カリウムサプリの選び方 美容のプロに聞いた!
カリウムサプリには種類がたくさん。どれがよいのか見極めるためには、以下の4つのポイントに注目して選ぶことが大切です。さっそく、カリウムサプリの選び方をチェックしてみましょう!
【1】キレート加工されているか
【2】効率よく摂取したいなら含有量多めを
【3】調整しながら飲みたいなら含有量少なめを
【4】カリウム以外の栄養素
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】キレート加工されているものを選ぶ おすすめの選び方.1
カリウムはミネラルの一種です。ミネラルは、そのまま飲むと吸収されにくいのが特徴。しかしそんなミネラルをアミノ酸でコーティングしてしまうと、吸収力が数倍にアップします。
このアミノ酸でコーティングする方法がキレート加工。カリウムの吸収力もアップするので、キレート加工されているカリウムサプリを選ぶのがおすすめです。公式サイトなどに情報が載っているのでチェックしてみましょう。
【2】効率よく摂取したいなら含有量多めを選ぶ おすすめの選び方.2
カリウムサプリを選ぶときには、サプリメント内にどの程度のカリウムが入っているのか確認しましょう。パッケージの裏側や公式サイトなどをチェックすると、ほとんどのカリウムサプリにカリウム含有量が表記されています。
1粒あたりの含有量が高いものは、効率よくカリウムを摂取したい方におすすめ。粒数が少なくて済むのでラクに飲めるだけでなく、1日〇粒と決めておけば、毎日の習慣にもしやすいです。
【3】調整しながら飲みたいなら含有量少なめを選ぶ おすすめの選び方.3
カリウム含有量は、多ければ多いほどよいというわけではありません。カリウム含有量が低いものは、量の調整がしやすいのが魅力。食事内容や体調に合わせて量を調整しながら飲みたい方におすすめです。
含有量が少なく摂取する粒の多いものなら、少なめに飲むこともできます。たとえば食事でカリウムが摂取できている日なら、1日4粒のところ2粒にしておくなどといった調整ができますよ。
【4】カリウム以外の栄養素で選ぶ おすすめの選び方.4
カリウムサプリには、カリウムのみをメインに作られているものと、そのほかの栄養素をプラスしてあるものがあります。カリウム以外の栄養素のなかから、自分にあったものを選んでみるのもよいでしょう。
カリウムのほかにポリフェノールやビタミン、クエン酸などが含まれているものなら、生活を整えながら摂取することができます。体に必要な栄養素をまんべんなく補いたいなら、ほかの成分も入って総合的に健康によさそうなものを選びましょう。
カリウムサプリのおすすめランキングTOP4! 美容のプロがピックアップ!
ここからは、美容のプロ・宮井美佳さんがおすすめするカリウムサプリをランキング形式で紹介します! 内側からスッキリしたい方におすすめの商品を発表するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

コスパよく続けたい方には、21st Century『グルコン酸 カリウム』がおすすめです。
高いコスパでお財布にやさしい
コスパの高いカリウムサプリです。水色の英字パッケージがかわいい商品で、SNSでも話題。お財布に負担をかけずにスッキリを目指したい方におすすめです。
1日1粒目安でいいのも魅力のひとつ。食事と一緒に1粒飲むだけなので、効率よく塩分対策ができますね。習慣にしてしまえば飲み忘れることもないでしょう。

飲みやすさ重視なら医食同源ドットコム『カリウム』を選んでみてください。
小さめの飲みやすい粒でちょこっと塩分対策
カリウムのほかにビタミンや海藻を配合したサプリ。サラサラ元気をサポートしてくれるので、塩分を摂りがちな方や脂っこい料理が好きな方におすすめです。
また、粒が小さくて飲みやすいのも魅力。錠剤やカプセルなどを飲むのが苦手な方でも、無理なく摂取できるでしょう。1日3粒小さな粒を飲むだけなので、続けやすいですよ。

1日9粒の小粒サプリで体スッキリ
古くから健康のために使われていた山査子エキスを配合したカリウムサプリ。そのほか、ビタミンB1・B2・B6が配合されています。カリウムだけでなく、ほかの栄養素もプラスして健康的な生活を送りたい方におすすめです。
1日9粒が摂取量の目安なのも特徴のひとつ。日ごとに量を調整しながら飲むことができますね。
※この商品は「栄養機能食品」です。

