爬虫類の飼育水槽の選び方 動物大好きライターに聞く
動物大好きライターの國谷正明さんに、爬虫類の飼育水槽を選ぶときのポイントを教えてもらいました。亀やトカゲなどの爬虫類を飼育するにはシェルター、サーモスタット、砂や床材などを設置する前に、適切な水槽を選ぶ必要があります。
飼育する生体に合ったサイズを選ぶ
飼育しようとする爬虫類の大きさによって水槽のサイズが変わってきます。それぞれ適したサイズを選びましょう。
標準タイプ 様々な種類に対応
横幅45×奥行30×高さ36cm
横幅60×奥行30×高さ36cm
キューブタイプ 小型で棚に収まりやすい
横幅30×奥行30×高さ30cm
対象:ヒョウモントカゲモドキ など
横幅45×奥行45×高さ45cm
対象:クレステッドゲッコー、ヨツメヒルヤモリ など
ハイタイプ 樹上棲の爬虫類におすすめ
横幅30×奥行30×高さ45cm
横幅45×奥行45×高さ60cm
横幅60×奥行45×高さ60cm
横幅90×奥行45×高さ60cm
対象:クレステッドゲッコー、ヨツメヒルヤモリ、フトアゴヒゲトカゲ、クレステッドゲッコー、ヨツメヒルヤモリ など
横幅120×奥行45×高さ60cm
対象:グリーンイグアナ、エボシカメレオン、クレステッドゲッコー など
ロータイプ 高さを必要としない地上棲爬虫類におすすめ
横幅60×奥行45×高さ36cm
対象:カブトニオイガメ、ニシキマゲクビガメ、コーンスネーク、ヨツメヒルヤモリ など
横幅90×奥行45×高さ36cm
対象:ニシキマゲクビガメ、グリーンイグアナ、エボシカメレオン、ヨツメヒルヤモリ
大型タイプ 大型トカゲやヘビ、複数体の飼育向け
横幅60×奥行45×高さ45cm
対象:クレステッドゲッコー、ヨツメヒルヤモリ、フトアゴヒゲトカゲ、クレステッドゲッコー、ヨツメヒルヤモリ など
横幅90×奥行45×高さ45cm
対象:クレステッドゲッコー、ヨツメヒルヤモリ、フトアゴヒゲトカゲ、クレステッドゲッコー、ヨツメヒルヤモリ など
横幅120×奥行45×高さ45cm
対象:クレステッドゲッコー、ヨツメヒルヤモリ、フトアゴヒゲトカゲ、クレステッドゲッコー、ヨツメヒルヤモリ など
横幅120×奥行60×高さ45cm
対象:クレステッドゲッコー、ヨツメヒルヤモリ、フトアゴヒゲトカゲ、クレステッドゲッコー、ヨツメヒルヤモリ など
横幅180×奥行60×高さ60cm
対象:ヤシヤモリ、エボシカメレオン、グリーンイグアナ、大型のヘビ、トカゲ など
※180cmケージは店舗のみの取り扱いとなります。
動物大好きライター
地上棲の種であれば底面積を確保できれば高さは必要ありません。一方で樹上棲の種の場合は底面積よりも高さが重要であるというように、仮に生体の大きさが同じでも生態によって要求される水槽のサイズや形は異なります。
その個体に適した水槽を見極めるためにも、まずは飼育する爬虫類の生態をしっかりと把握しておくことが大切です。
ガラス製は丈夫で観賞しやすい
爬虫類の脱走防止に役立つロック機能が付いた飼育水槽。観音開き式のフロントドアなので、メンテナンスや給餌がしやすいのも魅力。
動物大好きライター
哺乳類や鳥類とは異なり、爬虫類は人間に触れられることを嫌う傾向にあります。基本的に爬虫類の飼育は観賞が主(おも)なので、生体を観賞しやすい水槽を選ぶといいでしょう。
ちなみに、プラスチック水槽は手ごろな価格かつ軽量であるためなにかと重宝します。
しかし、プラスチック面にキズがつきやすく、上部のフタが視線の妨げになるので、初期費用を抑えたい場合や予備としての一時的な使用以外にはあまりおすすめできません。
一方、ガラス水槽はプラスチック水槽と比べて重量があり価格も高い傾向にありますが、キズがつきづらくデザイン性にすぐれた製品も多いので、観賞性を重視する爬虫類の飼育にはガラス水槽がおすすめです。
通気性を確保できるか
上部開閉式。通気性の良いスクリーンメッシュ。
動物大好きライター
乾燥を好むか多湿を好むかは爬虫類の種類によって異なります。どちらにせよ、最低限の通気性を確保したうえで生体に適した環境を整えることが、爬虫類飼育における大前提であるといっても過言ではありません。
ベンチレーションなど通気性を確保する機能を備えた水槽を選ぶことをおすすめします。
飼育に便利な機能で選ぶ
水槽(ケージ)のなかには、ヒーターとケージが一体となっているものやロック付きのものなど、飼育時にあると便利な機能が付いた水槽があります。初心者の方はそうしたものも候補に入れてみてください。
怖がらせないよう前面に扉があるタイプを
前面と丈夫から通気性の配慮をした構造。前面観音開きタイプ。
爬虫類の天敵は鳥類であることが多いため、上から開けるタイプですと怖がらせてしまいます。慣れてくるまでは前面タイプのものがよいでしょう。また、スライド式と観音開き式の水槽がありますので、飼育するメンテナンスのしやすさで選んでみてください。
ヒーターの設置スペースやコード穴があるものを
スクリーンメッシュ仕様で通気性が良い。ロック付き。
変温動物の爬虫類になくてはならないヒーター。パネル型のヒーターであれば、底面に入れるスペースがあるものを選びましょう。床の底面にヒーターが接していれば、効率よく温められます。また、ヘビを除く爬虫類には紫外線が必要です。紫外線ライトのコード穴が付いたものがあると便利です。
動物大好きライター
ペットとして流通している爬虫類のほとんどは海外原産の外来種。1年を通して比較的温暖な気候の地域に生息しているものばかりです。
そのため爬虫類を飼育するさいには夏場を除いて保温が必須。しかし、通気性も大事ですが、保温性を疎(おろそ)かにしてしまうと、生体の健康を損なう結果になりかねません。
脱走防止にはロック付きのものを
ロック付きのキューブ型。上部はスクリーンメッシュで通気性の良い構造。
爬虫類のなかには、ヘビのようにちょっとした隙間でもすり抜けて逃げ出してしまうものも少なくありません。そのため、鍵やロック付きのタイプであれば安心です。
動物大好きライター
爬虫類を飼育するうえでもっとも大切なことのひとつが脱走させないことです。ペットとして流通している爬虫類のほとんどが海外原産の外来種であり、外来種を日本の自然に放すことは生態系の破壊につながるおそれがあるからです。
幸か不幸か、海外原産の爬虫類のほとんどは日本の厳しい冬の寒さに耐えることができません。そのため繁殖する可能性はそれほど高くないですが、ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)のようにすでに日本の生態系に大きな影響をおよぼしている例もあります。
したがって、生体が脱走する危険性の少ない水槽を選ぶよう心がけてください。
爬虫類の飼育水槽おすすめ11選 ロック機構・ベンチレーションの有無もチェック!
先ほど紹介した爬虫類の飼育水槽の選び方のポイントをふまえて、動物大好きライターの國谷正明さんにおすすめ商品を選んでもらいました。
機能性が高いものをはじめとして、レイアウトの幅が広がるようなデザイン性にすぐれた水槽があります。どんな飼育水槽を買おうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

