「乳酸菌サプリ」のおすすめ商品の比較一覧表
乳酸菌サプリの選び方 乳酸菌の種類や飲みやすさなどをチェック!
多くの種類が市販されている乳酸菌サプリメント。それもそのはず、乳酸菌は200種類以上もの種類があると言われています。
サプリメントに含まれる乳酸菌の種類や働きもさまざまで、配合されている成分や形状、価格もまた異なります。あなたに合う乳酸菌サプリメントを選ぶためには、どんなふうに選べばよいのでしょう? まずは選び方をみていきましょう。ポイントは以下です。
【1】乳酸菌の菌種
【2】乳酸菌の含有量
【3】原材料の記載
【4】形状と飲みやすさ
【5】死んだ菌でもOK
【6】身体との相性
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】目的に合った乳酸菌が入っているか確認しよう!
ビフィズス菌やガセリ菌、L‐92乳酸菌にシロタ株など聞いたことはありませんか? これらはすべて乳酸菌です。ひとえに乳酸菌と言っても、種類が山のようにあるうえに働きや性質、役割もさまざま。
また、人が乳酸菌を取り入れる目的も健康や美容、お腹の健康のためなど、これもまた人それぞれですよね。
まずは、あなたの目的をサポートしてくれる乳酸菌の菌種を確認しましょう。目的にマッチする乳酸菌の菌種が分からないという場合は、商品に記載の乳酸菌の性質や働きを確認してみるのもポイントです。
【2】乳酸菌の含有量もチェック!
乳酸菌サプリは、商品によって1日の摂取目安量や、配合されている乳酸菌の量が異なります。乳酸菌はふだんの食事から摂り入れることもでき、菌の種類によっても必要な量は異なるので、明確な摂取量の基準はありません。
乳酸菌サプリは、取り入れる際は自分が続けられる摂取目安量なのかを確認し、1日に摂取できる乳酸菌の量もチェックするとよいでしょう。
【3】原材料が明確に記載されているものを選ぶ
日本では、サプリメントの明確な定義がありません。ドラッグストアやスーパー、コンビニなどにも陳列され誰でもかんたんに手に入ります。また、お菓子だったり飲料だったり、医薬品と似たものまでもサプリメントとして販売されているのです。
よって、原材料や成分、その含有量の記載がなく販売しているものがなかにはあるので、特に食物アレルギーのある方や薬を服用している方、小さなお子さんに妊娠中・授乳中の方が飲む場合には、原材料が明確に記載されたものを選ぶとよいです。
【4】飲みやすい形状で選ぼう
サプリメントの形状と言えば、カプセルや錠剤を思い浮かべるでしょう。乳酸菌は熱や酸に弱いため、カプセルやタブレットに包まれているタイプのサプリメントが多いですが、粉末やチュアブル、トローチにドリンクタイプまで多くの種類が存在します。
サプリメントの一般的な形状であるカプセルや錠剤は、携帯性や保存性に優れているためいつでもどこでも手軽に取り入れられます。また、飲み込んでから溶けるまで時間もかかるので、身体への吸収も緩やかです。しかし、小さなお子さんやご高齢の方には、カプセルや錠剤は大きくなかなか飲み込めないことも。
水を必要とせず噛んで飲み込めるチュアブルや液状のドリンクタイプは誰でも飲みやすいのが特徴。しかも、甘味や味がついているので小さなお子さんでもジュースを飲むような感覚で飲めるうえに吸収も速いのが特徴です。ただし、カプセルや錠剤とくらべると価格はやや高め。
それぞれのメリット・デメリットはありますが、継続して飲み続けられるものを選びましょう。
【5】生きた菌と死んだ菌のどちらでもOK
「生きて腸まで届く」生きた乳酸菌が配合されたサプリメントと、熱などを与え「殺菌し死んでしまった」乳酸菌が配合されたサプリメントではどちらがよいのでしょうか?
それは当然「生きて腸まで届く」乳酸菌の方でしょ! と答える方が大半ではないでしょうか。答えは、どちらも変わりはありません。なんと、死んでしまった乳酸菌でも問題なく働いてくれるんです。
死んでしまった乳酸菌であっても、人の腸内にいる乳酸菌のエサとなってくれるため、しっかりと役割を果たしてくれるといわれています。
【6】自分の身体に合うものを選ぶ
腸内にいる乳酸菌の種類や数が個々によって違うように、自分に合う乳酸菌の種類も異なります。たとえば、一般的にこれが良いとされる乳酸菌の菌種の入ったサプリメントを取り入れても、あまり効果を実感できなかったりすることも。
まずは、同じサプリメントを2週間ほど試してみてください。それでもなかなか結果が出なかった場合には、違う菌種の入ったサプリメントを2週間ほど試してみるとよいでしょう。
いろんな種類のサプリメントに挑戦して一番自分に合うものを探しだすことが大切です。
乳酸菌サプリのおすすめランキングTOP5! 美容のプロが厳選!
ここからは、美容のプロ・かたおか はなさんがおすすめする、乳酸菌サプリをランキング形式で紹介します!
美容ライター/野菜ソムリエ
私が選んだTOP5はこれ!
私のおすすめは、カルピスの『アレルケア』。希少なL-92乳酸菌を手軽に取り入れられ、しかもアレルギー物質27品目を使用しないアレルゲンフリーの珍しいサプリです。シリーズも豊富でタブレットだけでなく、粉末やドリンクもあります。
飲みやすさ重視ならタマチャンショップ『ちょーぐると』。乳酸菌だけでなくほかの栄養成分も求めるならば協和食研『腸活革命』とシードコムス『菌のチカラ』、乳酸菌の種類の豊富さを求めるなら協和食研『どっさりクレンズ』がおすすめです。