1日8粒の栄養補給! スッキリボディを目指す方に
1日8粒が摂取量の目安なので、食事内容に合わせて自由に調整しながら飲むことができます。
カリウムをメインにして作られたサプリで、ビタミンやミネラルなど、ほかの栄養素が入っていないのも特徴。いろいろな成分が入っていないので、ほかのサプリと合わせて飲むこともできますね。
カリウムを摂取して塩分対策をしたい方におすすめです。
カリウムサプリおすすめ2選|血圧高めの方に 塩分を摂り過ぎてしまう方に!
ポリフェノール豊富な赤ブドウ種子エキス配合
普段から塩分を多く摂りがちな方におすすめのカリウムサプリ。ポリフェノールが豊富に配合されています。塩分を摂りすぎたときに飲んでみるといいでしょう。
1日9粒目安という多めの摂取量もポイント。小さな粒でカリウムが好きな量摂取できるので、食事内容に合わせて量をコントロールしやすいですね。
※この商品は「栄養機能食品」です。
豊富な植物発酵エキスがスッキリをサポート
133種の植物発酵エキス配合で、スッキリした日常へと導いてくれるカリウムサプリ。1日10粒が目安ですが、量を調整しながら飲むことができて便利。嫌なニオイもしないので、飲みやすいですよ。
毎日の食事からでは摂取が難しいカリウムを、効率よく摂取できるのがポイント。女性にうれしい美容成分ザクロも配合されているので、美しくスッキリしたい方におすすめです。
※この商品は「栄養機能食品」です。
カリウムサプリおすすめ3選|プチプラで選びたい人に コスパよく続けたい方に!
コスパ良くスッキリ生活が目指せる
サプリメントの定番メーカーNow Foodsのカリウムサプリです。目安として1日に5つのカプセルを1~5回に分けて飲むことで、スッキリと健康的な生活をサポートしてくれます。
海外製ということもあり、約19mmとカプセルが大きいのが特徴。少し飲みにくいですが、コスパの高いものを探しているならおすすめです。カプセルを飲むのが苦にならない方は、ぜひ試してみてください。
GMP認定工場製造のサプリで軽やかに
国内のGMP認定工場で作られたカリウムサプリ。飲み続けることで、軽やかな毎日へと導いてくれます。ビタミンが豊富なので、なんとなくすっきりしないときにも。
目安は1日9粒と摂取する粒が多めなのが特徴。毎日飲む量を決めずに、食事に合わせて飲む量を変えながら摂取したい方におすすめです。
※この商品は「栄養機能食品」です。
Thompson(トンプソン)『カリウム』
プチプラサプリでカリウムのちょい足し
コスパの高さが魅力のカリウムサプリ。メーカーは上質な素材を使ったサプリで有名なThompsonです。1粒のカリウム含有量が99mgで、1日1~3粒が推奨されています。塩分を摂り過ぎたときのカリウムのちょい足しに便利ですね。
安いので、まとめ買いもおすすめ。たっぷりとストックしておくと、スッキリと軽やかな生活をサポートしてくれますよ。
「カリウムサプリ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カリウムサプリの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのカリウムサプリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
大量摂取はNG! 調整しながら摂取しよう 摂取目標量を超えないように
塩分を摂りがちな方におすすめのカリウムサプリ。多く摂取したくなりますが、大量に摂取するのはおすすめできません。厚生労働省は、1日当たりのカリウム摂取の目標量を成人男性3,000mg以上、女性2,600mg以上と設定しています。この量を超えると、体に吸収されなくなるため、上限を超えないようにしましょう。
摂取の仕方は、1日の必要量を一気に飲むのではなく、こまめに飲むのがおすすめ。1日9粒なら、3回ほどに分けて飲むとよいでしょう。
また、食事からカリウムが摂れているときは、目安分飲まなくても大丈夫です。カリウムの多い食べ物は以下のようなものです。
・バナナなどの果物
・里芋などの芋類
・肉・魚
このような食べ物を食べているときは、カリウムサプリの摂取量を減らしましょう。
ビタミンやミネラルを摂ってさらにスッキリ! もっとスッキリしたいなら!
カリウムと一緒にビタミンやミネラルを摂ると、さらに効率よくスッキリが目指せます。ビタミンやミネラルを一緒に取りやすい食材は、以下のようなものです。
・さつまいも
・じゃがいも
・バナナ
・柿
・納豆
・海藻など
脂っこい食事や塩分の多い食事が多い方は、食事内容を見直してみましょう。ふだんの生活で、うえのような食べ物を積極的に摂取するようにすると、スッキリと健康的な生活が送れるようになります。
とはいえ、食事からビタミンやミネラルをたっぷり摂るのは難しいこともあります。そんなときには、サプリを併用するのもおすすめ。ビタミンやミネラルのサプリはたくさん販売されているので、カリウムサプリと併用してみるのもよいでしょう。
カリウムサプリに関するQ&A 疑問や質問にお答え!
カリウムサプリを飲むタイミングはいつがいいの?

カリウムサプリは医薬品ではないので、飲むタイミングは決まっていません。1日の摂取目安量は商品ごとにそれぞれ異なるので、しっかり確認して目安の摂取量は守りましょう。
サプリメントは、毎日続けるのが望ましいです。飲み忘れを防ぐためにも毎食後や起床後すぐ、寝る前など、自分が飲みやすいタイミングを決めるのもいいでしょう。
カリウムサプリに副作用はある?

過剰に飲んだりしなければ副作用が出るという心配も少ないですが、普段薬を飲んでいる方は飲み合わせに注意しなければならない場合もあります。
副作用や飲み方、薬との飲み合わせが心配な方はかかりつけの医師に相談してみましょう。
関連記事|健康的な生活を送りたい方におすすめの商品 こちらもチェックしてみて!
快適なスッキリ生活を!
たくさんの種類のあるカリウムサプリ。塩分を摂りがちな方でもスッキリを手軽に目指せるのが魅力です。1日の飲む量が多いものから少ないものまで多くの種類があるので、実際に飲むことをイメージして選んでみてください。お気に入りのものを選んで、快適なスッキリ生活を送っていきましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。