「軽量ノートパソコンは軽ければいいの?」「他のスペックは?」どこを重要視すればよいか悩みますよね。そこでここからは、軽量ノートパソコンを選ぶときのポイントについてご紹介していきます。ポイントは下記7点。
【1】重量で選ぶ
【2】バッテリー駆動時間で選ぶ
【3】高速応答性能で選ぶ
【4】インターフェースで選ぶ
【5】堅牢性で選ぶ
【6】office搭載の確認
【7】そのほかのポイント
紹介するポイントは多いですが、しっかり抑えて使いやすい機種をみつけてくださいね。
軽さと高性能さを兼ね備えた軽量ノートパソコンなら、どこへでも作業環境を持ち出せます。
軽量ノートパソコン選びでもっとも重要な要素は重量です。モバイル用途とされるパソコンには、700gを切る超軽量モデルから1.3kg程度の重量級までさまざまな重さのモデルがあります。パソコン1台だけならば1.2kg~1.3kgのモデルも持ち歩けますが、教科書や資料、デジタルカメラ、モバイルバッテリーなどほかに重い荷物を持つことが多い場合、1kg以下の軽いモデルを選びたいものです。
重量の次に気をつけたいのがバッテリーの駆動時間です。1日のうち、どのくらいの時間を外で使うか、外で使う場合はカフェや新幹線など電源が確保できる場所が多いかによって必要なバッテリー容量が変わってきます。
外出先で丸一日パソコンを使う機会が多いなら20時間前後駆動するモデルが安心です。1日あたり5~6時間、電源が確保できる場所を利用できるのであれば10時間前後駆動できるモデルでもじゅうぶんです。バッテリー容量が増えるほど本体重量も増えるので、自分の使用スタイルと持ち運びやすさのバランスを考えて選びましょう。
モバイルパソコンを持ち運ぶ場合、電車のホームや昼食で入ったカフェなどのちょっとした隙間時間にパソコンを操作したいときが多々あります。メールチェックや資料の確認・修正など、限られた時間内で素早く作業したいときにパソコンの動作が遅かったらイライラが増すばかり。モバイルだからこそ高速処理・高速応答性は重視したいもの。
CPUはIntel Core i5以上、ストレージはSSD、メモリーは8GB以上を選びたいところです。とくにストレージは振動に強く高速アクセスのSSDであることが必須です。
最近はクラウドで他人とかんたんにデータの共有ができますが、ビジネスシーンでは眼の前の相手と直接データのやりとりをする場面も多々あります。外付けアダプターなしにmicroSDカードやUSBメモリーの読み書きができるmicroSDカードスロット/USB端子や、出先で急なプレゼンをするために役立つHDMI端子、といったインターフェースが本体に搭載されていると便利です。
都会の満員電車はパソコンにとって過酷な環境です。インナーケースに入れて鞄に入れていたとしても、あの強烈な押し合いへし合いに耐えられるか不安なもの。落下耐性はもちろんのこと、面耐圧、点耐圧性能、歪みに対する強度にも注目しましょう。
officeが搭載されていると、PCを購入してからすぐにWordやExcelなど文書作成や資料を作成することができます。
ソフトが搭載されていないPCに比べるとやや価格も上がりますが、別でソフトを買わなくていいのでofficeをすぐに使いたい場合は標準で搭載されているタイプを選ぶのがおすすめです。
軽量ノートパソコンは、最新のモデルだとスリムで高性能ですが、複数タスクの処理には注意が必要です。動画や画像処理など負荷のかかる作業を同時に行うと、内部が高温になり、冷却ファンが回り出して騒音が響く場合があります。
同様に、ゲームなど負荷がかかりやすい作業を行っていても映像がカクカクしたり、内部に熱がこもる原因となります。ゲーミングノートパソコンのような高性能PCであれば、GPU(グラフィックボード)と呼ばれる画像処理装置が内蔵されていますが、軽量ノートパソコンはCPU内蔵のグラフィックス機能を使います。あくまでも軽量・持ち運びのしやすさ・扱いやすさに重点をおいていることをお忘れなく。
また、機種を選ぶ際はLTE通信に対応したものであれば、SIMカードをセットすることでルーターがなくとも場所を選ばずネット接続ができる
ので、おすすめです。
ここまで紹介した軽量ノートパソコンの選び方のポイントをふまえて、近藤克己さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。どのモデルも一定の処理能力と軽量さを兼ね備えていますが、それぞれを比較したうえで、より自分の用途に合った機種を選んでみてください。
FFF SMART LIFE CONNECTED『IRIE MAL-FWTVPCM1』
質量674gを実現した軽量ノートパソコン
IRIE『MAL-FWTVPCM1』は質量が674gと超軽量モデル。今回おすすめする商品のなかでも最軽量なノートパソコンです。A5サイズの本や書類よりサイズが小さく、カバンにすっぽりと収まります。
一方、キーピッチを広く設計しているため、タイピングしやすく文章作成もしっかりサポート。Webカメラが搭載されているので、外出先でのzoom会議などに対応可能です。
