子どもの成長に寄りそう絵本選びを
大人になった今でも、子どものころに読み聞かせてもらった絵本の内容をハッキリ覚えている方も少なくないはず。お子さんにも、そんな心に残る絵本を選んであげたいですよね。
はじめて絵本を購入する際は「いつから読み始めるといい?」「なかなか読まない場合はどうすれば?」「絵本を読み聞かせる効果はあるの?」など、さまざまな疑問を感じることも多いでしょう。
いつから絵本を読み始めるのかはお子さんによっても違います。なかなか読まないというお子さんもいれば、すぐに興味をもつお子さんも。大切なのは、お子さんの年齢や成長にあわせて興味のひく絵本を選んであげることです。
子どもは年齢とともに、ことば・こころ・からだが発達し、絵本とのかかわり方も変わっていきます。失敗しないためにも、絵本の選び方を押さえておきましょう。
今すぐおすすめの絵本が知りたい方は、こちらからチェックしてください!
年齢に合わせた絵本の選び方
ここでは0歳から5歳まで、年齢にあわせた絵本の選び方を紹介します。ただし、これはあくまで一般論。年齢がすすむにつれて、お子さんひとりひとりの個性もはっきり出てきます。参考にしつつ、お子さんが喜ぶ絵本を選んであげてくださいね。
【0歳児】色かたちがはっきりしたリズムのよい絵本
0歳の赤ちゃんには言葉の意味をとらえたり、絵がなにかをハッキリと認識することはできません。しかし、おもしろい擬音やリズムのある言葉には反応を示し、絵に関しても興味をもちはじめるころです。
動物の鳴き声や生活にかかわる擬音、リズミカルな文章、画面いっぱいにはっきりとした色とかたちで絵が描かれた絵本を選ぶといいでしょう。
「0歳児」におすすめの絵本をスグにチェック
【1歳児】動物や食べものが出てくる絵本
1歳の赤ちゃんはまだまだストーリーを理解するのはむずかしいころ。身近な言葉を覚えはじめる時期であり、その手助けとなるような絵本を選びましょう。たとえば、動物や食べもの、乗りものなど、子どもにとって身近なものが描かれている絵本がいいでしょう。
絵本を一緒に見ながら、「じゃあ、これはなにかな?」と呼びかけ、子どもがなにか反応を返したときに「そう、ワンワンだね」というようなやり取りを繰り返すことで、少しずつ語彙の獲得につながっていきます。
「1歳児」におすすめの絵本をスグにチェック
【2歳児】シンプルで分かりやすい物語の絵本
2歳になると少しずつストーリーを理解しはじめます。内容がわかりやすく、起承転結のある作品がベターです。また、「しつけ・マナーを学べる絵本」や「物語を楽しめる絵本」を選んで読んであげるのもいいでしょう。
なかなかじっとしていてくれない時期ですが、子どもは絵本のキャラクターと近い目線でストーリーと向き合い、その感情を身体で表現しようとします。想像力を豊かにしたり、しつけを学ばせたりするためのツールとして絵本を選んであげましょう。
「2歳児」におすすめの絵本をスグにチェック
【3歳児】少しずつストーリーが楽しめる絵本
3歳のころには少しだけむずかしいストーリーでも楽しめるようになってきます。絵本の登場人物をとりまくできごとにくり返しが多く、説明とセリフが半分ずつくらいの絵本を選んであげるといいでしょう。
はじめからストーリーが長い絵本を選ぶのではなく、少しずつページ数と文字数を増やしていくのがポイントです。絵本のなかで繰り返される一定のやり取りと何度も向き合うことで、子どもの集中力が自然と鍛えられていきます。
「3歳児」におすすめの絵本をスグにチェック
【4~5歳児】自分で読めてストーリーがおもしろい絵本
4歳の子どもはある程度の言葉を覚え、感動できるものなど複雑なストーリーでも楽しめるようになってきます。ひらがなで書かれていてストーリーがおもしろく、子どもが自分でも読める絵本を選んであげてください。
子どもの様子を見ながら、少しずつストーリーが長いものに変えていくことをお試しください。語彙力をつけるためにも、新しい言葉と出会う機会を、絵本をとおしてつくってあげましょう。
「4~5歳児」におすすめの絵本をスグにチェック
絵本のおすすめ20選【0歳~1歳向け】 読み聞かせにピッタリ!
ここからは、絵本専門士の柴田 香さんと編集部が選ぶ、おすすめの絵本を対象年齢別にご紹介!
まずは、0歳~1歳児の赤ちゃんにおすすめの絵本から紹介します。擬音を使った言葉や、リズムがよく読み聞かせて楽しい絵本を選んであげましょう。

