乳酸菌サプリの選び方 乳酸菌の種類や飲みやすさなどをチェック!
多くの種類が市販されている乳酸菌サプリメント。それもそのはず、乳酸菌は200種類以上もの種類があると言われています。
サプリメントに含まれる乳酸菌の種類や働きもさまざまで、配合されている成分や形状、価格もまた異なります。あなたに合う乳酸菌サプリメントを選ぶためには、どんなふうに選べばよいのでしょう? まずは選び方をみていきましょう。ポイントは以下です。
【1】乳酸菌の菌種
【2】乳酸菌の含有量
【3】原材料の記載
【4】形状と飲みやすさ
【5】死んだ菌でもOK
【6】身体との相性
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】目的に合った乳酸菌が入っているか確認しよう!
ビフィズス菌やガセリ菌、L‐92乳酸菌にシロタ株など聞いたことはありませんか? これらはすべて乳酸菌です。ひとえに乳酸菌と言っても、種類が山のようにあるうえに働きや性質、役割もさまざま。
また、人が乳酸菌を取り入れる目的も健康や美容、お腹の健康のためなど、これもまた人それぞれですよね。
まずは、あなたの目的をサポートしてくれる乳酸菌の菌種を確認しましょう。目的にマッチする乳酸菌の菌種が分からないという場合は、商品に記載の乳酸菌の性質や働きを確認してみるのもポイントです。
【2】乳酸菌の含有量もチェック!
乳酸菌サプリは、商品によって1日の摂取目安量や、配合されている乳酸菌の量が異なります。乳酸菌はふだんの食事から摂り入れることもでき、菌の種類によっても必要な量は異なるので、明確な摂取量の基準はありません。
乳酸菌サプリは、取り入れる際は自分が続けられる摂取目安量なのかを確認し、1日に摂取できる乳酸菌の量もチェックするとよいでしょう。
【3】原材料が明確に記載されているものを選ぶ
日本では、サプリメントの明確な定義がありません。ドラッグストアやスーパー、コンビニなどにも陳列され誰でもかんたんに手に入ります。また、お菓子だったり飲料だったり、医薬品と似たものまでもサプリメントとして販売されているのです。
よって、原材料や成分、その含有量の記載がなく販売しているものがなかにはあるので、特に食物アレルギーのある方や薬を服用している方、小さなお子さんに妊娠中・授乳中の方が飲む場合には、原材料が明確に記載されたものを選ぶとよいです。
【4】飲みやすい形状で選ぼう
サプリメントの形状と言えば、カプセルや錠剤を思い浮かべるでしょう。乳酸菌は熱や酸に弱いため、カプセルやタブレットに包まれているタイプのサプリメントが多いですが、粉末やチュアブル、トローチにドリンクタイプまで多くの種類が存在します。
サプリメントの一般的な形状であるカプセルや錠剤は、携帯性や保存性に優れているためいつでもどこでも手軽に取り入れられます。また、飲み込んでから溶けるまで時間もかかるので、身体への吸収も緩やかです。しかし、小さなお子さんやご高齢の方には、カプセルや錠剤は大きくなかなか飲み込めないことも。
水を必要とせず噛んで飲み込めるチュアブルや液状のドリンクタイプは誰でも飲みやすいのが特徴。しかも、甘味や味がついているので小さなお子さんでもジュースを飲むような感覚で飲めるうえに吸収も速いのが特徴です。ただし、カプセルや錠剤とくらべると価格はやや高め。
それぞれのメリット・デメリットはありますが、継続して飲み続けられるものを選びましょう。
【5】生きた菌と死んだ菌のどちらでもOK
「生きて腸まで届く」生きた乳酸菌が配合されたサプリメントと、熱などを与え「殺菌し死んでしまった」乳酸菌が配合されたサプリメントではどちらがよいのでしょうか?
それは当然「生きて腸まで届く」乳酸菌の方でしょ! と答える方が大半ではないでしょうか。答えは、どちらも変わりはありません。なんと、死んでしまった乳酸菌でも問題なく働いてくれるんです。
死んでしまった乳酸菌であっても、人の腸内にいる乳酸菌のエサとなってくれるため、しっかりと役割を果たしてくれるといわれています。
【6】自分の身体に合うものを選ぶ
腸内にいる乳酸菌の種類や数が個々によって違うように、自分に合う乳酸菌の種類も異なります。たとえば、一般的にこれが良いとされる乳酸菌の菌種の入ったサプリメントを取り入れても、あまり効果を実感できなかったりすることも。
まずは、同じサプリメントを2週間ほど試してみてください。それでもなかなか結果が出なかった場合には、違う菌種の入ったサプリメントを2週間ほど試してみるとよいでしょう。
いろんな種類のサプリメントに挑戦して一番自分に合うものを探しだすことが大切です。
乳酸菌サプリのおすすめランキングTOP5! 美容のプロが厳選!
ここからは、美容のプロ・かたおか はなさんがおすすめする、乳酸菌サプリをランキング形式で紹介します!
私が選んだTOP5はこれ!
私のおすすめは、カルピスの『アレルケア』。希少なL-92乳酸菌を手軽に取り入れられ、しかもアレルギー物質27品目を使用しないアレルゲンフリーの珍しいサプリです。シリーズも豊富でタブレットだけでなく、粉末やドリンクもあります。
飲みやすさ重視ならタマチャンショップ『ちょーぐると』。乳酸菌だけでなくほかの栄養成分も求めるならば協和食研『腸活革命』とシードコムス『菌のチカラ』、乳酸菌の種類の豊富さを求めるなら協和食研『どっさりクレンズ』がおすすめです。

