マットレスで腰痛対策?腰痛の原因となるマットレス
腰痛を解消したくてマットレスを買ったという方も多いでしょう。ただどんなマットレスでも腰痛対策になるわけではありません。マットレスは買ったはいいけれど、あまり効果がないなんていう経験をした方もいるでしょう。そんな方は、マットレスが体にあっていないのかもしれません。マットレスが硬すぎて体圧分散ができていなかったり、柔らかすぎるマットレスを使っていることでお尻や腰が沈み、腰痛改善どころか悪化してしまっている場合もあるでしょう。しっかりと効果を出していくためには、使う方の体型や目的にあったマットレスを選んでいくことが大事です。
腰痛に悩む方が使いやすいマットレスの選び方 失敗しないためのポイントは?
寝ていても「腰痛い」とお悩みの方は多いのではないでしょうか?ここからは、腰痛に悩む方に向けて、マットレスの選び方を解説します。ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんからのアドバイスもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

Photo by bruce mars on Unsplash
マットの内部構造で変わる「寝心地」で選ぶ
マットレスに使用されているクッション部分や構造によっては、横になったときの感触が変わるので寝心地にも違いがあります。
マットレスの主流ともなっているのが、「ボンネルコイル」と「ポケットコイル」です。そのほか、「高密度連続スプリングマットレス」と「ウレタン」についても解説します。
ボンネルコイル
ボンネルコイルとは、コイルがひとつずつつながっているので、体を面で支える構造になっているもの。布団で寝るような寝心地に近く、硬めの使用感になります。また、内部がコイルになっているので通気性にすぐれ、比較的安価なものが多いのが特徴です。
ポケットコイル
ポケットコイルは、コイルひとつひとつがポケットに包まれ、独立したつくりになっています。点で体を支えるので、体重や体の形に合わせて沈み、包み込むような寝心地で体が痛くならない構造です。体圧分散にもすぐれているので、自然な形の姿勢で腰への負担も少なくなります。
高密度連続スプリングマットレス
日本ではフランスベッド社だけが製造と販売のライセンスを持っている、高密度連続スプリングマットレス。1本の鋼線をつないだコイルが、高密度で連続した構造です。 高密度のため、耐久性にとてもすぐれているのが特徴。
たくさんのコイルが面で体を支えるので、揺れも少なく、体にもほどよくフィットし安定した寝心地。かための寝心地が好みの方によいでしょう。
ウレタン
ウレタンマットレスは、名前のとおりウレタン素材で作られたマットレス。バネを使用したスプリングのマットレスとは違い、ウレタンそのもののクッション性で体を支えます。
高反発のものと低反発のものがあり、フィット感や体圧分散性などそれぞれまったく違うものになります。自身の好みのフィット感で選ぶとよいでしょう。
反発力やコイルの数で選ぶ
使用されている素材や構造で選ぶことも大切ですが、もうひとつのポイントとしてかたさや反発力も大切になります。それぞれのポイントをチェックしてみましょう。
反発力の目安は?
ウレタンマットレスの反発力には、「高反発」と「低反発」があります。 反発力は、ニュートン(N)という単位であらわされており、そのニュートンの値が高ければ高反発で、低ければ低反発ということです。消費者庁では、110N以上のものは「かため」、75以上110N未満は「ふつう」、75N未満は「やわらかめ」と定義されています。
ニュートン値には体重に合わせた目安の値があるので、体重に合わせたニュートン値のものを選ぶとよいでしょう。適正体重については、それぞれのメーカーが出していることが多いのでチェックしてみてください。
コイルの数もチェック
ポケットコイルのマットレスを選ぶときは、コイルの数もチェックしてみるといいですよ。コイル数が多いものは、たくさんの点で支えることになるので体にフィットしやすい傾向にあり、体重を分散させるので腰への負担も軽減できるでしょう。
痩せ型の方や女性は硬めよりもやや柔らかめがおすすめ
体重が軽いとマットレスに体が沈みこまずにマットレスから浮きやすくなります。その結果としてマットレスに接している肩やお尻などの部位への負担が増えて体が痛くなってしまいます。なので、基本的には柔らかめのマットレスを選ぶ方がよいですが、柔らかすぎるのはNGです。最適な硬さは、自然なたち姿勢と同じ姿勢を仰向けになっても保てる硬さです。
毎日使うものだから衛生面も大切
就寝時はとても汗をかくので、衛生面もチェックしたいところです。マットレスの通気性としては、「高反発ファイバー素材」を使用したものがすぐれており、洗えるうえにダニやカビにも強い頼もしい存在。手入れもかんたんですが、耐久面と体圧分散の面で劣る点には注意が必要です。
