カラーアイライナーおすすめ12選【人気のuzuなど】プチプラ&デパコス|メイクの幅が広がる!

カラーアイライナーおすすめ12選【人気のuzuなど】プチプラ&デパコス|メイクの幅が広がる!

カラーアイライナーをいくつか所持しておくと、いつものメイクに彩りや変化を加えることができたり、個性を感じさせたりすることができます。本記事では、美容研究家・遠藤幸子さんにお話をうかがい、カラーアイライナーの選び方とおすすめ商品をご紹介。あわせて、実際に使った口コミも掲載しています。


目次

この記事を担当するエキスパート

美容ライター、エイジング美容研究家
遠藤 幸子
美容ライター、エイジング美容研究家として活動する42歳。 中3と小6の2人の子どもを持つ母でもある。 美容ライターとしてウェブ、雑誌にてコラムの執筆や記事監修を行う傍ら、コスメブランドなどの広告も手掛ける。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインフォマーシャル・広告などに出演。 いつまでもキレイでいたいと願う女性に向けて美容全般に関わる情報を豊富な自己体験を元に発信中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:美容・コスメ・化粧品、ファッション
八木 裕実葉

「美容・コスメ・化粧品」「ファッション」カテゴリーを担当。トレンドに敏感で、旬のアイテムや口コミで評判の化粧品はすぐに試しがち。特に最近は、プチプラアイテムを使った韓国コーデにハマり、暇さえあればファッション通販サイトをチェックしている。

◆本記事の公開は、2019年09月10日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

カラーアイライナーの選び方 ボルドー、オレンジなどおしゃれなカラーがたくさん!

カラーアイライナーを使用して派手なアイメイクをした女性の画像
Pixabayのロゴ
カラーアイライナーを使用して派手なアイメイクをした女性の画像
Pixabayのロゴ

美容研究家・遠藤幸子さんへの取材をもとに、カラーアイライナーの選び方のポイントを教えていただきました。カラーやタイプをよくチェックすることが大切です。ぜひカラーアイライナー選びの参考にしてください。

手持ちのアイカラーと相性がいい色を選ぶ

 
美容ライター、エイジング美容研究家:遠藤 幸子

美容ライター、エイジング美容研究家

もっとも重要なのは、手持ちのアイカラーとの相性がいいものを選ぶことです。注目したいのは、色。失敗するリスクを下げてくれる組み合わせを考えるなら、アイカラーとカラーアイライナーは同系色でそろえるのがおすすめです。たとえば、水色のアイシャドウには、海を思わせる青いカラーアイライナーを組み合わせるといいでしょう。

このほか、オレンジのアイカラーにブラウンのアイライナー、というようにアイカラーとカラーアイライナーを暖色系同士、あるいは寒色系同士のいずれかでそろえるのもひとつの方法です。

ラインの描きやすさで選ぶ

カラーアイライナーは描き方によってペンシルタイプ、リキッドタイプ、ジェルタイプに分かれます。描きやすいものを選びましょう。

美容ライター、エイジング美容研究家:遠藤 幸子

美容ライター、エイジング美容研究家

いくら色が気に入っても、思いどおりのラインを描くのがむずかしければ、お蔵入りしてしまう可能性があります。そのため、できれば実際に手にとって、テクスチャーや持ち手の太さ、リキッドであれば筆のしなりなども確認して、描きやすさで選ぶのがおすすめです。

商品を実際に手にとることがむずかしい環境にいる場合には、口コミやメーカーのホームページを参考にするのもいいでしょう。

ナチュラルな仕上がりなら「ペンシルタイプ」

 

先端が鉛筆のようになっていて削って使用する、または繰り出して使うのがペンシルタイプのカラーアイライナーです。芯の太さが一定のため、描く力の入れ方に影響せず均一なラインがひけるのが魅力です。ナチュラルな仕上がりが得られ、初心者にも使いやすくなっています。

芯を細くすると折れたり、描くときに痛かったりするため細いラインをひくのには向いていません。

シャープな線がひける「リキッドタイプ」

 