誰もが認める人気商品!
誰もがご存知の人気乳酸菌飲料「カルピス」の研究が起源となった『アレルケア』。長年の乳酸菌研究により発見された独自の「L-92」は一般的な乳製品から摂ることができない貴重な乳酸菌です。
アレルギー物質27品目を含まないアレルゲンフリー。また、タブレットだけでなくドリンクや粉末、子ども用のタブレットもありシリーズも豊富。飽きやすい方や食物アレルギーの方におすすめです。

日本人のお腹のための乳酸菌
肉も食べ、穀物を食べる日本人に合った乳酸菌サプリメント『ちょーぐると』。贅沢に8種類の乳酸菌が配合され、さらに腸内の菌のエサとなるオリゴ糖と食物繊維も含まれています。
菌の種類が豊富なため、1杯(3g)あたり約578.8億個の乳酸菌がいっぺんにとれるのも魅力的。しかも、砂糖や甘味料は一切入っておらずオリゴ糖の自然な甘さでおいしく飲めます。翌日のスッキリ感が違いますよ。原材料にこだわる方にもおすすめです。

医薬品と同等の品質管理&国内GMP認定工場で製造
ビフィズス菌の他、植物性キトサン、オリゴ糖、サラシアエキスの4成分を含んで体内フローラのバランスをサポートしてくれる『腸活革命』。ぬか漬けやチーズなどに含まれる酪酸菌が1粒に1,700万個も配合されています。ほかにも、生のままの酵素や酵母が配合された贅沢な乳酸菌サプリです。
医薬品と同等の品質管理が保たれ、国内GMP認定工場で製造されています。乳酸菌以外にもほかの栄養素を求めている方におすすめです。

高スペックな乳酸菌サプリ
1カプセルに640億個の乳酸菌&10億個のビフィズス菌が配合されています。さらに、納豆菌や酵母菌、紅麹菌などの善玉菌も一緒に取れる高スペックな乳酸菌サプリ『菌のチカラ』。クセのある納豆や麹などの発酵食品が苦手な方でも気にせずに取り入れられます。
さらに、お腹の善玉菌のエサとなるオリゴ糖を贅沢に4種類も配合。コストパフォーマンスも高いので継続して飲みやすいのもうれしいです。乳酸菌以外にもほかの栄養素を求めている方におすすめ。

