たくさんあるのどスプレーの中から選ぶならまずは症状やノズルの形状をよくチェックすることが大切です。医療ライターの宮座美帆さんにアドバイスをいただきましたので、ぜひのどスプレー選びの参考にしてください。ポイントは下記5点。
【1】症状に合ったものを選ぶ
【2】ノズルの形状で選ぶ
【3】風味つきをチェック
【4】無色透明なものもポイント
【5】使うシーンに最適なタイプを選ぶ
使いすぎると吐き気などもよおすこともあるので、それぞれの容量を守り、使いやすいのどスプレーを見つけてくださいね。
なお、のどスプレーでなく、のど飴をお探しの方は「のど飴おすすめ」の記事もご覧くださいね。効果が持続し、おいしいので薬のニオイが苦手な方にもおすすめです。
のどスプレーは、症状にあったものを選んでください。のどスプレーの成分はおもに「アズレン系」「ヨード系」「塩化セチルピリジニウム」の3種類に分けられます。声枯れなのか風邪なのかなど、のどの症状に適した成分のものを選ぶのがポイントです。
イガイガして痛いのか、ヒリヒリとしみるように痛いのか、はたまたほかの違和感なのかしっかりと自分で理解しておきましょう。
「アズレン系」ののどスプレーでおもに有効成分として配合されているのは、アズレンスルホン酸ナトリウムです。この成分はキズついた粘膜の炎症を抑えることができるので、一般的なのど荒れなどに適しています。
たとえば乾燥した室内でのどに違和感をおぼえたり、大きな声で話しすぎて声がかれたりした場合などにおすすめ。炎症の原因がのどの酷使によるときは、「アズレン系」ののどスプレーを選んでください。
「ヨード系」ののどスプレーには、おもにヨウ素・ポビドンヨードなどの成分が表示されています。これらの成分の特徴は殺菌作用が高いこと。
そのため風邪をひいてのどをやられたときなど、病気の原因となる細菌やウイルスを殺菌できます。風邪が原因ののどの不調には「ヨード系」を選んでください。
ただし、常在菌まで殺菌してしまうので、長期利用ではなく風邪のときだけ使用し、使いすぎには注意しましょう。
「CPC系」の成分は塩化セチルピリジニウムで、こちらもヨード系同様、殺菌作用があります。ただし、ヨード系ほど作用が強くないので、ふだんからのどの粘膜が弱い人向けです。
強い殺菌作用のあるのどスプレーを使用すると、逆にのど荒れしてしまう方に適しています。とはいえ、やりすぎは良くありません。アズレン系やヨード系がのどにあわなかったり、症状が軽めだったりする方は「CPC系」を選んでください。
のどスプレーの特徴は、のどの奥の患部にダイレクトに作用できるという点です。それを可能にしているのがノズル。のどスプレーを選ぶときには、自分にとって使いやすいノズルの形状を選ぶ必要があります。
のどが敏感な方だと、のどの奥にノズルを入れただけで、気持ち悪くなったり吐き気をもよおしたりすることも。そんな方には長いノズルよりも、短めのノズルが使いやすいです。
短めのノズルなら、口の入口付近からのどの奥に向けてスプレーするだけなので、気持ち悪くなる心配もないでしょう。またノズルを使うのが苦手な方にも、短めなら違和感なく使えます。
扁桃腺に広範囲で広がるのでシュッシュするだけで、全体の違和感もなくなります。びっくりして飲み込むこともないので安心です。
ノズルをのどに入れても吐き気をもよおすことがなく、違和感がない方には長めのノズルが適しています。ノズルが長いので、のど奥の患部に狙いを定めてスプレーすることが可能です。
塗りたいところにピンポイントでスプレーできるのがロングノズルの特徴。即効性も見込め、咳止めスプレーにも多いです。とくに炎症がひどい場合などは、ノズルの長い方が的確に患部に噴射できるのでおすすめ。声が出ないなどの困りごとの際には役立つでしょう。
のどスプレーはノズルを口の中に入れて噴射するので、味覚を刺激します。味覚に敏感な方は、味や風味をチェックして選びましょう。とくにヨード系は独特のニオイがするので、さわやかな風味にしてある商品を選んだ方が気分よくスプレーできます。
塗り薬と違って、鼻から直にニオイが抜けるので、対象商品の口コミなども見て購入の判断をしましょう。
のどスプレーのなかにはレモンミント、メントールなどスッキリ系の味つけのものや、イチゴ味のような甘いフレーバーのものなどいろいろあります。味とともにのどをうるおすことができ、お子さんにも人気があります。消耗品なので、気分で味を変えてみるのも楽しいです。
子どもがのどスプレーを使用するとき、うまく噴射できなくて衣服につけてしまうことがあります。ヨード系などの成分には色の濃い商品もあるため、衣服に付着すると落とすのに手間がかかることも。
