編集部では、制汗剤に関するアンケート調査を行いました。まず、いま現在、制汗剤を使っている人がどのくらいいるのか調査しました。
Q1. 制汗剤を利用していますか?
※回答数602名(男性302名、女性300名)
(男性)利用している 62.9%、利用していない 37.1%
(女性)利用している 79.3%、利用していない 20.7%
602名を合算して集計すると、約7割の方が制汗剤をお使いとの結果となりました。季節問わず「制汗剤が欠かせない」という人も多いのではないでしょうか。また最近では、汗のニオイなどで周囲に不快感を与える「スメハラ」(スメルハラスメント)も注目されています。そんなニオイのケアをサポートしてくれるのが、制汗剤です。制汗剤をうまく使い、毎日さわやかにいいニオイ過ごしたいですよね。
すぐにおすすめ商品を知りたい方はクリック
女性に人気の制汗剤ランキングはこちらをクリック
男性に人気の制汗剤ランキングはこちらをクリック
【女性編】気になるニオイと人気の制汗剤タイプは? 気になるのはワキのニオイ、ロールオンよりスプレータイプが人気
女性が一番気になるニオイはどれ?

Photo by マイナビおすすめナビ
女性は、なんといってもワキのニオイがポイントのようです。夏はもちろんですが、秋冬も含めてオールシーズンワキの汗は気になりますよね。
女性に人気の市販制汗剤は、スプレータイプ、ロールオンタイプ

Photo by マイナビおすすめナビ
人気のタイプはまず圧倒的にスプレータイプで、噴霧しないロールオンも人気という結果になりました。

【PR】NOANDE『ADVANCED TRANSPA』

出典:公式サイト
【女性300人に調査】制汗剤口コミランキング・ベスト9
ここからは女性300名が選んだ制汗剤ベスト9をご紹介します。
※Q.「普段使用している制汗剤を一つお選びください」への300名の回答を集計したランキングです。
9位:資生堂『シーブリーズ デオ&ウォーター』 香りの種類が豊富なパウダー入りウォーター

出典:Amazon
タイプ | ウォーター |
---|---|
香り | ヴァーベナクール、エメラルドスカイ、 スプラッシュマリン、クラッシュベリー、せっけん、 フローズンミント、シトラスシャーベット |
内容量 | 160ml |
8位:ユニリーバ『レセナ パウダースプレー』 汗を止めて、汗ジミやニオイを防ぐ

出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
香り | フレッシュソープ、フルーティフローラル、 スタイリッシュムスク、ベビーパウダー、無香性 |
内容量 | 135g |
7位:シービック『デオナチュレソフトストーンw』 ベタつかず、忙しい朝にもサッと塗れる

出典:Amazon
タイプ | スティック |
---|---|
香り | 無香性 |
内容量 | 20g |
6位:Kao(花王)『Biore(ビオレ) さらさらパウダーシート』 拭きたての香りが続くデオドラントシート

出典:Amazon
タイプ | シート |
---|---|
香り | せっけん、シトラス、ローズ、マリン&フローラル、アイスミント&ベリー、ライム&ピーチ |
内容量 | 10枚/36枚 |
5位:ニールズヤード レメディーズ(NEAL'S YARD REMEDIES)『デオスプレー(ボディスプレー)』 女性の体を考えたデオスプレー










出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
香り | レモン&コリアンダー、ラベンダー&アロエベラ |
内容量 | 100ml |
4位:資生堂『Agデオ24 プレミアム-デオドラントスプレー』 ニオイ菌を集中殺菌し、サラサラ感が続く

出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
香り | 無香料、香りつき |
内容量 | 142g、180g |
3位:花王『8×4ロールオン』 潜んだ汗臭菌まで効き、ニオイを防ぐ