ポプラ社『ぴょーん』 絵本専門士・柴田 香さんおすすめの一冊

出典:Amazon
著者 | まつおか たつひで |
---|---|
訳 | - |
絵 | まつおか たつひで |
発行年月 | 2000年6月 |
サイズ | 幅155×高さ155mm |
ページ数 | 36ページ |
対象年齢 | 0〜3歳 |

ひかりのくに『あっぷっぷ』 絵本専門士・柴田 香さんおすすめの一冊

出典:Amazon
著者 | 中川 ひろたか |
---|---|
訳 | - |
絵 | 村上 康成 |
発行年月 | 2003年5月 |
サイズ | 幅215×高さ226mm |
ページ数 | 28ページ |
対象年齢 | 0〜2歳 |

文研出版『もこ もこもこ』 絵本専門士・柴田 香さんおすすめの一冊




出典:Amazon
著者 | 谷川 俊太郎 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 元永 定正 |
発行年月 | 1977年4月 |
サイズ | 幅224×高さ283mm |
ページ数 | 29ページ |
対象年齢 | 幼児〜小学校低学年 |

こぐま社『しろくまちゃんのほっとけーき』 絵本専門士・柴田 香さんおすすめの一冊






出典:Amazon
著者 | わかやま けん、もり ひさし、わだ よしおみ |
---|---|
訳 | - |
絵 | - |
発行年月 | 1972年10月 |
サイズ | 幅210×高さ200mm |
ページ数 | 22ページ |
対象年齢 | 0〜3歳ごろ |
童心社『いないいないばあ』








出典:Amazon
著者 | 松谷みよ子 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 瀬川康男 |
発行年月 | 1967年4月 |
サイズ | 幅186×高さ210mm |
ページ数 | 20ページ |
対象年齢 | 0歳~ |
ブロンズ新社『だるまさんシリーズ3冊セット(ケース入り)』

出典:Amazon
著者 | かがくいひろし |
---|---|
訳 | - |
絵 | かがくいひろし |
発行年月 | 2009年9月 |
サイズ | 幅185×高さ190×厚さ27mm ※1冊 幅175×高さ175mm |
ページ数 | 各24ページ |
対象年齢 | 0歳~大人まで |
偕成社『じゃあじゃあびりびり 』

出典:Amazon
著者 | まついのりこ |
---|---|
訳 | - |
絵 | まついのりこ |
発行年月 | 1983年7月 |
サイズ | 幅140×140mm |
ページ数 | 22ページ |
対象年齢 | 0~2歳 |
こぐま社『くっついた』

出典:Amazon
著者 | 三浦太郎 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 三浦太郎 |
発行年月 | 2005年8月 |
サイズ | 幅188×高さ172mm |
ページ数 | 24ページ |
対象年齢 | 0~3歳ごろ |
ディスカヴァー『もいもい』












出典:Amazon
著者 | 市原淳 (監修:開一夫) |
---|---|
訳 | - |
絵 | 市原淳 |
発行年月 | 2017年7月 |
サイズ | 幅182×高さ182mm |
ページ数 | 28ページ |
対象年齢 | 0~2歳 |
福音館書店『おつきさま こんばんは』








出典:Amazon
著者 | 林明子 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 林明子 |
発行年月 | 1986年6月 |
サイズ | 幅176×高さ178mm |
ページ数 | 20ページ |
対象年齢 | 0歳~ |
学研プラス『やさいさん』








出典:Amazon
著者 | tupera tupera(ツペラツペラ) |
---|---|
訳 | - |
絵 | tupera tupera(ツペラツペラ) |
発行年月 | 2010年7月 |
サイズ | 幅175×高さ175mm |
ページ数 | 38ページ |
対象年齢 | 0~2歳 |
スクウェア・エニックス『スライムぴぴぴ』