GEX(ジェックス)エキゾテラ『グラステラリウム6045(PT2610)』










出典:Amazon
サイズ | 幅61.5×奥行46.5×高さ48cm |
---|---|
ロック機構の有無 | あり |
ベンチレーション(換気) | あり |
原材料 | ABS、ガラス、PS |
対象 | 爬虫類、両生類 |
重量 | 19.8kg |
観音開きのケージなのでメンテナンスもラクラク
『グラステラリウム』は大型の生体を除くあらゆる爬虫類の飼育に適した万能ガラス水槽。
引き違いのガラス扉だと小さな隙間から生体が脱走するおそれがあるだけでなく、レールに汚れが詰まりやすくガラス扉の内側が清拭(せいしき)しづらいなど、メンテナンスの面でもいくつかの難点があります。
その点、『グラステラリウム』は観音開き式の扉を採用することで、それらのデメリットを解消することに成功しています。
上部のメッシュとフロントのベンチレーションで通気性を確保していることに加え、観音扉にはロック機構を備えています。超小型のヤモリや孵化したばかりのヘビでも安心して飼育することが可能。すべての爬虫類飼育者におすすめです。

EHEIM(エーハイム)『レプタイルケージ(RC-6045)』






出典:Amazon
サイズ | 幅60×奥行45×高さ45cm |
---|---|
ロック機構の有無 | あり |
ベンチレーション(換気) | あり |
原材料 | ガラス、アルミ ほか |
対象 | 爬虫類、両生類 |
重量 | 約20.5kg |

寿工芸『NEW ヒュドラケース4625』






出典:楽天市場
サイズ | 幅46.1×奥行46.1×高さ25cm |
---|---|
ロック機構の有無 | あり |
ベンチレーション(換気) | あり |
原材料 | ガラス ほか |
対象 | 爬虫類、両生類、小動物 |
重量 | 9.3kg |

