ガスストーブとガスファンヒーターの違いとは? 熱の発生源が違う!
ガスストーブとガスファンヒーターは両方ともガスを燃料とする暖房器具です。ガスストーブは燃焼パネルなどが熱源なのに対して、ガスファンヒーターは内蔵されたファンを回し温風を起こして部屋を暖めます。
また、ガスストーブはガスがあれば動くので停電時でも使用できますが、ガスファンヒーターはガスとAC電源を接続して使用します。そのため、停電時は使用できません。
ガスストーブの選び方 部屋全体を暖める!
IT&家電ライターの秋葉けんたさんに取材をして、ガスストーブの選び方のポイントを教えていただきました。ガスの供給タイプや形状などをよくチェックすることが大切です。ぜひガスストーブ選びの参考にしてください。
カセットボンベ式かガス式で選ぶ
ガスストーブは、カセットボンベをセットするタイプと、自宅のガス管からガスを供給するタイプがあります。使用するシーンや用途に応じたタイプを選びましょう。
持ち運びができるカセットボンベ式
カセットガス式のガスストーブは、ガスを供給するガス管がいりません。カセットガスがあればどこでも使用できるので、自宅のいろいろな場所に設置したり、屋外で使ったりすることも可能です。
どこでも設置できるメリットがありますが、密閉空間では一酸化炭素中毒の原因となるのでかならず換気できる場所に設置しましょう。また、ガス式よりもパワーは落ちるので、ピンポイントでの使用が向いています。
ガス管で使うガス式
IT&家電ライター
まず大前提なのが、ガスストーブを使用したい部屋にガス管が通っているかどうか。なぜなら、つねにガスホースをつなぐ必要があるため、設置場所にも制限があるからです。
使用時の注意点としては、必ず1時間に数回、換気を行う必要があります。そのため、窓がない部屋では利用することができません。
ガス式のガスストーブはガス管に接続して使用します。カセットガス式よりもパワーがあるので、部屋のメイン暖房として使用できます。
大きさは部屋の広さや使用方法に合わせて選択
木造では17畳(28.0㎡)、コンクリート造りなら23畳(38.0㎡)まで対応するパワフルガスストーブです。
IT&家電ライター
ガスストーブには持ち運びできるコンパクトタイプから、20畳以上の広い部屋をあたためられる大型タイプまであります。暖房能力の目安は「対応畳数」。家庭のリビングは10畳ぐらいが一般的ですが、木造かコンクリート造りか、また地域の気候などによって暖房効率が異なるので注意が必要です。
また、大型になるほどあたためるパワーが上がるのと同時に、ガスの消費量も増えてガス代がかかります。一方、ガスカセットストーブなどのコンパクトモデルは熱が伝わる範囲が狭く、部屋全体をあたためる力はないので、エアコンと併用するのがおすすめです。
なお、トイレなど狭い場所で使う場合、扉を閉めたまま使用するのは危険なので、十分注意した上で使用しましょう。
カセットガス式のガスストーブは、片手で持てるサイズやヘッドを差し込むだけで使えるものもあります。アウトドアシーンなどで荷物を減らしたいときは、コンパクトなものを選ぶと便利です。
都市ガス? LPガス? ガスの種類をチェック!
都市ガス13Aに対応したモデルです。
IT&家電ライター
家庭で使われているガスには都市ガス(天然ガス)とプロパンガス(LPガス)があり、成分や熱量が異なるため、使用できる機器が違います(ちなみに都市ガスは、石油系ガスや天然ガスを含め、製造方法、原料などが違う7グループ13種類にわかれています)。
なので、まずは使用しているガスの種類が都市ガス(天然ガス)とプロパンガス(LPガス)のどちらかを確認しましょう。
最近はカセットガスを利用したモデルも増えてきました。こちらはガス管が必要なく、どこにでも移動可能。地震や台風などで停電したときにも使用できて便利です。
ただし、燃焼時間に限りがあり、ガスがなくなったら交換する手間が発生します。カセットガスは気温が低いと気化しなくなるため、キャンプなどで使いたいときには野外仕様がおすすめです。
事故防止のために消火機能などをまずチェック!
IT&家電ライター
ストーブを使うときには火傷や火事に十分気をつけましょう。ガスホースをあまり長くすると足を引っかけて本体を倒したり、からまってガスが止まる危険性があります。とくに小さいお子さんやペットがいる家庭は注意が必要です。
また、燃料を燃焼させているため、長時間使用していると部屋の空気が汚れます。不完全燃焼による一酸化炭素中毒を防ぐため、必ず1時間に数回、1〜2分ほど窓を開けたり換気扇を回して空気を入れ換えましょう。
ほとんどの製品には、転倒や強いショックがあったときに消火したり、不完全燃焼を起こす前にガスを止める安全装置が備わっていますが、事故を防ぐためにも、安全装置の有無をチェックしておくと安心です。
インテリアや使用シーンに合わせてデザインを選ぶ IT&家電ライターからアドバイス
IT&家電ライター
手軽に移動できるコンパクトタイプを除けば、基本的にガスストーブは部屋に一度設置したら何度も移動するものではありません。また、ひと冬使うものですから、色やデザインがインテリアにマッチしたものを選ぶことが大切です。
本体の形状には大きく、前面に熱を放射するタイプと周囲360度を暖める円筒形タイプの2種類があります。前者は壁際、後者は部屋の中央と置き場所も考慮しましょう。
カラーリングはホワイト系やブラック系など落ち着いた色が多く販売されていますが、アラジンのSAG-BF01のようにデザインやカラーがおしゃれなモデルも増えています。部屋のアクセントとして活用すると楽しく、野外仕様ならキャンプにも持って行けます。
ガスストーブおすすめ10選 ハイパワー&長時間燃焼、和室にも使える、おしゃれなど
先ほど紹介したガスストーブの選び方のポイントをふまえて、秋葉 けんたさんに選んでもらったおすすめ商品を5つ紹介します。

