CPUとは?
「CPU」とは、「Central Processing Unit」の略で、パソコン上の計算処理や制御を行うまさに頭脳にあたるパーツです。
また、CPUと「プロセッサ」はほぼ同義と考えてよいでしょう。パソコンのシステム上に表示されるプロセッサは「処理装置」を意味しています。そして、CPUのパフォーマンスは「Intel(R)Core(TM)i7-8565U CPU@ 1.80GHz 1.99 GHz」などと表示されます。性能を見るときは下記マーキングされた部分に注目してみてください。
例)
Intel(R)Core(TM)i7-8565U CPU@ 1.80GHz 1.99 GHz
CPUの選び方
パソコンの動作速度性能に大きな影響を与えるパーツ「CPU」。CPUを選ぶ際には、パソコンの使用目的とCPUの性能が合っているかどうかをチェックすることが非常に重要です。
この記事では、CPUの選び方をご紹介します。用途がネットサーフィンやWord、Excelなどのオフィスワークにとどまるか、動画・画像編集、4K動画の鑑賞、3Dゲームなどを楽しむかによって選ぶポイントが違いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ポイントは下記。
【1】使用用途でメーカーを決める
【2】複数スレッド対応の複数コアが高性能
【3】PC(パソコン)をオフィスで使用するなら
【4】処理時間の速さを求めるなら
【5】そのほかのポイント
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使用用途でメーカーを決める
すべてにおいて安定した性能を誇るインテルは、CoreiシリーズがもっともスタンダードなCPUとなっています。なかでも、Corei7シリーズは高性能で価格に見合った性能を実現していると言えるでしょう。
一方で、自身でパソコンを組む際におすすめなのがAMDです。Ryzenシリーズは動画再生などの処理性能が優秀とされています。
【2】複数スレッド対応の複数コアが高性能
CPUには、命令を実行するための「コア」と呼ばれるものがあります。かつてはシングルコア(1コア)でしたが、テクノロジーの進化で複数コア(マルチコア)になり、より複雑な処理が可能に。仕事を複数同時に処理する「複数スレッド(マルチスレッド)」に対応できるようになりました。CPUを選ぶうえで、デュアルコア(2コア)やクアッドコア(4コア)といったコア数が重要となってきます。
【3】PC(パソコン)をオフィスで使用するなら
グラフ作成や文書作成など、ちょっとしたオフィスワークで使用する程度なら、Core i3を搭載したパソコンでじゅうぶんです。Core i3はコストパフォーマンスが高く、問題なく活躍してくれます。また、コア数はクアッドコア(4コア)以下でじゅうぶんです。
また、同じサイトを繰り返し閲覧するなどの作業が多い場合は、パソコンへの負荷を軽くするため「キャッシュ容量」の大きいCPUを選びましょう。
【4】処理時間の速さを求めるなら
ダブルコア(2コア)、クアッドコア(4コア)、ヘキサコア(6コア)と、コアの数が多ければそのぶんだけ処理能力は高くなります。負荷の重いゲームや動画編集などをおこなうのであれば、「Core i5」や「Ryzen5」以上のCPUを搭載したパソコンで、高い処理能力を持つヘキサコアがおすすめです。
また、3Dゲームなど高負荷環境の場合は、「Core i7」や「Ryzen7」がよいでしょう。オンラインゲームであれば、処理能力の速さが重要です。その際に求められるのが「クロック周波数」。通常、3.5GHz前後あれば問題ありません。
【5】そのほかのポイント
CPUを選ぶ際には、そのほかにもチェックすべきポイントがあります。こちらも確認しておきましょう。
ソケットの規格
CPUを選ぶ際にはマザーボードとの組み合わせが重要になります。マザーボードに対応しているソケットに合わせてCPUを選びましょう。ソケットの数字が違うとCPUが取りつけられませんので気をつけましょう。
見方は、Intel系は「LGA」のあとの数字、AMD系は「Socket AM」のあとの数字を合わせます。Ryzenはほぼ全てのソケットに互換性があるので、あとでマザーボードを使いまわす可能性がある場合は、AMD系を選びましょう。
マザーボードのメーカーサイトに「CPUサポートリスト」が公開されているので、CPU購入前にはチェックしてみてくださいね。
キャッシュ容量
キャッシュとは、CPUに内蔵されている高速なメモリーのこと。CPUが読み込むデータを一時的にキャッシュメモリーに保持し、メインメモリへの負担を減らしています。
メーカーによってそのコアに見合った分が搭載されていますし、キャッシュ性能の差は特別大きなものではありませんが、少しでも作業の効率性をあげたければ、容量の大きさにもこだわってみましょう。
エキスパートのアドバイス
CPU選びの注意点!
選ぶ際には、コストや性能、消費電力なども重要な点ですが、CPUにはグラフィックス機能が省略されている種類があり、その場合はグラフィックスボードが別途必要になりますのでご注意を。グラフィックスボードは意外と故障も多く、万が一の際に予備などがないと映像出力ができなくなります。
グラフィックス内蔵CPUであればトラブルが起きたグラフィックスボードを外すことで、CPU内蔵グラフィックスから映像出力をすぐに復旧することができます。とくに業務などに使う大切な用途のPCではグラフィックス内蔵CPUの選択を推奨します。
CPUおすすめ5選|多機能搭載モデル
それでは、CPUを選ぶためのポイントも踏まえて、機能が多く搭載されたCPUのおすすめ商品をご紹介します。
8〜18コアのオプションで新しい技術を駆使
18のコアと36のスレッドが搭載されている高機能CPU。プロセッサー・ベース動作周波数は3.00 GHzで、バススピード8GT/sとパフォーマンスニーズに合わせて設定されています。
プラットフォームには、Intel Turbo Boost Max Technology3.0を搭載。プロセッサの最速のふたつのコアを特定し、もっとも重要なワークロードをそれらに向けることによってパフォーマンスを高めます。
PCを自作するときに起用したい製品
演算効率を念頭においた設計の第3世代AMD Ryzenプロセッサー。CPU速度が3.9GHz、プロセッサ数8と次世代アプリケーションを視野におく性能を持ち、効率よく作業することが可能です。
コンテンツ作成、ゲームなどに向いたCPUで、その集中的なマルチタスクはトップレベルの性能。PCの自作をこよなく愛する人に適しています。

