バッグハンガーとは?
オフィスやカフェなど、外出先で荷物の置き場所がなく困ったことはありませんか? バッグハンガーは、カバンを引っ掛けるフックのことで、バッグ掛けがないときに活躍します。
テーブルにサッと取り付けてバッグを吊り下げます。床にバッグを置かずに済むため、汚れる心配がなく見た目もスマート。ひとつ持っておくと便利です。
また、自宅でのバッグの収納に便利なハンガーも。この記事では、持ち運びに便利なタイプと自宅の収納に使えるタイプの両方を紹介していきます。
バッグハンガーの選び方
外出時のバッグ掛けに役に立つ「バッグハンガー」。おしゃれなものから個性的なものまで、デザインも豊富ですから、選ぶのに迷ってしまいますよね。そこでここからは、バッグハンガーの選び方をご紹介!ポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
ポイントは下記5点。
【1】種類
【2】室内で使うなら複数のバッグが掛けられるものを
【3】耐荷重
【4】バッグの持ち手に合うフックを
【5】持ち運びしやすいかどうか
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】バッグハンガーの種類をチェック
まずは、バッグハンガーの種類をチェックしましょう。バッグハンガーには、大きく分けて4つの種類があります。それぞれの特徴を紹介するので、使い勝手のよいものを選びましょう。
フック型:安定してカバンをかけやすい
土台をテーブルに設置し、L字やS字のフック部分にカバンを掛けるタイプです。土台がしっかりしているので、安定してカバンをかけられます。
持ち運ぶ際にかさばるのがデメリットですが、リーズナブルな価格で購入できるのがメリット。フックの角度を調節できるものもありますよ。
折りたたみ型:持ち運びに便利な携帯用
フック型と土台は同じですが、フック部分を円形にコンパクトに折りたたむことができる携帯用タイプです。持ち運びに便利なので、外出先でカバンをかけたいときに重宝します。
フックの先端が内側に向くものが多く、バッグをかけにくい場合もあります。
リング型:バッグの持ち手にかけておける
リング状になったタイプで、展開したフックそのものにカバンをかける仕組みになっています。使用しないときはバッグの持ち手にかけておけるので便利です。
フックの先だけでカバンを支えるため、安定性はやや低めです。ただ、長さのあるものが多いので、厚いテーブルにも対応できます。主張しないデザインが多く、シンプルなものを探している方にはおすすめです。
カラビナ型:重い荷物も安定して掛けられる
バッグハンガーのなかには、テーブルフック部分がカラビナになっているものもあります。開閉できる部品がついた金属製のリングで、登山などのアウトドアシーンで使われるために頑丈なのがポイント。カラビナは、自分で開けようとしない限り、自然に開いてしまうことがないため、揺れや衝撃に強く安定して荷物を掛けることができます。
ジョイント型:省スペースでクローゼットに収納
クローゼットに、キレイにバッグを収納するためのバッグハンガー。ポールやドアの上部にフックを引っかけて吊るすだけというお手軽さがポイントです。ビジネスバッグやボストンバッグなど、比較的大きいサイズでも縦に収納できるので、省スペースで利便性もとても高いですよ。
【2】室内での収納に使うなら複数のバッグが掛けられるものを
クローゼットのなかに省スペースでバッグを収納したいなど、室内で使用する場合は複数のバッグが掛けられると便利です。
ただし、掛けたバッグが見えづらいハンガーだと、バッグ選びが面倒になったり、バッグの存在そのものを忘れたりしてしまうこともあります。収納したバッグの見やすさもチェックしてみてください。
【3】耐荷重は必ず確認しよう!
