テアニンの効果とは
忙しい日々を送る私たちは、食事から必要な栄養素をバランスよく摂ることができていないケースが多いものです。特にテアニンは、お茶などの限られた植物にしか含まれていない貴重な成分。食事から十分な量を摂るのは難しいのですが、ゆったりとしたい現代人には欠かせない成分として、注目を集めています。
そんなテアニンが効率よく摂取できるのが、「テアニンサプリ」です。飲むだけで気軽にテアニンが摂取でき、リラックスした毎日を過ごしたい方や、おだやかな朝を迎えたい方、食事内容が偏りがちな方などにおすすめのサプリです。
通販サイトでも、「L-テアニン」という成分入りのサプリがたくさん販売されているので、ぜひチェックしてみてください。
テアニンサプリの選び方
サプリは直接飲むものなので、自分の体に合うものを選びたいもの。ここでは、美容のプロ・宮井美佳さんに、テアニンサプリを選ぶときのポイントをお聞きして、3つにまとめました。
しっかりと商品の裏面を確認して、その内容をチェックすることがポイントです。
1日200mg程度を摂取できるものを選ぶ
テアニンの1日の摂取量は特に決められてはいませんが、200mgが目安とされています。1日に200mgのテアニンを摂ると実感しやすくなるでしょう。
過剰摂取による副作用は特に報告されていませんが、過剰に摂取しても、それだけ効果があるわけではありません。サプリの含有量をチェックし、1日200mg程度を摂取できるものを選びましょう。
1日の粒量が少ないものを選ぶ 摂取目安量をチェック
テアニンは、毎日続けて摂取することが大切。継続して飲みやすいものを探しましょう。1日に飲む量が多すぎると続けにくいので、1日の粒数が少ないものがおすすめです。
粒の小さいものなら、なおさら飲みやすいはずです。飲むタイミングは、夜寝る前がおすすめ。寝る2時間前から飲むことで、ゆったりとした時間を過ごしやすくなるでしょう。
GMP国内工場生産のものや機能性表示食品を選ぶ 国産かどうかパッケージを確認
サプリは体に入るものなので、品質の高さも選ぶときの大切な基準になります。厳しい基準をクリアしている国内の「GMP認定工場」で生産されているものを選ぶのもひとつの方法です。
また「機能性表示食品」は、安全性と機能性に関する科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示するものとして、消費者庁長官に届け出ている商品です。ただし、個別の認可を受けたものではありません。
サプリが作られる環境や品質を意識したいのであれば、GMP認定工場生産や機能性表示食品のものを選びましょう。
グリシンやGABAなど、他の配合成分もチェック!
テアニンサプリには、ほかの成分もあわせて配合されている商品もあります。グリシンやクエン酸、栄養のあるGABA、ビタミンB群など。気になる成分がある場合はチェックしましょう。
テアニンサプリおすすめランキングTOP5 市販のおすすめ商品を厳選
ここからは、通販や市販で販売されているテアニンサプリのなかから、美容のプロ・宮井美佳さんのおすすめの商品をランキング形式で紹介します!
美容ライター
私のイチオシは、リフレ『リフレのぐっすりずむ』。飲みやすいカプセルタイプで、1日に必要なテアニン200mgを一度に摂取することができます!
品質にこだわりたい方にはオーガランド『SWIMIN』とファンタジー『リッチパウダー L-テアニン』がおすすめ。
粉末タイプがお好みの方は、味の素『抵抗活力 アミノ酸 シスチン&テアニン』やオリヒロ『快眠サプリ』をお試しください。

5位 オリヒロ『 快眠サプリ』






出典:Amazon
内容量 | 14本(約14日分) |
---|---|
1日の摂取量(目安) | 1本 |
1日分のテアニン含有量 | 200mg |
その他成分 | ラフマ抽出液、GABA |
形状 | 粉末 |

4位 味の素『抵抗活力 アミノ酸 シスチン&テアニン』

出典:Amazon
内容量 | 1.5g×10本入 |
---|---|
1日の摂取量(目安) | 1本 |
1日分のテアニン含有量 | 280㎎ |
その他成分 | クエン酸 |
形状 | 粉末 |

3位 ファンタジー『リッチパウダー L-テアニン』


















出典:Amazon
内容量 | 30粒(約30日分) |
---|---|
1日の摂取量(目安) | 1粒 |
1日分のテアニン含有量 | 250mg |
その他成分 | - |
形状 | カプセル |

2位 オーガランド『SWIMIN』






出典:楽天市場
内容量 | 60粒(約30日分) |
---|---|
1日の摂取量(目安) | 2粒 |
1日分のテアニン含有量 | 200mg |
その他成分 | ローズマリーエキス、グリシン、トリプトファン |
形状 | カプセル |