子どもが使用する場合は、無色透明の商品を選んでおくとよいでしょう。衣服についても目立たないので、気軽に使えます。また、子どもに使用させる場合は、必ずママやパパがそばについて使用させるようにしてくださいね。
のどスプレーにはさまざまな種類があるので、家の中用、外出用、お子様用など、シーンに合わせて使いやすい大きさや容量を選ぶのもおすすめです。
例えば、お子様用ならキッズ用や風味があるもの、外出用なら持ち歩ける大きさのものなどがよいですね。外出用は、液だれがしないように蓋がしっかり閉まるものや、携帯用の袋がついているのも便利です。
ここからは、医療ライターの宮座美帆さんと編集部が厳選した、おすすめののどスプレーを紹介します。
マツキヨなどの薬局はもちろん、ローソンやファミマなどのコンビニでも売ってるので、手軽に購入することができますよ。ぜひ参考にして、自分に合うのどスプレーをみつけてくださいね。
小林製薬『のどぬーるスプレー EXクール』(第3類医薬品)
のどの細菌を殺菌・消毒する
ロングサイズのノズルなので、のどの奥の炎症部位にダイレクトに噴射できます。のどの炎症の原因となっているウィルスや菌を殺菌・消毒して炎症を緩和。成分はヨード系のヨウ素です。
携帯用の袋がついているので持ち運びができ、必要なときにすぐ使えます。あと味がすっきり爽快になるシャープな清涼感があるので、薬っぽい風味が苦手な方に向いています。
子どもにうれしいマスカット風味
のどの不快な症状をやわらげる興和のフィニッシュコーワシリーズのひとつ。お口のなかにマスカット風味が広がるので、子どもにも使用でき、しっかり効くのどスプレーです。
風邪の対策にもなるので、子どもに持たせておくのもいいですね。ヨード系の成分を使用しており、風邪の初期症状によるのどの痛みや腫れなどに効き目があります。ショートサイズですが、のど奥の患部に直接噴射ができるポイント直進ノズルです。
第一三共ヘルスケア『トラフルクイックショット』(第3類医薬品)
ジェル状タイプの液でスプレー
トローチやプロポリスののど飴などで知られる、第一三共ヘルスケアののどスプレー。ショートノズルですが、ジェル状液のスプレータイプなので口の奥の患部に使いやすいです。アズレン系の抗炎症成分が配合されており、炎症によるのどの痛み、腫れなどをしずめる作用があります。
口の中がしみて食事がおいしく食べられない、痛くて話しづらいなど口内トラブルがある方にも効き目があるのどスプレー。すっきり感のあるメントール味なので使いやすいです。
武田コンシューマーヘルスケア『ベンザブロックのどスプレー』(指定医薬部外品)
子どもにも使えるメントール味
容器がキャップつきなので衛生的なのどスプレー。持ち運びにも便利です。CPC系の成分を使用しており、のどの炎症によるのどの腫れ、のどの荒れ、不快感や声がれに適しています。
ノズルがショートなので吐き気をもよおしやすい方や、口の奥にノズルを入れるのが苦手な方向け。ほのかなメントール味で無色透明なので、子どもにも使えます。
森下仁丹 メディケアシリーズ『クールスロート』(第3類医薬品)
持ち運びに便利なスティック型
スリムなスティック型ののどスプレーです。携帯に便利でポケットやポーチに入れて持ち運びができ、必要なときにのどにスプレーができます。
アズレン系の成分がのどの炎症による腫れをしずめ、口内炎が治りやすい環境を整えるスプレーです。不調を感じたとき、すぐに治療できる点がすぐれています。
爽快なペパーミント味なので、スプレーしたあとも口の中がさわやかです。
メントール味で口の中がさわやか
アズレン系の成分・アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)によって、口の中やのどの粘膜に直接作用して炎症を抑えるのどスプレーです。
のどの荒れ、腫れ、不快感、声がれ、口内炎などに対応しており、のどの不調全般に作用します。携帯に便利なオーバーキャップつきで、口の中をさわやかにするメントール味です。
福地製薬『コフジスACのどスプレー 30ml』(第3類医薬品)
抗炎症剤と殺菌剤のダブル処方
抗炎症成分のアズレンスルホン酸ナトリウム(アズレン系)と、殺菌成分のセチルピリジニウム塩化物水和物(CPC系)を配合したのどスプレーです。のどの炎症による、のどの痛みを抑えながら、患部を消毒できます。
アズレン系とCPC系の2つの成分を配合することによって抗炎症と殺菌、2つの効果があります。のどの腫れ、不快感、声がれ、口内炎など、のどの炎症による不調に適しているのどスプレーです。
シオノギ『イソジン のどフレッシュ』(第3類医薬品)
キャップつきで携帯に便利
ヨード系ののどスプレーですが、クリアミント風味になっているのでニオイや味を気にすることなく使えます。患部にうまく噴射するには、アーッと声を出しながらスプレーしてください。気管支や肺に液が入りません。