出典:楽天市場
タイプ | ロールオン |
---|---|
香り | 無香料、せっけん、フラッシュフローラル、 ジューシーシトラス |
内容量 | 45ml |
2位:花王『8×4パウダースプレー』 舞い散りが少ない、静音設計の制汗スプレー
![8x4パウダースプレー無香料[大]150g](https://m.media-amazon.com/images/I/31moBgWneTL.jpg)
![8x4パウダースプレー無香料[大]150g](https://m.media-amazon.com/images/I/51cgWw1Og8L.jpg)
![8x4パウダースプレー無香料[大]150g](https://m.media-amazon.com/images/I/41pX6Q6Ef+L.jpg)
![8x4パウダースプレー無香料[大]150g](https://m.media-amazon.com/images/I/512Wgs+hCSL.jpg)
![8x4パウダースプレー無香料[大]150g](https://m.media-amazon.com/images/I/51RpH5-tclL.jpg)
![8x4パウダースプレー無香料[大]150g](https://m.media-amazon.com/images/I/31moBgWneTL.jpg)
![8x4パウダースプレー無香料[大]150g](https://m.media-amazon.com/images/I/51cgWw1Og8L.jpg)
![8x4パウダースプレー無香料[大]150g](https://m.media-amazon.com/images/I/41pX6Q6Ef+L.jpg)
![8x4パウダースプレー無香料[大]150g](https://m.media-amazon.com/images/I/512Wgs+hCSL.jpg)
![8x4パウダースプレー無香料[大]150g](https://m.media-amazon.com/images/I/51RpH5-tclL.jpg)
出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
香り | 無香料、せっけん、フレッシュフローラル、 ジューシーシトラス、アクアティックマリン、 ガーリーフレグランスなど |
内容量 | 50g、150g |
1位:資生堂『Agデオ24 パウダースプレー』 ニオイを抑え、保湿成分で肌もケアできる

出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
香り | 無香料、フレッシュサボン、フローラルブーケ、 スウィートブレインド、ヴァーベナシトラス、 ベビーパウダー |
内容量 | 40g、180g、240g |
【女性に人気のいい香りは?】人気の香りランキング・ベスト3
女性には無香料が一番人気、やりすぎは逆にクサイという意見も
普段使用されている制汗剤の香りを調査。さて女性は、どんな香りを選んでいるのでしょうか?
※「制汗剤のお使いの香りの名称を教えてください」という質問への回答結果を集計しています。
1位:無香系
2位:せっけん系
3位:フローラル系
無香系が人気ですが、せっけん系も1位にせまる人気でした。ベルガモットやヴァーベナなど、ちょっと変わった香りをお使いの方もいる模様です。あまりニオイが強いものだと、逆に臭くて不快になるので使わない方がいいという意見も見られました。
「女性用制汗剤」のおすすめ商品の比較一覧表
【男性編】気になるニオイと人気の制汗剤タイプは?
男性が一番気になるニオイはどれ?

Photo by マイナビおすすめナビ
汗っかきだと自認している方が多いですね。。そして男性が気になるニオイは、ワキ、足、そして加齢臭です。悪臭を放っていても、なかなか注意もしてもらえないもの。自覚的にケアしておきたいですね。
男性に人気の市販制汗剤は、スプレータイプ、シートタイプ

Photo by マイナビおすすめナビ
人気のタイプはなんといってもスプレーですが、汗をかいた不快感の解消が期待できるシートタイプも人気です。
【男性302人に調査】制汗剤ランキングベスト9
ここからは男性302名が選んだ制汗剤ベスト9をご紹介します。
※Q.「普段使用している制汗剤を一つお選びください」への302名の回答を集計したランキングです。
9位:資生堂『Agデオ24 MEN メンズデオドラントスプレー』 男の汗・皮脂・ニオイを防ぎ、ひんやり爽快








出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
香り | マリンオーシャン、無香料、スタイリッシュシトラス、アクアティックソープ |
内容量 | 100g |
8位:mandom(マンダム)『GATSBY(ギャツビー) ヘッドフリーザー』 メントール配合で、火照った頭皮をクールダウン










出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
香り | シトラス系 |
内容量 | 100g |
7位:mandom(マンダム)『GATSBY(ギャツビー) プレミアムタイプデオドラントロールオン』 汗をクリーンに保つデオドラントロールオン