アイライナーのカラーが液状になっているのが、リキッドタイプです。先端の筆ペンで描く、または付属のチップにカラーをつけて使用します。

筆やチップを使うため、ほそいラインも描きやすいのが特徴です。一方、ラインがガタつくなどペンシルタイプよりもやや難易度が高いです。汗や皮脂に強いウォータープルーフタイプも、リキッドタイプで豊富に発売されています。

ペンシルとリキッドのハイブリッド「ジェルタイプ」

 

ジェルタイプは、クレヨンのようなテクスチャーでペンシルとリキッドのちょうど中間の固さでアイラインがひけます。ペンシルになっているものから、ボトルに入っていて専用のチップやブラシなどで描くものまであります。

美容ライター、エイジング美容研究家:遠藤 幸子

美容ライター、エイジング美容研究家

難易度で選ぶなら、一般的にペンシルが描きやすく、リキッドはペンシルよりもむずかしい傾向にあります。また、ジェルはそれ専用のブラシを用意すると、ペンシルのような難易度で思いどおりのラインが描け、仕上がりはリキッドに近いものがあります。

汗や皮脂への強さとクレンジング方法から選ぶ

 
美容ライター、エイジング美容研究家:遠藤 幸子

美容ライター、エイジング美容研究家

カラーアイライナーは目元に使うものなので、涙にふれたり、汗や皮脂の影響を受けたりすることがあります。そのため、そういったものに強いかどうか、つまりもちのよさで選ぶことも大切です。メーカーのホームページの情報のほか、口コミなども参考にしてもちのいいものを選びましょう。

ウォータープルーフのものは、もちがいいというひとつの目安になります。ただし、もちがいいものは、洗浄力の高いポイントメイクアップリムーバーなどが必要となります。それにともない肌に負担がかかったり、乾燥をまねくこともありますので、自分の肌タイプやクレンジングの傾向も考慮して選びましょう。

発色や仕上がりの美しさで選ぶ

 
美容ライター、エイジング美容研究家:遠藤 幸子

美容ライター、エイジング美容研究家

発色や仕上がりの美しさというのも、カラーアイライナーを選ぶうえでの重要な要素となります。ただ発色がいい、ツヤ感やメタリック感が美しいということだけではなく、目を見張るような存在感があるかどうか、自然な仕上がりになるかどうかといったことも大事なポイントです。使用するシーンを想定して、発色の具合や仕上がりを確認して選ぶことが大切になります。

一般的に、濡れたようなツヤ感やメタリック感を出しやすいのはリキッド、まつげの隙間を埋めて目元をしっかりと引き締めてくれるのはペンシル、速乾性がありツヤも出せるのはジェルです。太さの調整はリキッドがもっともしやすく、次にジェル。ペンシルは、やや調整がむずかしい傾向にあります。

年齢や肌との相性を考えて選ぶ

 
美容ライター、エイジング美容研究家:遠藤 幸子

美容ライター、エイジング美容研究家

年齢をかさねると、目元もシワやくすみなどのエイジングサインがふえてきます。ラメやパールの主張が強いもの、または鮮やかな色のものを使うと、そういったエイジングサインが悪目立ちするおそれがあります。そのため、広範囲では使わない、鮮やかでも肌なじみのいい色を選ぶ、といった工夫が必要です。

ポイント使いする場合をのぞいて、広範囲で使う場合には、肌との相性、肌のトーンと色があうのかというのを見きわめて選ぶことも大切です。たとえば、黄みがかった肌の人は暖色系、青みがかった肌の人は寒色系がしっくりきますよ。

カラーアイライナーのおすすめ12選 uzuなどのプチプラやディオールなどのデパコスも

うえで紹介したカラーアイライナーの選び方のポイントをふまえて、美容研究家・遠藤幸子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

エキスパートのおすすめ

Dior(ディオール)『ディオールショウ オンステージ ライナー』

Dior(ディオール)『ディオールショウオンステージライナー』 Dior(ディオール)『ディオールショウオンステージライナー』
出典:Amazon この商品を見るview item
美容ライター、エイジング美容研究家:遠藤 幸子

