防災セットとは?
台風や地震など、いつなにが起こるか分からない場合に備えて、水や保存食、常用薬、簡易トイレ、ラジオ、ライトなど、避難するために最低限必要なものがセットになっているのが、防災セットになります。
防災セットの選び方 台風や地震などの万が一に備える
防災セットは内容物の違いがあるなど、さまざまな種類のものが販売されています。防災セットを選ぶ際には、どのような点に注目して選べばいいのでしょうか。
家族構成や必要な人数分の内容物か確認
防災セットを準備するときは、必要なグッズをひとりひとつは用意しておきましょう。ひとつのリュックに2~3人分の内容物が入った商品も販売されています。
とくに小さな子どものいる家庭では、子どもがリュックを背負うのは難しいかもしれません。家族の分がひとつにまとまっているものだと、いくつも持ち運ぶより便利でしょう。
1人用の防災セットをスグにチェック!
2人用の防災セットをスグにチェック!
3人以上用の防災セットをスグにチェック!
妊婦さんや赤ちゃんがいる場合
避難所生活では、大勢の人がさまざまな状態で集まることになります。妊婦さんや赤ちゃんがいる場合は、衛生上、アルコール消毒液などを入れておくと便利。また、粉ミルクやおむつなどがすぐに支給されるかどうかわからないので、あらかじめ多めに持っておくと安心です。
子どもがいる場合
子どもは汗をかきやすいので、着替えを多く用意しておくと役立つでしょう。お風呂に入れない状態が続くことを想定して、体を拭く用のウェットテッシュなどを多めに持っておくと安心です。
阪神大震災などでは、ドライシャンプーが便利な防災グッズとして注目を集めましたね。
持ち運びしやすく防水性のある袋が便利
防災セットを入れて持ち運びする袋は、雨などを想定して、中身が濡れないよう防水加工されたものがいいでしょう。さらに火災なども考慮して、防火タイプだとより安心です。
高齢者に運びやすいキャリーバッグ
高齢者の場合は、キャリーバッグが荷物の持ち運びに便利です。椅子として使用できるタイプもあり、地面に座ることが困難な場合などに助かります。
両手が空くのはリュックタイプ
避難する際は、足場が悪い道を歩くことを想定して、両手が空く状態にしておくと安全です。そのためには、リュックタイプのものが便利でしょう。
情報を伝達できるアイテムは必須!
避難している間は、情報を収集したり、伝達したりすることが重要になります。
ラジオは必須アイテム
災害時などは、根拠のない噂など誤った情報に惑わされがちです。正確な情報を収集するために欠かせないのがラジオ。ライトがついていたり、別の機能を持つ機器と一緒になっているタイプなど、さまざまなラジオが販売されています。
携帯電話やスマホの充電器も用意しておく
情報の収集と伝達の両方に役立つ携帯電話やスマホ。避難所では電気が自由に使用できないことも考慮して、電池で使用できる充電器や、手動式の充電器などを準備しておくといいでしょう。
安全に避難できるグッズも重要!
安全に避難するためにも、ライトやホイッスル、軍手や雨具、動きやすい靴などを用意しておくことが大切です。
防水性のライトと歩きやすい靴を
雨が降っても使用できる、防水性のあるライトを用意しておくと便利です。また、避難時は倒壊したがれきや倒木、たまった雨や砂利などで歩きにくいことが予想されます。ライトで前方や周囲を確認するだけでなく、かならず動きやすい靴で避難しましょう。
ヘルメットやホイッスルも用意しておく
安全に避難するアイテムとして、頭を守るヘルメットやホイッスルを用意しておきましょう。ガラスの破片や熱いものなどでケガをしないようにするために、軍手も準備しておくと便利です。
非常食が長期保存できるものを!
防災セットに必ず入れておくべきものが、保存水や非常食です。それぞれ保存できる期間が異なるので、一度用意した後もこまめにチェックするようにしましょう。古くなったものは日常生活で使用して、新しいものを追加していくようにします。5~10年程度の長期間、保存できるものも販売されています。
人数分の保存水は必ず準備しておく
生きていくために欠かせないのが、水です。最低でも人数×3日分の量は確保しておきましょう。
非常食の保存期間はこまめにチェックする
非常食も人数×3日分の量を準備しておくといいでしょう。避難所生活では食欲があまりないことも多く、日ごろから食べ慣れているもののほうが食べやすいかもしれません。保存できる期間は食品によって異なりますので、こまめにチェックする習慣をつけておきましょう。
生活必需品も忘れずに
簡易トイレ、歯ブラシセット、ウェットティッシュなど、生活をしていくうえで欠かせないものをコンパクトにまとめておくと安心です。
医薬品や衛生用品も必要
日常的に服用している常備薬などを用意しておくと、もしものときに安心です。また、アルコール消毒液やウェットティッシュ、歯ブラシなど衛生的に過ごすためのものを準備しておきましょう。
貴重品もまとめておくと便利
現金や通帳、免許証、印鑑、保険証、かかりつけのお薬手帳、母子手帳などの貴重品も、すぐに持ち出せるようにまとめて準備しておきましょう。
ペットに必要なものを用意する
ペットを飼っている場合には、ペット用品も準備しておく必要があります。ご飯や、汚物処理用品、予防注射の履歴などの証明書もまとめて準備しておきましょう。
女性は生理用品も忘れずに準備
女性の場合は、生理用品も用意しておきましょう。多めに持っていると安心です。
防災リュックは3日間を目安に、中身のチェックも忘れずに 防災士よりアドバイス
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
避難所生活をするために必要な防災用品を持ち出すリュックは、3日間を目安に用意しましょう。大切なのは、必ず「個人で必要なもの」「薬」「衛生用品」などを入れること。また、持ち運びできる重さにし、基本的に個人単位で用意します。
自宅にストックする防災用品は、1週間分を目安に用意しておきましょう。半年に一度は、中身のチェックも重要です。
【1人用】防災セットおすすめ14選
1人用の防災セットをご紹介します。
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
防災用品をそろえるとどうしても重量が重くなりがちですが、岸田産業『キャリーカート付きリュック 防災セット 1人用(8ー1400N)』は、リュックとキャリーの2wayで使えるので便利。最初はキャリーで使い、軽くなったらリュックで使うことができます。
また、キャリーは取り外し可能で、ふだん使いをして慣れておくといいでしょう。力のない高齢者でも使いやすいです。