出典:Amazon
タイプ | ロールオン |
---|---|
香り | 無香料 |
内容量 | 60ml |
6位:mandom(マンダム)『GATSBY(ギャツビー) パウダーデオドラントスプレー』 汗でべたつく肌をサラサラにリセット

出典:楽天市場
タイプ | スプレー |
---|---|
香り | クリアオーシャン、クールシトラス、アクアソープ |
内容量 | 130g |
5位:資生堂『シーブリーズ デオ&ウォーター』 パウダー入りウォーターで肌サラサラに
























出典:Amazon
タイプ | ウォーター |
---|---|
香り | ヴァーベナクール、エメラルドスカイ、 スプラッシュマリン、クラッシュベリー、 せっけん、フローズンミント、シトラスシャーベット |
内容量 | 160ml |
4位:mandom(マンダム)『GATSBY(ギャツビー) さらさらデオドラントボディペーパー』 サラサラ感をキープしてべたつきをブロック

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | シート |
---|---|
香り | シトラス系 |
内容量 | 10枚/30枚 |
3位:mandom(マンダム)『GATSBY(ギャツビー) アイスデオドラントスプレー』 キーンとした冷却感でほてりをクールダウン
















出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
香り | コールドオーシャン、アイスシトラス、アイスソープ |
内容量 | 135g |
2位:Kao(花王)『8×4 MEN ロールオン』 ワキにフィットするビックボールで塗りやすい










出典:Amazon
タイプ | ロールオン |
---|---|
香り | 無香料、スマートシトラス、フレッシュソープ |
内容量 | 60ml |
1位:花王『8×4 MEN デオドラントスプレー スマート』 防臭・制汗・クール感を兼ね備えた逸品














出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
香り | シトラス |
内容量 | 135g |
【男性に人気のいい香りは?】人気の香りランキング・ベスト3
男性も無香料が人気。さりげないのが一番
こちらは、男性が普段使用されている制汗剤の香りの調査結果です。
※「制汗剤のお使いの香りの名称を教えてください」という質問への回答結果を集計しています。
1位:無香系
2位:シトラス系
3位:フローラル系
女性同様に圧倒的に無香系が人気でした。「洋服の柔軟剤の香りを邪魔したくない」、「香りでゴマかしていると思われたくない」などの意見もありました。
「男性用制汗剤」のおすすめ商品の比較一覧表
コスメコンシェルジュがおすすめする制汗剤5選 美容、コスメのスぺシャリスト小西さやかさんが厳選
科学的視点から美容、コスメを評価できるスぺシャリスト「コスメコンシェルジュ」で、日本化粧品検定協会 代表理事の小西さやかさんに、おすすめの制汗剤を教えてもらいました。
部活で汗をかいた中学生の男子にもおすすめの商品です!

ライオン『Ban汗ブロックロールオン プレミアムラベル せっけんの香り』 殺菌成分で強力に消臭できます








出典:Amazon
タイプ | ロールオン |
---|---|
香り | 無香性、せっけんの香り |
内容量 | 40ml |

資生堂『Agデオ24 パウダースプレー(無香料)』 スプレータイプの中では効果が高い
















出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
香り | 無香料 |
内容量 | 180g、40g |