美容ライター、エイジング美容研究家

大胆なラインを叶えるフェルトチップライナー

ワンストロークで、目を見張るような大胆で印象的なラインを叶えてくれる、フェルトチップを採用したカラーアイライナー。インパクトのあるアイメイクを楽しみたい人にとくにおすすめです。太さの調整がしやすいのはもちろんのこと、繊細なラインや跳ね上げもしやすく、理想的なラインを描きやすい商品になっています。

カラー展開が豊富なうえ、「マット」、「ヴィニル」、「パーリー」の3つの質感がそろっています。そのため、自分好みの商品を見つけやすく、手持ちのアイカラーとぴったりの商品を選びやすいでしょう。また、ウォータープルーフ処方なので落ちにくく、美しく鮮やかなラインが長持ちするところも優秀です。

資生堂 マジョリカマジョルカ『ラインマニア』

資生堂マジョリカマジョルカ『ラインマニア』 資生堂マジョリカマジョルカ『ラインマニア』 資生堂マジョリカマジョルカ『ラインマニア』 資生堂マジョリカマジョルカ『ラインマニア』
出典:Amazon この商品を見るview item

ツヤ感のある黒目ひきたてメイクに

やわらかいジェルライナーを繰り出して使うアイライナーです。ツヤのある発色が得られるので、黒目を強調したアイメイクに向いています

使いやすいブラックやブラウンのほか、目の際にふんわりとしたニュアンスを作れるピンクのカラー展開があります。ウォータープルーフ仕様のため、長時間にじみにくいのもうれしいポイントです。

エキスパートのおすすめ

shu uemura(シュウ ウエムラ)『ドローイングペンシル(P ライト オレンジ 21)』

美容ライター、エイジング美容研究家:遠藤 幸子

美容ライター、エイジング美容研究家

豊富な色展開ともちのよさが魅力のペンシルライナー

えんぴつのように削って使うタイプのペンシルライナーです。おすすめは『P ライト オレンジ 21』ですが、色展開が豊富なので、手持ちのアイカラーと相性のいいカラーアイライナーがきっと見つかりますよ。たくさんのアイカラーを持っている人にとくにおすすめです。

芯には適度なやわらかさがあり、するするとした描き心地。そのため思いどおりのラインを描きやすいですよ。それでいて、芯に適度な太さがあるので折れやすいということもありません。

質感は「マット」、「パール」、「メタリック」、「グリッター」の4種類もあり、いくつも買いそろえたくなるラインナップにも魅了されます。『P ライト オレンジ 21』の質感は「パール」ですが、自然なツヤを感じさせる程度できらめきは強くありません。そのためデイリー使いにぴったりです。

エキスパートのおすすめ

ヴィセ リシェ『カラーインパクト リキッドライナー』

ヴィセリシェ『カラーインパクトリキッドライナー』 ヴィセリシェ『カラーインパクトリキッドライナー』 ヴィセリシェ『カラーインパクトリキッドライナー』 ヴィセリシェ『カラーインパクトリキッドライナー』 ヴィセリシェ『カラーインパクトリキッドライナー』 ヴィセリシェ『カラーインパクトリキッドライナー』 ヴィセリシェ『カラーインパクトリキッドライナー』
出典:Amazon この商品を見るview item
美容ライター、エイジング美容研究家:遠藤 幸子

美容ライター、エイジング美容研究家

透け感があるのに高発色なリキッドライナー

透け感のある水彩タッチが新鮮な、リキッドタイプのアイライナー。やわらかに目元を引き締めたい人にぴったりの発色です。ブラックやブラウンといった定番色をおさえつつも、ライトピンクやバーガンディといったカラーアイライナーも楽しむことができます。そのため、インパクトのあるライトピンクとブラックなどの定番色を同時に使う、ダブルラインもおすすめです。

