「やかん」のおすすめ商品の比較一覧表
やかんの素材を紹介! ステンレス・ホーロー・銅
やかんはいろいろな素材が使われてます。一番ポピュラーなのはステンレス製のやかんですが、ほかにも鉄や銅、ホーローやアルミニウムなどさまざまな素材があります。さっそく特徴をみていきましょう。
ステンレス サビに強く軽量
ステンレスはサビに強く軽量で高耐久なので、やかんによく使われます。重さはアルミより重たいですが、一般的なやかんの素材といえるでしょう。
ホーロー 保温性が高い
ホーロー製は保温性がよくお湯が冷めにくいという特性を持ちます。また、やかんの色がカラフルなものが多いのも特徴です。野田琺瑯や富士ホーローなどが有名なブランドになります。ただし、空焚きの熱には弱いので、取り扱う際は注意が必要です。
銅 お湯が早くわく
銅製のやかんは、熱伝導率が高く、お湯を早くわかせることができます。サビに弱いため、定期ていきなお手入れが必要になりますが、使い続けると風合いが出てくるので味があります。
やかんの選び方 容量・注ぎ口・対応熱源
やかんを選ぶときのポイントは下記の3つ。
【1】容量
【2】注ぎ口の太さ
【3】IH対応かどうか
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】容量で選ぶ やかんの選び方1
一般的なやかんの容量は2~2.5L程度です。一人暮らしで使うのか、家族で使うのかを考えて適正な量のやかんを選びましょう。
また、やかんの容量で注意しなければいけないことがあります。表示に満水容量と書いてある場合は、やかんいっぱいに入れた量のことなので、その量を入れて沸かすとお湯が吹きこぼれてしまいます。本当は適正容量という表示があることが正しいのですが、ない場合は、満水容量の70%がやかんの適正容量と覚えておきましょう。
【2】注ぎ口の太さをチェックする やかんの選び方2
注ぎ口が太いものは洗いやすく、細いものはお湯を注ぎやすいのがメリット。とくに注ぎ口が細いものはコーヒーなどをおいしく入れたいときに役に立ちます。また、昔ながらの笛吹きふたがついているやかんも健在です。沸騰したら知らせてくれるので、ついていると意外と便利な機能です。
【3】IH対応かチェックする やかんの選び方3
自宅のコンロがIHコンロ、もしくは今後IHコンロにすることを考えている人は、IH対応のやかんを選ぶのがよいでしょう。IH非対応のやかんをIHコンロにかけても加熱されません。ちなみに今お持ちのやかんも、もし3㎜以上の反りがあったり底が丸かったりするとIHコンロでは使えません。
笛吹きふたがついているものが便利 管理栄養士 横川 仁美さんからアドバイス
料理ライター
今は昔ながらの笛吹きふたがついているやかんから、おしゃれなものまでさまざま。もし便利さで選ぶなら笛吹きふたがついているものならお湯が沸くと笛で知らせてくれたり、注ぎ口が太いものは洗いやすくてよいでしょう。
また忘れてはいけないのが使っているコンロの種類。IHの方は、IH非対応では使えません。自宅で使っているコンロの種類を確認のうえ、選ぶといいです。
やかんのおすすめメーカー 野田琺瑯・貝印など
やかんは日本製のものも多いというのも特徴です。おすすめのメーカーをいくつかご紹介します。
柳宗理 シンプルなデザイン使いやすい
キッチンウェアも数多く手掛ける著名なインダストリアルデザイナー、柳宗理のデザインしたやかん。シンプルで飽きのこないデザインで人気の高い商品です。
キッチンに置いてあるだけで凛々しいたたずまいを見せてくれます。使い手のことをよく考えてつくられたデザイン性になっています。
野田琺瑯 カラフルなカラーがかわいらしい
1934年に創業した野田琺瑯。自社工場で一品一品丁寧に作られています。
カラフルなカラーとかわいくておしゃれなフォルムが人気の秘密です。やかんという雰囲気をもちつつも、インテリアとしても存在感を放つような素敵なデザインが多いのも特徴です。
貝印 生活用品を数多く生産している
刃物生産から始まった、貝印。今や生活用品約1万アイテム以上を生産している日本有数のメーカーです。
生活用品を生産しているだけあって、一切無駄がないシンプルなデザインながらも、とても軽く持ちやすいという優れもの。沸騰を知らせてくれる笛付きやかんなのもうれしいですね。
やかんのおすすめ14選 編集部が厳選!
まずは、Amazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングをもとに、編集部が厳選したおすすめのやかんをご紹介します
「やかん」のおすすめランキングTOP10 管理栄養士の料理ライターが厳選!
ご紹介した商品の中から、管理栄養士の横川仁美さんがおすすめするやかんランキングを発表します。やかん選びの参考にしてみてください。
10位から1位の順に紹介します!
料理ライター
第1位 貝印『シェフトロン ケトル』はシンプルで軽く、沸騰したら知らせてくれる笛付きなので日常使いにおすすめです。第2位 宮崎製作所『ジオケトル』は、なかに手がすっぽりと入るので、洗いやすく、デザインが素敵。キッチンに行くのが楽しくなるでしょう。
第3位 野田琺瑯『ポトル』は、デザイン・使用感・洗いやすさと、使っている人が気になることにこだわった商品。優しい色合いが素敵なので、ギフトに選んでもいいです。
ヨシカワ『シーズクッキング(YJ1815)』 やかんおすすめランキング第10位
ヨシカワ『笛吹きケトル わ・とーん(和色) WAKATAKE(若竹)(SJ1694)』 やかんおすすめランキング第9位
HARIO『V60ドリップケトル・ヴォーノ(VKB-100HSV)』 やかんおすすめランキング第8位
※ 2020年6月9日時点 での税込価格
野田琺瑯『ドリップケトルII(DK-200)』 やかんおすすめランキング第7位
パール金属『茶こしあみ付 オルティ(HB-7125)』 やかんおすすめランキング第6位
パール金属 BKLP『笛吹ケトル(AZ-5014)』 やかんおすすめランキング第5位
野田琺瑯『アムケトル(AM-20K)』 やかんおすすめランキング第4位
野田琺瑯『ポトル(PTR-1.5K)』 やかんおすすめランキング第3位
宮崎製作所『ジオケトル(GEO-25K)』 やかんおすすめランキング第2位
貝印『シェフトロン ケトル』 やかんおすすめランキング第1位
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする やかんの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのやかんの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
やかんのお手入れについて クエン酸や重層でキレイに!
内側の水垢などの汚れは、クエン酸を使いましょう。やかんに1リットル程度の水とクエン酸小さじ1杯くらいを入れて沸かします。沸騰したら一晩そのまま放置します。翌朝、スポンジなどで丁寧にやかんの中をみがきましょう。汚れがスッキリ落ちるはずです。
外側のお手入れは、重曹を使いましょう。一晩重曹を溶かした水にやかんを漬け置きします。翌朝、スポンジでこすれば、汚れもスッキリ落ちます。
ただし、アルミ製のやかんは重曹を使うと黒ずんでしまう原因になりますので、素材を見極めたうえでお手入れしましょう。
やかんのおすすめに関するQA
やかんの選び方のポイントは?