のどが荒れて声がかすれたり、炎症による腫れがある場合に使うと、症状を抑えられます。大容量の25ml入りもあるので、用途にあわせて選べます。キャップつきなので携帯に便利です。
共立薬品工業『ポピクルX Cool&Cool 30ml』(第3類医薬品)
タバコで荒れたのどを殺菌
タバコをよく吸う方に適しているのどスプレーで、タバコで荒れたのどを殺菌除去します。そのほか、風邪による荒れたのどの殺菌、のどの炎症による腫れや不快感、声がれなどにも使用できます。
ヨード系ですがメントール味、ミント味、クールメントール味の3種類から選べます。さわやかな風味がお口に広がるので、苦みやニオイが苦手な方でも使えます。携帯に便利なオーバーキャップつきです。
大正製薬『パブロンのどスプレー365』(指定医薬部外品)
のどの痛みと腫れをおさえる殺菌成分
携帯に便利なオーバーキャップつきののどスプレーです。持ち運びしやすいので、のどに違和感をおぼえたときなど外出先で手軽に使えます。配合されているCPC系の成分は、薬用のど飴やうがい薬などに広く使われている殺菌成分です。
のどに噴射してもレモンミントの風味がついているので、さわやか感がお口に広がります。1日数回、適量をのどの粘膜にスプレーしてケアしてください。
白金製薬『消炎のどスプレー パープルショット』(第3類医薬品)
メントール配合でお口のなかがすっきり
のどの炎症や声がれなどの不調を感じたときに使う、アズレン系の消炎のどスプレーです。風邪やのどの酷使などで不調が起きたり、腫れたりしたときに使用すると不快感を抑えられます。
ノズルは長めなので患部へダイレクトに噴射可能。味も清涼成分のメントールを配合しているので、スプレーしたあともすっきり感がお口のなかに広がります。
患部に直接スプレーが届く
ノズルはショートですがポイント直進ノズルを採用しているので、のどの奥に入れなくても患部にまっすぐ液剤を届けることができます。長いノズルでは吐き気をもよおす方に適したのどスプレー。
風邪をひいたのどの粘膜に付着した細菌にこのスプレーを噴射すると、のどの腫れと痛みを軽減できます。声の出し過ぎや汚染空気による刺激で痛めたのどにも。さわやかミント味で気分もすっきりします。
小林製薬『のどぬーるスプレーキッズ』(第3類医薬品)
ロングノズルでダイレクトに噴射
2才以上の子どもにも使えるいちご味ののどスプレーです。キッズと商品名にありますが、子ども専用ではなく大人も使えます。特徴はノズルが折りたたみ式で、スプレーするときに長く伸ばせること。
のどの患部にダイレクトに噴射でき、ヨード系の成分によってウイルスや細菌を抑えこみます。忙しくて仕事が休めない方、大事な予定を控えて体調を崩したくない方にも適したのどスプレーです。
小林製薬『のどぬーるスプレー ミニ』(第3類医薬品)
バッグに入れて携帯できるミニタイプ
小林製薬ののどぬーるスプレーはのどスプレー製品の定番といわれますが、これはそのミニタイプで容量が8mlです。小さいので携帯に便利で、ハンドバックにも忍ばせておけます。万一のときのために持ち歩きたい方向け。
ミニタイプですがノイズはロングノイズで、のどの奥の患部にダイレクト噴射できます。ヨード系の成分を使用した、のどの殺菌・消毒用のスプレーです。
第一三共ヘルスケア『ルルのどスプレー』(第3類医薬品)
炎症をしずめるジェルタイプ
ジェルタイプののどスプレーで、アズレン系の成分を配合。ジェルタイプなので抗炎症成分が患部にたまって炎症をしずめます。すっきりさわやかなメントール味です。
息を吸いながらスプレーすると薬液が肺や気管支に入る可能性があるので、声を出しながらスプレーするようにしましょう。
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
小林製薬『のどぬーるスプレー EXクール』(第3類医薬品)
|
興和『フィニッシュコーワM』(第3類医薬品)
|
第一三共ヘルスケア『トラフルクイックショット』(第3類医薬品)
|
武田コンシューマーヘルスケア『ベンザブロックのどスプレー』(指定医薬部外品)
|
森下仁丹 メディケアシリーズ『クールスロート』(第3類医薬品)
|
浅田飴『AZのどスプレー S』(第3類医薬品)
|
福地製薬『コフジスACのどスプレー 30ml』(第3類医薬品)
|
シオノギ『イソジン のどフレッシュ』(第3類医薬品)
|
共立薬品工業『ポピクルX Cool&Cool 30ml』(第3類医薬品)
|
大正製薬『パブロンのどスプレー365』(指定医薬部外品)
|
白金製薬『消炎のどスプレー パープルショット』(第3類医薬品)
|