花王『ビオレ 冷シート リフレッシュフローラルの香り』 さっと冷えて発汗がおさまります














出典:Amazon
タイプ | シート |
---|---|
香り | リフレッシュフローラル、リフレッシュハーブ、無香料 |
内容量 | 20枚 |

花王『8x4ワキ汗EX クリームカプセル(無香料)』 服への汗じみが気になる人に








出典:Amazon
タイプ | クリームタイプ(カプセル) |
---|---|
香り | 無香料 |
内容量 | 0.5g×6個 |

メイドオブオーガニクス『オーガニック DE ロールオン EX ホワイライト』 オーガニックでやさしい効き目

出典:Amazon
タイプ | ロールオン |
---|---|
香り | フレッシュシトラス、ラベンダー、微香性 |
内容量 | 50ml |
「エキスパートおすすめ制汗剤」のおすすめ商品の比較一覧表
制汗剤をニーズ・用途別にご紹介
ランキング外の制汗剤でも、使用したいシーンや用途によっては最適なものがあります。4つご紹介していきます。
MADARA(マダラ)『デオドラントロールオン』 【肌にやさしいオーガニックコスメが欲しい】アルコールフリーでお肌にやさしい
![マダラデオドラントロールオンハーブ50ml[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/31boANUGezL.jpg)
![マダラデオドラントロールオンハーブ50ml[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41tX5+BzGZL.jpg)
![マダラデオドラントロールオンハーブ50ml[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41mjItCXB5L.jpg)
![マダラデオドラントロールオンハーブ50ml[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/617S+BkHYOL.jpg)
![マダラデオドラントロールオンハーブ50ml[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/31boANUGezL.jpg)
![マダラデオドラントロールオンハーブ50ml[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41tX5+BzGZL.jpg)
![マダラデオドラントロールオンハーブ50ml[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41mjItCXB5L.jpg)
![マダラデオドラントロールオンハーブ50ml[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/617S+BkHYOL.jpg)
出典:Amazon
タイプ | ロールオン |
---|---|
香り | アロマ/ハーブ |
内容量 | 50ml |
Secret(シークレット)『デオドラント シャワーフレッシュ』 【海外製品を使ってみたい】アメリカの女性に愛される鉄板デオドラント

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | スティック |
---|---|
香り | シャワーフレッシュ |
内容量 | 48g |
matsukiyo『デオドラントフットスプレー』 【コスパの高いフットスプレーが欲しい】コスパ良の人気ドラッグストアの制汗剤

出典:楽天市場
タイプ | スプレー |
---|---|
香り | せっけん |
内容量 | 135g |
CORKL(コルクル)『ナチュルクリーム』 【顔汗や手汗が気になる】手汗・顔汗をおさえる国産デオドランド
