出典:Amazon
著者 | 原ペコリ(監修:長田かおり) |
---|---|
訳 | - |
絵 | 原ペコリ |
発行年月 | 2019年9月 |
サイズ | 幅165×高さ165mm |
ページ数 | 22ページ |
対象年齢 | 0~2歳 |
学研プラス『しましまぐるぐる』












出典:Amazon
著者 | 柏原晃夫(かっしー) |
---|---|
訳 | - |
絵 | 柏原晃夫(かっしー) |
発行年月 | 2009年4月 |
サイズ | 幅174×高さ174mm |
ページ数 | 24ページ |
対象年齢 | 0~2歳 |
ディスカヴァー『うるしー』

出典:Amazon
著者 | ロロン(監修:開一夫) |
---|---|
訳 | - |
絵 | ロロン |
発行年月 | 2017年7月 |
サイズ | 幅182×高さ182mm |
ページ数 | 28ページ |
対象年齢 | 0~2歳 |
永岡書店『ばっばばーん』








出典:Amazon
著者 | フクバリンコ(監修:稲田大祐) |
---|---|
訳 | - |
絵 | フクバリンコ |
発行年月 | 2015年8月 |
サイズ | 幅170×高さ168mm |
ページ数 | 24ページ |
対象年齢 | 0~2歳 |
KADOKAWA『Sassyのあかちゃんえほん もぐもぐ 』








出典:Amazon
著者 | La ZOO(監修:Sassy / DADWAY) |
---|---|
訳 | - |
絵 | La ZOO |
発行年月 | 2018年6月 |
サイズ | 幅172×高さ176mm |
ページ数 | 22ページ |
対象年齢 | 0歳~ |
福音館書店『がたん ごとん がたん ごとん』








出典:Amazon
著者 | 安西水丸 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 安西水丸 |
発行年月 | 1987年6月 |
サイズ | 幅180×高さ180mm |
ページ数 | 20ページ |
対象年齢 | 0歳~ |
フレーベル館『どんな いろが すき』

出典:Amazon
著者 | - |
---|---|
訳 | - |
絵 | 100%ORANGE |
発行年月 | 2016年4月 |
サイズ | 幅154×高さ180mm |
ページ数 | 20ページ |
対象年齢 | 0歳~ |
PIE International(パイ インターナショナル)『だ~れだ?』














出典:Amazon
著者 | ヒド・ファン・ヘネヒテン |
---|---|
訳 | たけうちとしえ |
絵 | ヒド・ファン・ヘネヒテン |
発行年月 | 2019年6月 |
サイズ | 幅178×高さ178mm |
ページ数 | 16ページ |
対象年齢 | 0~2歳 |
こぐま社『かお かお どんなかお』

出典:Amazon
著者 | 柳原良平 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 柳原良平 |
発行年月 | 1988年1月 |
サイズ | 幅210×高さ200mm |
ページ数 | 20ページ |
対象年齢 | 0~4歳ごろ |
絵本のおすすめ22選【2歳~3歳向け】 長く愛されるベストセラーも!
続いて、2歳~3歳児におすすめの絵本を紹介します。分かりやすくシンプルなストーリーを楽しめる絵本を中心に紹介するので、きっと楽しんでもらえるはず! ぜひチェックしてみてください。

アリス館『でんしゃにのって』 絵本専門士・柴田 香さんおすすめの一冊

出典:Amazon
著者 | とよた かずひこ |
---|---|
訳 | - |
絵 | とよた かずひこ |
発行年月 | 1997年6月 |
サイズ | 幅230×高さ260mm |
ページ数 | 36ページ |
対象年齢 | 2、3歳〜 |

福音館書店『てぶくろ』 絵本専門士・柴田 香さんおすすめの一冊








出典:Amazon
著者 | エウゲーニー・M・ラチョフ |
---|---|
訳 | 内田 莉莎子 |
絵 | エウゲーニー・M・ラチョフ |
発行年月 | 1965年11月 |
サイズ | 幅230×高さ280mm |
ページ数 | 16ページ |
対象年齢 | 3歳〜 |

好学社『スイミー ちいさな かしこい さかなの はなし』 絵本専門士・柴田 香さんおすすめの一冊

出典:Amazon
著者 | レオ=レオニ |
---|---|
訳 | 谷川 俊太郎 |
絵 | - |
発行年月 | 1969年4月 |
サイズ | 幅220×高さ274mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | - |
サンクチュアリ出版『ぜったいに おしちゃダメ?』