バッグハンガーの耐荷重を確認するのは重要なポイントです。商品によって耐荷重はさまざまで、2~3kg程度のものから、20kgほどの重さに耐えられる強力なものまであります。
とくに重い荷物を掛けたい方や、荷物の量が多くなる方は、どのくらいの重量に耐えられる商品なのかを確認しましょう。
【4】バッグの持ち手に合うフックを
バッグの持ち手は、細めのものから太くてしっかりしたものまで幅広いです。せっかく用意したバッグハンガーなのに持ち手が収まりきらない、サイズが合わなくて落ちる、なんてことにならないように、フックの長さや深さ、開き口の大きさをチェックして、バッグの持ち手に合うフックを選びましょう。
【5】持ち運びしやすいものがおすすめ
バッグハンガーを日常的に使用する方であれば、持ち運びしやすいサイズのものを選ぶようにしましょう。とくに、折りたたみ型・リング型は、コンパクトに収納できるタイプの商品が多く、カバンの中に入れてもかさばりにくいので重宝するはずです。
少し大きめのサイズであっても、カバンのフチに引っ掛けて携帯できるカバンハンガーもあるので、用途に合わせてチェックしてみてください。
エキスパートからのアドバイス
カタチや大きさ、素材が違うバッグ類をスッキリと収納するのはたいへんですが、バッグハンガーはそんな悩ましいバッグ収納をサポートしてくれる便利なアイテムです。
ハンガーでバッグの収納場所を作ってあげれば部屋の片づけもスムーズになるし、なにより手持ちのバッグをきちんと管理できるようになるので、毎日のコーディネイトがさらに充実したものになります。
室内で使うのか、外出先で使うのか、場所や状況に合わせてバッグハンガーは選んでくださいね。
バッグハンガー|持ち運び用おすすめ10選
ここからは、おすすめのバッグハンガーを持ち運び用と収納用に分けてご紹介します。まずは持ち運び用からチェック!
耐荷重15kgでさまざまな場所に対応
飲食店やトイレなど、外出したときにバッグの置き場がないことって意外と多いですよね。そんなときに活躍するのがこちらのバッグハンガーです。
通常、バッグハンガーはテーブルなど平面でしか使えないことが多いですが、こちらのハンガーは平面のほか、ドアノブ、イス、ショッピングカート、スーツケースの持ち手、電車のヒジかけなど、あらゆる場所に使えます。バッグの持ち手にリング状で取り付けたままワンタッチで開閉でき、そのままスムーズにバッグをかけられる使い勝手のよさも魅力。わずか48gの重量ながら、15kgという驚異の耐荷重もたのもしいですね。
重たい荷物にも安心して使えるので、出張や旅行が多い人にぜひ携帯してほしいアイテムです。
幅広いシーンで使える万能タイプ
2色の組み合わせがおしゃれなカラビナタイプのバッグハンガー。軽量なアルミニウムと耐久性にすぐれたスチールが使われています。テーブルなどに接する面はゴムがついているので、すべりにくくキズつきません。
耐荷重27kgと重量のあるバッグもかけられるため、バッグ以外にもさまざまなアイテムを下げておくのに活躍します。カラーバリエーションが豊富で性別を問わず幅広いシーンで使えるのもうれしいですね。
実用性&デザインにすぐれたバッグハンガー
リングとカラビナを組み合わせた機能を備えているバッグハンガーです。ワンハンドルのバッグなら、持ち手から外さずにそのままテーブルを挟んで使用します。挟んだらリング状になるので、バッグがゆれても落ちたりしません。
持ち手を手すりや椅子につないでおくことも可能。盗難防止にもなるので便利です。カラーバリエーションは4色。落ち着いた色がそろっているので年齢を選ばず使えます。
実用的でおしゃれなバッグハンガー
アウトドアシーンに役立つアイテムを展開するストリームトレイルのバッグハンガー。スクエア型のフックを開くとコの字型になります。ギザギザのあるほうをテーブルに引っかけましょう。バッグの持ち手をかける部分にはかえしがついているので、かんたんに落ちたりはしません。
樹脂製でカラフルな全10色展開。イエローやライトグリーンなどアクセントカラーもあれば、ビジネスシーンでも使いやすいブラックやネイビーもあります。シーンやファッションに合わせて何色が選んでみてください。
レザーの経年変化を楽しめる
栃木レザー使用のバッグハンガーです。天然皮革は使っていくうちに風合いが変化していき、使う人によって持ち味が変わるのが特徴です。
リング状に折りたたまれたフックを伸ばして使用します。チェーンなどを通してバッグチャームにもなるので便利! 品のある型押しロゴもすてきですね。