GEX(ジェックス) エキゾテラ『レプテリア クリア300キューブ』






出典:楽天市場
サイズ | 幅30×奥行30×高さ25cm |
---|---|
ロック機構の有無 | なし |
ベンチレーション(換気) | あり |
原材料 | ケージ:ガラス、アルミ、アクリル/フタ:ガラス、PVC、アルミ |
対象 | 小型爬虫類、両生類、昆虫 |
重量 | 4.7kg |

SUDO(スドー)『レプティギア 365(RX-472)』








出典:Amazon
サイズ | 幅36.8×奥行26.1×高さ17.8cm |
---|---|
ロック機構の有無 | あり |
ベンチレーション(換気) | あり |
原材料 | 本体ケース、トレイ、ドア:PS/ドアストッパー:POM/バックル:PP |
対象 | 小型爬虫類、両生類 |
重量 | 1.44kg |
寿工芸『ヒュドラケース 3133』






出典:Amazon
サイズ | 幅31×奥行30.4×高さ33cm |
---|---|
ロック機構の有無 | あり |
ベンチレーション(換気) | あり |
原材料 | ガラス ほか |
対象 | 爬虫類、両生類、小動物 |
重量 | 5.8kg |
みどり商会『セット温L型』








出典:Amazon
サイズ | 幅43×奥行34×高さ26cm |
---|---|
ロック機構の有無 | なし |
ベンチレーション(換気) | あり |
原材料 | 本体と窓:PSプラスチック/上蓋:ABSプラスチック |
対象 | 爬虫類 |
重量 | - |
GEX(ジェックス)『レプテリア500』






出典:Amazon
サイズ | 幅52×奥行26.5×高さ34cm |
---|---|
ロック機構の有無 | あり |
ベンチレーション(換気) | なし |
原材料 | ガラス、ABS+PC、HIPS、鉄 |
対象 | 爬虫類、両生類など |
重量 | 7.2kg |
GEX(ジェックス)エキゾテラ『グラステラリウム3030』










出典:Amazon
サイズ | 幅31.5×奥行31.5×高さ33cm |
---|---|
ロック機構の有無 | あり |
ベンチレーション(換気) | あり |
原材料 | ABS、ガラス、PS |
対象 | 爬虫類、両生類 |
重量 | 5.6kg |
ゼンスイ『タフタンク(904545)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅90×奥行き45×高さ45cm |
---|---|
ロック機構の有無 | なし |
ベンチレーション(換気) | あり |
原材料 | ガラス、アルミ、ステンレスなど |
対象 | 爬虫類、両生類 |
重量 | 17.84kg |
三晃商会(SANKO)『パンテオン ホワイト WH9045』






出典:楽天市場
サイズ | 幅90.5×奥行45.5×高さ45cm |
---|---|
ロック機構の有無 | なし |
ベンチレーション(換気) | あり |
原材料 | メッシュパネル:スチール/ガラスパネル:ガラス/フレーム・柱:ABS・PVC |
対象 | 爬虫類 |
重量 | 約20kg |
「爬虫類の飼育水槽」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 爬虫類の飼育水槽の売れ筋をチェック
Amazonでの爬虫類の飼育水槽の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
爬虫類を飼うときの注意点
魅力の多い爬虫類ですが、飼うときにはどのようなことに気をつければいいのでしょうか。
爬虫類はとても種類が多く、種類によって必要なアイテムや気をつけることが違います。まずはなにを飼うか、飼いたい種類の特徴はなにかを知ることからはじめましょう。
飼育のさいの温度管理ひとつとっても、ヒョウモントカゲモドキの飼育では、日中は24~32℃、夜間は18~24℃が目安になりますが、リクガメの飼育では、温度は、日中32~36℃、夜間は26~28℃が目安になります。
あくまで生体の種類やそのほか飼育環境によっても気をつけるべきポイントは異なりますが、爬虫類を飼育するさいには、まず、飼いたい爬虫類の種類に詳しくなりましょう。
もちろん、住んでるマンションなどで爬虫類の飼育が禁止されていないかなども事前に確認しましょう。ほかにも感染症などの予防や、脱走しないようにしっかりと管理することも大切です。
生態をよく知って事前準備を忘れずに!
動物大好きライター國谷正明さんに爬虫類に合う水槽や水槽の選び方について教えてもらいました。この記事を参考に、それぞれの爬虫類に合った水槽を探してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/19 コンテンツ追加・編集のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。 趣味は作曲と爬虫類飼育。いいにおいのする文章を書こうと日々苦心しています。 執筆実績に電子書籍『いちばんやさしいテキサスホールデムポーカー入門』(株式会社NOTE-X出版)『ペットとしてのエキゾチックアニマル入門』『ノワール小説入門』『東映実録映画入門』(Webメディア「Webon(ウェボン)」)など。