出典:Amazon
著者 | ビル・コッター |
---|---|
訳 | - |
絵 | ビル・コッター |
発行年月 | 2017年8月 |
サイズ | 幅183×高さ168mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 2~6歳 |
童心社『14ひきのぴくにっく』






出典:Amazon
著者 | いわむらかずお |
---|---|
訳 | - |
絵 | いわむらかずお |
発行年月 | 1986年11月 |
サイズ | 幅190×高さ266mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 3歳~ |
福音館書店『ぐりとぐら』
](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
著者 | 中川李枝子 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 大村百合子 |
発行年月 | 1967年1月 |
サイズ | 幅270×高さ195mm |
ページ数 | 28ページ |
対象年齢 | 3歳~ |
ひさかたチャイルド『どうぞのいす』










出典:Amazon
著者 | 香山美子 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 柿本幸造 |
発行年月 | 1981年11月 |
サイズ | 幅210×高さ240mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 3・4歳~ |
偕成社『みんなみんなみーつけた』

出典:Amazon
著者 | 木村 裕一 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 黒井健 |
発行年月 | 1983年10月 |
サイズ | 幅250×高さ210mm |
ページ数 | 24ページ |
対象年齢 | 3歳~ |
評論社『雨、あめ』

出典:Amazon
著者 | ピーター・スピアー |
---|---|
訳 | - |
絵 | ピーター・スピアー |
発行年月 | 1984年6月 |
サイズ | 幅262×高さ266mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 幼児・小学生 |
福音館書店『おおきなかぶ 』

出典:Amazon
著者 | A.トルストイ(再話) |
---|---|
訳 | 内田莉沙子 |
絵 | 佐藤忠良 |
発行年月 | 1966年6月 |
サイズ | 幅270×高さ200mm |
ページ数 | 28ページ |
対象年齢 | 3歳~ |
童心社『くれよんのくろくん』










出典:Amazon
著者 | なかやみわ |
---|---|
訳 | - |
絵 | なかやみわ |
発行年月 | 2001年10月 |
サイズ | 幅266×191mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 3歳~ |
大日本図書『ともだち どれだ?』

出典:Amazon
著者 | 新井洋行 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 新井洋行 |
発行年月 | 2016年5月 |
サイズ | 幅185×高さ250mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 2~3歳 |
こぐま社『ねずみさんのながいパン』

出典:Amazon
著者 | 多田ヒロシ |
---|---|
訳 | - |
絵 | 多田ヒロシ |
発行年月 | 2000年6月 |
サイズ | 幅210×高さ200mm |
ページ数 | 24ページ |
対象年齢 | 2~4歳 |
童心社『14ひきのあさごはん』






出典:Amazon
著者 | いわむらかずお |
---|---|
訳 | - |
絵 | いわむらかずお |
発行年月 | 1983年7月 |
サイズ | 幅190×高さ266mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 3歳~ |
佼成出版社『なにをたべてきたの?』

出典:Amazon
著者 | 岸田衿子 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 長野博一 |
発行年月 | 1978年5月 |
サイズ | 幅215×高さ250mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 2~3歳 |
ひさかたチャイルド『おべんとうバス』








出典:Amazon
著者 | 真珠まりこ |
---|---|
訳 | - |
絵 | 真珠まりこ |
発行年月 | 2006年1月 |
サイズ | 幅190×高さ220mm |
ページ数 | 21ページ |
対象年齢 | 1、2歳~ |
偕成社『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』

出典:Amazon
著者 | 五味太郎 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 五味太郎 |
発行年月 | 1984年4月 |
サイズ | 幅230×高さ230mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 3歳~ |
金の星社『おやすみ おやすみ みんな おやすみ』

出典:Amazon
著者 | かのうかりん |
---|---|
訳 | - |
絵 | かのうかりん |
発行年月 | 2017年7月 |
サイズ | 幅245×高さ236mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 幼児~ |
偕成社『ともだちや』








出典:Amazon
著者 | 内田麟太郎 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 降矢なな |
発行年月 | 1998年1月 |
サイズ | 幅210×高さ250mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 3歳~ |
童話館『わたしのおうち あなたのおうち』

