一人暮らしに最適なアイロンの選び方|ガジェット・家電ライターに聞きました
大学生や社会人になって、持ってないと何かと困るアイロンですが、どうやって選べばいいか分からないとお困りの方も多いのではないでしょうか。
ガジェット・家電ライターの渡辺まりかさんに、ひとり暮らしに最適なアイロンを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。商品を選ぶときの参考にしてくださいね。
手軽にアイロン掛けをするならハンガーショットが便利
ガジェット・家電ライター
単にシワを取りたいだけなら、ハンガーショットができるタイプのアイロンがおすすめです。ハンガーショットとは、衣類をハンガーにかけたままスチームをかけられる機能のことで、アイロン台を使う事なくジャケットの折りシワや、ワイシャツの洗濯シワなどをなくせます。ハンガーにかけたままシワ取りができるので、面倒なアイロン作業も素早く終わらせることができます。ですが、ハンガーショットは折り目をつけるのが苦手です。
パンツやシャツなどに、しっかり折り目をつけたいのであればプレスできるアイロン機能つきのものか、ベーシックなアイロンがおすすめ。自重を使ってズボンやジャケットに折れ目を付けることが出来ます。
今回の記事ではひとり暮らしの方に向けて、より手軽に使えるハンディーアイロンを多く紹介しています。折り目を付けるためのベーシックなアイロンをお探しの方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
取り回しのよさを考えるならコードレスタイプ
ガジェット・家電ライター
同じアイロンでもスチーム機能の多さ、水タンクの大小、温度設定などさまざまな違いがあります。なかでも一番重要なのはコードレスかコンセントタイプかということ。
コードレスタイプであれば、シワのばしの方向に合わせて持ち手を変える必要もなく、アイロン掛けがスムーズに行えます。ですが、コードレスタイプは内蔵バッテリーを使用するため連続使用時間が限定されています。ひとり暮らしの場合は、数十枚を一気にかけるケースはないと思いますので、稼働時間よりもコードの有無で選ぶといいでしょう。
今回の記事でも取り回しのよいコードレスタイプは多く紹介していますが、「コードレスタイプのアイロンを買う」と決めている方であればこちらの記事もおすすめです。よりコードレスタイプの紹介に特化した記事なので、是非参考にしてみてください。
スチーム機能の使用頻度で選ぼう
ガジェット・家電ライター
衣類スチーマーとして使う場合、スチームが連続で出るのか、それともトリガー(スチームボタン)を押したときだけ噴出されるのかで使い勝手も大きく変わってきます。
トリガーを押すタイプだと、一時的にスチームを出すには向いていますが、そのまま握り続けるのが意外と大変です。スチームを使わないとしわ伸ばしが難しいタイプの衣類、綿や麻などの広い布地をアイロンがけするのであれば、連続スチームつきのモデルを選ぶとよいでしょう。
また、連続スチーム機能を長時間使う場合には、水タンク容量が100ml以上入る大きいモデルがおすすめです。水タンクの容量が少ないと、せっかく連続スチーム機能を使えたとしてもすぐに水切れが起こってしまいます。
ひとり暮らしに最適なアイロンおすすめ7選 ガジェット・家電ライターの一押し商品
上で紹介したひとり暮らしに最適なアイロンの上手な選び方のポイントをふまえて、実際にガジェット・家電ライターの渡辺 まりかさんに選んでもらったおすすめ商品を7選紹介します。