岸田産業『キャリーカート付きリュック 防災セット 1人用(8ー1400N)』


















出典:Amazon
対象人数 | 1人用 |
---|---|
重量 | 約4.8kg |
アイテム数 | 22種類 |
水・食料の保存期間 | 7年 |
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
防災リュックのなかに、防災手帳やエアーベットが避難所生活にあるとホッとします。エム・ティー・ネット『非常用持出セット レギュラー1人用セット(hms10101)』は、避難生活に必要なものがほぼ入っていて、個人の常備薬や衛生商品を追加して入れておくと安心。
重量は10.8kgと、大人が持てる重さになっています。

エム・ティー・ネット『非常用持出セット レギュラー1人用セット(hms10101)』






出典:楽天市場
対象人数 | 1人用 |
---|---|
重量 | リュックのみ:440g |
アイテム数 | 37種類(49品) |
水・食料の保存期間 | 5年 |
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
Relieved Life『防災セット ラジオライト+ランタン+充電器セット』は、効率よくセットされている防災リュックです。大容量なので、体力のある方はとくに便利。
また、女性がほしい大判のタオルなどを、リュックの下部にワンタッチで取りつけられるベルトがついています。
情報収集に必要なスマホの充電器が別についているのも魅力ですが、電池のチェックは忘れずにしましょう。