翌日の朝の爽快感に感激!
1袋に24種類の乳酸菌が3兆個も配合された『どっさりクレンズ』。多くの種類の乳酸菌が入っているので、あなたに合った乳酸菌の菌種が見つかるかも! 自分に合った乳酸菌をお探しの方におすすめです。
熱や酸、アルカリに弱い乳酸菌ですが、胃酸や小腸の胆汁から乳酸菌を守る耐酸性のカプセルを使用。乳酸菌をしっかり届けてくれます。
乳酸菌サプリおすすめ3選|乳酸菌の種類が豊富! 乳酸菌サプリジプシーにおすすめ!
うえで紹介したランキング商品以外にも、おすすめしたい人気の乳酸菌サプリはまだまだたくさんあります!
ここでは惜しくもランキングを逃した、乳酸菌の種類が豊富な乳酸菌サプリを3つ紹介します。
業界屈指の乳酸菌の豊富さ!
24種類の乳酸菌が一度に取れ、1袋には4兆個も入っています。自分に合う乳酸菌の菌種がまだわからず、乳酸菌サプリジプシーのかたにおすすめです。
さらに、サプリメントに使用されがちな保存料、着色料、合成甘味料、防腐剤、酸化防止剤、光沢剤などの添加物は使用していません。
業界最高峰の乳酸菌数!
配合されている乳酸菌の数は、業界最高峰の27種類! ビフィズス菌が1袋に6兆個も入っている高スペックな乳酸菌サプリです。食物繊維やオリゴ糖も配合され、乳酸菌サプリには珍しくジンジャーやシナモン、フェンネルなどの東洋ハーブが7種類入っています。
香料、着色料、保存料、甘味料、漂白剤などの添加物が入っていないですし、徹底的に管理された国内の製薬会社で製造しているのもポイント。自分に合う乳酸菌の菌種がまだ定まっていない方におすすめの商品です。
あなたに合う乳酸菌が見つかるかも!
腸まで届く乳酸菌が24種類入った乳酸菌サプリ。1袋で5兆個もの乳酸菌を取り入れられますよ。多くの種類と数を配合しているので、きっとあなたに合う乳酸菌が見つかるでしょう!
コストパフォーマンスも高いので、継続して飲み続けられるのもいいですね。また、品質管理も徹底しており、国内GMPを取得した工場で製造されています。まだ自分に合う乳酸菌が見つかっていない方におすすめです。
乳酸菌サプリおすすめ3選|子どもと一緒に飲める! 赤ちゃんや子どもにも飲ませたい!
ここからは、子どもと一緒に取り入れられる乳酸菌サプリを3つ紹介します。
いちご味の赤い青汁で飲みやすい!
腸内フローラのベースは3歳までに決まると言われているため、健康のためには小さな子どものころから乳酸菌を取り入れるのがおすすめ!
乳酸菌が100億個、ビフィズス菌が10億個入っているだけでなく、人が不足がちなカルシウムや鉄、ビタミンなども豊富に含まれています。しかも、いちご味の青汁なので美味しくて飲みやすい!
保存料や着色料、人工甘味料などが入っておらず、アレルギー特定原料27品目が不使用。もちろん大人でも楽しめる味わいなので、お子さんと一緒に取り入れてみませんか?親子で一緒に乳酸菌を取り入れたい方におすすめ。
アレルケアの子ども用!
『アレルケア』の子ども用に作られた乳酸菌サプリメント。一般のアレルケアと同じく希少なL-92乳酸菌が配合されています。アレルギー物質27品目を含まないアレルゲンフリーの製品です。
なめたり噛んだりできる水のいらないタブレットタイプ。子どもが好きなぶどう味とヨーグルト味の2種類あるので、飽きずに継続して続けられてうれしいポイント! 3歳くらいのラムネ菓子が食べられるころが対象です。
持ち運びにも便利な乳酸菌サプリ!
5カ月の赤ちゃんから使用可能な乳酸菌サプリ。赤ちゃんのミルクブランド「はぐくみ」から登場した『赤ちゃんのビフィズス』は、アレルギー物質27品目を含んでいないので離乳食がスタートした赤ちゃんでも利用できますよ。
さっと溶ける粉末なので、ミルクや麦茶、離乳食に入れて与えられます。個包装なので持ち運びにも便利。外出時でも利用できるのもうれしいですね。
「乳酸菌サプリ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 乳酸菌サプリの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での乳酸菌サプリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
乳酸菌サプリを飲むタイミングはいつ? いつ飲むのが効果的?
乳酸菌サプリメントは医薬品ではありませんので、薬のように決まった飲み方はとくにありません。基本的には、好きなタイミングや時間でよいでしょう。
乳酸菌を取り入れることで少しずつ体内に蓄積されていきますが、やめてしまうと少しずつ減ってしまうので継続して飲み続けることが大切です。飲み忘れがないよう、自分が一番飲みやすい時間帯やタイミングをあらかじめ決めておくとよいでしょう。
乳酸菌サプリと一緒に取り入れるとよい食材とは? オリゴ糖や食物繊維が含まれる食材と一緒に取ろう
乳酸菌が入ったヨーグルトに混ぜて一緒に食べてもよいですが、乳酸菌サプリはお腹のなかの善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維と一緒に取り入れるとよいと言われています。
オリゴ糖が多く含まれる代表的な食品は、大豆、ごぼう、バナナ、とうもろこし、玉ねぎなど。ぜひ意識して取り入れてみてください。
また、食物繊維は水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」の2つに分けられ、乳酸菌サプリと一緒にとってほしいのは、水溶性の食物繊維です。
水溶性食物繊維が多く含まれる代表的な食品は、わかめ、さといも、大麦、オクラなど。こういった食品を積極的に取り入れて、善玉菌をたくさん増やしましょう!
ほかのサプリの商品情報はこちらの記事も! 【関連記事】
200種類以上あるとされる乳酸菌
この記事では、乳酸菌サプリの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
200種類以上あるとされる乳酸菌は、人によって合うものと合わないものがあります。まずは、自分の目的に合った乳酸菌の菌種を見極めて選ぶようにしていきましょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。