2歳・3歳はどんな時期? 知育玩具がぴったりおすすめ!
2歳・3歳といえば、イヤイヤ期。自分の意思がハッキリとしてきて、ひとりでできることが爆発的に増える時期です。指先が思いどおりに動かせるようになり、好奇心にあふれています。
「やってみたい! これはできそう!」と、目がキラキラしているこの時期には、色、形、ひらがなや英語などの学びに結びつくおもちゃをぜひ与えてあげてください。
指先を使ったり、好きな色を選んだり、音を楽しんだり…。集中して自分の遊びの世界に没頭してくれます。まさに、遊び=学びの時期。そういった意味では、どんなおもちゃでも学びにつながります。この記事では、工夫次第で長く遊べたり、集中できるこだわりがある商品を紹介していきます!
2歳・3歳の知育玩具の選び方 おもちゃコンサルタントマスターがおすすめする
おもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんに、2歳・3歳の知育玩具を選ぶときのポイントを教えてもらいました。どんな点に注目して選ぶか、ぜひ参考にしてください。また、子どもにあげる誕生日プレゼントを選ぶときや迷ったときのヒントにしてみてくださいね。
先におすすめ商品をチェックしたい方はここをクリック
身体や社会性などを育める知育要素に着目して選ぶ
2歳~3歳向けの知育玩具を選ぶときは、育みたい力に着目して選ぶことが大切です。身体の発育はもちろん、論理的思考や社会性、想像力などを育むにはどのような知育玩具を選べばいいのかご紹介します。
積み木・ブロックで手先の器用さを養う
指先を使ってねじを回したり、手首を柔らかく使うことを身につけることができます。
積み木やブロックは遊び方を教えなくても、子ども自身が想像力を働かせながら遊べるのが魅力です。単純に積み重ねていくものもあれば、パズルのように組み合わせていくものなどバリエーションも豊富に展開しています。
手をたくさん使うことで、五感のひとつ触感の発達をうながすことができますし、組み立てていくうえでの構成力や集中力、空間認知力も養えます。積み木やブロック遊びに慣れてきたら、ねじる・叩く・とおすなどこまかい動作が必要な知育玩具も検討してください。
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
2歳をすぎると、できることがぐんと増えます。なかでも指先がこまやかに動くようになり、手のひら全体でつかんでいたものが、親指、人差し指、中指の3本でつまめるようになります。積み上げる・つまみ上げる、シールなどをはがして貼る、道具を使う、という生活のなかで大事な動きの基本につながります。
子どもの「できる」気持ちを満足させるような、積み木やパズル、ハンマートイ(叩いて遊ぶ)、プルトイ(ひっぱって遊ぶ)、ねじのあるおもちゃ、つまんだり持ったりして回るコマ、ひもとおしなどのおもちゃがおすすめ。
楽しみながら指先をたくさん使って、脳に刺激を与えましょう。同じおもちゃでも、遊び方に変化をつけて難易度をアップさせれば長く遊べます。
ままごとセットや人形で社会性をはぐくむ
もともとはパズルゲームですが、子どもが小さいうちは、積み木遊びから始めてもよいでしょう。
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
たとえば水道の栓を上げると水が出て、下げると止まる。そういった動作と結果が結びつきはじめる時期が2歳・3歳です。「こうすれば、ああなるかも」というワクワク感を日常のなかで試されると、たいへん。代わりにその気持ちをおもちゃで発散してもらいましょう。
叩くと出てくるハンマートイ、釣り竿をおろしてなにかを吊り上げるフィッシングゲーム、坂道に玉を置いたら、どんどん転がっていくクーゲルバーン(玉ころがしのおもちゃ)などは繰り返し遊べるので、集中して遊び続けてくれるでしょう。
結果について予測を立てることは、実験をしたり企画を立てたりするときに使う能力と同じ。「どうなるんだろう」とワクワクしながら自力で考える力を育てるおもちゃを選びましょう。
粘土やパズルで論理的思考を養う
ごっこ遊びで、おしゃべりして、コミュニケーション力を育みましょう。
2歳~3歳の子どもの論理的思考力を養うには、粘土やパズルなど考える力が必要な玩具を選びましょう。粘土は自分が考えているものを作るために、指先やヘラなどの道具を使用することで「これを使ったらどんなふうになるんだろう」と結果を考えながら遊びます。
粘土以外にパズルも論理的思考力を養うのにぴったりの玩具。ただし、パズルはやり方を親が教えたり、一緒に遊んだりなど子どもに寄り添うことが大切です。「どこに置いたらいいと思う?」など問いかけながら、子どもの考える力・論理的思考力を養いましょう。
繰り返し遊べて考える力を育てるおもちゃを選ぶ
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