イワタニ『カセットガスストーブ "デカ暖"』






出典:Amazon
使用ガス | カセットガス |
---|---|
サイズ | W349×D280×H408mm |
重量 | 約4.1kg |
連続燃焼時間 | 約2時間30分 |
発熱量 | 1.35kW(1,150kcal/h) |
ガス使用量 | 約98g/h |
安全装置 | 不完全燃焼防止装置、立消え安全装置、転倒時消火装置、圧力感知安全装置 |
カセットガスなのにハイパワー&長時間燃焼!
岩谷産業の「デカ暖( CB-STV-DKD)」はハイパワータイプのカセットガスストーブ。つまみを回すだけですぐに点火でき、カセットの交換もラクラク。ホースレスなのでどこにでも持ち運び可能です。
カセットガスなのにとてもあたたかい秘密は、特許の「熱溜め燃焼筒」。セラミック筒・パンチングメタル筒・ステンレスメッシュ筒の3層構造によって、少ないガス消費量で小型石油ストーブに匹敵するあたたかさを生み出します。連続燃焼時間も約2時間30分と長時間。
安全装置には不完全燃焼防止装置、立消え安全装置、転倒時消火装置、圧力感知安全装置の4つを搭載しています。

リンナイ『R-1220CMSIII(C)』

出典:Amazon
使用ガス | - |
---|---|
サイズ | W742×D324×H570mm |
重量 | 16.4Kg |
連続燃焼時間 | - |
発熱量 | - |
ガス使用量 | 6.40kw(5,500kcal/h) |
安全装置 | 不完全燃焼防止装置、立消え安全装置、転倒時消火装置 |

