ベビーフード(5~6カ月ごろ)の選び方 【離乳食初期】
食育スペシャリストのとけいじ千絵さんに、5、6カ月の赤ちゃん向けのベビーフードを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
パウチ・瓶詰めタイプ ストックしておくと便利!
フードアナリスト/食育スペシャリスト
1食分だけ作れるベビーフードは、あまり多くの量を食べられない5、6カ月の赤ちゃんにぴったり。そんなベビーフードにはさまざまなタイプがあります。
レトルトパウチのベビーフードは、かさばらないのでお出かけの際や保存に便利です。
また、スプーンひとつ持っていけば、かんたんに食べさせてあげることができるのもうれしいポイント。
一方瓶詰めタイプは、素材をそのまま味わえる商品や、主食、おかず、デザートなど種類が豊富で、「もう一品追加したいな」というときにも便利です。
粉末やフリーズドライタイプにも注目! 味の変化を出したいときには…
フードアナリスト/食育スペシャリスト
レトルトパウチや瓶詰めタイプのほかにも、個包装になっている粉末やフリーズドライのベビーフードもあります。
「いつもの離乳食の味に変化を出したいな」「メニューのなかにもう一品加えたいな」などというときに、お湯をかけて混ぜるだけの粉末やフリーズドライタイプのものは重宝します。
たとえば、いつものおかゆにフリーズドライの裏ごしされたお魚や野菜を追加するのもいいですし、粉末のだしやスープの素、ソースなどは味のバリエーションを広げることができますよ。
市販アイテムを選択肢に入れよう 食育テクニック
フードアナリスト/食育スペシャリスト
5、6カ月の赤ちゃんは、とにかくたくさんの素材の味を経験して、脳に味覚情報をインプットすることが大切です。
そのため、大人が苦手な食材や、ふだんはなかなか食べることのないような食材も、バラエティ豊かに経験させたいもの。そんなときにもベビーフードが便利です。
たとえば、栄養満点のレバーは下ごしらえが大変ですし、魚は調理しなれていない人もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような食材は、ベビーフードで食べさせてみるのがいいでしょう。
冷凍する場合はあらかじめ小分けにしましょう 保存時の注意点
離乳食を食べはじめる5〜6カ月ころは、気分によって好き嫌いが変わったり、食べる量もそのときによってまちまちですよね。食べ残したベビーフードを捨てるのはもったいないのでそのまま冷凍してしまいたくなるものですが、スプーンなどについた雑菌が付着している可能性があり危険です。
冷凍する場合は開封してすぐのものを、清潔なスプーンなどを使用して小分けにしましょう。ひとつ15mlほどに分けて冷凍できる、便利なトレーもさまざまなメーカーから販売されています。
上手にベビーフードを取り入れましょう 食育スペシャリストからアドバイス
フードアナリスト/食育スペシャリスト
ストレスなく離乳食に慣れていきましょう
生後5、6カ月ごろの赤ちゃんへのベビーフードは、食材をすべてすりつぶしてペースト状にしなければならないので、離乳期でとくに大変な時期です。
また、生まれてはじめての「食べる練習」をするため、食べる量も少ないですし、すべての赤ちゃんがスムーズに離乳食を口にしてくれるわけではありません。
離乳期初期こそベビーフードをうまく取り入れて、親子ともにストレスなく離乳食に慣れていけるようにしましょう。
ベビーフード(5~6カ月ごろ)のおすすめ6選 【離乳食初期】
紹介した選び方をふまえて、食育スペシャリストのとけいじ千絵さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。
口当たりのいいお粥や、食品添加物無添加のものを選びたい方も参考にしてください!

GreenMind(グリーンマインド)『赤ちゃんのためのお粥 プレーン』(国産・無添加・オーガニック) ベビーフード(5~6カ月ごろ)のおすすめ(1/6)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/41-G6bNNuoL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/51oC3KCeWFL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/51m+wc9i0kL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/51ZxiqBRIjL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/517MyWaoXXL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/51+Kr9LJqdL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/411RzA8V0EL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/414+EXseP7L.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/41NSLbSZc9L.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/41JiEWRJjgL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/41tTVgi49fL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/41-G6bNNuoL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/51oC3KCeWFL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/51m+wc9i0kL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/51ZxiqBRIjL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/517MyWaoXXL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/51+Kr9LJqdL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/411RzA8V0EL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/414+EXseP7L.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/41NSLbSZc9L.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/41JiEWRJjgL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】有機JAS認証無添加仕上げの離乳食赤ちゃんのためのお粥[5ヶ月頃から]×6個](https://m.media-amazon.com/images/I/41tTVgi49fL.jpg)
出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
対象月齢・年齢(目安) | 5カ月ごろ~ |
原材料 | 兵庫県三田産コシヒカリ(放射能検査、残留農薬検査を行ったものだけを使用)、水 |

和光堂『手作り応援 ホワイトソース』 ベビーフード(5~6カ月ごろ)のおすすめ(2/6)
![手作り応援ホワイトソース(3.5g×8包)×6個[5か月頃から幼児期まで]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
内容量 | 3.5g×8袋 |
---|---|
対象月齢・年齢(目安) | 5カ月ごろ~幼児期まで |
原材料 | 脱脂粉乳、デキストリン、でん粉(小麦を含む)、全粉乳、チキンエキス、バター、オニオンソテー、食塩 |