Relieved Life『防災セット ラジオライト+ランタン+充電器セット』
















出典:Amazon
対象人数 | 1人用 |
---|---|
重量 | 約4.4kg |
アイテム数 | 38種類(43品) |
水・食料の保存期間 | 水:5年 |
LA・PITA(ラピタ)『ラピタプレミアム1人用』






出典:楽天市場
対象人数 | 1人用 |
---|---|
重量 | リュックのみ:約800g |
アイテム数 | 29品 |
水・食料の保存期間 | 水・レスキューライス:7年 |
YAMAZEN(山善)『防災バッグ30(YBG-30R)』












出典:Amazon
対象人数 | 1人用 |
---|---|
重量 | 1.96㎏ |
アイテム数 | 30品 |
水・食料の保存期間 | - |
HIH『ハザードバッグ20 Special(1人用)』














出典:Amazon
対象人数 | 1人用 |
---|---|
重量 | 約2.2㎏ |
アイテム数 | 20品 |
水・食料の保存期間 | 5年 |
『備えて安心 防災17点セット(AL30016)』






出典:楽天市場
対象人数 | 1人用 |
---|---|
重量 | - |
アイテム数 | 17品 |
水・食料の保存期間 | 5年 |
ピースアップ『防災セット 1人用 警戒レベル4』
対象人数 | 1人用 |
---|---|
重量 | - |
アイテム数 | 26種類 |
水・食料の保存期間 | 水:10年、食料:5年 |
鶴三工房『防災リュック33(koboー006)』






出典:楽天市場
対象人数 | 1人用 |
---|---|
重量 | - |
アイテム数 | 33種類 |
水・食料の保存期間 | - |
Life Supply『防災グッズ13種25点セット』










出典:Amazon
対象人数 | 1人用 |
---|---|
重量 | - |
アイテム数 | 13種類(25品) |
水・食料の保存期間 | - |
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『避難リュックセット 15点(OーHRー15P)』










出典:Amazon
対象人数 | 1人用 |
---|---|
重量 | - |
アイテム数 | 15品 |
水・食料の保存期間 | 5年 |
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『避難リュックセット 1人用(HRSー33)』














出典:Amazon
対象人数 | 1人用 |
---|---|
重量 | - |
アイテム数 | 33品 |
水・食料の保存期間 | 5年 |
エム・ティー・ネット『非常用持出セット さくら 女性向き1人用セット(hms10102)』


















出典:Amazon
対象人数 | 1人用 |
---|---|
重量 | リュックのみ:440g |
アイテム数 | 62品 |
水・食料の保存期間 | 水:5年 |
エピオス『1DAY女性の災害対策 17点セット SL-50』

出典:Amazon
対象人数 | 1人用 |
---|---|
重量 | 998 g |
アイテム数 | 17品 |
水・食料の保存期間 | 7年 |
【2人用】防災セットおすすめ5選
カップルや夫婦2人暮らし向けの防災セットをご紹介します。
防災防犯ダイレクト『地震対策30点避難セット plus+』


















出典:Amazon
対象人数 | 2人用 |
---|---|
重量 | 約8.3kg |
アイテム数 | 30点 |
水・食料の保存期間 | 水:5年 |
メテックス『EX. 48 サバイバルローラーバッグ ニューベーシック(EX48BXWNB)』

出典:Amazon
対象人数 | 2人用 |
---|---|
重量 | 約6.2kg(バッグ本体 約2.3kg) |
アイテム数 | 24種類 |
水・食料の保存期間 | 5年 |
岸田産業『キャリーカート付きリュック 防災セット 2人用』


















出典:Amazon
対象人数 | 2人用 |
---|---|
重量 | - |
アイテム数 | 22種類 |
水・食料の保存期間 | 7年 |
Defend Future『防災セット 2人用 Relief(DDーEK02RLFB)』
対象人数 | 2人用 |
---|---|
重量 | - |
アイテム数 | 39種類(82品) |
水・食料の保存期間 | 水:5年 |
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『避難リュックセット 2人用(PHRSー36)』














