栗スイーツの選び方 通販でかんたんお取り寄せ
ChaTea紅茶教室代表の立川 碧さんに、栗スイーツを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
用途に合った栗スイーツを選ぶ
栗スイーツの種類は豊富です。用途に合わせて選びましょう。
おもてなし用なら見た目も大切
見た目に落ち着きがあったり、品があったりする栗スイーツは、おもてなし用にピッタリです。来客に栗スイーツを出す場合も、見た目がきれいな栗スイーツは喜ばれます。
もちろん、見た目がシンプルでもおいしい栗スイーツはもたくさんありますが、おもてなし用にするなら見た目にもこだわりたいところ。盛りつけ方法にもこだわればよりいいでしょう。
ご挨拶用なら賞味期限をチェック
お中元やお歳暮などに栗スイーツを選ぶなら、賞味期限も確認しておきましょう。
賞味期限が重要なのは栗スイーツだけではありませんが、旬の栗を使った生菓子や生菓子タイプの栗スイーツには賞味期限が短いものもあるので、事前の確認は欠かせません。冷凍保存できるタイプなら日持ちするので、保存方法も確認しておくといいでしょう。
冠婚葬祭にはシンプルなものを
栗スイーツは冠婚葬祭などでも利用されるケースの多いスイーツです。冠婚葬祭などのシーンで栗スイーツを選ぶ場合は、シンプルな和菓子タイプのものを選ぶといいでしょう。
冠婚葬祭でどのような和菓子を選べばいいのか迷ったときには、日持ちが長めの栗羊羹や、特別感を演出することもできる栗落雁などが適しているでしょう。
お土産には食べやすいタイプがおすすめ
栗スイーツはお土産としても喜ばれますが、手土産に利用するなら食べやすいものを選ぶといいでしょう。ナイフやお皿などの用意をしなくても食べられる栗スイーツを選べば、贈った相手に手間をかけさせてしまうこともありません。
個包装されている栗どら焼きなどを選べば、ボロボロこぼれないというメリットもあります。
飲み物との相性で選ぶ
栗スイーツには飲み物が欠かせませんので、飲み物との相性もチェックしたいところです。
抹茶には甘めのものを
抹茶と合わせて栗スイーツを楽しむなら、甘めの栗スイーツが適しているでしょう。とくに、抹茶の独特な苦味には、甘みのある和菓子タイプの栗スイーツがとてもよく合います。
栗の味わいと抹茶の組み合わせは、何度でも楽しみたくなるおいしさです。みんなで抹茶と栗スイーツを楽しむときには、取りわけしやすい栗きんとんや落雁などを選ぶといいでしょう。
緑茶や紅茶には甘すぎないものを
緑茶や紅茶などのように、味が薄めの飲み物と栗スイーツを合わせるなら、できるだけ甘すぎない栗スイーツを選びましょう。
糖分があまり使われていない、栗そのものの味わいが際立つようなものがピッタリです。煎茶や玉露、焙じ茶などは茶葉の風味を味わうのも楽しさなので、甘すぎないものを選べば、スイーツとお茶の繊細な味わいが楽しめます。
濃いコーヒーには洋風栗スイーツがぴったり
ブレンドコーヒーやエスプレッソといった味の濃い飲み物と栗スイーツを合わせるなら、洋風スイーツを選んでみてください。
