがおすすめする亜鉛サプリを紹介します! おすすめ順に1位から5位をランキング形式で発表します。ぜひあなたの好みのサプリメントを探してみてくださいね。
美容ライター
私が選んだTOP5はこれ!
私のイチオシは、1位・KAL『亜鉛』。1粒で50mgの亜鉛が摂れて、コスパも高いです!
海の恵みを感じたい人には2位・健康サポートセンター『海乳EX』、飲みやすさにこだわりたいなら3位・ネイチャーメイド『亜鉛』がおすすめです。
香料・着色料・保存料など無添加にこだわって選びたい人には4位・アサヒグループ食品『ディアナチュラ 亜鉛』、子どもの亜鉛不足が気になる人には5位・バイタブルス『子ども用亜鉛プラス』がよいでしょう。





日本マカ『MACA300』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 亜鉛サプリの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの亜鉛サプリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
亜鉛サプリに関するよくある質問
亜鉛をしっかりと摂取するためにも、亜鉛についてもっとよく理解しましょう。
亜鉛を飲むタイミングは?

亜鉛は吸収率が悪く1度に大量に摂取しても30%ほどしか吸収されないといわれています。そのため、取り入れる際は、何度かに分けて飲むことが必要です。1日3錠飲むサプリなら朝・昼・晩に分けたり、1日2錠のサプリなら朝・晩に分けたりと、回数を多くしましょう。
また1日1錠のサプリなら寝る前に飲むといいでしょう。寝ている間に、亜鉛を吸収することができるので効率的だといわれています。
副作用はありますか?

1日2g以上の大量摂取をした場合、嘔吐や下痢、食欲不振、悪心などを起こすことはあります。また過剰摂取を続けていると、ほかの必須ミネラルである銅などの摂取を阻害する可能性があります。それにより、貧血や免疫力低下を起こし、別の疾病を誘引することも考えられます。
サプリは、あくまでも食事の補助的アイテムとして、指定された量以上を摂ることがないように注意しましょう。
亜鉛はどんな人に必要なの?

骨などに多く含まれている亜鉛ですが、汗のなかにも多く含まれています。そのため、日ごろからよく汗をかく人や、運動量の多い人は、汗と一緒に亜鉛を多く排出することになります。そのため、スポーツをする人や汗をよく書く人は、適正範囲のなかで、亜鉛を取り入れるといいでしょう。
亜鉛は髪の毛にいいの?

髪の毛の主成分はケラチンといわれるたんぱく質の一種です。亜鉛は体内でのたんぱく質の合成を助ける働きをしているため、亜鉛が不足することで、髪も正常に育つことができません。その結果、髪の抜け毛、うねりや切れ毛などの原因となってしまいます。白髪が多い、髪が薄いなど髪のトラブルで悩んでいる人は、亜鉛を取り入れるといいでしょう。
葉酸や鉄分サプリのおすすめ記事はこちら 【関連記事】
生き生きと健康的な毎日に!
美容や健康をサポートしてくれることで人気の亜鉛サプリ。不足しがちな亜鉛をサプリで摂取することができます。
海外製のコスパの高いものや、マカ入りで元気をサポートするものなど種類はたくさんありますが、自身が飲みやすく、コスパの高い商品を選ぶのがポイントです。亜鉛サプリを賢く取り入れて、健康的な毎日を送りましょう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
アメリカ留学中、強い日差しでお肌がボロボロになってしまったのをきっかけに、スキンケアについて勉強。 コスメコンシェルジュの資格を取得し、美容サロンのビューティープランナーとして、正しいお肌のお手入れについて提案してきました。 気になる化粧品があったらすぐに試すタイプ。スキンケア系ウェブメディアでは、紫外線ケアやシミケアを中心に、本当におすすめできる化粧品の情報を発信しています。