子どもが小さいころは、ずっとひとりで集中して遊ぶこともあります。しかし、2歳・3歳ごろは、ほかの子の遊びが気になる時期でもあり、トラブルも増えはじめます。それは自分の世界が外に向かって開かれてきた証拠。一緒に役割分担をして遊ぶというよりは、「同じおもちゃで同じ場所でなんとなく一緒に遊ぶ」という経験から、少しずつ相手のやりたいことを認めていく年齢になったということ。
相手を大事に思える子は、自分を大事にしている子であり、まわりに大事にされてきた子です。おもちゃを使った遊びのなかで、自己肯定感やバランス感覚を育ててみましょう。ごっこ遊びやからだを使う遊びを通じて、遊びの場の共有や連帯感が得られるので、おままごとのセットや電車遊びのセットなどを選びましょう。
英語やことばの学習玩具で語彙力を高める
叩いて遊べるハンマートイ。子どもの好奇心を刺激します。
2歳~3歳ごろの子どもの発育には個人差がありますが、言葉の数も増えておしゃべりで自分の気持ちなどもうまく伝えられるようになってきます。言葉の意味を理解して使いこなす語彙力を高めるには、たくさんの言葉を知ることが大切です。
記憶力が高まる時期でもあるため、せっかくなら日本語だけではなく、英語も身つけさせたいと考えている親御さんもいるでしょう。アルファベットをモチーフにしたおもちゃや英単語を耳で聞ける学習玩具を選び、遊びながらたくさんの言葉にふれあえる環境を作ってあげましょう。
想像力やコミュニケーション力を育てるおもちゃを選ぶ
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
2歳・3歳ごろは、想像力を伸ばし、表現力を育て、コミュニケーション力を伸ばすおもちゃが一番楽しめる時期です。記憶力も発達するので、ちょっと前のことも思い出せ、楽しかったことや怖かったことを誰かに伝えようとします。体験はおしゃべりや、ごっこ遊びで人のまねをすることで表現されます。子どもの思いを受け取る人がまわりにいると、その子は伸びやかにさまざまなものごとを吸収していくでしょう。
ごっこ遊びのできるおもちゃは、そんな体験を受け止めてくれます。また、なににでも見立てられるシンプルな積み木はイメージで遊ぶことができます。かんたんなストーリーや繰り返し言葉のある絵本も好きな時期なので、その物語を投影できるでしょう。
楽器のおもちゃでリズム感・音感を養う
楽器はふだん生活のなかで聞いている音とは異なる音域を聞くことができるため、好奇心をかきたててくれます。音感を養うなら、ドレミファソラシドの音階がしっかりしている木琴やピアノがぴったりです。
太鼓もただ叩くだけではなく、はじめに親が叩いてみせたあと、子どもに真似をしてもらうことで、親子で一緒にリズム遊びを楽しめます。リズム感は運動神経やコミュニケーション力にも影響を与えるため、ぜひ身につけさせておきたいところです。楽器のおもちゃを活用してリズム感や音感を養いましょう。
対象年齢は楽しく遊ぶための目安に! 形状や大きさをチェックしよう
自分だけの秘密基地になるテントです。
子どものおもちゃを選ぶときは表示されている対象年齢を目安に選べばいいのでは? とも思う方もいるでしょう。しかし、対象年齢はその商品の本質的な楽しみを味わえる年齢のことであり、遊ぶうえでリスクがないわけではありません。
また、子どもの発育には個人差があります。楽しく遊べるおもちゃを選ぶためにも、親御さんが発育状況をチェックし、子どもの発育に適した形状や大きさのおもちゃを選んであげてください。
「ひとりで遊べるか」も重要ポイント!
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
すっぽり体がおさまる狭いダンボールの中や、水のはいっていないお風呂、カーテンのなかなどで、子どもを発見することはないでしょうか。誰にも邪魔されない、ひとりの時間が守られる場所はとても大切です。ほんの少しまわりから目隠しされている空間で、フル回転していた頭と心が、ひと息つきながらそれまでの体験を整理しているのです。
ぼーっ、とするのは子どもの成長にとっては欠かせない時間。成長はストレスと表裏一体です。ひとりの場所でひとりを楽しみながら遊ぶ、という時間もまた大事にしたい時期。テントやおうちのおもちゃがあるといいでしょう。怒られたり恥ずかしかったりするときに、自分の気持ちを落ち着かせるためにも必要です。
2歳・3歳向け知育玩具のおすすめ8選(人気の木製) 男の子も女の子も楽しめる!パズルやブロックなど
紹介した選び方をふまえて、おもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんと、2歳児のママ編集部が選んだイチオシ商品をたっぷりご紹介します!
WOODY PUDDY (ウッディプッディ) 『木のおもちゃ RING10(リングテン) つみきの王国 』