ボンネルコイルやポケットコイルのマットレスは、比較的通気性にすぐれていますが、スプリングのうえの詰めものの素材で大きく質が異なってきます。また、ウレタンマットレスは通気性があまりよくないので、部屋の温度や湿度管理をしっかりおこなうことが必要です。カビや臭いを防止する機能があるかもチェックしましょう。
寝ているときの姿勢は自然か
腰痛に悩んでいる方がマットレスを選ぶ際は、寝姿勢が自然な形になるものを選ぶことが大切です。理想の寝姿勢は、寝転んだときに、まっすぐに立ったときと同じ姿勢になることです。 売り場などに行って、自然な姿勢で寝られるかを体感してみるとよいでしょう。
ベット用と布団用の違いに気をつけよう
ベッドマットレスは、直接そのまま寝ることを前提に作られていますので、マットレスの上に汚れ防止や吸放湿を目的としてベッドパットを敷いて寝るのが一般的です。一方で敷布団を併用する場合は敷く順番により目的と効果が異なってきます。まず、敷布団の下にマットレスを敷くと床に直接敷布団を敷いて寝るときの底付き感をマットレスで軽減することができます。そして敷布団の上にマットレスを敷く場合は、マットレスの機能を活かすのが目的となります。低反発や高反発など機能性マットレスなどであれば体圧分散の効果が期待できることになります。
このように間違った使い方をしてしまうと本来の目的が果たせないだけでなく、肩こりや腰痛を悪化させてしまうことがあるので注意しましょう。
すのこベッドはマットレスを使って腰痛対策を
布団を使って寝られるからすのこベッドを買ったという方も多いことでしょう。その時はぜひマットレスを使って快適な寝心地を手にいれましょう。もともと布団は適度な弾力のある畳の上に敷いて寝るものなので、すのこのような硬い床板に直接布団を敷くと弾力が足りずに底付き感を感じることも多いものです。最悪の場合、背中や腰が痛くなってしまうこともあるので、そうならないためにもマットレスを上手く活用していきましょう。その際、柔らかいマットレスは避け、畳に近い弾力を持つ硬めのマットレスを選ぶのがベターです。どうしても布団だけで寝たい方は、厚みなどで弾力を確保できる敷布団を検討するとよいでしょう。
体重に合った反発値のものを選びましょう ルームコーディネーターのアドバイス
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
腰痛に悩む方のマットレス選びに一番大切なのは、体圧分散です。マットレスがやわらかいと腰部分が沈み、体の重みが腰に負担をかけ続けます。逆にかたくても筋肉疲労などから腰痛が悪化してしまうおそれが。体重に合った反発値のものを選び、自然な寝姿勢を保ちましょう。
腰痛に悩む方におすすめのマットレス18選 【評判の人気ブランド・メーカー】西川、ニトリ、テンピュール、エアウィーヴ、マニフレックス、モットンほか
ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんと編集部で、腰痛に悩む方にも負担が少なく、使用しやすいマットレスを厳選しました。ぜひ参考にしてみてください。
マットレスのサイズにはシングル・セミダブル・ダブル・クイーンなどありますがシングルを中心にご紹介します。
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
フランスベッドコラボの『J-restマットレス』は、独自の高密度連続スプリングをはじめ6層からできたマットレスでしっかりと寝姿勢をサポート。満足度の高い寝心地が得られるでしょう。
『コアラ・マットレス』は体の各部を点で支える技術により、寝返りや立ち上がりの振動も一緒に眠る家族に伝わらないので気兼ねなく寝返りを打てます。
モットンの『高反発マットレス』はかたさ3段階の数値がわかりやすく、体重や好みに合ったものを選ぶことができる点がおすすめです。

ベガコーポレーション『LOWYA J-restフランスベッドコラボマットレス』






出典:楽天市場
サイズ | シングル:幅97×奥行195×高さ20cm |
---|---|
重量 | レギュラータイプ:約16kg、プレミアムハードタイプ:約18kg |
内部構造 | 高密度連続スプリング(ゼルトスプリング) |
反発力 | - |

Koala Sleep Japan(コアラスリープジャパン)『コアラ・マットレス』
サイズ | シングル:幅97×奥行195×高さ23cm |
---|---|
重量 | シングル:18.1kg |
内部構造 | クラウドセルなど |
反発力 | 第1層:70N、第2層:120N、第3層:200N |

