鼻洗浄器の効果とは? 副鼻腔炎や花粉対策ケアに!
日本人に馴染み深いのは、のどをガラガラうがいすることではないでしょうか?実はウイルスなどは鼻の奥の上咽頭に付着することは多いので、のどのうがいでは届かない場所なので、予防ができていないのです。鼻洗浄器は上咽頭もしっかり洗い流してくれるので、風邪の予防や花粉対策に効果的です。
鼻洗浄器を使って、鼻のうがいをすると、ムズムズした不快感も緩和されます。また、ホコリや花粉などのアレルギー対策にも活躍します。副鼻腔炎(蓄膿症)の人は、鼻洗浄器で鼻の粘り気を洗い流すことができるので、少しは和らぐかもしれません。(これについては病院の先生と相談の上おこなってください)
鼻洗浄器の選び方 選び方次第で効果が変わる!
まずは、鼻洗浄器を選ぶポイントをチェックしていきましょう! 医療ライター・宮座美帆さんのアドバイスも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
鼻洗浄器のタイプで選ぶ
鼻洗浄器にはメーカーによっていろいろなタイプがあります。大きく分けると3種類ありますが、自分にとって使いやすいタイプを選ぶことが大切です。そのためには、まず各タイプの特徴を知っておきましょう。
「ハンディタイプ」は買いやすい値段が魅力!
「ハンディタイプ」は持ち歩けるので、いつでもどこでも手軽に使用できます。洗浄液の入ったボトルをポンプのように押して、液を鼻に流し込んで洗浄するタイプです。
はじめて鼻洗浄する方や子どもに適したタイプ。値段がリーズナブルなので、家族の人数分をそろえられます。インドのヨガで使われる「ネティポット」は慣れるまでたいへんですが、同じようなタイプです。
「ピストン式」は快適な水圧で洗浄できる
「ピストン式」は鼻に液を送る圧力を自分で調整できるタイプです。本格的に鼻洗浄をしたい方に適しており、押す強さを微調整して液の流れをコントロールできます。
スリムな注射器タイプと、レバーつきのタンク型の2種類があり、持ち運びして使用するなら注射器タイプ、自宅でしっかり鼻洗浄するならタンク型のほうが使いやすくなっています。
「電動式」は鼻づまりがひどいときにおすすめ
「電動式」は鼻づまりがひどい方や、集中して鼻洗浄したい方に向いているタイプです。液を鼻に送る水圧が高いので、鼻の奥までしっかりと洗浄できます。
タイプによっては水圧の強さを何段階かで調整できるので、使いやすい水圧を選べます。はじめて鼻洗浄器を使用する方や粘膜が弱い方は、弱めの水圧で使うことができて便利です。
目的に合わせてサイズを選ぼう
鼻洗浄器はいろいろなメーカーから発売されていますが、大きさがいろいろです。選ぶときに迷ったら、自分の使い方に合わせてサイズを選ぶようにしてください。
たとえば、一度に鼻を左右とも洗浄したい場合は、タンク容量が大きめのサイズを。外出先で洗浄する場合や、そのつど鼻に入ったほこりを洗い流したいなら、携帯用のサイズが便利です。
ノズルを交換可能か確かめておく
鼻洗浄器には液を鼻のなかに送るためのノズルがついています。ノズルは汚れやすく破損しやすいので、交換できるかどうかも選ぶときのポイントです。
ノズル交換できるタイプなら、大きさの違うノズルをそろえておけば子どもから大人まで使えてとても便利。しかも経済的です。家族が多い方は、オプションとして別売りのノズルがあるかもチェックしてください。
「簡易温度計」機能はあると便利
鼻洗浄するときは洗浄液の温度に気をつけてください。冷たすぎると鼻の奥がツーンと刺激されます。適切な温度は体温に近い温度で、40~42℃です。
いちいち温度を計るのは面倒ですが、簡易温度計がついた鼻洗浄器ならかんたんに計れます。簡易温度計つきのタイプは多くありませんが、あると便利な機能なので選ぶときの目安になります。
別売の洗浄液を使えば生理食塩水も不要!
鼻洗浄器には洗浄液が欠かせません。選ぶときには別売の専用洗浄液があるかどうかもチェックしてください。鼻洗浄に使うのは真水ではなく生理食塩水です。ツーンとした刺激をなくすために、体液とほぼ同じ塩分濃度0.9%の生理食塩水が使われています。
自分でも作れますが保存がきかないので、別売の専用液があると便利です。リーズナブルな粉末タイプもあります。
添付文書の注意をよく読み、正しく使いましょう 医療ライターがアドバイス
医療ライター・編集者
鼻洗浄器は医療機器に該当する製品を選ぶことをおすすめします。使用の前には医師に相談し、ご自分と家族の用途に合うものを選びましょう。
また、使用の前に添付文書をよく読み、違和感がある場合は使用の中止を。正しく使いましょう。
鼻洗浄器おすすめ12選! 医療ライターと編集部が厳選
ここからは、いろいろなメーカーが販売している鼻洗浄器のなかから、医療ライターの宮座美帆さんと編集部が厳選したおすすめの商品を紹介します! 購入するときの参考にしてください。
医療ライター・編集者
手動のものなら、『ハナノアb シャワータイプや『アルガード 鼻すっきり洗浄液』を。鼻のムズムズが気になる時期にはかばんに忍ばせておけるサイズ感なのもうれしいです。
電動タイプなら、『ソフィオプラス』を。鼻をかむのが苦手な子どもに役立ちそうです。