ダイヤのモチーフがインパクト大
大きなダイヤのリングをデザインしたバッグハンガーです。バッグの持ち手に留めれば、インパクトのあるチャームとして、またナプキンリングとして使用することもできますよ。
リング状のバッグハンガーと使い方は同じです。華やかなデザインなので、レストランやカフェなどプライベートの外出時に活躍するでしょう。おしゃれな箱入りなので、ギフトにもぴったりです。
実用性も◎ 個性派さんにぴったり
手のひらサイズの眼鏡やギター、リボンがモチーフになっているバッグハンガーです。眼鏡のように折りたたんでバッグの側面に挟んで持ち運び可能。デザインもおしゃれでカラーバリエーションも豊富なので、好みのものがきっと選べるはず。外出先で使えば注目を集めるでしょう。
スマホスタンドとして使えるのもうれしいですね。個性的なアイテムにこだわりがある方へのギフトにもぴったりのバッグハンガーです。
キーホルダーにもなる、一品二役のバッグハンガー
重心が偏りにくい安定感のあるS字フックで、ヒンジ部分の接地面が広いため丈夫な作りになっています。
フック可動部の上部を持ち上げてから、フックを回すことでハート型のキーホルダーに早変わりするバッグハンガーホルダー。2wayで使えるアイテムなのでおすすめです。
バッグハンガー|収納用おすすめ7選
ここからは、人気のニトリをはじめ、自宅の収納で使いたいバッグハンガーのおすすめ商品をご紹介します。
「バッグハンガー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バッグハンガーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのバッグハンガーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バッグハンガーは自作できる!
実は、バッグハンガーは手作りすることができるんです。材料は、ハンドメイド資材を販売している量販店や通販サイトで購入できます。チャームタイプやリングタイプなど、お好みのバッグハンガーを選んで、自分だけのオリジナルのバッグハンガーを作るのも◎。
パーツの中央は、市販のバッグハンガーと同じようにイラストや布、レザーなどを貼ります。イラストや布は耐久性を高めるために、レジンを上から塗布するといいでしょう。また布の場合、オリジナルの絵柄を刺繍で表現するとよりオリジナル感が増します。ほかにも、カラービーズの好きな色を並べて自分のイニシャルをかたどってもいいでしょう。
バッグハンガーに関するQ&A
バッグハンガーはどこに売ってるの?

Amazon,楽天などのECサイトほか、ロフトや東急ハンズなどといった雑貨ショップにもありますよ。
100均のバッグハンガーってどうなの?

ダイソーやセリアなどでも、フック型や折りたたみ型のバッグハンガーが販売されています。ただ、素材がプラスチックのものや、耐荷重が5kgまでのアイテムが多いです。そのため、仕事や旅行シーンでバッグが重いと、バッグハンガーが折れたり、バッグが落ちやすかったりするので注意が必要です。
バッグハンガーは何かで代用できる?

どこにでも売っているS字フックなどを一時的な代用品として利用することはできます。しかし、耐荷重が十分でない可能性があります。バランスが崩れてしまったりするとバッグが床に落ちてしまう可能性もあるのでバッグハンガーを利用することをおすすめします。
名入れできるバッグハンガーはある?

通販サイトなどでも名入れできるバッグハンガーの商品がいくつかあります。プレゼントや自分へのご褒美としてもおすすめです。
名入れできるバッグハンガーのおすすめ商品を下で紹介しているのでこちらも参考にしてみてくださいね。
バッグの中身整理や収納に便利な商品も!
種類が豊富なので、シーンに合わせて選びましょう
整理収納コンサルタントの有賀照枝さんへの取材をもとに、バッグハンガーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
さらに、自宅で使える人気メーカーの商品をはじめ、外出先で便利なタイプ別バッグハンガーも紹介しました。最後に紹介した手作りのバッグハンガーは、贈りたい相手の年齢や性別、好みに合わせて作れるのでプレゼントにも喜ばれますよ。ぜひ試してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。