また、筆には適度なコシがあるので絶妙にしなって描きやすく、不器用な人でも跳ね上げなど思いどおりのラインを描くことができるでしょう。密着力が高く、にじみにくい処方がほどこされているので落ちにくいのもうれしいですね。それでいて、お湯で落とすことができるという手軽さも、おすすめする大きな理由のひとつです。

エキスパートのおすすめ

WHOMEE(フーミー)『マルチライナー(deeper)』

美容ライター、エイジング美容研究家:遠藤 幸子

美容ライター、エイジング美容研究家

アイシャドウとしても使えるペンシルライナー

繰り出し式のペンシルタイプのカラーライナー。暖色系カラーの4色展開となっています。イチオシカラーは『deeper』。暖かみのあるピンクにラメがちらついた仕上がりです。そのため、やわらかな雰囲気はそのままにさりげなく目元を引き締め、目を伏せたときに自然な色気も出せるでしょう。

描いて30秒以内にぼかせば、アイシャドウとしても使うことができ、反対側にはぼかし用にチップがついています。アイシャドウとして使うと、単色でも立体感が出てフェミニンな眼差しに。ポーチの中身を少しでも減らしたい人におすすめです。

注意したいのは、芯が非常にやわらかく、折れやすいところ。短めに繰り出して力を入れすぎないようにするのがうまく使うコツです。ウォータープルーフなので、落ちにくいところも優秀ですよ。

エキスパートのおすすめ

UZU(ウズ)『アイオープニングライナー』

美容ライター、エイジング美容研究家:遠藤 幸子

美容ライター、エイジング美容研究家

匠の技がなせる絶妙な描き心地のリキッドライナー

プチプラとは思えないほどの、絶妙な描き心地が魅力のリキッドライナー。その描き心地のわけは、匠の高い技術力とこだわり抜いた毛質、絶妙な毛のブレンド率、計算しつくされた八角形の持ち手にあります。テクニックいらずで理想のラインが描けるでしょう。また、太さの調整もしやすいです。不器用だからと、今までリキッドライナーを敬遠してきた人にこそ試してほしい商品です。

このほか、先端テクノロジーを駆使して開発された「WP Film」を採用しているので、水や皮脂などに強く、落とす瞬間まで美しい仕上がりが持続します。それでいて、ぬるま湯で簡単に落とすことができますよ。染料を使っていないので、色素沈着の心配がないのもうれしいです。また、カラー展開も13色と非常に豊富なため、遊び心のある多彩なメイクが楽しめそうです。

エキスパートのおすすめ

LoveLiner(ラブ・ライナー)『ラブ・ライナー リキッド』

LoveLiner(ラブ・ライナー)『ラブ・ライナーリキッド』 LoveLiner(ラブ・ライナー)『ラブ・ライナーリキッド』 LoveLiner(ラブ・ライナー)『ラブ・ライナーリキッド』 LoveLiner(ラブ・ライナー)『ラブ・ライナーリキッド』
出典:Amazon この商品を見るview item
美容ライター、エイジング美容研究家:遠藤 幸子

美容ライター、エイジング美容研究家

重みのあるアルミ製で手ブレを防ぐリキッドライナー

持ち手の太さはほかのリキッドライナーと変わらないものの、ほかにはないアルミならではの重みがあるリキッドライナー。その重みのおかげで手ブレを防ぐことができ、コシのある毛質と0.1mmの極細毛であることの相乗効果が、手元の安定感と描きやすさにつながっています。こちらの商品も、染料を使っていないので色素沈着の心配がなく、お湯でオフすることができます。また、汗や皮脂に強いのでにじみにくく、もちもいいです。

色展開は比較的落ち着いた色がそろっています。そのため、カラーアイライナー初心者が手をのばしやすいラインナップになっているといえます。

エキスパートのおすすめ

COSME DECORTE(コスメデコルテ)『ラスティング ジェルアイライナー』

美容ライター、エイジング美容研究家:遠藤 幸子

美容ライター、エイジング美容研究家

クリーミーな描き心地が魅力のジェルライナー

芯がやわらかく、クリーミーなタッチのジェルライナー。描き心地が非常によく、まつげの隙間も容易に埋めることができ、凹凸が気になる部分にも思うようにラインを描くことができます。仕上がりはツヤがあり、鮮やかに発色。また、反対側にはぼかし用のチップがついているので、失敗したときや濃淡の調整をしたいときに便利です。