センゴクアラジン『ガスストーブ SAG-BF01』












出典:Amazon
使用ガス | カセットボンベ |
---|---|
サイズ | W320×D335×H390mm |
重量 | 約5.7kg |
連続燃焼時間 | 約1時間40分〜4時間20分 |
発熱量 | 2.0kW (1700kcal/h)〜0.8kW (690kcal/h) |
ガス使用量 | - |
安全装置 | 不完全燃焼防止装置、立消え安全装置、転倒時消火装置、圧力感知安全装置 |
スタイルもカラーも可愛いカセットガスストーブ
英国アラジン社といえば石油ストーブが有名ですが、新ブランド「Sengoku Aladdin(センゴクアラジン)」からポータブルガスストーブが登場!
このSAG-BF01はブルーフレームをモチーフにした伝統的スタイルで、鮮やかなイエローやレッドのカラーも魅力です。燃料は手軽なカセットボンベ。本体もコンパクトなので、どこにでも運搬可能。ハイパワーと高効率を実現したトルネードバーナーを装備し、野外での使用もOKです。
連続燃焼時間は約1時間40分~4時間20分。安全装置は圧力感知、立消え、転倒時消火装置、不完全燃焼防止の4つを搭載しています。

リンナイ『ガスストーブ R852PMSIII(C)』

出典:Amazon
使用ガス | 都市ガス13A |
---|---|
サイズ | W350×D284×H505mm |
重量 | 6.8kg |
連続燃焼時間 | - |
発熱量 | - |
ガス使用量 | 4.07kw |
安全装置 | 不完全燃焼防止装置、立消え安全装置、転倒時消火装置 |

イワタニ『カセットガスストーブポータブルタイプ“マイ暖”(CB-STV-MYD)』

出典:Amazon
使用ガス | イワタニカセットガス |
---|---|
サイズ | W312×D222×H290mm |
重量 | 約2.6kg |
連続燃焼時間 | 約3時間20分 |
発熱量 | 1.0kW(900kcal/h) |
ガス使用量 | 約76g/h(弱運転時:約64g/h) |
安全装置 | 不完全燃焼防止装置、立消え安全装置、転倒時消火装置、圧力感知安全装置 |
センゴクアラジン 『ポータブル ガス ストーブ シルバークイーン』






出典:楽天市場
使用ガス | カセットボンベ |
---|---|
サイズ | (約) W370 xD296x H335 mm |
重量 | 4.2kg |
連続燃焼時間 | 約2時間20分~約6時間55分 |
発熱量 | 1.4kW(1204kcal/h)~0.5kW(430kcal/h) |
ガス使用量 | - |
安全装置 | 圧力感知/立ち消え/転倒時消火/不完全燃焼防止 |
Sengoku Aladdin × BEAMS JAPAN 『別注 ポータブル ガス ストーブ』














出典:Amazon
使用ガス | カセットボンベ |
---|---|
サイズ | W32.0×D33.5×39.0cm |
重量 | 約5.7kg |
連続燃焼時間 | 約1時間40分~4時間20分 |
発熱量 | 2.0kW~0.82kW |
ガス使用量 | - |
安全装置 | 圧力関知安全装置・不完全燃焼防止装置・転倒時消化装置・立消え安全装置 |
リンナイ 『ガスストーブ 赤外線ストーブ R-1290VMSIII』

出典:Amazon
使用ガス | 都市ガス |
---|---|
サイズ | H610×W360×D360 |
重量 | 9.3kg |
連続燃焼時間 | - |
発熱量 | - |
ガス使用量 | 5.81kW(5,000kcal/h) |
安全装置 | 不完全燃焼防止装置/立消え安全装置/転倒時消火装置/ガスコード確認カバー |
ニチガス 『ポータブルカセットヒーター』
















出典:Amazon
使用ガス | カセットボンベ |
---|---|
サイズ | 40.7 x 34.5 x 27.3 cm |
重量 | 4.2kg |
連続燃焼時間 | 1時間33分~2時間10分 |
発熱量 | - |
ガス使用量 | 160g/h |
安全装置 | - |
Iwatani 『カセットガスストーブ』


