1位 アサヒグループ食品『カルピス アレルケア』








出典:Amazon

2位 タマチャンショップ『美粉屋 ちょーぐると』

出典:Amazon

3位 協和食研『腸活革命』










出典:Amazon

4位 エフ琉球『シードコムス 菌のチカラ』

出典:Amazon

5位 協和食研『どっさりクレンズ』












出典:Amazon
乳酸菌サプリおすすめ3選|乳酸菌の種類が豊富! 乳酸菌サプリジプシーにおすすめ!
うえで紹介したランキング商品以外にも、おすすめしたい人気の乳酸菌サプリはまだまだたくさんあります!
ここでは惜しくもランキングを逃した、乳酸菌の種類が豊富な乳酸菌サプリを3つ紹介します。
SOW『快菌キララ』
















出典:Amazon
ヘルシープラス『めぐみの乳酸菌』
















出典:Amazon
ボタニカルレーベル『フローラクレンズ』














出典:Amazon
乳酸菌サプリおすすめ3選|子どもと一緒に飲める! 赤ちゃんや子どもにも飲ませたい!
ここからは、子どもと一緒に取り入れられる乳酸菌サプリを3つ紹介します。
マイナチュラ『モリママの赤い青汁』


















出典:Amazon
アサヒグループ食品『カルピス アレルケア こども用』












出典:Amazon
森永乳業『赤ちゃんのビフィズス』








出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 乳酸菌サプリの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの乳酸菌サプリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
乳酸菌サプリを飲むタイミングはいつ? いつ飲むのが効果的?
乳酸菌サプリメントは医薬品ではありませんので、薬のように決まった飲み方はとくにありません。基本的には、好きなタイミングや時間でよいでしょう。
乳酸菌を取り入れることで少しずつ体内に蓄積されていきますが、やめてしまうと少しずつ減ってしまうので継続して飲み続けることが大切です。飲み忘れがないよう、自分が一番飲みやすい時間帯やタイミングをあらかじめ決めておくとよいでしょう。
乳酸菌サプリと一緒に取り入れるとよい食材とは? オリゴ糖や食物繊維が含まれる食材と一緒に取ろう
乳酸菌が入ったヨーグルトに混ぜて一緒に食べてもよいですが、乳酸菌サプリはお腹のなかの善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維と一緒に取り入れるとよいと言われています。
オリゴ糖が多く含まれる代表的な食品は、大豆、ごぼう、バナナ、とうもろこし、玉ねぎなど。ぜひ意識して取り入れてみてください。
また、食物繊維は水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」の2つに分けられ、乳酸菌サプリと一緒にとってほしいのは、水溶性の食物繊維です。
水溶性食物繊維が多く含まれる代表的な食品は、わかめ、さといも、大麦、オクラなど。こういった食品を積極的に取り入れて、善玉菌をたくさん増やしましょう!
ほかのサプリの商品情報はこちらの記事も! 【関連記事】
200種類以上あるとされる乳酸菌
この記事では、乳酸菌サプリの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
200種類以上あるとされる乳酸菌は、人によって合うものと合わないものがあります。まずは、自分の目的に合った乳酸菌の菌種を見極めて選ぶようにしていきましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
美容雑誌『MAQUIA』にて2年間公式ブロガーとして活躍後、野菜ソムリエの資格を活かしインナービューティーを中心とした美容ライターとして活動中。サプリメントやオーガニックアイテムを中心とした化粧品、美容アイテムなどを紹介しています。