ウォータープルーフ処方がほどこされているので、にじまずにきれいな仕上がりが持続するのも、おすすめする理由のひとつです。比較的落ち着いた色展開なので冒険はできないものの、いつものメイクの雰囲気をわずかに変えたいという人にぴったりです。

MAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)『ハイパーシャープライナー R』

MAYBELLINENEWYORK(メイベリンニューヨーク)『ハイパーシャープライナーR』 MAYBELLINENEWYORK(メイベリンニューヨーク)『ハイパーシャープライナーR』 MAYBELLINENEWYORK(メイベリンニューヨーク)『ハイパーシャープライナーR』 MAYBELLINENEWYORK(メイベリンニューヨーク)『ハイパーシャープライナーR』 MAYBELLINENEWYORK(メイベリンニューヨーク)『ハイパーシャープライナーR』 MAYBELLINENEWYORK(メイベリンニューヨーク)『ハイパーシャープライナーR』 MAYBELLINENEWYORK(メイベリンニューヨーク)『ハイパーシャープライナーR』 MAYBELLINENEWYORK(メイベリンニューヨーク)『ハイパーシャープライナーR』
出典:Amazon この商品を見るview item

持ちがよいのにかんたんにオフできる

超極細0.01mmの筆を採用したリキッドタイプのカラーアイライナーです。筆の根本が太いため、目じりをはねたりまつ毛のすきまを埋めたりなどのこまかいラインから、均一のラインまで描きやすくなっています

ウォータープルーフ仕様で汗や皮脂に強く持ちがいい一方、洗顔料でかんたんにオフできます。6種類の美容液成分も配合されています。

カネボウ化粧品 KATE(ケイト)『コンシャスライナーカラー』

カネボウ化粧品KATE(ケイト)『コンシャスライナーカラー』 カネボウ化粧品KATE(ケイト)『コンシャスライナーカラー』 カネボウ化粧品KATE(ケイト)『コンシャスライナーカラー』 カネボウ化粧品KATE(ケイト)『コンシャスライナーカラー』 カネボウ化粧品KATE(ケイト)『コンシャスライナーカラー』 カネボウ化粧品KATE(ケイト)『コンシャスライナーカラー』
出典:Amazon この商品を見るview item

ブラウンシャドウと相性のよいカラー展開

液含みがよく、しなやかでラインを描きやすいフェルトチップ筆を採用したリキッドタイプのカラーアイライナーです。オレンジやベージュ、ピンクなどブラウンのシャドウと合わせやすいカラーがそろっています。

肌にのせるとリキッドが乾くフィルムタイプのため、落ちにくくにじみにくいのが特徴です。お湯でするっと落とせるのもうれしいポイントです。

ettusais(エテュセ)『アイエディション (ジェルライナー)』

ettusais(エテュセ)『アイエディション(ジェルライナー)』 ettusais(エテュセ)『アイエディション(ジェルライナー)』 ettusais(エテュセ)『アイエディション(ジェルライナー)』 ettusais(エテュセ)『アイエディション(ジェルライナー)』
出典:Amazon この商品を見るview item

発色と持ちのよさを両立

繰り出して使用する、ペンタイプのジェルアイライナーです。やわらかいテクスチャーのジェルで描きやすく、濃密な発色に仕上がります

ひきたての美しいラインが長時間持続する持ちのよさも魅力です。ウォータープルーフ仕様のため、汗や皮脂にも強くなっています。なお、芯がやわらかいため出しすぎると折れてしまいます。1mm程度出して使うようにしましょう。