パナソニック『コードレススチームアイロン(NI-WL404)』














出典:Amazon
コードレス機能 | ○ |
---|---|
スチーム機能 | ○(平均約9.5g/分) |
重さ | 約1.0kg |
タイプ | ベーシックアイロン |
付属品 | スタンド |
タンク容量 | 120mL |
強力スチームつきでコンパクトなコードレスアイロン
本体がわずか1kgと軽く、女性でも楽々扱えるコードレスタイプのスチームアイロンです。
コンパクトでも機能面は充実しており、「ハンガーショット」のほか「ハイパワーショット」「全面ハイパワースチーム」などの機能が利用できます。スチーム使用でも最長約180秒稼働。大きなプレス面積で、アイロンがけの時短を実現してくれます。先端がスリムなため、襟やボタンまわりなどのこまかい部分のアイロンがけもラクにできます。
水タンクの容量は120ml。収納時サイズは約18㎝(幅)×20㎝(高さ)×23㎝(奥行き)とコンパクト。約120°の低温から約200°の高温まで3段階で温度設定が可能で、アイロンがけする衣類を選びません。
軽いだけでなく、約1分で高温に達する性能の高さがこのアイロンのすごいところ。忙しい朝や家事の時間を短縮したい方に最適です。

日立『衣類スチーマー(CSI-RX1)』


















出典:Amazon
コードレス機能 | × |
---|---|
スチーム機能 | ○(平均約11g/分) |
重さ | 約690g |
タイプ | ハンガーショット |
付属品 | ブラシアタッチメント、スタンド、注水カップ |
タンク容量 | 約70mL |
シワもニオイもササッとケア
連続衣類スチーマー兼プレスアイロン。スチーム噴出口は十字形に配置してあるため、中央から幅広くスチームを当てられます。ブラシアタッチメントで、ホコリなどを取りながらのスチームがけも可能です。
ダイヤ型のプレス面は全方向へスムーズに動かすことができ、コード付きタイプであることが気にならないほど小回りが利きます。手首をひねったり、持ち替えたりすることなくスムーズにアイロン掛けができるため、手首に負担をかけず楽な姿勢で作業が行えます。
約100°の低温から約170°の高温まで3段階の温度設定機能つき。重さ約690g(本体のみ)なので、ハンガーショット時に手首への負担も少なく、収納後のサイズは最大長辺が20cm以下とコンパクトなのもうれしいポイントです。

ティファール『2in1 スチームアンドプレス(8630)』














出典:Amazon
コードレス機能 | × |
---|---|
スチーム機能 | ○ |
重さ | 約740g |
タイプ | ハンガーショット |
付属品 | アタッチメント、計量カップ、収納バッグ |
タンク容量 | 約70mL |

ツインバード『ハンディーアイロン&スチーマー(SA-4084BL)』






















出典:Amazon
コードレス機能 | × |
---|---|
スチーム機能 | 〇 |
重さ | 約930g |
タイプ | ハンディーアイロン |
付属品 | 衣類ブラシ、毛ブラシ、スタンド、お手入れブラシ、計量カップ |
タンク容量 | 約100mL |
お手軽お気軽なハンディーアイロン&スチーマー
最近人気のブラシタイプのアイロンは、縦持ち横持ちのどちらでもスチームを噴出でき、持ち方に気を遣いません。押しつけてシワをとる、従来型の重いアイロンを使っていた方は、忙しい朝の支度がぐんとラクになります。
アイロンの温度は100℃の低温から190°の高温まで3段階。立ち上がりから40秒で使えるので、時短にもつながります。スチームは、ショットボタンを押している間だけ噴出するタイプなので、シワがとりにくい衣類にはあまり向いていません。
そして、衣類ブラシと毛ブラシで、洋服についたホコリも同時にケア。外せばプレス面が現れ、小型のスチームアイロンとして使うこともできます。

ティファール『アクセススチーム プラス(DT8100J0)』
















出典:Amazon
コードレス機能 | × |
---|---|
スチーム機能 | ○(平均約20g/分) |
重さ | 約1,220g |
タイプ | ハンガーショット |
付属品 | ヘッドカバー、ブラシ、ドアフック |
タンク容量 | 約185mL |