出典:Amazon
著者 | マウリーン・ロフィー |
---|---|
訳 | さがのやよい |
絵 | マウリーン・ロフィー |
発行年月 | 2013年4月 |
サイズ | 幅210×高さ180mm |
ページ数 | 28ページ |
対象年齢 | 1~2歳ごろ |
アリス館『はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!』






出典:Amazon
著者 | くぼまちこ |
---|---|
訳 | - |
絵 | くぼまちこ |
発行年月 | 2015年1月 |
サイズ | 幅210×高さ210mm |
ページ数 | 24ページ |
対象年齢 | 1、2歳~ |
アリス館『バルボンさんのおでかけ』

出典:Amazon
著者 | とよたかずひこ |
---|---|
訳 | - |
絵 | とよたかずひこ |
発行年月 | 1998年10月 |
サイズ | 幅230×高さ210mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 2、3歳~ |
絵本のおすすめ20選【4歳~5歳向け】 子どもも大人も楽しめる!
続いて、4歳~5歳児におすすめの絵本を紹介します。子どもが自分でも読めて、ストーリーがおもしろいものを中心に厳選したので、ぜひチェックしてみてください。

偕成社『からすのパンやさん』 絵本専門士・柴田 香さんおすすめの一冊










出典:Amazon
著者 | かこ さとし |
---|---|
訳 | - |
絵 | かこ さとし |
発行年月 | 1973年9月 |
サイズ | 幅210×高さ260mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 4歳〜 |

文理論社『だじゃれ日本一周』 絵本専門士・柴田 香さんおすすめの一冊




出典:Amazon
著者 | 長谷川 義史 |
---|---|
訳 | - |
絵 | - |
発行年月 | 2009年12月 |
サイズ | 幅220×高さ260mm |
ページ数 | 48ページ |
対象年齢 | 幼児〜小学校中学年、一般 |

ペンギン社『くんちゃんのはじめてのがっこう』 絵本専門士・柴田 香さんおすすめの一冊

出典:Amazon
著者 | ドロシー・マリノ |
---|---|
訳 | 間崎 ルリ子 |
絵 | ドロシー・マリノ |
発行年月 | 1982年1月 |
サイズ | 幅190×高さ258mm |
ページ数 | 36ページ |
対象年齢 | 3歳〜 |
徳間書店『おたすけこびと』






出典:Amazon
著者 | なかがわちひろ |
---|---|
訳 | - |
絵 | コヨセ・ジュンジ |
発行年月 | 2007年2月 |
サイズ | 幅310×高さ220mm |
ページ数 | 38ページ |
対象年齢 | 5歳~ |
岩波書店『ちいさいおうち』

出典:Amazon
著者 | バージニア・リー・バートン |
---|---|
訳 | 石井桃子 |
絵 | バージニア・リー・バートン |
発行年月 | 1965年12月 |
サイズ | 幅230×高さ242mm |
ページ数 | 44ページ |
対象年齢 | 4、5歳~ |
福音館書店『三びきのやぎのがらがらどん 』






出典:Amazon
著者 | マーシャ・ブラウン |
---|---|
訳 | 瀬田貞二 |
絵 | マーシャ・ブラウン |
発行年月 | 1965年7月 |
サイズ | 幅260×高さ210mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 4歳~ |
アリス館『はやくちことばの さんぽみち』






出典:Amazon
著者 | 平田昌広 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 広野多珂子 |
発行年月 | 2020年3月 |
サイズ | 幅196×高さ266mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 4歳~ |
ポプラ社『ゆびたこ』

出典:Amazon
著者 | くせさなえ |
---|---|
訳 | - |
絵 | くせさなえ |
発行年月 | 2013年1月 |
サイズ | 幅215×高さ269mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 3~5歳 |
フレーベル館『ねこざかな』

出典:フレーベル館
著者 | わたなべゆういち |
---|---|
訳 | - |
絵 | わたなべゆういち |
発行年月 | 1982年6月 |
サイズ | 幅240×高さ230mm |
ページ数 | 24ページ |
対象年齢 | 4歳ころ~ |
フレーベル館『しましまジャム』

出典:Amazon
著者 | Goma |
---|---|
訳 | - |
絵 | Goma |
発行年月 | 2017年9月 |
サイズ | 幅250×高さ250mm |
ページ数 | 36ページ |
対象年齢 | 3歳~ |
福音館書店『こんとあき』