井田ラボラトリーズ CANMAKE(キャンメイク)『クリーミータッチライナー』

極細ジェルですきまにも使える

とろけるような描き心地の、繰り出しタイプのジェルアイライナーです。ジェルの芯は1.5mmと極細のため、ラインをひくのはもちろん、まつ毛のすきまを埋めたり、目尻に使ったりなどもできます。

ジェルは一度乾くと肌に密着するため、長時間きれいなラインの仕上がりが持つのも魅力です。一度出した芯は戻らないため、出しすぎないようにして使いましょう。

「カラーアイライナー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
Dior(ディオール)『ディオールショウ オンステージ ライナー』
資生堂 マジョリカマジョルカ『ラインマニア』
shu uemura(シュウ ウエムラ)『ドローイングペンシル(P ライト オレンジ 21)』
ヴィセ リシェ『カラーインパクト リキッドライナー』
WHOMEE(フーミー)『マルチライナー(deeper)』
UZU(ウズ)『アイオープニングライナー』
LoveLiner(ラブ・ライナー)『ラブ・ライナー リキッド』
コスメデコルテ ラスティング ジェルアイライナー
MAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)『ハイパーシャープライナー R』
カネボウ化粧品 KATE(ケイト)『コンシャスライナーカラー』
ettusais(エテュセ)『アイエディション (ジェルライナー)』
井田ラボラトリーズ CANMAKE(キャンメイク)『クリーミータッチライナー』
商品名 Dior(ディオール)『ディオールショウ オンステージ ライナー』 資生堂 マジョリカマジョルカ『ラインマニア』 shu uemura(シュウ ウエムラ)『ドローイングペンシル(P ライト オレンジ 21)』 ヴィセ リシェ『カラーインパクト リキッドライナー』 WHOMEE(フーミー)『マルチライナー(deeper)』 UZU(ウズ)『アイオープニングライナー』 LoveLiner(ラブ・ライナー)『ラブ・ライナー リキッド』 COSME DECORTE(コスメデコルテ)『ラスティング ジェルアイライナー』 MAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)『ハイパーシャープライナー R』 カネボウ化粧品 KATE(ケイト)『コンシャスライナーカラー』 ettusais(エテュセ)『アイエディション (ジェルライナー)』 井田ラボラトリーズ CANMAKE(キャンメイク)『クリーミータッチライナー』
商品情報
特徴 大胆なラインを叶えるフェルトチップライナー ツヤ感のある黒目ひきたてメイクに 豊富な色展開ともちのよさが魅力のペンシルライナー 透け感があるのに高発色なリキッドライナー アイシャドウとしても使えるペンシルライナー 匠の技がなせる絶妙な描き心地のリキッドライナー 重みのあるアルミ製で手ブレを防ぐリキッドライナー クリーミーな描き心地が魅力のジェルライナー 持ちがよいのにかんたんにオフできる ブラウンシャドウと相性のよいカラー展開 発色と持ちのよさを両立 極細ジェルですきまにも使える
商品タイプ リキッド ジェル ペンシル リキッド ペンシル リキッド リキッド ジェル リキッド リキッド ジェル ジェル
カラー展開 全12色(パーリー ターコイズ、マット ホワイト、マット パープル、マット ブルー、ヴィニル ブラックほか) ディファインブラック、ディファインブラウン、ピンクブロンズ 全16色(マットロイヤルブルー、パールターコイズブルー、メタリックシャンパンゴールド、グリッターシルバーほか) 全6色(ブラック、ブラウン、ライトブラウン、バーガンディ、ライトピンク、ネイビー) 全4色(ROSY、comeon、deeper、oomphy) 全13色(YERROW、BURGUNDY、KHAKI、PURPLE、NAVY、ORANGEなど) 全5色(Grege Brown、Burgundy Brown、Baby Brown、Dark Brown、True Black) 全5色(ブラウンレッド、ディープブラック、ダークプラム、ダークブラウン、ダークネイビー) 漆黒ブラック、プラムブラウン、マリンアンブラック、カーキアンブラックなど全11色 ダスティーオレンジ、ヌーディーベージュ、ヌーディーブラウン、ヌーディ―ピンクなど全6色 バーガンディブラウン、ピンクブラウン、ウォームブラウン、オレンジブラウン、オリーブブラウン、グレージュ ディープブラック、ミディアムブラウン、ダークブラウン、ガーネットバーガンディ、ビターキャラメル、フォギープラム
容量 0.55ml 0.1g 1.2g 0.4ml 0.2g - 0.55ml - 0.5g 0.35ml 0.09g 0.1g
商品リンク

実際に使ってどうだった? 口コミをチェック!

ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。

UZU(ウズ)『アイオープニングライナー』の口コミをチェック!

https://cdn.lipscosme.com/image/e48b36bc0481c482530cecfe-1563773406-thumb.png https://cdn.lipscosme.com/image/e48b36bc0481c482530cecfe-1563773406-thumb.png https://cdn.lipscosme.com/image/e48b36bc0481c482530cecfe-1563773406-thumb.png https://cdn.lipscosme.com/image/e48b36bc0481c482530cecfe-1563773406-thumb.png https://cdn.lipscosme.com/image/e48b36bc0481c482530cecfe-1563773406-thumb.png

出典:LIPS

UZUのアイライナー

大人気のアイライナー、どの色買おうか悩みますよね。スウォッチは加工なしの太陽光で撮りました。曇りの日だったので画像暗くてごめんなさい。すこしでも参考になれば嬉しいです!

ブラウンは普段メイクに1番オススメ。
黒のライナーを引くときつくみえてしまうのですがこちらは柔らかい印象のまま目元を引き締めてくれます。

ネイビーはなかなか店頭に置いてなくてたまたま見かけた一本を速攻レジに持って行きました。本当買ってよかった。
光の加減で黒っぽくも見えるけど目尻はネイビーがはえます。ブラウンのアイシャドウでシンプルに仕上げてアイラインネイビーっていうのもさり気ないお洒落で可愛いです。もちろんパープル系のアイシャドウにもよくあいます。

バーガンディ。可愛らしいピンクメイクや大人っぽいバーガンディメイク、どちらにも使える万能カラー持ってて絶対損はない色です。

パープルは少しバーガンディに色味が近いしカーキは緑感が少なめだし、私もどれを買うかめちゃくちゃ悩みましたがこの三本にして大正解でした!

UZUのアイライナー

大人気のアイライナー、どの色買おうか悩みますよね。スウォッチは加工なしの太陽光で撮りました。曇りの日だったので画像暗くてごめんなさい。すこしでも参考になれば嬉しいです!

ブラウンは普段メイクに1番オススメ。
黒のライナーを引くときつくみえてしまうのですがこちらは柔らかい印象のまま目元を引き締めてくれます。

ネイビーはなかなか店頭に置いてなくてたまたま見かけた一本を速攻レジに持って行きました。本当買ってよかった。
光の加減で黒っぽくも見えるけど目尻はネイビーがはえます。ブラウンのアイシャドウでシンプルに仕上げてアイラインネイビーっていうのもさり気ないお洒落で可愛いです。もちろんパープル系のアイシャドウにもよくあいます。

バーガンディ。可愛らしいピンクメイクや大人っぽいバーガンディメイク、どちらにも使える万能カラー持ってて絶対損はない色です。

パープルは少しバーガンディに色味が近いしカーキは緑感が少なめだし、私もどれを買うかめちゃくちゃ悩みましたがこの三本にして大正解でした!

