リップライナーの必要性 ありなしでは大違い!
リップライナーは、唇の輪郭を描くのに使うアイテムのことです。「リップペンシル」とも呼ばれます。輪郭を描くことで口紅のにじみを防いだり、唇の印象をはっきりとさせたりという効果があります。また、口紅がにじみにくくなることで色持ちもよくしてくれますよ。
「唇をもっとふっくらさせたい」「口角が下がっているように見えるのが気になる」という方も、リップライナーがあれば理想のリップの形に整えることができます。まだ使ったことがない方も、リップライナーを使って口元の印象を変えてみては?
リップライナーの選び方
美容のプロ・遠藤幸子さんに、リップライナーを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。大切なのはニーズ、シーンに合わせた商品の選び方と使い方。難しいポイントを例とともに、わかりやすく解説いただきました。
形状ごとの特徴を把握しよう 繰り出し式、ペンシル、クレヨンなど
美容ライター、エイジング美容研究家
クレヨン、繰り出し式、ペンシルなどリップライナーにはいくつかの形状があります。それぞれの特徴を知って選びましょう。
クレヨンは太さを活かして唇全体を塗りつぶし、リップのように使うのに適しています。保湿力も高めのものが多い傾向にあります。
繰り出し式は、芯を削る必要がないのでメンテナンスが楽であり、繊細なラインを描くのにも適しています。描き心地がなめらかで保湿力もそれなりにあるため、塗りつぶして口紅代わりに使うこともできますよ。
ペンシルは鉛筆のようなかたちで、芯を削らなければならないという手間がありますが、つねに削って芯を細くしておくことで繊細なラインを描くこともできたりと、削り方のよって自分好みの太さに調節することができます。保湿力があまりないので口紅の代わりとして使うのはやや不向きです。
目的に合わせた商品選びを! 口角を上げたい? 輪郭を整えたい?
美容ライター、エイジング美容研究家
リップライナーをどんな目的で使用するのか、考えてみましょう。ぼやけた輪郭を整えたり、口角を上げたいのであれば肌色に近い色、もしくはそのとき使うリップの色や質感に合わせて選んだりするのがベストです。
食事したときに口紅やグロスは落ちてしまって、リップライナーだけが残ってしまうのがいやな場合は、素の唇に溶け込むような色やクリアなものがおすすめです。また、時短でリップメイクを済ませたい場合や持ち歩くコスメを最小限にしたい場合は、それ1本でリップメイクが完了するような商品を選びましょう。
器用に線を引くのが苦手だなという方は、繊細なラインを引くことができる繰り出し式で芯の細いリップライナーを選ぶのがおすすめです。繰り出し式は持ち歩きに便利だという側面もあります。
手持ちの口紅やグロスとの相性を考えて 色選びも大事!
美容ライター、エイジング美容研究家
それ1本で唇をメイクする場合をのぞくと、リップライナーは手持ちの口紅やグロスと合わせることになります。そのため、人気色だからと選ぶのではなく、手持ちのコスメと自然に溶け込むような色と質感のものを選ぶことが大切です。つまり、リップライナーは悪目立ちしないものを選ぶ必要があります。
そのため鮮やかすぎる色のものなどは避けたほうが無難です。使いまわすことを考えると、ピンクベージュやモーヴ系などの色をおすすめします。
イエベなら黄色系・ブルベなら青系が似合う
パーソナルカラーとは、髪や肌、瞳の色からその人になじんで見える色、似合う色のこと。パーソナルカラーは、黄色や赤みがかった肌色のイエローベース(イエベ)肌と、白や青みがかった肌色のブルーベース(ブルべ)肌の2つに分けられます。
イエベ肌は黄色などの明るい色やくすんだブラウン系といった暖色系、ブルべ肌は青系の色やコントラストのはっきりしたシャープな色、それから寒色系が似合います。
40代や50代の大人メイクに黒や白もおすすめ
年齢も口紅の色選びにおいて大事な要素です。年齢は重ねるごとに肌や髪、瞳の印象に変化を与え、全体の雰囲気やメイクに影響を与えます。
黒と白といった、一見使いにくそうな色も、40代や50代のリップメイクに抜け感を出してくれます。ボルドー系の口紅には、黒のリップライナーでアウトラインをひいてなじませてみてください。ヌーディーカラーの口紅には、白のリップライナーがよく合います。
唇のコンディションに合わせて選ぶことを心がける 保湿成分なども重要なポイント
美容ライター、エイジング美容研究家
唇のコンディションを考慮して選ぶことも大切です。たとえば、唇が乾燥しやすい人なら保湿成分が配合されたリップライナーを使うのがおすすめ。唇の縦じわが気になる人はボリュームやツヤでそれをカバーできるものを選びましょう。
また、使用するシーンに合わせて選ぶことも重要です。飲食後に唇の輪郭を整えたいなら、オーバーぎみに描くことができる肌色に近いものを持っておくと便利です。唇全体を塗りつぶすとリップとして使用できるので、その場合は1本で顔色をパッと明るくしたりするような色を選ぶのがおすすめです。
使用するシーンを想定した複数の使い分けがポイント 美容ライターからのアドバイス
美容ライター、エイジング美容研究家
リップライナーとしてだけ使用するのか、リップとしても使用するのかによって選ぶ色も変わってきます。
一般的にリップライナーとして選ぶなら色や質感は素の唇に近い、いわゆる脇役になれるものを選ぶ必要があります。逆にリップとして使用するならそれ1本で顔色をパッと明るくしたり、アイメイクやチークとバランスが取れたりするようなものを選ぶことが大切です。
実際に使用するシーンを想定しながら、複数の商品を用意して使い分けるのが理想的です。
リップライナーおすすめ14選 セザンヌ・ちふれなどプチプラや、シャネルなどデパコスまで!
うえで紹介したリップライナーの選び方のポイントをふまえて、美容のプロ・遠藤幸子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