出典:Yahoo!ショッピング
材質 | 天然木、メイヒモ |
---|---|
サイズ | 積み木(顔)3×3×2cm、サイコロ 3×3×3cm、スタンド 30x6x20cm |
付属品 | おかたづけトレイ×1個、遊び方紹介シート×1冊 |

ニック『大工さん』






出典:Amazon
材質 | ブナ・カエデ |
---|---|
サイズ | 幅20×奥行9.5×高さ11cm |
付属品 | ペグ:長さ4.8cm(10本) |
叩いて遊んで「できた!」がうれしい
小さなペグ(短い棒)の頭をトンカチで叩くと、するすると台にはいっていきます。「どこにいったかな?」と何本か叩いていると、思いがけないところから、ぽん!とペグが飛び出します。
繰り返し遊ぶことができるこのおもちゃは、目でしっかりとものの距離をとらえ、握ったトンカチの力加減を自分で決められます。
力加減で台から出てくるペグのスピードが変わるという、2歳・3歳の子どもの「不思議」と「やってみたい」が叶います。かんたんに「できた!」という達成感が得られるのも、このおもちゃのおすすめする点です。ニック社らしい色使いが美しいハンマートイです。

夢工房ももたろう『ひっつきむし』

出典:楽天市場
材質 | スギ |
---|---|
サイズ | 本体:縦20×横10×高さ10cm ひっつき棒:直径15×高さ19.5cm |
付属品 | むし9匹、ひっつき棒1本 |
慎重に慎重に! 何匹吊れるかな?
指先を使い集中して遊べるおもちゃです。穴のなかのかわいいイモムシを付属のマグネットつきの棒でぴたっとくっつけて、吊り上げるように遊びます。口とおしりにマグネットがついているので、出てきたイモムシを棒にくっつけたまま、ほかの穴に近づけて何匹もつなげて吊りあげることもできます。
ゆらゆら揺れるイモムシの動きをよく見ることで、目と指先の動きの連動を自然と意識することができます。むずかしくはないので、かんたんに成功体験が味わえますし、追加で棒を買い足せば、友達や家族と一緒に楽しめます。イモムシのおうちはナチュラルな木製なので、ほかの積み木と組み合わせて街を作ったりと遊びの幅も広がります。
手指の働きを高め、成功体験を得ることは知的好奇心を伸ばしていくのでおすすめです。

エド・インター『ジュージューくるりん! キッチン』












出典:Amazon
材質 | 木 |
---|---|
サイズ | 縦24×横32.5×高さ13cm |
付属品 | さかな、ステーキ、目玉焼き、フライパン、フライ返し、お皿、水栓×各1点 |
大好きなママのまねっこ
男の子も女の子も、ママが大好き! おいしいご飯の記憶が、遊びへとつながっていきます。木製のキッチンは重みがあるので、遊んでいても安定感は抜群。付属のフライパンを動かすとマグネットの力で具材がくるりん、とひっくり返ります。
付属の具材じゃなくても、丸めた折り紙や、ねじったお花紙などでもじゅうぶん楽しくご馳走(ちそう)をつくれるので、創作意欲がさらに想像力をかき立てます。遊んでいる様子に耳を澄ますと、不思議と聞き覚えのあるセリフが聞こえてくるかもしれません。いつもの家族の口ぐせなどが、ちゃんと記憶に残っていることに感心することでしょう。
料理をつくることで美的センスを、上手に盛りつけることで立体構成力を、おしゃべりしながら誰かと遊ぶことでコミュニケーション力を養うことができます。それぞれを育む優れた、おすすめのおもちゃです。