出典:Amazon
著者 | 林明子 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 林明子 |
発行年月 | 1989年6月 |
サイズ | 幅220×高さ280mm |
ページ数 | 40ページ |
対象年齢 | 4歳~ |
童心社『えのぐちゃん』

出典:Amazon
著者 | 江波ノッコ |
---|---|
訳 | - |
絵 | 江波ノッコ |
発行年月 | 2019年3月 |
サイズ | 幅382×高さ265mm |
ページ数 | 12ページ |
対象年齢 | 4、5歳~ |
偕成社『くまのコールテンくん』

出典:Amazon
著者 | ドン・フリーマン |
---|---|
訳 | まつおかきょうこ |
絵 | ドン・フリーマン |
発行年月 | 1975年5月 |
サイズ | 幅250×高さ230mm |
ページ数 | 30ページ |
対象年齢 | 3歳~ |
学研プラス『ぼうし とったら』








出典:Amazon
著者 | tupera tupera(ツペラツペラ) |
---|---|
訳 | - |
絵 | tupera tupera(ツペラツペラ) |
発行年月 | 2012年7月 |
サイズ | 幅175×高さ177mm |
ページ数 | 38ページ |
対象年齢 | 3~5歳 |
ポプラ社『かたあしだちょうのエルフ』

出典:Amazon
著者 | 小野木学 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 小野木学 |
発行年月 | 1970年10月 |
サイズ | 幅215×高さ245mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 3~5歳 |
教育画劇『スイスイスイーツ』

出典:Amazon
著者 | さいとうしのぶ |
---|---|
訳 | - |
絵 | さいとうしのぶ |
発行年月 | 2012年2月 |
サイズ | 幅190×高さ240mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 3、4歳~ |
クレヨンハウス『このほんよんでくれ!』

出典:Amazon
著者 | ベネディクト・カルボネリ |
---|---|
訳 | ほむらひろし |
絵 | ミカエル・ドゥリュリュー |
発行年月 | 2019年6月 |
サイズ | 幅210×高さ297mm |
ページ数 | 25ページ |
対象年齢 | 3~5歳 |
徳間書店『ファビアンのふしぎなおまつり』

出典:Amazon
著者 | マリット・テルンクヴィスト |
---|---|
訳 | 長山さき |
絵 | マリット・テルンクヴィスト |
発行年月 | 2017年9月 |
サイズ | 幅218×高さ258mm |
ページ数 | 44ページ |
対象年齢 | 3歳~ |
ゴブリン書房『ぼくひこうき』

出典:Amazon
著者 | ひがしちから |
---|---|
訳 | - |
絵 | ひがしちから |
発行年月 | 2011年5月 |
サイズ | 幅210×高さ254mm |
ページ数 | 32ページ |
対象年齢 | 3歳~ |
教育画劇『おじいちゃんとふるいしゃしん』