出典:Amazon
タイプ | クリーム |
---|---|
香り | 無香料 |
内容量 | 30g |
どのタイプの制汗剤がいい? 制汗剤の種類と特徴
制汗剤には、最もポピュラーなスプレータイプから、肌に直接塗りこむロールオンやクリームタイプ、肌のベタつきを拭きとるシートタイプなど色々なものがあり、効果も様々です。自分にあった制汗剤を選ぶには、どのような点に注意をしたらいいのでしょうか。それぞれの特徴や仕組みを詳しくみていきましょう。
スプレータイプ <シュッとひと吹きで、広範囲をケアできる>
制汗剤で多いのが、このスプレータイプ。手が届きにくい背中などもシュッとひと吹きで広範囲に簡単にケアでき、サラサラになるのが魅力です。ただし、他のタイプに比べ肌への付着量が少ないため、持続時間や効果が弱いものもあります。シューっという噴射音が気になる人もいるかもしれません。
※エアゾール缶タイプなので捨てるときは、屋外の空気の通りがいいところで中身を出し切ってから捨てましょう。
ロールオンタイプ <液体をたっぷり、ムラなく塗れる>
容器の先に球体(ロール)がついており、つけたい場所にロール部分を直接当てて、液体の制汗剤をコロコロと転がし伸ばします。ムラなくたっぷり塗れる点と、塗ったあとに白残りしないのがメリットです。エタノールを多量に含むため清涼感に優れるものが多く、制汗効果を感じやすいです。デメリットとしては、乾くまでに少し時間がかかること。すぐに服を着ると濡れてしまうため注意が必要ですが、最近はすぐに乾く「速乾タイプ」の商品も増えています。
スティックタイプ <固形の薬剤が肌に密着、持続効果が長い>
固形の薬剤を肌に擦りこむように伸ばすタイプ。肌にしっかり密着するため、ニオイのもとになる汗をしっかり抑えてくれます。持続効果の高いものも多く、朝塗るだけで1日中効果が持続するものも。固形のため、ワキ毛があると塗りにくいというデメリットもあります。
クリームタイプ・ジェルタイプ・ウォータータイプ <肌に直接塗りこみ、汗を抑える>
クリームを手で塗るタイプの制汗剤。手汗用の制汗剤では多いタイプ。必要な分だけ手にとり、しっかり塗りこむことができるので、肌に密着し、高い効果が期待できます。サイズもコンパクトなものが多いので、ポーチに入れて持ち運びしやすいのも魅力。一方で、清涼感が少なく、汗や皮脂で流れやすいので、撥水性のあるタイプを選ぶのがおすすめ。手が汚れてしまうというデメリットも。
シートタイプ <ニオイのもとになる汗をしっかり拭きとれる>
汗のベタつきやニオイをしっかり拭きとれるのがシートタイプ。携帯しやすいので、暑くなる季節には、カバンにひとつあると便利ですね。肌に汗がついたままだと菌が繁殖しニオイが強くなるので、シートで拭きとり、肌を清潔に保つことがニオイ対策には効果的です。汗をすっきり拭きとって、肌がサラサラになる清涼感もうれしいポイント。ただし、アルコール(表示名称:エタノール)や清涼感の強いメントール、カンフルなどが含まれて入るアイテムは、肌の弱い人には使えない場合があるので商品の注意書きをよく確認してください。
海外製品と日本製品の違いは?
最近では「AHCセンシティブ」や「デトランスα」など、海外製の制汗剤を利用する人も増えているようです。こうした海外製品と日本製品とでは、何が違うのでしょうか。
海外で肉食中心の人は日本人に比べ体臭が強い人が多いといわれています。そのため、消臭・制汗効果の高いロールオンタイプのアイテムがよく販売されています。
海外製品に限ったことではありませんが、制汗効果が強いロールオンタイプは、アルコール(エタノール)の配合量が高い場合もあり、赤みやかゆみなど肌トラブルを起こす可能性もあるので注意して使用しましょう。使用前にはパッチテストをして反応をみる、肌に合わない場合はすぐに使用を中止する、異常があれば皮膚科を受診する、といった基本を守り、安全に使用してください。
制汗剤以外でワキや加齢臭などのニオイを抑える方法は?
汗・ニオイ対策に役立つ制汗剤ですが、体臭を予防・改善するために、ほかにどんな方法があるのでしょうか。体臭には、汗や皮脂が原因となるもの(汗臭、ワキガ、ミドル脂臭、足のニオイなど)と、それ以外が原因となるもの(加齢臭、口臭)など、さまざまなタイプがあるため、それぞれの原因に応じた対策が必要です。今回は、「加齢臭」「汗臭」の対策法をいくつかご紹介いたします。
加齢臭の対策
加齢臭の原因となるのが「ノネナール」という物質。脂肪酸の一種である「9-ヘキサデセン酸」が分解されると、このノネナールが発生し、加齢臭の原因となります。一般的に加齢臭というと男性のイメージが強いですが、女性も閉経後に加齢臭が気になりだすようです。
加齢臭対策には、ノネナールの発生を促進する活性酸素を抑えることが有効といわれています。ビタミンC、Eなど抗酸化作用のある食品をとることや、脂っこい食事やタバコを控えること、ストレスをためないといったことで、加齢臭の発生を抑えられるといわれています。また、お風呂に入った際には、「アポクリン腺」という汗腺が多いワキの下や陰部周辺、皮脂分泌量が多い背中や頭皮など、ニオイの出やすい場所もしっかり洗うようにしましょう。
汗臭の対策
暑いとき、運動したときなどに体温調節のためにかくサラッとした汗の大部分は、「エクリン腺」という汗腺から出ます。エクリン腺から出る汗は99%が水分で、発汗直後の汗は実は無臭です。一方、緊張状態などから出やすい「アポクリン腺」という汗腺から出る汗は、汗自体は無臭ですがそのまま放置すると菌が繁殖しニオイの原因になるため、肌を清潔に保つことが特に重要です。