おもちゃのこまーむ『Tuminy』
















出典:Amazon
材質 | ブナ・ブナ集成材 |
---|---|
サイズ | トラック:縦8.5×横5.5×高さ3.5cm 車庫:縦15×横18×高さ20cm |
付属品 | 積木×6、車庫×1 |
荷物を積むよ、バックオーライ!
子どもにとっての車は乗りものでもあり、働きものの友達でもあります。顔を車と同じ高さにして転がして遊ぶ姿は、まさに車の世界に入り込んでいる証拠。豊かな想像力が育っている姿です。
このトラックのおもちゃも、もちろんそんな気持ちを投影して遊べるおもちゃ。しっかり走りまわって働いたら、車庫にバックで入ります。するとストン、と上から荷物が荷台に乗る仕掛け。その感触と、荷物が乗ったときの響きがなんともいえず、何度でも繰り返して遊ぶようになるでしょう。
荷物の積み木はほかの積み木遊びにも活かすことができるので、さらに遊びの世界が広がります。集中力、成功体験、ごっこ遊び、たくさんの満足を味わえるおすすめの楽しいおもちゃです。

ギガミック『カタミノ』














出典:Amazon
材質 | 木 |
---|---|
サイズ | - |
付属品 | ペンタミノ(さまざまな形のブロック)12個、小ブロック赤5個、小ブロック茶3個、スライダー1本、ルールブック |
最初は積み木、それからパズル。なが~く遊ぼう
木枠のなかにはめ込んでいくパズルですが、最初は形で遊ぶ積み木遊びからはじめられます。角の数や辺の長さが理解できたら、台にはめていきましょう。『カタミノ』のいいところは、難易度が自分で変えられること。「できた!」の成功体験はなににもかえがたい自信になります。
また数学的構成力が育まれるので、同じようなキューブパズルの立体のものへと発展させていくことができ、おすすめです。はめ方の解答が書いてあるブックレットがついているので、そのとおりにはめる遊びも見てマネをする力になります。正解にとらわれず、自分で問題を生み出せるようになると、さらに高度な遊びになっていくでしょう。

プラントイ『ナットアンドボルト』








出典:Amazon
材質 | 木 |
---|---|
サイズ | 約縦8×横8×高さ13cm |
付属品 | - |
「手首をねじる」動きで刺激を与える
手指が上手に動かせるようになると、手首の動きもよくなってきます。しっかりと3本の指でつまんで、ねじねじするのが楽しい時期があります。
身のまわりには「ねじる」という動作はなかなかありませんが、手首や足首をやわらかく動かすことは、脳や運動神経の発達にも大切です。ペットボトルのキャップも同じような構造で子どもが興味を持ちやすいですが、誤って中身がこぼれてしまうと大変なことも。
プラントイのこちらのおもちゃは形がユニークなので、組み合わせたときに思いがけない形ができ上がる楽しさがあります。ちょっとしたお出かけのお供にもなるサイズで、おすすめです。遊びながらねじる動きを、たっぷり経験させましょう。

キーナー『キーナーメモリー』

出典:Amazon
材質 | 木 |
---|---|
サイズ | カード:縦5×横5cm 木箱:縦14×横14×高さ7cm |
付属品 | 30組60枚のカード、木箱 |
2歳・3歳向け知育玩具のおすすめ3選(モンテッソーリ) 人気の木製数字パズルなど!
Fisasa 『数字パズル 積み木 知育玩具 モンテッソーリ』












出典:Amazon
材質 | 木製 |
---|---|
サイズ | - |
付属品 | 図形、数字、プラリング、収納ケース、木棒、木製盤 |
Sendida『モンテッソーリ おもちゃ パズル』














出典:Amazon
材質 | ABS樹脂 |
---|---|
サイズ | 30×6.3×5.1cm |
付属品 | 12 xマッチング卵 1×パッキングプラスチック箱 |
LOTUS LIFE『Pita-Rico (ピタリコ)』














出典:Amazon
材質 | シリコン |
---|---|
サイズ | - |
付属品 | - |
2歳・3歳向け知育玩具のおすすめ3選(番外編) 言葉遊びのパペットや手作りを楽しむねんどなど!