小林製薬『ハナノアb シャワータイプ』














出典:Amazon
タイプ | ハンディタイプ |
---|---|
容量 | 300ml |
ノズル交換 | × |
温度計 | 無 |
専用液 | 有 |
成分 | 精製水、塩化Na、グリセリン、香料、ポリソルベート80、ベンザルコニウム塩化物(0.0035%)、エデト酸Na |
種別 | 一般医療機器 |

ロート製薬 アルガード『アルガード 鼻すっきり洗浄液』










出典:Amazon
タイプ | ハンディタイプ |
---|---|
容量 | 100ml |
ノズル交換 | × |
温度計 | 無 |
専用液 | 無 |
成分 | 精製水、塩化ナトリウム、ポリソルベート80、香料、塩化ベンザルコニウム(保存剤)0.0035% |
種別 | 一般医療機器 |

東京エム・アイ商会『ソフィオプラス』




出典:楽天市場
タイプ | 電動タイプ |
---|---|
容量 | - |
ノズル交換 | - |
温度計 | 無 |
専用液 | - |
成分 | - |
種別 | - |
ニールメッド『ベビーミスト』






出典:Amazon
タイプ | ハンディタイプ |
---|---|
容量 | 75ml |
ノズル交換 | × |
温度計 | 無 |
専用液 | 無 |
成分 | 塩化ナトリウム(9mg/ml)、重層(0.5-1.0mg/ml)、精製水 |
種別 | 一般医療機器 |
東京鼻科学研究所 ハナクリーン『ハナクリーンEX』








出典:Amazon
タイプ | ピストンタイプ |
---|---|
容量 | 300ml |
ノズル交換 | 〇 |
温度計 | 有 |
専用液 | 有 |
成分 | 塩化ナトリウム、メントール、ペパーミント |
種別 | 一般医療機器 |
太陽医療品製作所『タイヨー エネマシリンジNEO』






出典:Amazon
タイプ | ポンプ式 |
---|---|
容量 | 65ml(ゴム球吸水量) |
ノズル交換 | - |
温度計 | 無 |
専用液 | 無 |
成分 | - |
種別 | 一般医療機器 |
ナサリン『ナサリン鼻腔洗浄器 大人用』












出典:Amazon
タイプ | 注射器タイプ |
---|---|
容量 | 60ml |
ノズル交換 | - |
温度計 | 無 |
専用液 | 有 |
成分 | 〇 |
種別 | 一般医療機器 |
日光精器『電動鼻用洗浄器 ハナオート nicoja(NK7020)』












出典:Amazon
タイプ | 電動タイプ |
---|---|
容量 | 190ml |
ノズル交換 | - |
温度計 | 無 |
専用液 | 有 |
成分 | 〇 |
種別 | 一般医療機器 |
リタプロショップ『ハンディ鼻洗浄器 ノーズシャワー Waterpulse(YT300)』








出典:Amazon
タイプ | ハンディタイプ |
---|---|
容量 | 300ml |
ノズル交換 | 〇 |
温度計 | 無 |
専用液 | 無 |
成分 | - |
種別 | - |
東京鼻科学研究所『ハナクリーンS』








出典:Amazon
タイプ | ハンディタイプ |
---|---|
容量 | 150ml |
ノズル交換 | - |
温度計 | 有 |
専用液 | 有 |
成分 | 〇 |
種別 | 一般医療機器 |
太陽医療品製作所『タイヨー ハナシャワー』

出典:Amazon
タイプ | ポンプ式 |
---|---|
容量 | 250ml |
ノズル交換 | - |
温度計 | 無 |
専用液 | - |
成分 | 〇 |
種別 | 一般医療機器 |
カイゲンファーマ『カイゲン鼻洗浄スプレーG』














出典:Amazon
タイプ | ハンディタイプ |
---|---|
容量 | 200ml |
ノズル交換 | × |
温度計 | 無 |
専用液 | 無 |
成分 | 〇 |
種別 | 一般医療機器 |
「鼻洗浄器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鼻洗浄器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの鼻洗浄器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
鼻洗浄器の使い方を伝授!
はじめて鼻洗浄器を使用するとき、どのように使えばいいのか迷う方もいることでしょう。基本的には前かがみになり、「エー」と発音しながら洗浄液を流し込みます。
製品にもよりますが、ノズルは密着させずに隙間をあけてください。ポイントは吸いこむのではなく、流し込むだけということです。吸いこむと耳のほうに入りやすく中耳炎の原因となることも。
症状がひどい場合は、まず耳鼻科で相談することが大事です。
関連記事|風邪や花粉対策グッズもチェック!
鼻洗浄してみようと思った方は、外出時の対策としてマスクスプレーや洗えるマスク、花粉ブロックスプレーなどもチェックしてみてください。とくに花粉の季節が苦手な方には役立つアイテムです。
まとめ
鼻がつまったりすっきりしないときは、集中力が欠けて気分も落ち込みがちに。ご紹介した鼻洗浄器を使えば、鼻がすっきりして気分もさわやかになります。
タイプによって使い方も変わってくるので、自分のライフスタイルに合った製品を選んでください。鼻洗浄を毎日の習慣にしたいのなら家庭用に1台、さらに外出用にハンディタイプを携帯するのがベストです。
鼻洗浄すると鼻の奥がツーンとするというイメージがありますが、刺激がないものがほとんどなので試してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/17 一部見出しやタイトルを修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。