RMK(アールエムケー)『イレジスティブル スケッチリップライナー(02 モーヴ)』

出典:Amazon
タイプ | 繰り出し式 |
---|---|
色展開 | ベージュ、モーヴ、ローズ、レッド |
内容量 | 0.29g |

WHOMEE(フーミー)『ダブルリップライナー』

出典:Amazon
タイプ | ペンシルタイプ |
---|---|
色展開 | ピンク/肌色 |
内容量 | - |
肌色とピンクのダブルライナーが便利
ぼやけた輪郭を自然に整えたい、くすみがちな唇に自然な血色感を与えながら輪郭を整えたいといったニーズに応えることができる、肌色とピンク色のダブルライナー。削って使うペンシルタイプなので、芯の丸みが気になったらシャープナーで削ってから使うなどこまめなメンテナンスは必要となります。
肌色のペンシルには自然な明るさがあり、くすまず肌に溶け込みやすいです。また、ピンク色のペンシルも唇をさりげなくトーンアップするような色なので唇の色を問わず使用しやすいでしょう。
ピンク色のペンシルの場合、そのまま塗りつぶしてリップとして使うこともできるなど、多機能ぶりが大きな魅力です。

CHANEL(シャネル)『ル クレイヨン レーヴル』






出典:Amazon
タイプ | ペンシルタイプ |
---|---|
色展開 | ベージュ イノサン、ナチュラル、モルドレ、キャピュシーヌ、デジール、ルージュ プロフォン、セデュクシオン ほか |
内容量 | 1g |

CEZANNE(セザンヌ)『ライナー&リップ』








出典:Amazon
タイプ | クレヨンタイプ |
---|---|
色展開 | ベージュ系、ピンク系、レッド系 |
内容量 | 1.2g |

COFFRET DOR(コフレドール)『コントゥアリップデュオ』




















出典:Amazon
タイプ | 繰り出し式 |
---|---|
色展開 | ヌーディベージュ、コーラルブラウン、ディープレッド、カシスモーヴ、バーガンディ、シアーブラック(ほかEXカラー2色) |
内容量 | 2.5g |
M・A・C(マック)『リップ ペンシル』

出典:Amazon
タイプ | ペンシルタイプ |
---|---|
色展開 | ラスティング センセーション、プラム、スパイス、ワール、ボールドリー ベア、ルビー ウー、 ダーヴィッシュ、ほか |
内容量 | 1.45g |
LUNASOL(ルナソル)『シークレットシェイパーフォーリップス』










出典:Amazon
タイプ | 繰り出し式 |
---|---|
色展開 | Bare Beige、Rosy Pink、Poppy Red、Rum Orange、Russet Brown、ほか |
内容量 | 0.14g |
コーセー『コスメデコルテ リップライナー』

出典:Amazon
タイプ | 繰り出し式 |
---|---|
色展開 | BE320、BR321、RD420、RO620、RO621、PK820、BE821 |
内容量 | - |
クリスチャンディオール『コントゥール ヌード レーブル』
![クリスチャンディオールCHRISTIANDIORクレヨンコントゥールレーブル#060[並行輸入品]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
タイプ | ペンシルタイプ |
---|---|
色展開 | プレミア、レッドスマイル、ジャングルブラウン、エアリーモーヴ、ホリディレッド、エニグマティックマット、ミステリアスマット |
内容量 | 1.2g |
NARS (ナーズ)『ベルベットマットリップペンシル』
![【ナーズ】ベルベットマットリップペンシル#24632.4g[並行輸入品]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
タイプ | ペンシルタイプ |
---|---|
色展開 | 2477N クリムゾンレッド、2479N2480N ボルドー、2487N ローズピンク、ほか |
内容量 | - |
ちふれ化粧品『リップ ライナー』