ASUS(エイスース)『ExpertBook B9 B9450FA (B9450FA-BM0504R)』
最長16時間バッテリーがもつ
ASUSが販売しているこの軽量ノートパソコンは最長16時間稼働するアイテムです。半日以上稼働するため、外出先で仕事をする人や長時間のフライトに乗るようなビジネスマンの作業をしっかりサポートしてくれるでしょう。
一方、質量は約870gと1kgを超えないので、持ち運びもラクに行うことが可能。アメリカの軍事規格に合格したボディは堅牢性が高く、移動中のさまざまな衝撃に耐えられます。
富士通(FUJITSU)『LIFEBOOK WU-X/F3』
パソコンとは思えない驚きの軽さ
約634gと、キーボード付きのパソコンとは思えない驚きの軽さを実現しました。片手でラクラク持ち運びでき、厚さも15.5mmと極薄なので鞄の中でかさばりません。
薄すぎると強度が心配になりますが、画面周囲に肉厚のフレームを採用するなどの工夫により、約200kgfの全面加圧試験や約76cmの高さからの落下試験にも耐えられるほどの剛性をもっています。最軽量でも駆動時間約11.5時間のバッテリーを搭載しており、ビジネス利用にも最適です。
Dynabook(ダイナブック)『dynabook G8』
Lenovo(レノボ)『Yoga Slim 750i Carbon』
軽量性と堅牢性を兼ね備えた1台
トップカバーは、高強度カーボンファイバー素材を使用し、軽量性と堅牢性を両立した13.3型モバイルノートPCです。質量約966g、薄さ14.25mmの薄型軽量設計に加え、ディスプレイには高精細WQXGA(2560×1600)を選択でき、100%sRGB、高輝度300nit、ブルーライトを低減するアイケアモードを備えています。
数秒で起動し、最大14時間の長時間バッテリー駆動など、ストレスフリーな機能もあり、さまざまなシーンで快適に利用できます。
富士通(FUJITSU)『LIFEBOOK WU2/F3』
超軽量ノートパソコン
Windows 11に変更になった今モデルは超軽量の約736gで、毎日持ち歩きたくなるモバイル性を実現しました。コンパクトなのにフルサイズな高性能キーボードは、指の力に合わせて重さを2段階に調節し、長時間使用しても疲れにくい設計でキー操作が快適。
充実した多彩な機能もありながら、薄くスタイリッシュなデザインの1台です。
ASUS(エイスース)『VivoBook S15』
15インチ液晶とoffice搭載が魅力
高速な応答性能や省電力性、高いマルチタスキング性能を誇るAMD Ryzen 7を搭載した高性能ノートパソコン。液晶はノングレア仕様で映り込みも気になりません。メモリは16GB、ストレージもSSD1TBを装備し余裕のスペック。容量のバッテリーも搭載し、外出時も安心です。
jumper(ジャンパー)『ノートパソコン ラップトップ』
コスパが抜群のノートパソコン
海外ではコスパに優れたノートPCメーカーとして人気のJumper。「Intel Celeron N3350」といった優秀なメモリーを搭載し、放熱機能が付いているため安定性がアップします。この価格帯では珍しい日本語キーボードで使いやすく、デザインは光沢のある素材で高級感があり、スタイリッシュでカッコいい印象です。
8コアCPUで更にパワフル&省エネ
一世代前よりも3.5倍高速になったM1チップを搭載した『MacBook Air』は、負荷の高いタスクにもサクサク対応し、更に消費電力を10分の1まで削減した、高性能と高効率のバランスのとれたノートパソコンです。映像やマイクも更にクリアでシャープになり、あなたの顔や声を自動調整。目の前にいるようなクオリティでビデオ通話なども楽しめます。バッテリー駆動時間も最大18時間、静かなファンレス設計など、様々な機能を兼ね備えています。
ASUS(エイスース)『Chromebook Detachable CM3』
縦横自在なコンパクトノートPC
タブレットスタイルで縦横でも使用でき、着脱可能な付属キーボードでノートパソコンスタイルに、本体に収納できる付属ペンでノートのように使用できるタッチペンスタイルに、とシーンによって使い分けのできるノートPC。仕事も学習も、思い通りに使用することができます。スタンドが0度~90度まで調整でき、キーボードも打ちやすいため長時間使用しても疲れにくく、重さも506g、10.5インチと軽量でコンパクト
なので、どこへでも持ち運びができます。
Microsoft(マイクロソフト)『Surface Go 2(STV-00012)』
安心のセキュリティーを備えたタブレットPC
マイクロソフトの『Surface Go 2』は、家族皆が安心して使えるセキュリティを搭載。顔でサインインできる「Windows Hello」で、簡単&安全にログインすることができ、Windows に標準搭載されたファミリー機能では、お子様の使用状況なども管理できるので、家族で使用したい方にもオススメです。別売りのキーボードやペンでノートブックとしても使用できます。