出典:Amazon
使用ガス | カセットボンベ |
---|---|
サイズ | 319(幅)×260(奥行)×438(高さ)mm |
重量 | 約4.7kg |
連続燃焼時間 | 1時間43分 |
発熱量 | - |
ガス使用量 | 約145g/h |
安全装置 | 不完全燃焼防止装置、立消え安全装置、転倒時消火装置、圧力感知安全装置、温度過昇防止安全装置 |
「ガスストーブ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ガスストーブの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのガスストーブの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他の暖房器具はこちら
プロの家電販売員で家電ライターでもあるたろっささんに、石油ファンヒーターについて話をうかがいました。暖房能力が高くすぐに部屋が暖まる石油ファンヒーター。灯油の取り扱いやニオイが気になり、なかなか手をだしづらい人もいるかもしれませんが、最近では各メーカー消臭機能も充実しているので、パワフルでラン...
プロの家電販売員のたろっささんに聞いた、灯油ストーブを選ぶポイントとおすすめの商品6選をご紹介します。寒いお部屋をポカポカに暖めてくれる暖房器具。なかでも灯油ストーブは電源コードがないため、災害などの停電時やコンセントのない屋外に持ち運んで使えるというメリットがあります。ここでは暖房器具メーカ...
プロの家電販売員のたろっささんに聞いたハロゲンヒーターの選び方、おすすめ10選を紹介します。冬の訪れとともに暖房器具の購入や買い替えを検討している方も多いのではないでしょうか。どんな暖房器具がよいか悩んでいるなら、この冬はハロゲンヒーターを試してみませんか。ハロゲンヒーターは近赤外線の割合が多...
IT&家電ライターの秋葉けんたさんに、デスクヒーターの選び方とおすすめ10選を紹介していただきました。寒さが厳しい冬。会社などでは暖房の暖気が十分に回らず、足元が冷えることがあります。そんなとき限られた範囲を暖めるのがデスクヒーターです。足元に置く「パネルヒーター」や「マットヒーター」、立てて...
速暖性が高く、寒い時期には欠かせない「グラファイトヒーター」。持ち運びやすければ、冬場に多いヒートショック対策として、洗面所などにも持ち運びができそうです。そんなグラファイトヒーターの選び方とおすすめ10選、気になる電気代について、IT&家電ライターの秋葉 けんたさんが解説します。記事後半には...
冬の防寒対策や電気代の節約に役立つ「窓用断熱シート」。窓に貼るだけで結露対策やカビ予防ができるのでおすすめです。夏には暑い日差しを断熱する効果も。しかし、種類が豊富で貼り方もよくわからず、商品選びに迷っている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、ルームコーディネーターの瀧本真奈美さ...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
2020/12/05 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
編集プロダクション「マイカ」所属のIT&家電専門ライター。 スマホやパソコン、ストレージ、ネットワークなどIT全般のみならず、家電についての執筆実績が多い。書籍、雑誌、新聞、業界誌やWebコンテンツなど、様々な媒体に記事を提供している。 また、広告やカタログ、導入事例といったB2Bの営業支援ツール制作にも携わる。IT系、家電を中心にコンセントにささるいいモノをおすすめしていきます。 略歴 1973年生まれ。 高等学校の教職員勤務経験を経て、マイカに勤務。雑誌や専門誌のライターとして活躍する。 その後、IT流通の専門誌の記事制作を担当し、B2BからB2Cまで幅広い専門知識を獲得。 最近では、Webメディアやオウンドメディアのの編集企画制作も担当。 著書歴 ・iCloud&iTunes超使いこなしガイド 2019最新版 (三才ムック) ・今すぐ使えるかんたん はじめる&使える MacBook入門(技術評論社) ・スマホの困ったを解決する本 (三才ムック) ・iPhone超活用ガイド (三才ムックvol.988) ・今すぐ使えるかんたんEx iPhone プロ技BESTセレクション(技術評論社)