Motton Japan(モットンジャパン)『高反発マットレス』






出典:楽天市場
サイズ | シングル:幅97×奥行195×高さ10cm |
---|---|
重量 | シングル:約7.5kg |
内部構造 | ウレタンフォーム |
反発力 | ソフト:140N、レギュラー:170N、ハード:280N |
Air Rhizome(エア・リゾーム)『ピロートップポケットコイルマットレス HOLLOW(ホロウ)』
















出典:Amazon
サイズ | シングル:(約)幅97×奥行195×高さ23cm |
---|---|
重量 | シングル:約21kg |
内部構造 | ポケットコイル |
反発力 | - |
CILKYSLEEP『高弾性・高反発マットレス』














出典:Amazon
サイズ | シングル:幅100×奥行200×高さ4cm |
---|---|
重量 | - |
内部構造 | ウレタンフォーム |
反発力 | 140N |
西川『ウェーブコンフォート』






出典:楽天市場
サイズ | シングル:幅91×奥行195×高さ8cm |
---|---|
重量 | シングル:約4.6kg |
内部構造 | ウレタンフォーム |
反発力 | 130N |
西川『RAKURA オーバーレイ マット』






出典:楽天市場
サイズ | 幅97×奥行200×高さ3.5cm |
---|---|
重量 | - |
内部構造 | ウレタンフォーム |
反発力 | - |
『V-Lap使用マットレス』


















出典:Amazon
サイズ | シングル:幅100×奥行210×高さ8cm |
---|---|
重量 | シングル:約2.3kg |
内部構造 | ポリエステルわた |
反発力 | - |
『ORSAELIOCEL(オルサエリオセル) 三ツ折りマットレス』
















出典:Amazon
サイズ | シングル:(約)幅97×奥行197×高さ10cm |
---|---|
重量 | シングル:約5.5kg |
内部構造 | ウレタンフォーム |
反発力 | 140N |
ライズ東京『スリープマジック マットレスパッド ウェーブタイプ』






出典:楽天市場
サイズ | ダブル:幅140×奥行200×高さ4cm |
---|---|
重量 | 約4.7Kg |
内部構造 | ウレタンフォーム |
反発力 | 140N |
マニフレックス『モデル 246』
















出典:Amazon
サイズ | シングル:幅100×奥行195×高さ16cm |
---|---|
重量 | 約12kg |
内部構造 | エリオセル |
反発力 | - |
アイリスオーヤマ『エアリーマットレス MAR-S』




















出典:Amazon
サイズ | シングル:(約)幅95×奥行198×厚さ5cm |
---|---|
重量 | 約4.5kg |
内部構造 | 指定外繊維(ポリエーテルエステル系繊維) |
反発力 | - |
イッティ『13層やすらぎマットレス』










出典:Amazon
サイズ | シングル:幅97×奥行196×高さ27cm |
---|---|
重量 | - |
内部構造 | ウレタン、抗菌綿 |
反発力 | - |
ザ・モール『エアレスト365』


















出典:Amazon
サイズ | 幅140×全長200cm |
---|---|
重量 | - |
内部構造 | ポリエステル(タテ繊維編み物構造) |
反発力 | - |
ニトリ『シングルマットレス (Nスリープ)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅97×奥行197×高さ22cm |
---|---|
重量 | 約20kg |
内部構造 | ポケットコイル |
反発力 |
ニトリ『シングルマットレス (アルトS)』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 幅97×奥行197×高さ7cm |
---|---|
重量 | 約4.5kg |
内部構造 | ウレタンフォーム |
反発力 | 145N |
エアウィーヴ『スマート 025』
















出典:Amazon
サイズ | 幅約100×奥行約195×高さ約3.5cm |
---|---|
重量 | 約4kg |
内部構造 | エアファイバー |
反発力 | - |
【正規販売店】テンピュール tempur マットレス オリジナルリュクス 30 シングルサイズ