洋風の栗スイーツは甘みが強いものが多いので、コーヒーの苦みと栗スイーツの甘さがよく合います。どれを選ぼうか迷ったときには、モンブランやタルトなどの洋風栗スイーツを選んでみるといいでしょう。
食べる方の好みで選ぶ
栗スイーツを食べる方の好みで選ぶことも大切です。
栗好きな方には丸ごとタイプ
栗が大好物という方に栗スイーツを選ぶなら、栗そのものの味が楽しめるものがいいでしょう。栗が丸ごと入っているスイーツを選べば、満足感も高くなるはずです。
栗を丸ごと使っている栗スイーツは、洋菓子・和菓子を問わずたくさんあるので、選択肢の幅は意外と広がります。丸ごと甘納豆や丸ごと羊羹、渋皮までを使っているケーキなどもあります。
子どもや高齢者にはクリームやクラッシュ
子どもや高齢者に栗スイーツを選ぶなら、栗を丸ごと使っているタイプよりもクラッシュされたものがいいでしょう。クリームに加工されているものも、子どもや高齢者に適しています。
このような栗スイーツとしては、モンブランや栗きんとんなどがあります。ただし、なかには噛みづらいものもあるので、事前に確認しておきたいところです。
洋栗・和栗など、栗の産地や特徴で選ぶ
Cha Tea 紅茶教室代表
栗は産地によって味が異なるので、産地を意識するのがおすすめです。栗の濃厚なコクを味わいたければフランス産などの「洋栗」、さっぱりとした栗の上品さを味わいたければ日本で収穫された「和栗」がいいでしょう。
ほかには、お店の栗に対するこだわりで選ぶのもおすすめ。たとえば同じモンブランの栗でも、店によって使われる栗は異なります。お店がどんな特徴にこだわって栗を選んだかを調べたうえで、スイーツを選んではいかかでしょうか。
有名店や老舗の定番スイーツを選ぶ
Cha Tea 紅茶教室代表
栗のスイーツは人気なので種類が多く、「どれがおいしいのかしら……」と迷いがち。そんなときは、有名店や老舗の定番スイーツから試すのもいいでしょう。
創業100年を超える老舗の定番や地方の銘菓といったスイーツは、多くの人に長く愛されているので、万人受けする味が多いです。とくに栗スイーツをはじめて購入するという人は、迷ったら定番の栗スイーツから選ぶのがおすすめ。
なかには変わった栗スイーツも
Cha Tea 紅茶教室代表
モンブランや栗羊羹(くりようかん)といった栗のスイーツは認知度が高く、子どもからお年寄りまで知っているものばかり。味が想像できるものも多く、安心感はありますが、包みを開けるときや食べるときのインパクトにはやや欠ける印象です。
しかし最近は、見た目で意外性を狙った栗のスイーツも販売されています。パーティーなどでサプライズを演出したいときは、そのような栗スイーツを選ぶのもいいでしょう。
栗スイーツのおすすめ10選 ChaTea紅茶教室代表が選ぶ!
栗を活かしたスイーツは和洋問わずたくさんの種類が販売されています。そのなかでもぜひ味わってほしいスイーツを、ChaTea紅茶教室代表の立川 碧さんに選んでもらいました。