ワキにはアポクリン腺が多いため、汗をかく前に制汗剤で汗を抑え、汗をかいたら放置せず、早めに拭きとりましょう。なお、衣服に汗がついてしまうとニオイの原因になりやすいので、汗取りパッドなどを活用するのもおすすめです。汚れをしっかり落としたいときには、不透明の機械練りタイプの固形石けんを泡立てて使うのがおすすめです。さらに、殺菌成分の配合された石けんを使用するのも有効です。
ワキのニオイ対策
ワキのニオイは「アポクリン腺」という汗腺から出る汗が原因です。やや粘り気があり、服に黄ばみやシミができやすいのも特徴です。対策としては、やはりワキを清潔に保つことが大切。タバコやお酒も悪影響を及ぼすようなので控えたいところです。
また、日常生活で汗をかく機会が少ないと、いざ汗をかいた時に体内で溜まっている老廃物が一緒に分泌されて菌が繁殖しやすくなるため、ニオイが強くなりがちです。ストレスの多い生活や運動不足、エアコンの当たりすぎなどが影響しているようです。体の冷やしすぎに注意し、適度な運動をして日常的に汗をかくようにしましょう。
また、脂っこいものや動物性タンパク質中心の食生活は、アポクリン腺を刺激します。肉類やバターなど脂肪のとりすぎに注意しましょう。
そもそも制汗剤とはいつから使われていたの?歴史や仕組みを解説!
制汗剤の歴史は古くからあり、日本での制汗デオドラントの幕開けは、1962年ライオンから発売された「Ban」の登場に始まります。
最初に発売された制汗剤は、ロールオンタイプのものが発売されていますが、5年後の1967年に発売されたスプレータイプの制汗剤が手軽に使用できるので、スポーツをしている人を中心に話題になったのだとか。特に、女子学生が使用するようになったのは、今後制汗剤が大ヒットするのに嬉しい誤算だったそうです。制汗剤を製造するメーカの多くは1976年から、学生の女性にターゲットを絞り制汗剤の商品開発をしたようです。
その結果、今では使用するのが当たり前になるくらいほとんどの人が必要なものとして地位を築くことができたようです。
デオドラントシートやシャワーシートも制汗剤として扱われています。制汗剤を製造する多くのメーカーは最近では、男性用の制汗剤もラインナップしていて、発売初期のようにロールオンタイプにも力を入れているそうです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 制汗剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの制汗剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
制汗剤について11つのポイントをおさらい
(1)ビジネスマナーとしても常にニオイの身だしなみを整えることが大切になってきている
(2)スプレータイプは背中にも塗りたい人向け
(3)ロールオンタイプは手早くムラなく塗りたい人向け
(4)スティックタイプは長い効果が欲しい人向け
(5)クリームタイプは少しずつしか使わない人向け
(6)シートタイプは汗を拭きたい人向け
(7)海外の製品は消臭効果が高いが、パッチテストをしたほうが肌に優しい
(8)男性には消臭効果が高いものが人気で、女性には殺菌効果が高いものが人気
(9)加齢臭が強い人は抗酸化作用のある食品をとってタバコを控える
(10)汗集が強い人は汗をかいたら拭き取るくせをつける
(11)ワキのニオイが強い人は脂肪のとりすぎに注意する
まとめ
制汗剤はいろいろな種類があるため、「ワキ汗を抑えたい」「ワキのニオイ対策したい」など、シーンや目的に合わせ選ぶことが大切です。商品ごとに特徴がありますので、よく比較し、自分にピッタリなものを選んでみてください。
また、制汗剤は汗やニオイを抑えるのに便利な商品ですが、使い方を間違えるとかゆみなどの肌トラブルを招いたり、かえってニオイの原因となることもあるようです。使用の際には、必ず用法用量など注意点を守るようにしましょう。制汗剤を適切に使い、快適に過ごしてくださいね。
◆アンケート情報
調査時期: 2020年5月25日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 回答数602名(男性302名、女性300名)
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※この記事は、2018/06/21にマイナビニュースの「おすすめナビ!」コーナーに掲載した内容を、エキスパートへの取材を経て、リライト・再編集の上で再公開したものです。(元記事執筆: yumi、取材・編集・リライト:マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/30 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
(一社)日本化粧品検定協会代表理事、 東京農業大学 食香粧化学科 客員准教授 サイエンティスト(工学(化学科)修士)としての科学的視点から美容、コスメを評価できるスぺシャリスト「コスメコンシェルジュ」。その知見から各種の雑誌やメディアで新作コスメの評価を担当。著書9冊、累計30万部を突破。