日立『コードレススチームアイロン(CSI-201)』














出典:Amazon
コードレス機能 | ○ |
---|---|
スチーム機能 | ○ |
重さ | 約1,350g |
タイプ | ベーシックアイロン |
付属品 | スタンド、注水カップ |
タンク容量 | 約80mL |
シンプルなお手軽コードレスアイロン
本製品の特徴はなんと言っても回転給電台。360度回転するため、好みの向きにアイロンが置けます。また、プラグの抜き忘れ防止にもなる通電ランプやコード&注水カップ収納機能も搭載し、シンプルで使いやすいコードレスアイロンです。
温度は低温の約110℃から高温の約190℃までの3段階設定で、高温時にはスチームアイロンとしても使えます。内蔵型水タンクの容量は約80ml。付属のカップを使って水を注ぎます。内蔵型タンクは若干不便に感じることもありますが、カップに予備の水をいれておけば、連続稼働も可能になっています。
また、こちらは今回紹介したアイロン中で最も価格が安い商品です。「アイロンの相場は2,000円~」と言われているので、相場から見てもかなり安い部類に入ります。安いアイロンが買いたい、という方にピッタリのアイロンです。
どんなに良いアイロンを購入しても、アイロン台がなくては使いやすさも半減してしまうでしょう。こちらの記事ではアイロン台を選ぶポイントから、おすすめのアイロン台まで紹介されています。
ひとり暮らしの方でも使いやすい、小さいアイロン台やアイロンマットの紹介もしているので、気になった方は是非参考にしてみてください。

東芝『コードレス衣類スチーマー La・Cooラクー-S(TAS-X5)』

出典:楽天市場
コードレス機能 | ○ |
---|---|
スチーム機能 | ○(平均約12ml/分) |
重さ | 710g |
タイプ | ハンガーショット |
付属品 | スタンド |
タンク容量 | 約65mL |
コードレススチーマーで作業を楽に
最新型のコードレスタイプのスチーマー(衣類用アイロン)です。連続した最大約12ml/分のスチーム量で、衣類のシワをハンガーにかけたまま取り除けます。立ち上がり時間は約30秒、使い終わったらスタンドに戻すだけと忙しいときでも素早く使えます。とにかく手軽に使えるため、ハンカチなどのちょっとした衣類のシワ取りにも使いやすいです。ニオイやアレルゲン、菌などの除去もできるため、帰宅してすぐかけるのもおすすめですよ。
コードレスのスチーム持続時間は約1分30秒と短いものの、長時間使用したい時はコンセントタイプへの切り替えもできるのが本製品のすぐれたポイント。(最大使用時間が約7分10秒になります。)
プレイアイロンとしても利用可能で、3段階の温度設定搭載。重さ約710g(コードレス時)と力が弱い方や、負担の少ない軽いアイロンを探している方にも最適です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ひとり暮らしアイロンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのひとり暮らしアイロンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】ガジェット・家電ライターからアドバイス
ガジェット・家電ライター
アイロンを変えると家事の時短に繋がる
全自動家事マシンの実装は、おそらく全人類の夢ですがいまだに実現できていません。残念ながら、今はまだアイロン掛けを放棄するのは難しいです。しかし、同じアイロン掛けでも、使いやすいアイロンを使えばラクになるというのもまた事実。
重くて立ち上がりの悪いアイロンを使うと、待機時間がどうしても発生します。アイロンを変えるだけで、その待機時間が減るとしたらちょっとワクワクしませんか?
見た目は同じですが、中身は大きく変わっているアイロン。10年前のモデルを使用している方や今使っているアイロンが不便と感じる方も、ぜひ買い換えを検討してみてはいかがでしょうか。
今回の記事で購入するアイロンを決めきれない方は、是非こちらの記事も参考にしてみてください。2020年までに発売された中でも特におすすめのアイロンを紹介しています。
【関連記事】アイロンのおすすめ商品はこちら
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/17 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
ガジェットをこよなく愛すフリーライター。 得意分野はiPhone、Android、Mac、モバイルバッテリーから電子書籍など。自ら足を運び、目で見て、手で触って取材するのが好きな行動派。 専門学校で10年以上講師を務めた経験もあり、わかりやすく、読む人に楽しんでもらえるような文章を目指して修行中。