銀座千疋屋『銀座モンブラン』






出典:Amazon
種類 | 洋菓子(モンブラン) |
---|---|
内容量 | 1個(直径約15cm) |
賞味期限 | 冷凍で30日間 |
果物専門店の贅沢モンブラン
明治時代から続く果物専門店・銀座千疋屋(ぎんざせんびきや)の定番モンブランです。
『銀座モンブラン』は、栗のペーストがたっぷりと盛りつけられていて、なんとも贅沢(ぜいたく)。塩の風味を感じられるタルト生地と甘さ控えめの生クリーム、濃厚なマロンペーストのバランスが絶妙なので、思いのほかパクパクと食べられます。クリームにはこまかく刻まれたシロップ漬けの栗が入っているため、タルト生地やペーストとの食感の違いも楽しめます。
冷凍で約1カ月保管できるため、ゆとりを持ってお取り寄せできるのもうれしいところ。定番商品を楽しみたい方や、王道の栗スイーツを味わいたい方にもおすすめです。

城川ファクトリー『プレミアム城川和栗ロール』

出典:楽天市場
種類 | 洋菓子(ロールケーキ) |
---|---|
内容量 | 1本 |
賞味期限 | 解凍より3日間 |

畑田本舗『御栗タルト』




出典:楽天市場
種類 | 和菓子(タルト) |
---|---|
内容量 | 1本 |
賞味期限 | - |
手土産にもぴったり! 四国銘菓の栗菓子
ロールケーキのように生地にあんを巻いたものを、四国では「タルト」と呼びます。愛媛県にある畑田本舗の『御栗タルト』は、柚(ゆず)あんに栗を入れた銘菓として四国ではとても有名です。
カットされたすべてのタルトに大ぶりの栗が入っており、柚あんが濃厚な栗の風味を引き立てる、なんとも贅沢な一品。はじめて食べる方は「こんな栗のスイーツがあったんだ!」と驚かれることでしょう。
あらかじめカットされた状態で売られているので、お客様に出すときに断面が汚れないのも人気の理由のひとつ。手土産におすすめなのはもちろん、栗と柚子あんの組み合わせで意外性を狙いたい方におすすめです。

小布施堂『小布施栗羊羹』






出典:楽天市場
種類 | 和菓子(羊羹) |
---|---|
内容量 | 1本(300g) |
賞味期限 | 製造日より1年間 |

虎屋本舗『ざるそばそっくりなモンブラン』






出典:楽天市場
種類 | 洋菓子(モンブラン) |
---|---|
内容量 | 1個(約450g) |
賞味期限 | 冷凍で30日間 |
インパクトのあるスイーツをお探しの方に
栗のスイーツは、見た目のインパクトに欠けるものが少なくありません。栗のスイーツでサプライズをしたい方におすすめなのが、「ざるそばそっくりなモンブラン」です。
シンプルなスポンジケーキの上には、生クリームと刻まれた栗。そこに、まるで「ざるそば」のように、蕎麦に見立てた栗のペーストが盛りつけられているのです。ざるに見立てたプラスチックのトレイにモンブランが乗っているので、箱から出したときは、ざるそばにしか見えません。
見た目は意外性抜群ながら、味はモンブランそのもの。シンプルで、栗の風味を感じられます。サプライズ性や見た目のインパクトを狙いたい方におすすめです。
早瀬錦堂『栗もなか』






出典:楽天市場
種類 | 和菓子(もなか) |
---|---|
内容量 | 12個入 |
賞味期限 | 夏季30日 冬季40日(真空パック時)*開封後は1週間以内にお召し上がり下さい。 |
パティスリー茶匠庵『マロンクリームどら焼き』

出典:楽天市場
種類 | 生菓子(どら焼き) |
---|---|
内容量 | 6個 |
賞味期限 | 冷凍で1か月、解凍後冷蔵で3日間 |
諏訪園『栗ぱい』






出典:楽天市場
種類 | 菓子(栗パイ) |
---|---|
内容量 | 6個 |
賞味期限 | 生産後 常温20日 |
新杵堂『まるごと渋皮栗大福』














出典:Amazon
種類 | 和菓子(大福) |
---|---|
内容量 | 8個 |
賞味期限 | 出荷日より冷凍30日 |
上野風月堂『マロングラッセ』




出典:楽天市場
種類 | 洋菓子(マロングラッセ) |
---|---|
内容量 | 8個 |
賞味期限 | 製造日より90日 |
「栗スイーツ」のおすすめ商品の比較一覧表
ChaTea紅茶教室代表からのメッセージ
Cha Tea 紅茶教室代表
お気に入りの栗スイーツを見つけて
栗スイーツは、好き嫌いがわかれないお菓子のひとつです。そのため、お気に入りの栗スイーツがあれば、来客時にお客様に出すお菓子や招かれたときの手土産、贈答品など幅広く活用できます。
栗のスイーツには、洋菓子や和菓子など、いろいろなタイプがあります。まずは定番からチャレンジして自分の好みを把握し、少しずつ新商品にチャレンジするのがおすすめです。お気に入りをいくつか用意しておけば、シチュエーションや相手に合わせてベストな栗のスイーツを選べるでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:やきさんま、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。