幼児教育用通信教材のおすすめ9選
幼児教育用通信教材のおすすめ9選をご紹介します。子どもの興味や学習レベルなどに合わせて、ぴったりな教材を選んでくださいね。

『Benesse こどもちゃれんじ』

出典:ベネッセ
コース(対象年齢) | baby、ぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷ(0~6歳) |
---|---|
学べる内容 | 言葉・読み書き、数・形、知的好奇心、社会性、生活・学習習慣、表現 |
媒体 | 紙、おもちゃ、映像教材 |
料金プラン | 12カ月一括払い:月額1,980円/毎月払い:2,379円(全て税込) |
無料体験教材 | ○ |

『すまいるぜみ』

出典:すまいるぜみ
コース(対象年齢) | 年中コース、年長コース |
---|---|
学べる内容 | ひらがな、カタカナ、ことば、えいご、ちえ、かず、とけい、かたち、せいかつ、しぜん |
媒体 | タブレット |
料金プラン | 12か月一括払い:月額2,980円/毎月払い:月額3,600円/タブレット料金9,980円(全て税抜) |
無料体験教材 | ○(2週間おためし入会) |
タブレットを使って子どもひとりで進めていける
学習内容はベーシックなので、小学校生活をスムースにはじめるための力を子どもに身につけさせることが可能です。『スマイルゼミ』の強みはタブレットを使用して自動で丸つけと間違いを指摘してくれるので、子どもひとりでどんどん進めることができるところ。
とくにおすすめしたいのは、夫婦が仕事をフルタイムで行っている忙しいご家庭。あくまで勉強なので、子どもが自ら始めるというケースは少ないかもしれませんが、一度始めるともくもくと取り組むケースが多いです。帰宅して子どもに勉強をするように声をかけてから、30分で食事の準備をするという使い方もできますよ。

『Z会 幼児コース』

出典:Z会
コース(対象年齢) | 年少、年中、年長 |
---|---|
学べる内容 | ことば、数・形・理論、表現・身体活動、生活・自立、自然・環境 |
媒体 | 紙、体験教材 |
料金プラン | [毎月払い]年少:月額2,200円、年中:月額2,640円、年長:月額2,860円(全て税込) |
無料体験教材 | ○ |

『幼児ポピー』

出典:新学社
コース(対象年齢) | ももちゃん、きいどり、あかどり、あおどり(2~6歳) |
---|---|
学べる内容 | もじ、かず、ことば、こころ、あたま、からだ |
媒体 | 紙、Webアプリ |
料金プラン | 月額980~1,100円(税込) |
無料体験教材 | ○ |

『小学館 まなびwith』

コース(対象年齢) | 年少、年中、年長(3~6歳) |
---|---|
学べる内容 | もじ・ことば、かず・かたち、調べ学習、考える力、 |
媒体 | 紙、特別教材 |
料金プラン | [毎月払い]年少:月額2,310円/年中:月額2,585円/年長:月額2,585円(全て税込) |
無料体験教材 | ○ |

『天神』

出典:天神
コース(対象年齢) | 幼児版(0~6歳) |
---|---|
学べる内容 | 知識、数量、言葉、記憶、思考(ひらがな、カタカナなど59ジャンル) |
媒体 | デジタル教材(パソコンに天神専用ハードディスクを接続) |
料金プラン | -(一括・教材費のみ) |
無料体験教材 | ○ |

『がんばる舎』

出典:がんばる舎
コース(対象年齢) | すてっぷ幼児(2歳~小学校入学) |
---|---|
学べる内容 | 言葉、数・量、図形、記憶、知識、作業 |
媒体 | 紙 |
料金プラン | 毎月払い:月額800円(税込) |
無料体験教材 | ×(初月は無料) |

『七田式通信教育 幼児コース』

コース(対象年齢) | 幼児コース(0~6歳0カ月) |
---|---|
学べる内容 | ちえ、もじ、かず、右脳、生活 |
媒体 | 紙、体験教材、CDなど |
料金プラン | 年額104,500円(税込) |
無料体験教材 | ○(教材サンプルなど) |

『WonderBox(ワンダーボックス)』

出典:WonderBox
コース(対象年齢) | ー(4~10歳) |
---|---|
学べる内容 | 感じる(感性・興味・好奇心)、考える(知性・思考力)、つくりだす(創造性、想像力、発想力) |
媒体 | 紙、体験教材、タブレット(スマートフォンも可) |
料金プラン | 毎月払い:月額4,200円/12カ月一括払い:月額3,700円(全て税込) |
無料体験教材 | ○(アプリを無料ダウンロード) |
学校で学ぶことができない論理力を身につける
従来の幼児通信教育とは一線を画したプログラミングや算数に必要な論理力に特化し、子どもの資質というよりも家庭の教育方針に合うかを見きわめる必要がある教材です。したがって、「小学校の準備のために幼児教育をやりたい」という方は対象になりません。これからの時代に必要とされている能力を鍛えるための準備をしておきたい、子どもに学校では学べない力や論理力をつけさせたいというご家庭におすすめです。
学校の準備をしたいという場合は「幼児ポピー」や「がんばる舎」など、小学校の学習カリキュラムの先取りをしている教材との併用も検討してみるといいと思います。
おすすめ幼児教育用通信教材の比較一覧表
通信教材を選ぶときのポイントは4つ! 東都ゼミナール代表取締役・中里太一さんのアドバイス
東都ゼミナール代表取締役
通信教材にかぎった話ではないですが、教育には「継続」と「一貫性」がとても大切です。通信教材を選ぶために考えたいことは
(1)経済的に負担が大きすぎず、継続が可能な範囲か?
(2)保護者の労力が継続可能な範囲か?
(3)子どもの興味や発達に教材がマッチしているか?
(4)教材の特性がご家庭の考えや志向にマッチしているか?
これらを判断するために、無料体験教材などもあります。興味をもったものは一度試して確かめてから、正式に入会するとよいでしょう。
幼児向け英語教材のおすすめサービスはコチラ!
この記事では、ベビーコーチング協会理事の浦部順子さんへの取材をもとに、幼児向け英語教材のおすすめサービス8選をご紹介します。
※サービスのスペックについて、サービス元のホームページなどで情報を確認しております。
※各種料金等は、2020年5月20日時点の情報になります。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/06/22 リンク差し替えのため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
複数の大手進学塾で講師経験を積み、東京都江戸川区一之江で進学塾「東都ゼミナール」を創業。2013年4月、2教室目の船堀教室を開校。徹底した面倒見により、毎年在籍する生徒全員の偏差値を20以上向上させる。地域の小中学生とその保護者から圧倒的な支持を得ている。 『中学実技の点数が面白いほどとれる一問一答』(KADOKAWA学習参考書編集部)書籍監修