1位 リフレ『リフレのぐっすりずむ』

出典:Amazon
内容量 | 31粒(約31日分) |
---|---|
1日の摂取量(目安) | 1粒 |
1日分のテアニン含有量 | 200mg |
その他成分 | GABA、グリシン、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB12 |
形状 | カプセル |
テアニンサプリおすすめ3選 機能性表示食品以外のおすすめ
salute『すやねる』


















出典:Amazon
内容量 | 60粒(約30日分) |
---|---|
1日の摂取量(目安) | 2粒 |
1日分のテアニン含有量 | - |
その他成分 | 大麦乳酸発酵液GABA、ビタミンB1、6、12、グリシン、カモミールなど |
形状 | カプセル |
ヴィジョンステイト『ネムリス』












出典:Amazon
内容量 | 180粒(約30日分) |
---|---|
1日の摂取量(目安) | 6粒 |
1日分のテアニン含有量 | 36mg |
その他成分 | ラフマ葉エキス、クワンソウ、メリッサエキス、月見草、グリシン、GABA、トリプトファン、ビタミンC、ビタミンB6、ビタミンB12 |
形状 | 錠剤 |
バブルスター『ロハスタイル(LOHAStyle) 休息 si Night』














出典:Amazon
内容量 | 60粒(約30日分) |
---|---|
1日の摂取量(目安) | 2~4粒 |
1日分のテアニン含有量 | - |
その他成分 | グリシン、GABA、トリプトファン |
形状 | 錠剤 |
「テアニンサプリ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テアニンサプリの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのテアニンサプリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
テアニンサプリは副作用はある? 効果や副作用が気になる方へ
朝目覚めたときの疲労感を軽減したいときは、機能性関与成分の「テアニン」が含まれる機能性表示食品のサプリを検討するのがおすすめです。でも、サプリにはどんな効果があるか、副作用はないのかなどが気になるところです。
テアニンサプリは医薬品ではないので、特定の病気を治療したり改善させるものではありません。摂取目安量を守れば副作用があるというものでもありませんが、気になる症状があるときや、ふだん飲んでいる薬との飲み合わせが心配な場合は、かかりつけの医師に相談してみてくださいね。
生活習慣を整えることが一番大事!
ゆっくりと良質な睡眠をとりたい方は、適度な運動を心がけることも大切です。
適度な運動で体が疲れていれば、ぐっすりと眠れる可能性を高めることができるでしょう。ただし、いきなり激しい運動をしても続かないもの。1日20分の軽いウォーキングなど、無理のない範囲で続けられる運動を始めてみましょう。
また、バランスの良い食事で、さまざまな食材を食べることも大切です。食事内容がかたよっていると、快眠を妨げることになります。主食とメインの料理の他に、たくさんの副菜を並べて品目を増やしてみましょう。
1日3食バランスよくいろいろな食材をとりいれることで体の調子やリズムが整い、快適な生活が送れるようになります。テアニンサプリを飲んでいるからと安心せず、運動や食事などの生活習慣も見直してみましょう。
クエン酸やビオチンサプリが気になる方はこちら
忙しい毎日や運動のサポートに人気なのが、クエン酸のサプリメント! この記事では、美容のプロ・増村ゆかりさんへの取材をもとに、クエン酸サプリの選び方とおすすめの商品を厳選しました。食事に混ぜたり、水なしで摂取できるパウダータイプや、酸っぱさが気にならない錠剤、「ビタミンB」や「BACC」などのプ...
ビューティーアドバイザーのsachiさんに取材のもと、ビオチンサプリの選び方とおすすめ商品8選をご紹介! ビオチンはビタミンB群に分類され、ビタミンB7が摂取できる栄養素。食品からでも摂取できますが、サプリならビオチンをより積極的に摂取できるので、美容面や健康が気になる方に人気です。後半では、...
ハーブの一種である「セントジョーンズワート」は、セロトニンに作用する植物。古くから民間療法の領域で親しまれ、近年はサプリとして日々の生活が億劫に感じるとき、年齢とともに女性としての自信を失ってきた方に愛されています。この記事では、美容のプロ・増村ゆかりさんへの取材をもとに、セントジョーンズワー...
食事、運動、睡眠で快適な毎日を
この記事では、美容のプロ・宮井美佳さんにお話をお伺いしながら、おすすめのテアニンサプリをご紹介しました。「テアニンサプリの選び方」を参考に、自分にぴったりのお気に入り商品を見つけてくださいね。
適度な運動やバランスのよい食事を心がけながら、ぴったりのテアニンサプリを摂取して健康的な毎日を過ごしましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
アメリカ留学中、強い日差しでお肌がボロボロになってしまったのをきっかけに、スキンケアについて勉強。 コスメコンシェルジュの資格を取得し、美容サロンのビューティープランナーとして、正しいお肌のお手入れについて提案してきました。 気になる化粧品があったらすぐに試すタイプ。スキンケア系ウェブメディアでは、紫外線ケアやシミケアを中心に、本当におすすめできる化粧品の情報を発信しています。