COSME DECORTE(コスメデコルテ)『ラスティング ジェルアイライナー』の口コミをチェック!

https://cdn.lipscosme.com/image/cf3ee5324820d8c3dc855c93-1543639648-thumb.png https://cdn.lipscosme.com/image/cf3ee5324820d8c3dc855c93-1543639648-thumb.png https://cdn.lipscosme.com/image/cf3ee5324820d8c3dc855c93-1543639648-thumb.png https://cdn.lipscosme.com/image/cf3ee5324820d8c3dc855c93-1543639648-thumb.png https://cdn.lipscosme.com/image/cf3ee5324820d8c3dc855c93-1543639648-thumb.png

出典:LIPS

コスメデコルテ ラスティング ジェルライナー BR301

アイグロウジェムを決めた際にアイライナーはやはりブラウン?と質問したところ、「瞳がブラウンだから、ブラウン良いと思います。パープルやボルドーも合う」と伺ってボルドーつけていただきました。奥二重っぽいことと、私の不器用さもあり、アイライナーは目尻しか引いてなかったのですが、全部に引いてもらい、綺麗にひけて驚き。

ライナーが柔らかいこと、ぼかせるが、固まると動かないことが良いところでした。アイグロウジェムと同じ処方で密着すると動かないそうです。私、滲んでしまうことも多いので、思わず購入。うまく引けるよう頑張ります。

コスメデコルテ ラスティング ジェルライナー BR301

アイグロウジェムを決めた際にアイライナーはやはりブラウン?と質問したところ、「瞳がブラウンだから、ブラウン良いと思います。パープルやボルドーも合う」と伺ってボルドーつけていただきました。奥二重っぽいことと、私の不器用さもあり、アイライナーは目尻しか引いてなかったのですが、全部に引いてもらい、綺麗にひけて驚き。

ライナーが柔らかいこと、ぼかせるが、固まると動かないことが良いところでした。アイグロウジェムと同じ処方で密着すると動かないそうです。私、滲んでしまうことも多いので、思わず購入。うまく引けるよう頑張ります。

ettusais(エテュセ)『アイエディション (ジェルライナー)』の口コミをチェック!

https://cdn.lipscosme.com/image/ed25b9fd5402f0cde1b71f22-1598953689-thumb.png https://cdn.lipscosme.com/image/ed25b9fd5402f0cde1b71f22-1598953689-thumb.png https://cdn.lipscosme.com/image/ed25b9fd5402f0cde1b71f22-1598953689-thumb.png https://cdn.lipscosme.com/image/ed25b9fd5402f0cde1b71f22-1598953689-thumb.png

出典:LIPS

エテュセのアイエディション ジェルライナー

めちゃくちゃかわいいくすみ色ばっかり!

色味は上から順番にバーガンディブラウン、ピンクブラウン、ウォームブラウン、オレンジブラウン、オリーブブラウン、グレージュだよー。
どれも落ち着いた色味だから肌にとても馴染むし、秋にもピッタリ!
あとね、めちゃくちゃスルスル書けて書きやすい。

アイシャドウもセットで発売されてて、色を揃えると簡単にワントーンメイクが仕上がる優れもの。

エテュセのアイエディション ジェルライナー

めちゃくちゃかわいいくすみ色ばっかり!

色味は上から順番にバーガンディブラウン、ピンクブラウン、ウォームブラウン、オレンジブラウン、オリーブブラウン、グレージュだよー。
どれも落ち着いた色味だから肌にとても馴染むし、秋にもピッタリ!
あとね、めちゃくちゃスルスル書けて書きやすい。

アイシャドウもセットで発売されてて、色を揃えると簡単にワントーンメイクが仕上がる優れもの。

抜け感を出せる淡い色は下まぶたにおすすめ 美容研究家からのアドバイス

美容ライター、エイジング美容研究家:遠藤 幸子

美容ライター、エイジング美容研究家

淡い色のカラーアイライナーは、抜け感を出すことができるので下まぶた用に適しています。上まぶたのメイクのパターンに合わせて、何色か持っておくとメイクの幅も広がりますよ

ブルー系のカラーアイライナーを使うと、白眼が澄んで見えたり、肌に透明感を出したりすることができます。ピンク系カラーを使うと、かわいらしい雰囲気に。また、シャンパンカラーを使うと、若々しい雰囲気に仕上がりますし、イエローやオレンジはハツラツとして見えます。

手持ちのアイメイクとの相性だけでなく、色の効果も考慮して選ぶと、プラスアルファでうれしい効果を期待できるでしょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button