出典:楽天市場
サイズ | 幅97×奥行195×高さ30cm |
---|---|
重量 | - |
内部構造 | テンピュールコンフォート面(5cm)、テンピュールサポート面(9cm)、高耐久ベース(8cm)、高耐久ベース(8cm) |
反発力 | - |
「腰痛におすすめのマットレス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マットレスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマットレスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
マットレスの正しい敷き方
マットレスには、一般的なベッドのうえに置いて使用するベッドマットレスと、フローリングなど床の上でも使用できるマットレスがあります。それぞれの用途にあった使い方をしましょう。床の上で使用できるマットレスに比べて、ベッドマットレスのほうが厚みがあります。
床の上で使用するマットレスの場合、敷布団と併用することが多いでしょう。マットレスの素材や目的によって、敷布団の上下どちらにマットレスを敷けばいいのかという敷き方が変わってきます。
布団の底付き感が気になる方は、敷布団の下にマットレスを敷くのがおすすめ。かたさがあるものや厚みがあるマットレスであれば、布団と床の間に入ることで、クッションのような役割を果たしてくれます。一方、睡眠姿勢をキープできる高反発や、身体にフィットする低反発など、マットレス自体のメリットを活かしたい方は、敷布団の上にマットレスを敷くとよいでしょう。
買い替え時はいつ?マットレスの寿命
マットレスの寿命は、マットレスの品質やユーザーの体形や使い方によって大きく変わってきますので、一概に何年ということができません。一般的には7~8年ぐらいと言われることもありますが、2~3年でダメになったという場合もあるでしょう。なので、ここではマットレスがヘタってきたなとわかるサインをいくつかご紹介しましょう。
●腰やお尻の部分が凹んでる
仰向け寝で一番力がかかるため
●軋み音が大きい(大きくなった)
コイルの劣化の可能性が高い
●場所により硬さや柔らかさが違う
柔らかに場所は、反発力が低下している可能性が高い
上記は、ベッドのサインですが、起きたときに体が痛いなどは、体が発しているサインです。こまかなサインを見逃さずに早期発見できるよう日頃から気にしておきましょう。
【関連記事】マットレスや寝具に関連するほかの商品情報はこちら
インテリアコーディネーターの尾崎友吏子さんにマットレスのなかでも高反発のものを選ぶ際のポイントとおすすめの商品を教えてもらいました。定番の西川やアイリスオーヤマの薄型タイプなど思わず欲しくなる商品が厳選されていますのでお楽しみに。さらに、コイルタイプとノンコイルタイプでも商品を紹介。よりよい睡...
一人暮らし用の部屋にベッドを置くときは、配置を考えると小さいシングルサイズ……と思う方も多いでしょう。しかし、寝心地にもこだわりたいという方はセミダブルも選択肢に入れていいですし、部屋のスペースを有効活用するための収納面もしっかり考えたいものです。本記事では、整理収納アドバイザー鈴木久美子さん...
プロの家電販売員・たろっささんと504名にアンケート調査した布団乾燥機の人気ランキングを、マット式・ノズル式それぞれにご紹介!ほかにもアンケート調査による、布団乾燥機の利用状況や、家電のプロが教える選び方やダニ対策の情報までご紹介します。各商品を使用された方のクチコミも多数掲載しましたので、ぜ...
布団乾燥機のメーカー別の特徴と選び方をプロの家電販売員・たろっささんがご紹介!おすすめ商品についてもうかがいました。雨の日やマンション住みの方など、布団を干すのが大変なときってありますよね。そんなとき便利なのが布団乾燥機。最近では各メーカーから消臭やダニ対策の機能を搭載したり、布団以外にも使え...
IT&家電ライターの秋葉けんたさんに、布団乾燥機マット式の選び方とおすすめ商品についてうかがいました。マットありと比べると、マットの設置と片付けは少々手間ですが、効率的に温風を送り込むので、布団のすみずみまでしっかり乾燥できるのがマット式。布団内部までしっかりと暖めることが可能なため、ダニ退治...
自分に合ったマットレスで快適な睡眠を! 編集部まとめ
腰痛でお悩みの方にも使用しやすいマットレスを紹介しました。選ぶ際のポイントとしては、しっかりと体圧を分散してくれ腰に負担が少ないものや、体型に合わせたかたさのものを選ぶことが大切です。 ぜひ参考にして、腰痛でも負担の少ないマットレスを選んで快適な睡眠を実現してください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/26 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
※2020/11/26 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
「クラシング」代表。 Web上総フォロワー17万人のインフルエンサーとして活動する傍ら、整理収納コンサルタントなど数々の資格を保有し全国で活動中。「NHKあさイチ」「教えてもらう前と後」などのメディア出演多数、書籍5冊を出版、掲載誌は120冊を超える。 執筆、講演、ショップ経営、インテリアスタイリングなども幅広く行う。2人の子供はすでに独立し現在は夫と2人暮らし。小学生の孫を含め5人の孫がいる。 最新刊 『自分に心地よい小さな暮らしごと』2020年9月2日発売 (主婦の友社)