ショップ買いまわりとは
RakutenスーパーSALEにおいて「ショップ買いまわりキャンペーン」が行われます。
このキャンペーンは1,000円(税込)以上の商品を購入したショップの件数によってポイントの倍率が2倍、3倍と最大10倍までアップするキャンペーンです。
ショップ買いまわりってどうやってやるの? HOWTO5原則
意外としられていないショップ買いまわりの正しいやり方、実際の参加方法や確認方法をご紹介していきます。
(1)楽天市場のショップで買いまわる。ただしエントリーは忘れずに
楽天市場を中心に、複数の店舗で1,000円以上の商品を購入すればOK。2つのショップをつかえば2倍、5つのショップをつかえば5倍とポイント還元率がどんどん増えていきます。最大で10店舗の使用で10倍のポイント還元率になる仕組みです。知ってしまえば簡単ですよね。
店舗の順番は関係ありませんし、価格の高いものから、低いものからという順番も関係ありません。1点要注意なのは、エントリーを忘れないこと。以下のようなエントリーボタンを最初にクリックしてからスタートしてください。
(2)1店舗での購入1,000円(税込)以上で1回にカウント
1店舗での購入1,000円(税込)以上でないとカウントされません。送料は含まれませんので、送料なしで1,000円を超えているかどうかを確認してください。
またクーポン使用で、1,000円を下回っても対象になりません。セールでお得なクーポンが配布されますので、ドンドン使っていきたいところですが、1,100円の商品に200円引きのクーポンをつかうと支払い額が900円になり、買いまわりの対象外になってしまいます。クーポンのご利用は計画的に使用しましょう。
同ショップでカウントは1回のみです。同じショップで1,000円以上の購入を2度以上行っても、1ショップとしてカウントされます。
ちなみに楽天ふるさと納税の申し込みも、市場での買い物と同じとカウントされますので、金額などの条件をクリアすれば買い回り1回とカウントされます。
(3)買いまわりに購入をまとめる
楽天のウェブサイトをみていると、ついつい購入したいものって増えてしまいますよね。その都度購入し発送するのではなく、この買いまわりのタイミングで一気に購入するのがおすすめ。
楽天では、お気に入り商品登録機能があるので、先にピックアップしておくとよいですよ。事前に購入検討しておけばダラダラ買いも防げますし、買いそびれもなくなるので良いことづくしです。
といっても、ムダづかいする必要はありませんので、洗剤などの消耗品、買い置きできる食品など、いずれは消費する商品をこの機会にまとめ買いするのがいいでしょう。
(4)ポイント上限、付与予定日、付与されたポイントの有効期限
最大10,000ポイントが上限です。合計で20万円の買い物をしても、これが上限になりますので、1,000円以上のお買い物で回数をかせぎながら、上限7,000のポイントが貰える合計金額分のお買い物をするというのが、一番、効率的ですね。
セールの翌月15日ごろに付与され、確認できます。有効期限はセールの翌々月末です。今回の2020年3月のセールでいえば2020年4月15日(水)ごろ付与となり、同年5月月末までに使わないといけません。セール後に買うものを決めておいた方がいいかもしれませんね。
期限のあるポイントを消費する場合、使える店舗が多い楽天Payなどがいいかもしれません。ファーストフード店などで、すぐに使って消費できます。
(5)5と0のつく日と、SPUも有効
楽天攻略の基本である、この2点も関係してきます。まずポイント還元率が2%アップするお得な「5と0のつく日」ですが、この買いまわり中も有効です。この場合もエントリーと楽天カードの利用が必要になりますので、お忘れなく。
ほかの楽天サービスを併用すればするほど、ポイント率があがっていくSPU(スーパーポイントアッププログラム)も有効です。
楽天カード、楽天銀行、楽天モバイル、楽天トラベルなどの楽天のサービスを無理のない範囲で使ってポイント還元率を高めおき、5と0のつく日に10店舗をまわって買いまわりをする。これぞ楽天ポイント獲得のクリティカルヒット方法です。
2020年3月の楽天スーパーセールの日程でいえば、狙い目は3/5(木)と3/10(火)です。ショップ買いまわりも、スーパーセールでのお買い物も、ふるさと納税も、この両日に一気に行ってしまうのがポイント最大化の攻略法です。
【食品】買いまわりおすすめ商品 エキスパートが教える!
さぁ10店舗で買い物しようとしても、本当に必要なもので、カウントを重ねるのはなかなか難しいもの。かといって、不必要なものを買ってもしょうがないし……。そこで普段から楽天市場で買い回りをしている食品紹介のエキスパートに、買い回りにピッタリな商品を紹介してもらいます。あと○店舗足りない! というときに参考にしてください。




冬の食卓に欠かせない生姜のお試しパック
寒さが厳しくなるこれからの季節、からだを温めてくれる生姜はキッチンに常備したい食材。こちらはお試し用商品なので1度しか購入できませんが、未購入の方にはぜひ買い回りのひとつに加えてみてほしい商品です。
内容は黄金生姜300g、三州生姜100g、大生姜100gですべて高知県産。大生姜以外はあまりなじみがない品種だと思いますが、それぞれ香り、辛み、色に特徴があります。このお試しセットで食べ比べて好みの生姜をみつけましょう。あるいは料理ごとに使い分けて楽しむのもいいですね。すりおろした生姜は冷凍もできるので500gあっても大丈夫ですよ。