出典:Amazon
タイプ | 繰り出し式 |
---|---|
色展開 | 143 ピンク系、240ローズ系、574レッド系 |
内容量 | - |
Rimmel (リンメル)『リンメル エグザジェレート リップライナーペンシル』












出典:Amazon
タイプ | 繰り出し式 |
---|---|
色展開 | 001 クリームベージュ、002 ベビーピンク、003 アプリコットベージュ、004 ウォームレッド |
内容量 | 0.2g |
ゲラン『スティロ レーヴル』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | 繰り出し式 |
---|---|
色展開 | 24 ROUGE DAHLIA、25 IRIS NOIR、44 BOIS DE SANTAL、ほか |
内容量 | 0.35g |
clé de peau BEAUTÉ(クレ・ド・ポー ボーテ)『スティロレーブル』

出典:Amazon
タイプ | 繰り出し式 |
---|---|
色展開 | 202 、203、204、205 |
内容量 | 0.25g |
「リップライナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする リップライナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのリップライナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
リップライナーの使い方 上手な使い方を知ろう!
ここからは、リップライナーの基本の使い方と、お悩み別の使い方をご紹介します。
リップライナーの基本の使い方 引き方は? まずはキホンから!
まずは、基本の輪郭を取る使い方から解説します。
(1)唇を閉じて上唇の山を描いてから、口角につなげるようにラインを引いていきます。
(2)下唇も同様にラインを引いていきます。口角から描くとキレイに描きやすいですが、はじめに中心の輪郭を取っても大丈夫です。
(3)なにも塗っていない部分にリップを塗ります。はみ出さないように気を付けて!
このとき、リップを塗る前にブラシでぼかすとより自然な仕上がりになりますよ。
ぷっくり見せたいときは「オーバーライン」 薄い唇がお悩みの方へ
唇が薄くて「もっとふっくらした唇に見せたい」とお悩みの方は、自分の唇の輪郭よりも1~2mm外側にラインを描くとボリュームのある唇に見せることができますよ。このとき、上唇の山の部分を丸く描くようにするのがポイントです。
オーバーリップは唇の輪郭をしっかり把握使用 なんだか浮く?
「オーバーリップが似合わない」「なんだか浮いてしまう」という場合には、もともとの唇の輪郭よりも大きく描きすぎてしまっていることが原因であるケースが多いです。これは、自分の唇の輪郭をきちんと把握できていないから。色むらやくすみにより、唇と肌の境目が分かりづらくなっていると思われます。輪郭をきちんと把握できていないまま大きめに輪郭を取ろうとすると、大きくなりすぎてしまい違和感につながります。
そんなときは、顔を後ろにかたむけながら唇の輪郭をチェックするとわかりやすいですよ。
口角をキュッと上げたいときの使い方 自然に笑顔がステキな口元を演出
口角部分をコンシーラーでぼかしてから、リップライナーを使ってラインを引いていきます。上唇の山と下唇の中心部は自分の唇の輪郭に沿って描き、口角部分は少し上向きを意識して描いてみましょう。
その後、薄いブラウン系のアイシャドウやアイブロウパウダーで、口角に影を作っていきます。濃く入れすぎると不自然になってしまうので、ほんのり入れてみてください。最後に描いたラインからはみ出さないようにリップを塗れば完成です!
口紅が落ちないように!リップベースがわりにも

Photo by Unsplash
リップライナーは、全体に塗ることでリップベースとしても使うことができます。輪郭を取ったあとに全体を塗っていき、そのあと口紅で仕上げると口紅のもちがよくなりますよ。口紅を長持ちさせたい人は、ぜひ試してみてください。
リップライナーで理想の唇に 使わないのはもったいない!
この記事では、リップライナーの選び方とおすすめ商品、使い方をご紹介しました。リップライナーは、唇の輪郭をキレイに見せてくれたり、色持ちをよくしてくれたり、リップメイクに役立つアイテム。まだ使ったことがない方も、ぜひリップライナーで理想のリップに仕上げてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:拝島祐子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/19 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
美容ライター、エイジング美容研究家と活動する42歳。 中3と小6の2人の子どもを持つ母でもある。 美容ライターとしてウェブ、雑誌にてコラムの執筆や記事監修を行う傍ら、コスメブランドなどの広告も手掛ける。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインフォマーシャル・広告などに出演。 いつまでもキレイでいたいと願う女性に向けて美容全般に関わる情報を豊富な自己体験を元に発信中。