『Ryzen 5 3600』は、コストパフォーマンスでは群を抜くCPU。自作初心者だけでなくコストが気になるベテランまで満足させることができるおすすめのCPUです。
マルチコアに最適化されたアプリケーションではその真価を存分に発揮します。シングルコア性能もアップしていますので、同価格帯でワンランク上の性能を手にできます。
CPUおすすめ5選|コスパ最重視モデル
続いて、コスパ最視のCPUをご紹介します。

『Core i5 9400F』は、とくに高負荷な用途は少ないけど、ゲームもそこそこやるしちょっとしたマルチメディアコンテンツ作成などもするなど、ある程度の性能はしっかり押さえておきたい場合にイチオシのCPU。PCでなんでもほどなくこなしたいマルチユース派には、トータルバランスがよくて安定したこのCPUがおすすめ。
ゲームには不向きだが、画像や動画の編集なら充分!
コア数6、スレッド数6のプロセッサー。プロセッサ周波数2.9GHzで、最低限のエネルギーパフォーマンスを維持しながら作業できます。もちろん、ゲームのプレイや写真の編集などの過酷なタスクに対応して高速化するインテリジェントなパフォーマンスも実現。
クーラーが付属されており、HDビデオの作成、デジタル音楽の作成、写真の編集などもじゅうぶんこなせます。価格が手ごろなところもポイントです。
価格が抑えられ使用しやすい
コア数8、スレッド数8のプロセッサー。本来の限界を超えた動作クロックでCPUを稼働させ、性能を無理やり引き上げるオーバーロックには対応できませんが、そのため価格は安価に抑えられています。
その価格設定から機能に不安があるかもしれませんが、比較的軽い作業の処理速度が速くなるシングルスレッド性能が搭載されているなど、性能の充実度を実感できます。シンプルな使用感を求める方におすすめです。
マルチスレッド性能にも関わらず高コスパ
より少ない消費電力とクロック周波数で、ハイパフォーマンスと電力効率の実現を目指した第3世代のプロセッサー。少ないクロック周波数でありながら高性能なので、発熱を抑えて作業することが可能です。
また、エンコード機能の強化もなされており、動画エンコードソフトにおいて高い処理性能とパフォーマンスを実現させています。動画編集のような負荷がかかる作業に適しているでしょう。

『Core i3 9100F』は、低消費電力、低発熱なので周辺コストの削減や柔軟な設置環境対応が可能なCPU。電力量が限られていたり、温度管理が比較的難しい事業所や公共の場などの用途にマッチしたCPUです。低コストにもかかわらず決して低くはない侮れない性能が魅力でもあります。
ライトゲーマーならこれでじゅうぶん
低価格ゲーミングのCPUとしてうってつけのプロセッサー。比較的リーズナブルな価格帯でありながらグラフィック機能が内蔵されています。スペックを必要とするゲームでなければ、安定して使用することができるでしょう。
付属のCPUクーラーでしっかり冷却し、ファンの回転時も静かな動作音で快適に。マザーボードとの相性がよく温度上昇も少ないので、ライトゲーマーの方に推奨するCPUです。
CPUおすすめ5選|処理力の速さ重視モデル
続いて、編集部が選ぶ処理力で選ぶハイエンドクラスのCPUをご紹介します。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする CPUの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのCPUの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】CPUに関するそのほかの商品情報
まとめ
本記事は、CPUの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。いかがでしたか?
●CPUはintelやAMDが主要なメーカー
●ちょっとしたオフィスワークの用途であればハイスペックを求める必要はなし
●重い処理を行なうのであればコア数の多いものを選ぶ
CPUはパソコンを構築するうえで非常に重要な役割を担っています。どれくらいの処理能力が必要かを考慮し、用途に合ったスペックのCPUを購入してください。また、CPUを購入してから「交換できなかった…」とならないように、スペック等を事前にチェックをしましょうね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
令和3年度 中小企業庁 「中小企業119」登録専門家。 ITサポートエンジニアとして2002年に創業しこれまでに数多くのサポート実績があります。 オーダーPCの製作をはじめ、コンピューター端末・周辺機器などのハードウェア、IT環境保守が専門です。 個人、事業所問わず提案型技術アドバイザーとしてIT環境のリプレース、リペアを数多く成功させています。 メディアへの記事監修協力、IT記事寄稿なども行っています。