味千汐路 有機まるごとベビーフード『Ofukuro 有機米とろとろ野菜おじや 初期5ヶ月頃から』(国産・無添加・オーガニック) ベビーフード(5~6カ月ごろ)のおすすめ(3/6)






出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
対象月齢・年齢(目安) | 5カ月ごろ~ |
原材料 | 有機米、有機キャベツ、有機玉ねぎ、有機大根、有機人参、有機じゃが芋、有機ネギ、有機かぼちゃ、有機ごぼう、有機さつまいも |

田靡(たなびき)製麺『かんたん・らくらく赤ちゃんそうめん(ほうれん草)』(食塩不使用・無着色) ベビーフード(5~6カ月ごろ)のおすすめ(4/6)

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
対象月齢・年齢(目安) | 5カ月ごろ~ |
原材料 | 小麦粉(国産小麦)、ホウレンソウ粉末 |

和光堂『はじめての離乳食 裏ごしおさかな』 ベビーフード(5~6カ月ごろ)のおすすめ(5/6)

出典:Amazon
内容量 | 2.6g |
---|---|
対象月齢・年齢(目安) | 5カ月ごろ~ |
原材料 | たら、デキストリン、でん粉 |

キユーピー『ベビーフード 瓶詰 バラエティセット(6種×2個)』 ベビーフード(5~6カ月ごろ)のおすすめ(6/6)














出典:Amazon
内容量 | 70g(1個) |
---|---|
対象月齢・年齢(目安) | 5カ月ごろ~ |
原材料 | 米(国産)、コーンスターチ、こんぶだし、鰹節、もも、りんご、砂糖、濃縮ぶどう果汁、コーンスターチ、ほか(味により異なります) |
【番外編】冷凍に便利な小分けトレーをご紹介
離乳食を冷凍するとき、1回分ずつに分けておくとあとあと便利ですよね。ラップで均等に分けるのは大変ですが、冷凍しやすいトレーをご紹介します。
Richell(リッチェル)『わけわけフリージング ブロックトレーR』


















出典:Amazon
サイズ | 幅160×奥行215×高さ40mm |
---|---|
容量 | 15ml×12ブロック |
材質 | ポリプロピレン |
耐熱/耐冷温度 | 耐熱120℃/耐冷マイナス20℃ |
その他仕様 | 電子レンジ解凍:◯、食器洗い乾燥機:◯、消毒方法:煮沸◯、薬液◯、電子レンジ◯ |
「5~6カ月ごろのベビーフード」のおすすめ商品の比較一覧表
【離乳食中期~後期】ベビーフードのおすすめ記事のまとめ 離乳食が中期~後期に移行したら!
ベビーフード(5~6カ月向け)に関するQA
ベビーフード(5~6カ月向け)の選び方のポイントは?

ベビーフード(5~6カ月向け)の選び方のポイントは大きく分けて3つあります。【その1:パウチ・瓶詰タイプから選ぶ】【その2:粉末・フリーズドライタイプから選ぶ】【その3:食材で選ぶ】。詳しい選び方についてはこちらからご確認いただけます。
ベビーフード(5~6カ月向け)のおすすめは何ですか?

「子どもの味覚の育て方」講座などを展開する『審食美眼塾』を主宰。フードアナリスト・食育スペシャリストとして活躍する、とけいじ千絵さんが選ぶベビーフード(5~6カ月向け)のおすすめ商品はこちらからご覧ください。
ベビーフード(5~6カ月向け)を一覧で知りたいです。

おすすめナビでは、とけいじ千絵さん(フードアナリスト・食育スペシャリスト)が選んだベビーフード(5~6カ月向け)6商品の比較表をご案内しています。各商品の特徴や値段、原材料に至るまで一目でチェックできるので、すぐに確認したい方はこちらをご覧ください。
【離乳食中期~後期】のベビーフードのおすすめは何ですか?

【離乳食中期~後期】のベビーフードに関する記事はこちらからご確認いただけます。とけいじ千絵さん(フードアナリスト・食育スペシャリスト)が月齢に合わせたベビーフードやベビー飲料のおすすめ商品を厳選。食育のプロがおすすめする注目アイテムをぜひチェックしてみてくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:YUKURA、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/19 一部コンテンツを追加しました(マイナビおすすめナビ編集部)
「審食美眼(=食に対する審美眼)を磨き、彩りある食生活を」をモットーに、『審食美眼塾』を主宰する食のスペシャリスト。 専門は、味覚&食育。企業の商品開発、飲食店コンサル業務の傍ら、「味覚」に特化した新しい食育に取り組む。 特に、離乳期・幼児期から味覚を育てることを目的とした「子どもの味覚の育て方」講座は、毎回募集開始すぐに満席という予約のとれない講座として人気を博し、情熱と理論を携えた独自の視点での講座は、多くの父母から支持されている。 現在は、セミナー講師、保育施設給食監修をはじめ、各種メディアで活躍中。企業向けのセミナー・研修、大規模講演も大変好評である。