出典:教育画劇
著者 | 木暮正夫 |
---|---|
訳 | - |
絵 | 藤本四郎 |
発行年月 | 1999年5月 |
サイズ | 幅266×高さ374mm |
ページ数 | 12ページ |
対象年齢 | 3、4歳~ |
「絵本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 絵本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの絵本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
絵本専門士に聞く絵本の選び方
絵本専門士の柴田 香さんに、絵本を選ぶときのポイントについてお伺いしました。絵本選びに迷ってしまう方は、こちらもぜひ参考にしてくださいね。
絵と文が一致しているものから選ぶ
独立行政法人国立青少年教育振興機構認定 絵本専門士
子どもがスムーズに読み進められる絵本を
絵本は基本的には「絵」と「文」で構成されている読みものです。「絵」と「おはなし」の部分が合致して展開していくと、聞き手は違和感なくスムーズに絵本の世界を理解できると思います。
とくに物語絵本の場合は、1ページにたくさんの場面が詰め込まれたりしているものよりは、描かれている「絵」にきちんと合った「文」がついているもののほうがおすすめです。
声に出して心地いいものを選ぶ
独立行政法人国立青少年教育振興機構認定 絵本専門士
声に出して読んでみるのがポイント
絵本の文章は、その絵本のもつ魅力を最大限に引き出せるよう、こまやかな心配りがなされています。たくさんの絵本を読むなかで、自分に「しっくりくる」ものや、「いい本だけれどもなんとなく自分には合わない」ものが出てくると思います。
しっくりくるものは、自分と気が合う相性がいい絵本。ぜひ、たくさんの絵本を手に取ってみて、声に出して心地いいものを選んでください。リズムがあったり、言葉遊びの絵本はテンポもよく、声に出して楽しめるジャンルのひとつです。
めくる楽しみがあるものを選ぶ
独立行政法人国立青少年教育振興機構認定 絵本専門士
子どもがワクワクしながら読み進められる本を選んで
「絵本」の大きな魅力のひとつは「ページをめくる」というところにあります。
「次はどうなるのだろう?」とドキドキしながら次のページに進むときの期待感をはじめ、想像どおりの展開に安心したり、いい意味で裏をかかれてビックリしたりと、子どもたちは1冊の絵本からさまざまな感情を学びます。このめくる楽しみを味わってもらえると、ぐっと絵本がおもしろくなると思います。
いま興味があるものから選ぶ
独立行政法人国立青少年教育振興機構認定 絵本専門士
子どもの興味関心に合った本がベスト
たとえば、食べることに興味があれば「食べもの」の本、乗りものに興味が出てきたら「乗りもの」の本など、子どもの発達や成長に合わせて、いま一番興味のあるテーマの絵本を手渡してあげるのもひとつの方法です。
興味があることを子どもたちはどんどん吸収します。そこからごっこ遊びがはじまったり、実際につくってみたりなど、遊びの幅もぐんと広がり会話も弾んでいくことでしょう。
シリーズものや作家さんから選ぶ
独立行政法人国立青少年教育振興機構認定 絵本専門士
「続きの1冊」への架け橋となる絵本を
シリーズ展開されているおはなしは、そこから次のおはなしへスムーズに広げていけます。魅力的な絵本はもちろん1冊で読んでもおもしろいのですが、子どもたちが興味があるようであれば、ぜひ「続きの1冊」を手渡してあげてほしいと思います。
「シリーズ」と似ていますが、「好きな作家さん」のほかの作品にあたってみるのも選び方のひとつです。同じ作者であってもテイストがちがったり、絵のタッチがちがったりとさまざまな面で楽しむことができます。
歴代の絵本大賞を参考に
迷ったら、歴代の「絵本大賞」受賞作品から選ぶのも手です。絵本大賞とは、絵本のプロや読者が選ぶ絵本の総選挙のこと。MOE絵本屋さん大賞、リブロ絵本大賞、ようちえん絵本大賞など、毎年さまざまな絵本大賞が開催されています。
受賞した作品は、子どもだけでなく大人も引き込まれてしまうストーリーや、読み聞かせの際に子どもの反応がいい作品が多いので失敗する可能性が低いです。
さまざまな絵本が受賞しているので、気になったらチェックしてみるといいでしょう。
・『りんごかもしれない(ヨシタケ シンスケ)』…MOE絵本屋さん大賞1位(2013年)、第4回リブロ絵本大賞2位、第5回ようちえん絵本大賞
・『なきごえバス(えがしら みちこ)』…MOE絵本屋さん大賞・パパママ部門1位(2016年) など。
大小さまざまあるサイズを確認
一般的なサイズの絵本は、持ち運びがラクで扱いやすく、テンポよくページをめくりたい内容のときなどにおすすめです。大型絵本は世界感が伝わりやすく、ダイナミズムを感じてもらいたい内容向き。子どもの人数が多いときなど、絵が見えやすいので喜ばれます。ただし、意外とページをめくるのが難しいので、助手の方をお願いしておくと安心です。