出典:Amazon
対象人数 | 2人用 |
---|---|
重量 | - |
アイテム数 | 36品 |
水・食料の保存期間 | 5年 |
【3人以上用】防災セットおすすめ3選 家族での避難に
3人以上でお住まいの方向けの防災セットをご紹介します。
LA・PITA(ラピタ)『SHELTERプレミアム3人用』






出典:楽天市場
対象人数 | 3人用 |
---|---|
重量 | リュックのみ:約500g |
アイテム数 | 56品 |
水・食料の保存期間 | 水:7年、アルファ米:5年 |
LA・PITA(ラピタ)『ものすごい防災セット3人用』






出典:楽天市場
対象人数 | |
---|---|
重量 | 約2.4㎏ |
アイテム数 | 65品 |
水・食料の保存期間 | 食料:5年 |
ペアークレーン『ヘルメット付き 防災セット 家族5人用』






出典:楽天市場
対象人数 | 5人用 |
---|---|
重量 | 約3kg(1人あたり) |
アイテム数 | 21種類 |
水・食料の保存期間 | 食料:5~6年 |
「防災セット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 防災セットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの防災セットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
防災セットに関連する商品情報はこちら
災害など、いざというときのために備えておきたい防災用保存水。一般的には1週間分程度の備えが推奨されていますが、どんなポイントに注意して選べばいいのかがわからなくて、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、備え・防災アドバイザーの高荷智也さんへの取材をもとに、防災用保存水の選...
家電量販店の元店員が選ぶポータブルラジオ(FM/AM/ワイドFM対応)7選をご紹介します。お出かけ中のお供から防災グッズのひとつとして、幅広く役に立つポータブルラジオ。小さくて持ち運びしやすいため、どこへでも持ち歩けるところが魅力的ですよね。本記事では、家電量販店の元店員の花華さんに、ポータブ...
防災ファシリテーターが選ぶ手回し充電器5選をご紹介します。災害時に重宝するのがスマートフォンやタブレットなどのモバイル機器です。ただ、万能にみえるモバイル機器にも弱点があります。充電できなければただの塊になってしまうことです。また、避難所などの充電コーナーは長蛇の列になり、時間制限がかかって不...
備え・防災アドバイザーが選ぶ防災用ヘルメット5選をご紹介します。防災グッズのシンボル的アイテムのひとつである「ヘルメット」は、たとえば地震による落下物や台風の強風による飛来物からの頭部保護することが役割です。あるいは、足場の悪い場所を避難する際、転倒してしまった場合の保護に役立ちます。そこで、...
地震などの災害が発生した場合、頭と同じくらい足も守る必要があることはご存知でしょうか。災害時には、ガラスの破片や釘などの危険物が床に散乱する可能性があり、素足やスリッパを履いた足で踏んでしまうと、ケガをしてしまうことがあります。足をケガしてしまっては、素早く逃げることができません。そこで大切な...
家族の人数や状況にあわせて備える
この記事では、防災セットの21商品をご紹介しました。
ひとり用から家族用、機能性の高いアイテムや生活必需品、衛生用品、非常食や保存水といった食料など内容物は商品により異なります。家族の人数や状況に合わせて人数分そろえておくといいでしょう。
あなたがほしい防災セットを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/09/01 画像の変更のため記事の修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
DIYアドバイザーを取得後、NHK「住まい自分流」の番組講師出演。 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW:10回、日本ホビーショー:2回、イベントDIY講師:公民館・ホームセンター・小学校・生涯学習などで、DIY講師を行いDIY普及に貢献しています。 また、「快適住まい」をモットーに高齢者やお子様にやさしい住まいを提案しています。 最近特に注目の女性も取り組みやすいDIYも提案しています。 地域の防災アドバイザーをしています。