やかんの選び方は全部で3つあります。その1:家族の人数に合わせた容量で選ぶ。その2:洗いやすさや注ぎやすさなど、自分にあったものを選ぶ。その3:IHコンロを使用している家庭は、IH対応のやかんを選ぶ。さらにくわしくは、こちらからご覧いただけます。
やかんを販売しているおすすめメーカーが知りたい

やかんは、シンプルなデザインが特徴的な「柳宗理」、カラフルなデザインがかわいらしい「野田琺瑯」、生活用品を数多く取り扱う「貝印」などから販売されています。各メーカーごとの特徴は、こちらからご覧ください。
やかんを選ぶ際のコツを専門家から聞いてみたいです。

文章を書くのが得意なであることを活かし、お味噌汁レシピなどこれまで20社以上のメディアや雑誌に健康や食事についてのコラム・レシピを掲載している、管理栄養士の横川 仁美さんからのアドバイスはこちらからご覧いただけます。
やかんのおすすめを一覧でみたいです。

編集部が厳選したおすすめのやかん16商品について、材質や容量などを比較表にまとめました。商品の見た目や値段もあわせてすぐに確認したい方は、こちらからご覧ください。
専門家のやかんおすすめランキングが知りたいです。

編集部が厳選したおすすめやかん16商品から、管理栄養士の横川 仁美さんがさらにおすすめするやかんランキングを作成しました。こちらからご確認いただけますので、ぜひご覧ください。
お湯をわかすアイテムをもっと知りたいです。

電気ケトルや鉄瓶など、やかん以外のお湯をわかすアイテムはこちらからご確認いただけます。気になるテーマをチェックして、自分にあったアイテムを見つけてくださいね。
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングでの、やかんの人気ランキングが知りたいです。

おすすめナビの記事では、各テーマに沿ったECサイトでの人気ランキングページを調査し紹介しています。随時新しいランキングが更新されているため、最新の人気ランキングは知りたい方はこちらからアクセスしてみましょう。
電気ケトル・鉄瓶商品もあわせてチェック 【関連記事】
編集部からのひと言 やかんのまとめ
今回は、やかんを選ぶ方法と、管理栄養士の横川仁美さんと編集部が選んだおすすめのやかん16選をお伝えしました。これまでご紹介したやかんを見ても、さまざまな形状やデザイン、素材があって個性豊かなやかんが数多く出ていることがご理解いただけたかと思います。
この記事をご参考にしていただくことで自分の好みに合うやかんが見つかると思います。ぜひお気に入りのやかんと日々を楽しんでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。お味噌汁レシピ研究家。 お味噌汁レシピ作成や文章を書くのが得意な管理栄養士であることを活かし、これまで20社以上のメディアや雑誌に健康や食事についてのコラム・レシピを掲載。 また、オンラインでの食相談を中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。