【日用品】買いまわりおすすめ商品 エキスパートが教える!
さて、こちらは日用品のエキスパート2人に、買いまわりに最適な商品を紹介してもらいます。洗剤などの定番商品でカウントを重ねても、あと○店舗足りないってときに参考にしてください。









何枚あっても助かるガーゼ地ハンドタオル
何枚あっても重宝するハンドタオル。特に小さなお子さんがいる家庭などは、外出時はもちろん、家の中でもひっきりなしにお世話になっていることでしょう。
このガーゼタッチハンドタオルは表面がサラッとしたガーゼ地、裏面はふんわり柔らかなパイル地になっているのが特徴。両面パイル地のタオルよりも、スリムなので持ち運びにも便利です。また、タオルの産地で有名な泉州産で蛍光染料不使用。安全で肌にやさしいのも嬉しいポイントです。買い回りするなら、ハンドタオルを4枚以上買うのがおすすめ。北欧風のポップな柄が20種あるので、柄を選ぶだけでもワクワクできます。




冬から春にかけて活躍する、高機能マスク
ウイルスや花粉など冬から春にかけては、より一層マスクのお世話になる季節。家族みんなで日々使うから、何枚あっても重宝するものです。多機能マスクFURAHAは、特殊フィルターを装着すると、ウイルスや花粉はもちろん、黄砂やPM2.5など01ミクロンの微粒子を99%補修してくれる性能の高さが魅力。
その上、紫外線もカットし、乾燥からお肌を守ってくれます。マスク本体は洗濯可能で繰り返し使用でき経済的。サイズはM、L、LLの3サイズ、カラーも10種類バリエーションがあるので、お子さんから成人男性まで利用できます。このような生活必需品は買い回りの1品として購入しても後悔はありません。


楽天スーパーセールとお買い物マラソンはいつ開催?
せっかくのポイントアップチャンス。逃しちゃうともったいないですよね。過去の開催時期をご紹介しますので、今後のスケジュール把握に役立ててください。
(1)お買い物マラソン
コンスタントに開催しているのがお買い物マラソン。ほぼ毎月開催しているので、下記のページをチェックしておくと良いかもしれませんよ。
(2)楽天スーパーセール
3ヶ月事の開催が多いのが、楽天スーパーセール。3・6・9・12月に基本的に開催されます。ここ数年変動はほとんどないので、スケジュール表やカレンダーに入れておくと良いですよ。
(3)シーズンセール
スーパーセールに比べると規模が小さめなのがシーズンセール。ショップ独自で開催している商品の展開もありますのでチェックしておくと損しませんよ。
ここが知りたい、楽天買いまわりに関するQ&A
わかっていそうで、知らない「楽天買いまわり」に関する質問や、細かいテクニックなどに関して、ご紹介します。
合わせ買いはOK?

1ショップで300円(税込)と700円(税込)の品を購入するなど、複数購入で1,000円(税込)以上にするのはOKです。
定期購入する商品群「生活必需品や消耗品」を買う
この後ご紹介するおすすめ商品や、買いまわりランキングにもよく出てくるのが「生活必需品」や「消耗品」。コンビニエンスストアや定価購入すると高くなってしまう商品、低ポイントバックなドラックストアで購入している消耗品。こういった商品は買い回りする際のポイントアップに繋がる鍵です。ポイント利率を上げるだけでなく、自宅まで持ち帰る手間もなくなるため一石二鳥ですよ。
買いまわりをアップするコツは?

いま財テクが得意な人達に段々と認知されつつある楽天ふるさと納税。寄付金に伴う返礼だけでなく、楽天スーパーポイントもバックされるので他のふるさと納税サイトよりお得に使用することができます。ポイントバック率は自治体や返礼品により異なりますが、各自治体がショップと同じ扱いになっているのがポイントです。各自治体に分割してふるさと納税をして、ポイントバック率のアップにつなげるのもひとつの節約術ですよ。
書籍や新品CD、アップル製品などセールにならない商品を
買いまわりタイミングで活用できるのは、セールになりにくい商品を購入すること。普段購入する雑誌や本、漫画。買う予定だったCDやアップル製品など定価が変わらない商品を購入すれば、買いまわりのポイントを稼げることに。毎月買いまわりをしている人は、すぐに購入するのではなく一旦待った方が賢いですよ。
ポイント還元には限度あるので、多額の買い物をすればよいわけではない
実は沢山購入しても、ポイントバックの限度額があるのがスーパーセールやお買い物マラソンや買いまわり。20万円のテレビを購入して、10倍ポイントをつかっても帰ってくるポイントは1万まで。そのため大型家電やブランド品など高い商品を購入する際には、3倍や5倍分の買いまわりで十分なことも。念のためいくら購入したか、総額についてもチェックしておくといいですよ。
まとめ
ここでは「楽天ショップ買いまわりとは何か」から参加方法や注意点、クーポン情報などをご紹介しました。
とにかく、まずは「楽天ショップ買いまわり」へエントリーしましょう! クーポンを使用するときは購入金額が「1,000円未満」にならないように注意しつつ、楽天ショップ買いまわりを賢く使ってポイントを貯めましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「旅行・レジャー」「セール・クーポン」カテゴリーを担当。元芸能誌・書籍編集者。小笠原や沖縄など南の島を好み、頻繁に潜りに行くフリーダイバー。居酒屋めぐりが好きで、地元のクーポン情報を調べては夜の街に繰り出す。よく使うECサイトは楽天。一番好きな国はオランダ。