「軽量ノートパソコン」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
FFF SMART LIFE CONNECTED『IRIE MAL-FWTVPCM1』
|
ASUS(エイスース)『ExpertBook B9 B9450FA (B9450FA-BM0504R)』
|
LG(エルジー)『gram』
|
富士通(FUJITSU)『LIFEBOOK WU-X/F3』
|
Dynabook(ダイナブック)『dynabook G8』
|
Lenovo(レノボ)『Yoga Slim 750i Carbon』
|
富士通(FUJITSU)『LIFEBOOK WU2/F3』
|
ASUS(エイスース)『VivoBook S15』
|
jumper(ジャンパー)『ノートパソコン ラップトップ』
|
Apple(アップル)『MacBook Air』
|
ASUS(エイスース)『Chromebook Detachable CM3』
|
Microsoft(マイクロソフト)『Surface Go 2(STV-00012)』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CPU |
Intel Silver N5000 Processor
|
インテル Core i5-10210U プロセッサー
|
Core i5
|
Core i5-1135G7
|
Core i7-1165G7 プロセッサー
|
Intel Core i5-1135G7 プロセッサー
|
インテル Core i5-1035G1 プロセッサー
|
AMD Ryzen 7 4700U モバイルプロセッサー
|
Intel Celeron N3350
|
M1チップ
|
MediaTek MT8183
|
インテル Pentium Gold 4425Y
|
液晶サイズ |
8インチ
|
14インチ
|
14インチ
|
13.3インチ
|
13.3インチ
|
13.3インチ
|
14インチ
|
15.6インチワイド
|
13.3インチ
|
13.3インチ
|
10.5インチ
|
10.5インチ
|
メモリー |
4GB
|
8GB
|
8GB
|
8GB
|
16GB
|
8GB
|
8GB
|
16GB
|
4GB、64GB
|
最大16GB
|
4GB
|
8GB
|
ストレージ |
128GB eMMC
|
512GB SSD
|
512GB(SSD)
|
約256G
|
256GB(SSD)
|
512GB SSD
|
512GB SSD
|
SSD 1TB(PCI Express 3.0 x2接続)
|
128G SDサポート、MicroSD 1TBSSD拡張サポート
|
最大2TB
|
128GB
|
SSD 128GB
|
重量 |
674g
|
約870g
|
約999g
|
約634g
|
約888g
|
約966g
|
930g
|
1.8kg
|
1.23kg
|
1.29kg
|
506g
|
544g
|
バッテリー駆動時間 |
6.2時間
|
約16時間
|
約37時間
|
約11時間
|
約24時間
|
最大14時間の長時間バッテリー駆動
|
12時間
|
10.7時間
|
7時間連続使用
|
最大18時間連続使用
|
12時間連続使用
|
10時間連続使用
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年2月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月22日時点 での税込価格
|
Amazon、楽天市場でのノートパソコンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スロットに空きがあれば増設可能です。本体の裏側にネジでフタがしてあります。そのフタをドライバーを使って開けると、スロットが現れます。SSDやHDDも同様に裏側に開けるフタがあります。
用途で決めましょう。エクセルやワードなどのソフトを使って仕事目的で使う場合は、ノートパソコンがよいでしょう。ネットサーフィンのような軽作業、動画を観るなど遊びで使うことが多い場合はタブレットがよいでしょう。
ノートパソコンは「資源有効利用促進法」という法律によって、処分するときにはリサイクルすることが定められています。処分の方法はいくつかあるので下記記事を参考にしてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
家電業界専門誌の編集長を経て独立、家電製品専門のフリーペーパー「カデンプラス」を発行しながら、フリーランスのライターとしても活動中。日々、家電製品と格闘している。 家電量販店業界にも精通し、家電流通のウラのウラまで知り尽くしている。趣味はフォークギター、アニメ、登山、ゴルフ。