たとえば、『スイミー ちいさなかしこいさかなのはなし』は、一般的なサイズでの読み聞かせでも人気ですが、大型絵本の場合、美しい海の描写や迫力がより伝わりやすいでしょう。
厚紙・ボール紙・布など材質で選ぶ
材質から絵本を選ぶことも大切です。ふたり以上の子どもがいるご家庭では、上の子が使っていたものを下の子にも使いたい場面が出てくるかと思います。絵本は子どもが取り扱うため、丈夫につくられていないとすぐダメになってしまうことも多いもの。濡れたり、汚れたりといったことは日常茶飯事です。
長く使いたいのであれば、厚紙が使われている絵本を選ぶのも手。ボール紙で製本されている分厚い丈夫なものや、コーティングで汚れにくいものもあるので、絵本を選ぶ際は「丈夫か? 長もちしそうか?」といった素材で選ぶのもひとつの方法です。最近では、赤ちゃんが舐めたりかじったりしても破れない布絵本も注目されています。洗濯可能なものが多く、汚れても洗うことができます。
長く読み継がれているロングセラーから選ぶ
絵本は、年間で1,000冊以上出版されています。そんな膨大な絵本のなかで、「どれを選べばいいのかわからない!」と悩んでしまう方は、ご自身が子どものころに読んだ記憶のある絵本を選ぶのもいいでしょう。
『ぐりとぐら』や『はらぺこあおむし』など、昔から人気があって親しまれ続けている絵本には、それ相応の「大切なメッセージ」が詰まっているものです。
図書館で支持されているものから選ぶ
公立図書館などで推薦されている絵本は、子どもにとって大切なことを学べるものが厳選されており、子どもの成長に合わせて絵本を選べます。司書や読み聞かせなどをおこなっているボランティアの方が選んだ絵本が並んでいることもあるので参考にしましょう。
また、子どもと一緒に図書館にいき、子ども自身に絵本を選ばせるのもいいでしょう。気になったものを何冊か借りてみて、お子さんが気に入れば書店や通販サイトで購入、といった試し読みの場所として活用することもできます。
そのほかの絵本のおすすめはこちら 【関連記事】
絵本作家、絵本コーディネーターのこが ようこさんから、新生児のころに読み聞かせたい絵本の選び方とおすすめの絵本を9冊教えていただきました。新生児はまだ言葉は理解できませんが、赤ちゃんはお腹のなかにいるときから、まわりの音を聞いているといわれています。絵本には、読み手自身のリラックス効果もありますよ。
絵本セラピストの福井一恵さんへの取材をもとに、寝かしつけ絵本の選び方とおすすめ作品を紹介します。寝かしつけ絵本は子どもにとって夜の楽しみ、親にとっては子どもとゆっくり接するための貴重な時間を提供してくれるものです。「寝る前にふさわしく、穏やかな眠りに導ける絵本を! 」と探してみても、どれが子ど...
いろいろなしかけが詰まっていて、開くたびにわくわくするしかけ絵本・飛び出す絵本は、子どもにぴったりのプレゼント。子どもの興味関心や年齢に合った本を選びたいものです。そこで、絵本専門士の高橋真生さんに選んでいただいた、子どもにおすすめのしかけ絵本・飛び出す絵本を10冊紹介します。あわせて選び方の...
多くの絵本に触れて自分の「好き」を大切に 絵本専門士からのアドバイス
独立行政法人国立青少年教育振興機構認定 絵本専門士
いろいろな絵本からお気に入りの一冊を探して
よくいろいろなところで「どんな絵本を選んだらいいかわからない」と質問を受けることがあります。いろいろなポイントをあげましたが、最終的には読み手自身が「好き」なものが一番であると感じています。
たくさんの絵本に触れて「これが好き!」という1冊をみつけていただければうれしいです。この記事がその一助となれれば幸いです。
絵本は親子の絆をはぐくんでくれる!
絵本は親と子をつなぐためのツールです。購入する前にはご自身で絵本を一度読んでみて、子どもに読み聞かせをしたときに一緒に楽しめるかどうかを想像してみてください。読み手であるお父さん・お母さんが楽しく読んでいれば、子どもも自然と楽しんでくれます。親子ともに絵本の魅力的な世界を楽しんでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/02/02 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
大学卒業後、地元放送局にてリポーター・ディレクターとしてテレビ・ラジオの制作に携わる。 結婚を機に司書となり、公共図書館、大学図書館に勤務し経験を積む。 2016年、独立行政法人国立青少年教育振興機構 第2期絵本専門士に認定(福岡市初)。 2017年、NPOふくおかこどものこころサポート研究所参画、つくるみるかたるカンパニーepon参加。 現在は主に九州エリアを中心に、人と絵本をつなぐフリーランスの「えほんディレクター」として、各種絵本講座・文章執筆・メディア出演などの活動をしている。 熊本県出身、福岡県在住。1978年生まれ。7歳男児、4歳女児の2児の母。