興和『フィニッシュコーワA』(第3類医薬品)
|
小林製薬『のどぬーるスプレーキッズ』(第3類医薬品)
|
小林製薬『のどぬーるスプレー ミニ』(第3類医薬品)
|
第一三共ヘルスケア『ルルのどスプレー』(第3類医薬品)
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有効成分 |
ヨウ素(ヨード系)
|
ポビドンヨード(ヨード系)
|
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(アズレン系)
|
セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC系)
|
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(アズレン系)
|
アズレンスルホン酸ナトリウム(アズレン系)
|
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(アズレン系)、セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC系)
|
ポビドンヨード(ヨード系)
|
日局ポビドンヨード(ヨード系)
|
セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC系)
|
アズレンスルホン酸ナトリウム(アズレン系)
|
ポビドンヨード(ヨード系)
|
ポピドンヨード(ヨード系)
|
ヨウ素(ヨード系)
|
アズレンスルホン酸ナトリウム(アズレン系)
|
ノズルの形状 |
ロング
|
ショート(ポイント直進ノズル)
|
ショート
|
ショート
|
ショート
|
ショート
|
ショート
|
ショート
|
ショート
|
ショート
|
ロング
|
ショート(ポイント直進ノズル)
|
ロング
|
ロング
|
ショート
|
容量 |
15ml
|
18ml
|
20ml
|
20ml
|
6ml
|
30ml
|
30ml
|
12ml
|
30ml
|
30ml
|
30ml
|
25ml
|
15ml
|
8ml
|
25ml
|
味 |
シャープな清涼感
|
マスカット風味
|
メントール味
|
メントール味
|
ペパーミント風味
|
メントール味
|
-
|
クリアミント風味
|
メントール味、ミント味、クールメントール味(選べる)
|
レモンミント風味
|
メントール味
|
ミント味
|
いちご味
|
-
|
メントール味
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2023年2月26日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月26日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月26日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月26日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月26日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月26日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月26日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2023年2月26日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月19日時点 での税込価格
|
Amazon、Yahoo!ショッピングでののどスプレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
風邪をひく前にのどの調子がおかしくなるという方もいますよね。そのようなときは、早めにのどのケアをすることが大切。ご紹介したのどスプレーのほとんどの商品は、のどの炎症を抑えたり、腫れを取り除いたりすることができます。
ふだんからのどが弱い方は早めの対処が必要なので、携帯に便利なのどスプレーを持ち歩いて使用してください。また子どもに与えるときは、年齢制限に気をつけ、保護者監督のもと使用させるようにしてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッズや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。