フォークマニス『ハリネズミ パペット』












出典:Amazon
材質 | ポリエステル |
---|---|
サイズ | 高さ20cm |
付属品 | - |
なかなか言えない言葉を代わりに伝えてくれる
珍しい動物や、身近な生きものをパペットにしているフォークマニス社。このパペットはくるっと顔を隠して、ハリ(に似せた毛)のボールになるところがすぐれものです。
言えない言葉や伝えにくい気持ちを、パペットが本人に代わって話してくれます。ふだんは子どもの話し相手に、ときには大人が持つ場合もあるかもしれません。優しい顔立ちのハリネズミは、お互いの距離を優しく縮めてくれます。手を入れながら、ぎゅっと抱きしめる子どもの姿はとても愛しく見えるでしょう。
言葉で伝えること、言葉以外で伝わることがあると、このパペットが教えてくれますよ。

ハズブロ『プレイ・ドー スーパーカラーパック 1.68キロ』












出典:Amazon
材質 | 主成分:小麦 |
---|---|
サイズ | 1.68kg |
付属品 | 20色24個 |

阪和『シフラス リトルティピー』
















出典:Amazon
材質 | 綿、ポリエステル、木材 ほか |
---|---|
サイズ | 縦90×横90×高さ170cm |
付属品 | ティピー用生地、カーペット用生地、ポールA×5、ポールB×5、ベル、ネームカード ほか |
ひとりの時間は思考の整理
玩具ではありませんが、子どもには大切な「ひとり」の空間をつくることができるキッズテントです。
2歳・3歳は大人が思っている以上に刺激的な毎日を送っています。身体的なことはもちろん、知能的刺激ははかりしれません。次から次に体験だけが繰り返されると、さまざまな体験が「クリアしたこと」になっていきがちです。今やったこと、起きたできごとが自分のなかでどういう位置づけになって、どういう意味になるのかは、ぼーっとしている時間にこそ感じられることはないでしょうか。
日本では小さい子どもはまだ自分の部屋がない場合が多いですが、自分ひとりで集中する時間もとても大切です。このティピーのよさは下のすき間。子どもがそこにいると、なかをのぞかなくてもわかるようになっています。
「2歳・3歳向け知育玩具」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 2歳・3歳向け知育玩具の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの2歳・3歳向け知育玩具の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
知育玩具に関するそのほかのおすすめはこちら 人気の木製や磁石ブロック、定番のパズルや積み木など!
まずは親も一緒に遊びを楽しんであげて おもちゃコンサルタントマスターからアドバイス
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
「知育」をうたったおもちゃは世の中にたくさんあります。どれも子どもの知的な育ちのために考えられているもの。でも「このおもちゃがあれば、ひとりで遊んでいてくれるはず・頭がよくなるはず」とはいきません。
この年齢では、じっくり考えたり、できたよろこびを味わったりしたその思いに共感してくれる誰かが側にいるときに子どもの能力が伸びていきます。「できたね、うれしいよ」と共感してもらえることで安心し、さらに頑張る意欲がわいてくるのです。知育玩具のなかには、ひとりで「遊びこめる」ようになるまでに時間のかかるものもあります。
まずは家の方が一緒に遊び、子ども以上に楽しんでみてください。おもちゃでたくさんの経験を積んで、心と身体を育みましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/18 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
あそびとおもちゃ、ヨガを通して、をこころとからだを伸びやかに育むお手伝いをしています。 おもちゃコンサルタントとして、音あそびおはなしあそびのパフォーマーとして、全国各地に出向いて活動しています。おもちゃだけでなく、わらべうたあそびや手作りおもちゃなど、さまざまなあそびのコンテンツを展開中。 ヨガインストラクターとして、健やかなからだづくりや、親と子のふれあい、抱っことおんぶ、からだ遊びなどの講座も開催。 赤ちゃんから高齢者までを対象にして、「たのしい」「ここち良い」「だいすき」をテーマに活動しています。 おもちゃコンサルタントマスター、ベビーヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、骨盤調整ヨガインストラクター、日本産精油アドバイザー、木育インストラクター、アクティビティインストラクター、プロジェクトワイルドエデュケーター、ネイチャーゲームリーダー、ぎふ木育指導員